山口県県民活動スーパーネット 山口県県民活動スーパーネット

文字サイズ
背景色
標準

やまぐち県民活動支援センター

山口県山口市神田町1-80防長青年館2階

TEL 083-934-4666
yamas@kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp

さぽ~とめーる

さぽ~とメール 6月号

**************************Vol129**

さぽ~とメール 6月号

**********************2006年 6月13日*

日頃よりみなさんにご利用いただいている「県民活動スーパーネットHP」ですが、ありがたいことにまもなくアクセス数が10万回に達しようとしています。
 当センターが開設された翌年度(平成12年度)よりカウントが始まって今にいたるまで、折々に修正を加えつつもみなさんのお役にたてるような情報発信のカタチを模索し、ここまで運営することができました。これからも更に「より使える」ページを目指し、改善を重ねつつ運営を続けて参ります。今後も引き続きのご利用よろしくお願いいたします。

(副センター長 伊藤 彰)

――――――――――――――――――――――――――――――                              -イベント・募集情報-

1「こどもと本ジョイントネット21・山口主催 第1回「子どもと本」わくわく講座 『チャレンジ!! 科学遊び』」

【日 時】2006年6月17日(土) 10:00~12:00
【場 所】山口県立山口図書館1F第1研修室
【内 容】講師:代田みち子さん
東京を中心に「こどもと科学絵本・科学読物をむすぶ」活動をしていらっしゃる代田みち子さんをお招きして、科学遊びにチャレンジする会を開催します。
【人数・期限】 小学生 30名(要申込) 先着順です。
【参加費】300円(材料費)
【その他】代田さんプロフィール 防府市出身。自身の子育てを通じて絵本の魅力を知り、現在、「国立やまびこ文庫」主宰。地域の親子と読書や自然観察を楽しむ。
「子どもと科学をつなぐ会」代表。「日本親子読書センター」副代表。著書に『読んでみない?科学の本』(共著)『子どもと楽しむ科学の絵本850』(共著)がある。
【問い合わせ先】こどもと本ジョイントネット21・山口(事務局 伊藤)
TEL 083-920-1016 FAX 083-920-1016

――――――――――――――――――――――――――――――

2「山口日露交流クラブ主催 ロシア料理講習会 」

【日 時】2006年6月18日(日) 10:00~13:00
【場 所】吉敷公民館(山口市吉敷)
【内 容】ロシア人の先生と一緒に料理を作りながら、いろいろな文化の話をしましょう。
【参加費】1500円(材料費含)
【申込み期限】2006年6月17日(土)
【その他】エプロン、手ふき、メモをお持ちください。
【問い合わせ先】山口日露交流クラブ   
TEL 080-5235-0685

3「山口県連合青年団主催 第55回山口県総合青年大会 参加チーム募集」

【日 時】2006年7月29日(土)・30日(日)
【場 所】山口市維新百年記念公園 他
【内 容】「第55回山口県総合青年大会」の参加チームを募集しています。
競技種目は、バレー(9人制男/女)・バスケ(男/女)・軟式野球・フットサル(男女混合可)・卓球(男女混合)・バドミントン(男女混合)・ボウリング(男女混合)・ソフトボール(男/女)です。
【期 限】2006年6月18日(日)
【参加費】1人1,000円(ボウリング別途500円)
宿泊される場合:宿泊費3,150円(食事別)
【その他】11月開催の第55回全国青年大会の予選も兼ねています。
【問い合わせ先】山口県連合青年団事務局
TEL 083-923-3864(月・水・金 9~17時)
FAX 083-923-3864   
E-mail kendan1-80@juno.ocn.ne.jp

――――――――――――――――――――――――――――――

4「スポーツによる地域づくり ~総合型地域スポーツクラブ育成研修会開催~」

【日 時】2006年6月24日(土) 13:00~16:30
【場 所】山口県スポーツ交流村(光市光井2-19-2)
【内 容】スポーツで地域づくりをしてみませんか?この研修会では、「スポーツNPOひかりクラブ」の活動視察後、「魅力的なプログラム」「総合型地域スポーツクラブと指定管理者制度」のふたつのテーマの分科会に分かれて学習会を行います。総合型地域スポーツクラブづくりに関心がある方ならどなたでも参加できます。
【参加費】無料
【申込み期限】6月20日(火)までに、氏名・連絡先・希望分科会を明記の上、電話、FAX、メールにてお申し込みください。
【問い合わせ先】やまぐち広域スポーツセンター
TEL 083-933-4690 FAX 083-922-9737
E-mail yamaguchi-kouiki@syd.odn.ne.jp   
URL http://www.sports-yamaguchi.jp/

――――――――――――――――――――――――――――――

5「NPO法人山口ウッドムーンネットワーク主催 平成18年度サポボラ講座 福祉と医療と教育の立場から『支援』を考える~これからの障害児・者支援サポーターへ贈る~」

【期 間】2006年6月24日(土)~7月29日(土)14:00~16:00 全5回開講
【場 所】山口県労働者福祉文化中央会館(労福協会館)
【内 容】障害児・者をとりまく制度がめぐるましく変わり、「介護」から「支援」への転換が求められています。
第1回(6/24):あなたのそばにも~ユニバーサルデザイン~
第2回(7/ 1):安全に「支援」していくためには~職業病と腰痛について~
第3回(7/ 8):「支援」に必要な「理解」
第4回(7/22):遊びの創造
第5回(7/29):「障害児・者」と「家庭支援」のあり方
【参加費】各回500円(資料代・保険料として)/全回2500円
【申込み期限】各3日前まで/50名になり次第締め切ります。
【その他】希望する回のみの受講も可能です。この講座は、共同募金会の配分金によって開催しています。
【問い合わせ先】NPO法人山口ウッドムーンネットワーク事務局
TEL 083-923-7880 FAX 083-923-7880
URL http://www5e.biglobe.ne.jp/~woodmoon/

――――――――――――――――――――――――――――――

6「(社)山口県社会福祉協議会主催 ボランティア受け入れのため研修会」

【日 時】2006年6月28日(水)10:30~15:30
【場 所】山口県健康づくりセンター2階 第1研修室
【内 容】福祉施設等のボランティア活動の推進を図るため、ボランティア担当者を対象として、ボランティアについての基礎的な知識や技術などを習得する研修会を開催します。
・基調説明:「なぜボランティアをうけいれるのか」
・事例報告:「施設におけるボランティア活動の成果」
・講義・演習:「ボランティアの受け入れに向けて」
講師:蛯江 紀雄氏(広島文京大学人間科学部教授)
【期限・人数】2006年6月21日(水)/100名(定員になり次第締め切ります。)
【参加費】1000円
【その他】当日弁当の斡旋(1食600円)を行います。受付時に食券をお求めください。
【問い合わせ先】(社)山口県社会福祉協議会(山口県ボランティアセンター 光安、平原)
TEL 083-922-7786 FAX 083-923-0294
E-mail volu@yg-you-i-net.or.jp

――――――――――――――――――――――――――――――

7「 きらめき21(山口市男女共同参画ネットワーク)主催
講演会&トーク『川野太郎さんの わたしの男女共同参画元年』」

【日 時】2006年7月2日(日) 14:00~16:00
【場 所】カリエンテ山口(山口県婦人教育文化会館)大ホール
【内 容】俳優の川野太郎さん(山口市出身)のお話。仕事や家庭で感じた「あたりまえ」と「ちがう」を体験談をまじえてお話ししていただきます。お互いを認め合う=男女共同参画は、身近なところにあるようです。講演60分、会場からの質問トーク約30分。
【参加費】無料
【申込み期限】託児希望の方、手話通訳が必要な方は6月23日(金)までに。(無料)
【問い合わせ先】きらめき21(山口市男女共同参画ネットワーク)事務局
TEL 083-934-2867 FAX 083-934-2867
E-mail jinken@city.yamaguchi.lg.jp

――――――――――――――――――――――――――――――

8「NPO法人心の支援センター下関支部 無料カウンセリング」

【日 時】2006年6月24日(土) 9:00~16:00
【場 所】下関市社会福祉協議会4階 第2会議室
【内 容】人間は考える生き物です。だからこそ悩むのです。悩むことは悪いことではありませんが、一人の頭で考えるには限界が必ずあります。そこに感情がわくからです。その人自身をまるごと受け止める学習をしたカウンセラーが、一緒に解決策を考えます。
【参加費】無料 (1件につき90分程度)
【申込み期限】2006年6月23日(金) 15:00まで
【その他】完全予約制です。電話でお申し込みください。
【問い合わせ先】NPO法人心の支援センター下関支部(担当木下)
TEL 0832-54-7013

――――――――――――――――――――――――――――――

9「第66回国民体育大会山口県準備委員会 愛称・スローガン募集」

【内 容】2011年に第66回国民体育大会が48年ぶりに山口県で開催されます。県民に親しまれ、総参加の意識を盛り上げるとともに、山口の魅力を全国に発信できるような山口国体の「愛称」と「スローガン」を募集します。
・「愛称」(ニックネーム):山口らしさがあふれ、誰からも親しまれ呼びやすい、山口国体を表すことば
・「スローガン」(キャッチコピー):山口国体の趣旨や目的を簡潔に表し、強く印象づけることば
最優秀賞:愛称・スローガン各1点 賞金10万円 
優秀賞 :愛称・スローガン各3点 賞金2万円
【期 限】2006年6月30日(金)消印有効
【その他】応募リーフレットについているはがき、官製はがき、FAX又はインターネットのいずれかの方法で応募してください。
※電子メールによる応募は受け付けません。
【問い合わせ先】第66回国民体育大会山口県準備委員会事務局(地域振興部国体準備室)
TEL 083-933-4790 FAX 083-933-4799
E-mail a123004@pref.yamaguchi.lg.jp  
URL http://www66.pref.yamaguchi.lg.jp/

――――――――――――――――――――――――――――――

10「実行委員会「山頭火」主催 『山頭火 前代未聞』」

【日 時】2006年7月1日(土) 19:00~21:00
【場 所】山口市 菜香亭
【内 容】漂泊の俳人 山頭火の実像を立体的にとらえてみます。
役者が山頭火の日記・俳句を詠み、バックにギターとボーカルが音を紡ぎます。そして、画家が四枚の襖に即興で画を描いていきす。
まさに前代未聞のコラボレーションです!
【参加費】前売り:2500円/当日:3000円
【問い合わせ先】実行委員会「山頭火」 小澤由己子
TEL 090-8244-9386 
FAX 083-922-0593

――――――――――――――――――――――――――――――

11「山口・モンゴル友好協会主催 『「モンゴルの遊牧民の現状とくらしについて』講演会」

【日 時】2006年7月1日(土) 10:30~12:00
【場 所】新南陽公民館 (周南市中央町)
【内 容】講師 池田敦彦(朝日新聞西部本社報道部)
民主化されて14年、モンゴルの新しい時代の流れの中で大きく変わる遊牧社会。その様子を5月上旬から取材した記者の生々しい報告          
【参加費】無料 
【問い合わせ先】山口・モンゴル友好協会事務局(山崎)
TEL/FAX 0834-62-2894   
E-mail pbrjc089@ybb.ne.jp

――――――――――――――――――――――――――――――

12 「山口県被害者支援連絡協議会主催 講演会 」

【日 時】2006年7月10日(月)14:40~16:00
【場 所】山口県教育会館1階ホール(山口市大手町2番18号)
【内 容】講師として常磐大学大学院教授 諸澤英道氏をお招きして、「犯罪被害者を社会全体で支えていくために」と題し、途切れることのない支援のシステムづくりについて講演を行っていただきます。関係者のみならず一般の方のご来場をお待ちしています。 
【参加費】無料
【問い合わせ先】山口県警察本部 警察県民課 被害者対策室
TEL 083-933-0110 FAX 083-925-8050
URL http://www.police.pref.yamaguchi.lg.jp

――――――――――――――――――――――――――――――

13「山口県連合青年団主催 第55回山口県総合青年大会 ボランティアスタッフ募集」

【日 時】2006年7月29日(土)・30日(日)
【場 所】山口市維新百年記念公園 他
【内 容】「第55回山口県総合青年大会」のボランティアスタッフを募集しています。
会場設営などの準備、式典運営、試合補助をしていただきます。
【期 限】2006年7月10日(土)
【その他】当日の昼食つきです。
【問い合わせ先】 山口県連合青年団事務局
TEL 083-923-3864(月・水・金 9~17時)
FAX 083-923-3864
E-mail kendan1-80@juno.ocn.ne.jp

――――――――――――――――――――――――――――――

14「生野あそぼう会 『牛になったサンヒョン』JPスタジオ(朴貞子韓国舞踊団)公演」

【日 時】2006年7月15日(土)18:30(開場)
19:00~20:15
【場 所】梅光学院大学 体育館(下関市向洋町)
【内 容】韓国民話に基づいた、心洗われる民話劇「牛になったサンヒョン」と「韓国のリズムと踊り」の二部構成。JPスタジ(在東京)は朴貞子さんを中心に韓国人・日本人という民族の枠を超えたオリジナリティあふれる舞台芸術作品を創造。各地で上演を重ね高い評価を受けている。
【参加費】子ども(小学生~大学生)1000円 大人2000円  幼児無料
【申込み期限】7月10日(月)
【問い合わせ先】生野あそぼう会
TEL/FAX 0832-53-6036 
E-mail inoue-gs@msa.biglobe.ne.jp

――――――――――――――――――――――――――――――

15「(社)日本自閉症協会山口県支部下関分会主催 自閉症・発達障害児のためのしものせき就学なんでも相談会」

【日 時】 2006年7月13日(木) 10:00~14:00
の間いつでも
【場 所】 社会福祉センター(下関市貴船町3-4-1 旧済生会病院の並び)
【内 容】(社)日本自閉症協会山口県支部下関分会を中心に、下関市で活動している親の会が集まって【しものせき 就学なんでも相談会】を開催いたします。
義務教育から養護学校高等部・普通高校と、市内外にお子さんを進学させている保護者が、いくつかのブースに分かれ個別にご相談を受け付けます。あなたの聞きたいこと・知りたいことまた悩みにヒントを与えてくれる良い場所になるかと思います。
1人15~30分くらいの個別相談です。
【参加費】無料
【問い合わせ先】 (社)日本自閉症協会山口県支部下関分会会長 岸田 あすか
TEL/FAX 0832-45-8203   

―――――――――――――――――――――――――――――

-助成金情報-

※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。
気になる助成金情報…。まずは、山口県県民活動スーパーネットのHP URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/  をご覧ください。

1「東陶機器 2006年 第2回 TOTO水環境基金 」

【対象事業】下記の2つの活動を助成の対象とします。
・地域の水と暮らしの新しい文化の実現に向けた実践活動
・地域の水と暮らしの関係についての調査研究活動
【助成金額】助成総額は約1500万円とし、助成件数は10件程度を予定しています。なお継続して助成することもあります。
【応募締切日】2006年6月20日(火)必着
【問い合わせ先】東陶機器株式会社総務部TOTO水環境基金係 担当:清水
TEL 093-951-2052 FAX 093-951-2718
URL http://www.toto.co.jp/company/mizukikin/oubo.htm

――――――――――――――――――――――――――――――

2「中小企業庁商業課 少子高齢化等対応中小商業活性化支援事業費補助金」

【対象事業】(1)商店街等活性化支援 (2)空き店舗活用支援 (3)人材育成・経営革新支援
【助成金額】補助率:1/2 上限:5億円 下限:150万円(補助対象事業費で300万円以上)
【応募締切日】2006年6月23日(金)
【その他】期限内に市町村を通じ、所管の各経済産業局に提出してください。
【問い合わせ先 中国経済産業局 流通・サービス・商業室
TEL 082-224-5653
URL http://www.chusho.meti.go.jp/koukai/koubo/060602shoushika_koubo2.htm

――――――――――――――――――――――――――――――

3「NHK厚生文化事業団 第18回地域福祉を支援する『わかば基金』」

【対象者】地域で活発な福祉活動をすすめているグループを対象とします。
 ・地域で暮らす高齢者や障害者の日常生活を支援したり、さまざまなサービスを提供している(在宅か施設かは問いません)  
・障害者の社会参加や就労の場づくりを促進したり、その活動の支援にあたっている
・文化活動を通じて、障害や年齢をこえた交流や相互理解をはかっている。   
・福祉情報の提供やネットワークづくりを通して、地域の福祉活動の向上につとめている。
【助成金額】1グループにつき上限70万円です。およそ15グループを支援する予定です。
【応募締切日】2006年6月23日(金)必着(郵送のみ)
【問い合わせ先】NHK厚生文化事業団 東京本部
TEL 03-3476-5955 FAX 03-3476-5956
URL http://www.npwo.or.jp/topics/

――――――――――――――――――――――――――――――

4「財団法人都市緑化基金 第26回『緑の都市賞』」

【対象事業】・緑の拠点づくり部門  ・緑の地域づくり部門
【助成金額】内閣総理大臣賞・・・1 点「賞状及び副賞」
国土交通大臣賞・・・3点以内「賞状及び副賞」
都市緑化基金会長賞・・・3点以内「賞状及び副賞」
奨励賞・・・若 干「賞状及び副賞」
【応募締切日】2006年6月30日(金)消印有効
【問い合わせ先】財団法人都市緑化基金 「緑の都市賞」係
TEL 03-5275-2291 FAX 03-5275-2331
E-mail mail@urban-green.or.jp  
URL http://www.urban-green.or.jp/

――――――――――――――――――――――――――――――

5「財団法人フランスベッド・メディカルホームケア研究・助成財団 平成18年度(第17回)研究助成・事業助成」

【対象事業】(1)研究助成 (2)事業助成
【助成金額】1件当たりの金額は、おおむね50~100万円前後
【応募締切日】2006年6月30日(金)消印有効
【その他】FAX・Eメールでのお申込みは受け付けません。
【問い合わせ先】財団法人フランスベッド・メディカルホームケア研究・助成財団 助成申請係
TEL 03-3363-7461
URL http://www.fbm-zaidan.or.jp/

――――――――――――――――――――――――――――――

6「国際交流基金 海外公演助成プログラム第2回追加募集 」

【対象事業】以下に掲げる条件をすべて満たす事業
(1)日本国内の団体又は個人により実施される海外の公演事業であること。
(2)平成18年4月1日から平成19年3月31日の間に公演団が日本を出発する事業であること。
ただし、原則として出発から帰国までを一事業とみなします。
【助成金額】国際人員航空賃の一部
※エコノミークラスIATAペックス料金(通称「正規割引運賃」)を上限として、助成額を決定します。
【応募締切日】2006年7月3日(月)必着
【問い合わせ先】国際交流基金 芸術交流部 舞台芸術課
TEL 03-5562-3530 FAX 03-5562-3500
URL http://www.jpf.go.jp/j/about_j/program_j/culture/culture_3_1.html

――――――――――――――――――――――――――――――

7「山口県健康福祉部 若者の出会い応援事業」

【対象事業】独身男女の出会いの機会となる文化・スポーツイベント、パーティー、ツアーセミナーなど、幅広い企画を募集します。
【助成金額】上限 50万円(1企画当たり)/募集企画数10企画 
【応募締切日】2006年7月7日(金)消印有効
【問い合わせ先】山口県健康福祉部こども未来課少子化対策推進班
TEL 083-933-2754 FAX 083-933-2759
E-mail a13300@pref.yamaguchi.lg.jp
URL http://www.pref.yamaguchi.jp/press/200606/004164_f1.doc

――――――――――――――――――――――――――――――

8「NPO法人イーパーツ リユースカラーレーザープリンタ寄贈プログラム 」

【対象事業】支援企業の(株)リコー様のご協力により、非営利団体のみなさまへカラーレーザープリンタ を無償で寄贈するプログラムを実施しています。
【助成金額】寄贈機器:リコーカラーレーザープリンタ「IPSiO CX3000」(約23万円相当)
寄贈総数:10台
【応募締切日】2006年7月14日(金)必着
【その他】※送料:寄贈先団体負担、前回17000円、前々回
16000円程度 今回は小型のため安価になると思います。
【問い合わせ先】特定非営利活動法人イーパーツ(eparts)リユースカラーレーザープリンタ寄贈プログラム事務局
TEL 03-5481-7369(平日13時~18時)
E-mail richoprt@eparts-jp.org
URL http://www.eparts-jp.org/act/laserprinter/index.html

――――――――――――――――――――――――――――――

9「edge実行委員会 社会起業家をめざす若者のためのプランニング・コンペティション 」

【対象事業】社会的な課題の解決に取り組む事業プランで次の3つの段階のいずれでも可能です。
1.アイデア段階(事業・サービスの開始に向けた具体的準備をしていない)
2.事業化準備段階(事業・サービスの開始に向けて具体的に準備中である)
3.事業化1年以内のプラン(事業・サービスの開始から1年以内である)
【助成金額】賞金総額50万円+テーマ部門賞など
【応募締切日】2006年7月21日(木)18:00必着
【問い合わせ先 】edge実行委員会京都事務局
TEL 070-5042-5921
E-mail office@edgeweb.jp   
URL http://www.edgeweb.jp/2007.html

――――――――――――――――――――――――――――――

10「財団法人 ユニベール財団助成金」 
(1)「豊かで活力ある長寿社会の構築をめざして」を基本テーマとした研究助成

【対象事業】 次の「3つの課題に関する国際的調査研究」および「ユニベール財団の設立趣旨および目的の推進に寄与する研究」を助成の対象といたします。
1.長寿社会における社会保障制度・政策、経済
2.高齢者の心・健康・生活
3.豊かな長寿社会の実現
【助成金額】 原則として1件当り100万円を限度といたします。
【応募締切日】 2006年7月31日(月)必着

(2)「新しい世紀の社会づくり」をテーマとした市民活動助成

【対象事業】市民活動、または催し物等の事業に直接要する諸経費を助成(既に終了した活動事業については含みません。)
【助成金額】原則として1件当り100万円を限度といたします。
【応募締切日】2006年7月31日(月)必着

【問い合わせ先】財団法人 ユニベール財団
TEL 03-3350-9002 FAX 03-3350-9008
URL http://www.univers.or.jp/univers.html

――――――――――――――――――――――――――――――

-センター掲示板-

「スキルアップ講座 住民ディレクター養成講座を受講して」
映像を通して何を伝えることができるのでしょうか。また、流れてくる画像から何を感じとることができるのでしょう。それをこのスキルアップ講座で学ぶことができました。
二人組を作り、撮影する場所を自由に選び、自己紹介の後、インタビューも追加しながらペアになった人の紹介の映像をとるというテーマでビデオカメラを回しました。確かに画面には、実際の映像しか映っていませんが、不思議な事にそれを撮影してる側の意図やペアになった人との距離感などが伝わってくるのです。カメラを向ける角度を変えるだけでも撮影側の気持ちの動きが見えてくるのです。撮影後の鑑賞会は想像以上に楽しいものでした。
自分が伝えたい事柄を、自分にしか撮影できない映像として残すことができるのです。文字や言葉にして伝えるのと違って、細かい説明などはいらないのです。つまり見る側の感性に任せることにもなります。
難しいテクニックも必要ありません。ボタン1つで録画を始め、ボタン1つで終了します。ズームも引きも簡単、撮影するカメラの位置を変えれば自由自在です。
難しく考える前に、ビデオカメラを手にしてみませんか?
住民ディレクター講座でのアドバイスがより楽しい記録づくりにつながると思います。              (佐々木)
                      
 ◇◆◇ やまぐちひとづくり塾実践学Ⅱ 「住民ディレクター養成講座Ⅱ 体験コース(県民活動スキルアップセミナー2006)」受講者募集◇◆◇    

県内の県民活動に関わる人や県民活動に興味のある人たちに、県民活動の基盤ともいえるコミュニティやまちづくり、団体運営や事業に必要な「発想力」「構想力」「企画力」「表現力」「広報力」「実行力」などの様々な知識・技法を習得するためのセミナーです。

☆実施日時・場所
 体験講座 (各回の講座は、同じ内容です。) 
・2006年6月17日(土) 13:30~16:30
やまぐち県民活動支援センタ-
・2006年7月 8日(土) 13:30~16:30
山口県セミナーパーク  201研修室
・2006年8月19日(土) 13:30~16:30
山口県セミナーパーク 201研修室
・2006年9月16日(土) 13:30~16:30
山口県セミナーパーク 201研修室
☆講 師:(有)プリズム代表取締役 岸本 晃氏
☆期限・人数  各回10名程度
一次締切:2006年6月10日(土)、最終締切:各開催日の3日前まで
☆その他 受講料:無料
体験コースを受講後に、実践コースが用意されていますので、受講をおすすめします(各月に行われる体験講座の終了後 17:00~18:00 翌日13;00~16:00開催)
受講申込書は、当センターHP及び山口県県民活動スーパーネットからダウンロードすることができます。

◇◆◇ 「協働推進ラウンドテーブル」 ~「山口国体に向けた県民運動」の取り組みをテーマとして~ ◇◆◇

「協働推進ラウンドテーブル」とは、行政と県民活動団体等との協働の推進を図るため、県民活動支援センターがコーディネータ となり、県民活動団体、行政などの実務者をメンバーとするラウンドテーブル(円卓会議)を設置し、協働事業の方向性などについて検討を行うものです。
今回は、2011年の山口国体に向けた県民運動に関して提言を行う県民活動団体を、県内から広く公募します。
☆内 容
(1)山口国体に向けた県民運動に関して提言を行う県民活動団体の公募(県内に主たる事務所を有するものに限る。)
(2)提言についての意見交換会
・7月 8日(土)13:30~15:30 
下関市市民活動支援コーナー(下関市東神田町9-1 下関市民センター内)
・7月12日(水)19:00~21:00 
山口県周南総合庁舎7階 会議室702(周南市毛利町2-38)
・7月22日(土)13:30~15:30
やまぐち県民活動支援センター(山口市神田町1-80 防長青年館2階)

(3)事業検討会議の実施
意見交換会後に、協働事業化が可能と思われる取り組みを選び、別途お知らせします。
・8~9月 2、3回程度
・県庁(またはやまぐち県民活動支援センター)

※(3)の事業検討会議でとりまとめられた意見及び提言などについては、県国体準備室において県施策への反映を検討することになります。
☆その他
申込書に、(1)参加者(氏名、住所、連絡先)、応募団体名、代表者氏名、所在地、電話番号、参加される意見交換会の会場、(2)取り組みの狙い・内容を明記のうえ、各開催日の3日前までに、郵送またはFAX、E―mailで送付して下さい。
なお、応募された提言は意見交換会当日、資料として公開します。
☆主 催 
やまぐち県民活動支援センター
山口県環境生活部県民生活課    

※提言作成に参考となる資料は、下記のURLでみることができます。                           
「第66回国民体育大会山口県準備委員会」のHP
URL http://www.pref.yamagichi.lg.jp/gyosei/kokutai/

◇◆◇ やまぐち県民活動支援センター コミュニティ学習会2006 ◇◆◇
☆日 時 2006年7月21日(金) 13:00~17:00
☆場 所 防長青年館(パルトピアやまぐち)2階 第1会議室
☆内 容 やまぐち県民活動支援センターでは、「これからのコミュニティはどうあるべきなのか? そのためには何をすべきなのか?」など、コミュニティについて考え、意見交換することで、地縁をベースにしたコミュニティ活動とミッションで動くNPO活動の協働・連携、コミュニティ活動の将来像を探る「コミュニティ学習会2006」を開催します。
☆期限・人数 2006年6月30日(金)/40名程度
☆対 象 県・各市町の行政職員、中間支援センタースタッフ、コミュニティに関心のある一般の方々
☆その他 講師:安藤周治氏(県民活動出前アドバイザー、NPO法人ひろしまね理事長、他)
ゲストスピーカー 藤岡基昭氏(県民活動出前アドバイザー、住みたくなるふるさとづくり実行委員会代表、山口県生活学校・生活会議推進協議会事務局長)
☆参加費 無料
☆申込み Eメール、郵送、ファックスでお申し込み下さい。

◆◇◆◇◆◇ 6月のおでかけ相談会  宇部会場 ◇◆◇◆◇◆

県内各地に出かけ、県民のみなさんにより近いところでの相談会を開催しています。
NPO法人の申請相談や団体運営の悩み、助成金や活動団体の紹介など、県民活動に関する様々な相談をお受けしています。(NPO法人申請相談のみ、ご予約が必要です。)
【日 時】平成18年6月30日(水) 18:00~20:00
【場 所】宇部市民活動センター「青空」
(宇部市新天町1-2―36まちづくりプラザ2階)

※スキルアップセミナー、協働ラウンドテーブル、コミュニティ学習会、おでかけ相談会、すべてのお問い合わせ、申込みは当センターまで…。

・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・ 
やまぐち県民活動支援センター 担当:才本
〒753-0064 山口市神田町1-80 
 防長青年館(パルトピアやまぐち)2階
TEL  083-934-4666 
FAX  083-934-4667
E-mail myama@mbe.sphere.ne.jp
URL  http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/ 

☆「さぽ~とメール」の無断転載はお断りしています。

――――――――――――――――――――――――――――――

〈情報掲載のお申込み〉
情報送付用紙に必要事項を記入し、郵送・FAX・E-mail又は直接持参でお申込ください。

※さぽ~とメール・・毎月中旬(10日頃)の発行予定です。イベント開催日・募集開始日を考慮のうえ、早めに情報をお知らせください。
※ホームページ・・・イベント開催日・募集開始日の1週間前までにお申し込みください。リンクをご希望の場合はお知らせください。