さぽ~とめーる
さぽ~とメール 7月号
***********************V0l.130***
*********************2006年 7月26日**
支援センターでは今年度、住民ディレクター養成講座や協働推進ラウンドテーブルなど、みなさんに参加していただきたい事業を、主催・共催・後援などといった形で開催しています。今、私がオススメしたいのは、7/29・30に周南市にて開催される「助成金&情報発信」セミナーです。山口県内の活動団体であればどなたでも参加できます。日本財団の担当者や支援センタースタッフ、活動団体のみなさんと交流し、課題解決の糸口が見つかるセミナーです。
各機関が協働で準備していますので、よろしかったらぜひご参加ださい。
――――――――――――――――――――――――――――――
-イベント・募集情報-
1「第21回国民文化祭・やまぐち2006彫刻展『宇部カラフル・シープ・プロジェクト』 」
【日 時】 2006年7月22日(土)~8月26日(土)毎週土日(8月12日/13日を除く)9:30~17:00
【場 所】 宇部市常盤公園
【内 容】 国民文化祭に出品する彫刻家・荒蒔綾子さんのイベントで、常盤公園でひつじを飼育し、散歩(15時~17時予定)やお絵描きを行います。
11月の国民文化祭では、この記録を基にした作品が展示されます。
また、このイベントを手伝うひつじサポーター(ボランティア)を、併せて募集します。
【その他】 詳しくは、ホームページをご覧下さい。
【問い合わせ先】 宇部市教育委員会彫刻推進室
TEL 0836-34-8615 FAX 0836-22-6066
E-mail choukoku@city.ube.yamaguchi.jp
URL http://www.city.ube.yamaguchi.jp/choukoku/
――――――――――――――――――――――――――――――
2「第41回NHK障害福祉賞 ~障害のある人と支える人の体験記録~作品募集」
【内 容】 第1部門:障害のあるご本人の部門
学校や施設での生活、自立や就労への挑戦、また自分の生きてきた道など、あなた自身の体験の記録をお寄せください。
第2部門:障害のある人とともに歩んでいる人の部門
教師、福祉施設職員、ボランティア、職場関係者、友人、家族など、障害のある方と日々接している方による部門です。教育・指導の実践、親と子の成長の記録、仕事や行事を通しての交流など、ともに生きてきた体験記をお寄せください。
【その他】・最優秀 賞状 賞金50万円 副賞(2部門を通じて1編)
・優秀 賞状 賞金20万円 副賞(第1・第2部門 各2編)
・佳作 賞状 賞金 5万円 副賞(若干)
・矢野賞 賞状 賞金30万円 副賞(2部門を通じて1編)
【期 限】 2006年7月29日(土)消印有効
【問い合わせ先】 NHK厚生文化事業団「障害福祉賞」係
TEL 03-3476-5955 FAX 03-3476-5956
URL http://www.npwo.or.jp/topics/index.html
――――――――――――――――――――――――――――――
3「NPO法人心の支援センター カウンセリングルーム」
【日 時】 2006年7月29日(土) 9:00~16:00
2006年8月26日(土) 9:00~16:00
【場 所】 下関市 社会福祉協議会(下関市貴船町3-4-1)4階第2会議室
【内 容】 人は 誰でも心に悩みを抱えています。お話ししてみませんか?
解決の糸口を一緒に探しましょう。まずはお電話下さい。
完全予約制で、1件につき90分です。都合のよい時間帯を指定して下さい。
秘密は厳守します。お話や個人情報が、もれることはありません。
【参加費】 無料
【問い合わせ先】 NPO法人心の支援センター下関支部(木下)
TEL 0832-54-7013(8:00~20:00)
――――――――――――――――――――――――――――――
4「(社)農村環境整備センター 平成18年度田園自然再生活動コンクール」
【内 容】 農村では、農業の営みを通じて田んぼや水路、ため池などにさまざまないきものが育まれ、自然豊かな環境がつくり上げられてきました。こうした農業農村のもつ豊かな自然環境の保全・再生を図るため、農家の皆さんと地域住民、NPOなどが協力して行っている自然と共生した農村づくり「田園自然再生活動」の取組を広く募集し、優良事例について表彰します。
・農林水産大臣賞(1点)、農林水産省農村振興局長賞(1点)、環境省自然環境局長賞(1点)、朝日新聞社賞(1点)、子どもと生きもの賞(1点)、パートナーシップ賞(1点)、オーライ!ニッポン賞(1点)
【期 限】 2006年8月4日(金)
【問い合わせ先】 田園自然再生支援センター事務局 担当:澤田、浜岡、西山
TEL 03-5645-3671 FAX 03-5645-3675
URL http://www.acres.or.jp/
――――――――――――――――――――――――――――――
5「第8回『日本文化を知ろう』」
【日 時】 2006年8月5日(土) 13:30~15:30
【場 所】 宇部フロンティア大学
【内 容】 "美しい日本語を話そう"-朗読と映像―
講師:磯野恭子(ドキュメンタリスト・元山口放送常務取締役)
朗読:瀬川 嘉(山口放送アナウンサー)
万葉集から「千の風に乗って」まで、古典・現代の名文を映像と朗読で紹介しながら、日本語の美しさを、プロ中のプロが語ります。
【参加費】 前売り1200円、当日券1500円
【その他】 チケット販売:宇部市民活動センター等
【問い合わせ先】 宇部市民活動センター
TEL 0836-36-9555 FAX 0836-33-3982
――――――――――――――――――――――――――――――
6「アーツコミュニケーションプログラム研究会主催 講演会 『アート・福祉・コミュニケーションを考える』」
アートの豊かな表現力を"コミュニケーション"をキーワードに、もっと活かせる社会を考えてみましょう。
【日 時】 2006年8月5日(土) 14:00~17:30
【場 所】 山口県立美術館講座室
【内 容】 片山弘基氏 「コミュニケーションの視点からみる子ども問題ー児童養護施設の現状と日本の児童福祉ー」
服部 正氏 「ボーダレス・アートの試みについて」
田野智子氏 「創造性と他者との関係性ーアートリンク・プロジェクトの可能性から考えるー」
藤木律子 「プレ・アーツコミュニケーションプログラムの報告 6月に大阪市立靱(うつぼ)幼稚園で行われたプログラム展開の報告」
司会進行 山口県立美術館学芸員 前田淳子氏
助成:山口市福祉協議会「福祉の種まきリーディング事業」
【参加費】 資料代として300円
【問い合わせ先】 アーツコミュニケーションプログラム研究会
TEL/FAX 083-923-7444
URL http://wiki.livedoor.jp/iacp/d/FrontPage
――――――――――――――――――――――――――――――
7「(財)やまぐち女性財団 平成18年度男女共同参画人財セミナー 受講者募集 」
【日 時】 1.2006年8月 5日(土) 10:00~15:30
2.2006年8月20日(日) 10:00~15:30 3.2006年9月 9日(土) 10:00~15:30 4.2006年9月30日(土) 10:00~15:30
【場 所】 山口県教育会館(山口市大手町2-18)
【内 容】 男女共同参画社会の形成に向けて、地域や職場をはじめ、社会のあらゆる分野において、男女共同参画の推進を担う人材の育成を目的に「男女共同参画人財セミナー」を開講します。
30人程度
【その他】 受講料 2000円(資料代)/託児あり
修了者の皆さんには、地域で男女共同参画を推進する人材として当財団が作成し、公表する「受講者リスト」へ、登録していただきます。
【問い合わせ先】 (財)やまぐち女性財団
TEL/FAX 083-933-2643
E-mail purenet@mbp.sphere.ne.jp
URL http://www.purenet.on.arena.ne.jp/html/18jinzaiseminar.htm
――――――――――――――――――――――――――――――
8「日本財団、周南市市民活動支援センター、NPO法人やまぐち県民ネット21主催 NPO・ボランティア活動への「助成金&情報発信」セミナー ~上手に活用していますか?助成金と広報手段~」
【日 時】 2006年7月29日(土)~30日(日)
・7月29日(土)13:30~17:30(13:00~受付)
・7月30日(日) 9:30~12:30(9:00~受付)
【場 所】 7/29:徳山大学11号館4階 1141教室
7/30:周南市市民交流センター3F講座室
【内 容】 「NPO・ボランティア活動を活性化したい!でも、助成金はハードルが高いし、ホームページの更新はタイヘン。」 これは、市民活動を行う団体共通の悩みです。
そこで、山口県内で活動するNPO・ボランティア団体の方々を対象に、助成金の上手な申請方法や活用方法、また、ブログを使った簡単な情報発信についてのセミナーを、助成財団・中間支援センター・NPOが協働で開催します。
※当日のプログラム等詳細は、下記ホームページをご覧下さい。
【期限・人数】 2006年7月21日(金)17:00 定員:30団体
(100人程度)(先着順)
※今後の活動により活かせるように、できるだけ1団体2名以上でご参加ください。
【参加費】 各日1人 1,000円(テキスト代として)
※懇親会参加の方は、別途3,500円必要となります。
【その他】 対象:山口県内の市民活動団体
【問い合わせ先】 周南市市民活動支援センタ― 助成金&情報発信セミナー受付係
TEL 0834-33-7700 FAX 0834-31-3711
E-mail shiencent@city.shunan.yamaguchi.jp
URL http://www.city.shunan.yamaguchi.jp/shiencent/event/2006semina-.html
――――――――――――――――――――――――――――――
9「中国地方知事会共同事業 中山間地域から『持続可能な国のかたち』を考える全国シンポジウム『限界集落』と『都市の限界』~『田園・都市』の二軸構造による奥行きのある国へ」
【日 時】 2006年8月10日(木)~8月11日(金)
【場 所】 島根県中山間地域研究センター (島根県飯石郡飯南町上来島1207番地)
【内 容】 このシンポジウムでは、全国でも先行して「人口減少社会」に移行している中国地方の中山間地域集落のデータ解析や現地調査の結果を踏まえて、ポスト過疎法の時代を念頭に、都市との「格差」解消ではなく都市との「違い」を活用した、田園地域における生活運営や交通体系、土地利用、産業展開の持続可能な方向を提案・論議したいと考えています。後半の分科会では、田園の土地・資源を活用した起業プロジェクトを具体的に想定する中で、都市との連携も含めて持続可能なネットワークの再生につながる新たなフレーム(制度・基盤)づくりに向けて意見交換を行い、総括会議での政策提言につなげていきます。
【参加料】1000円(資料代)
【その他】 お申し込みは、申込書をファックス送信または郵送、メールしてください。申込書その他、詳しいことはホームページをご覧下さい。
【問い合わせ先】 中国地方中山間地域振興協議会 事務局(島根県中山間地域研究センター地域研究グループ)
TEL 0854-76-3830 FAX 854-76-3840
E-mail event@chusankan.jp
URL http://www.chusankan.jp/chugoku/symposium06081
――――――――――――――――――――――――――――――
10「『住み良さ日本一の山口県』スローガン及びポスター募集」
【内 容】 山口県では、暮らしの各分野において、高いレベルでバランスのとれた住み良さを創造し、県民の誰もが、「山口県に生まれ、育ち、住んで良かった」と心から実感できる「住み良さ日本一」の県づくりを進めています。
この「住み良さ日本一の県づくり」を県民総参加の下で進めていくため、スローガン及びポスターを募集します。
・スローガンについては、最優秀(1点)、優秀及び佳作(若干点)
・ポスターについては、最優秀(1点)、優秀及び佳作(小学生、中学生、高校生の区分ごとに若干点)を決定の上、賞状及び記念品を贈呈します。
【期 限】 スローガン:8月11日(金)(消印有効)
/ポスター:9月15日(金)(必着)
【その他】 応募資格 スローガン:県内居住者
ポスター:県内居住の小学生、中学生、高校生及び中等教育学校生
【問い合わせ先】 山口県総合政策局政策企画課政策班
TEL 083-933-2516 FAX 083-933-2088
E-mail a10000@pref.yamaguchi.lg.jp
URL
http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/press/200605/004067_f1.doc
――――――――――――――――――――――――――――――
11「(財)山口県国際交流協会主催 平成18年度国際理解推進サポーター養成講座 未来へ・平和へ!体験を伝えよう!すぐできる参加型学習」
【日 時】 2006年8月19日(土) 11:00~16:00
【場 所】 山口県国際交流協会(山口市吉敷3185-1)
【内 容】 講師:土橋 泰子さん(開発教育協会理事)
なぜ参加型なのか?「レヌカの学び」を通じて、体験から「世界」を伝えるスキルを学びます。さらに、10分で実践できるフォトランゲージも紹介。
外国籍住民や青年海外協力隊OVをリソースペーソンに迎えます。
【期限・人数】 2006年8月17日(木)/定員25名
【その他】 対象:国際理解教育や国際交流・国際協力に関心のある方(高校生以上)
【問い合わせ先】 (財)山口県国際交流協会
TEL 083-925-7353 FAX 083-920-4144
E-mail yiea@yiea.or.jp
――――――――――――――――――――――――――――――
12「第21回国民文化祭・やまぐち2006 彫刻展 ワークショップ『ブリキで魚を作ろう』」
【日 時 2006年8月26日(土)9:30~12:00/13:30~16:00
【場 所】 宇部市常盤公園熱帯植物館
【内 容】 国民文化祭に出品する彫刻家・北岡哲さんのワークショップで、ブリキ板を加工して魚の彫刻をつくります。完成後、作品はお持ち帰りできます。
また、11月の国民文化祭より一足早く、ワークショップに併せて、北岡さんの小彫刻を熱帯植物館で展示します。
【参加費】 500円
【申込み期限】 2006年8月11日(火) 午前・午後ともに小学生とその保護者20組
【その他】 軍手・ペンチを御持参ください。その他の材料・機材は主催者が用意します。
【問い合わせ先】 宇部市教育委員会彫刻推進室
TEL 0836-34-8615 FAX 0836-22-6066
E-mail choukoku@city.ube.yamaguchi.jp
URL http://www.city.ube.yamaguchi.jp/choukoku/
――――――――――――――――――――――――――――――
13「(財)やまぐち県民活動きらめき財団 第1回県民活動フォトコンテスト
団塊の世代から若者まで~私たちの後継者づくり 」
【内 容】 次代を託すべき学生、青・壮年、団塊の世代の人たちが自分達の活動の輪の中に溶け込んでいる様子を収めたスナップ写真及び代表者のメッセージを募集します。
山口県内の県民(市民)活動支援センターの登録団体で、1団体につき1件の応募に限ります。※写真は過去2年以内に撮影したもので3枚以内
【期限・人数】 2006年9月20日(水)17時までに必着のこと
【その他】 優秀作品(10点以内)に選ばれた団体には各2万円を贈呈します。
そのほか選外の場合は参加賞を送付します。
【問い合わせ先】 (財)やまぐち県民活動きらめき財団
TEL 083-924-9090 FAX 083-924-9096
E-mail irazd@nifty.com
URL http://homepage3.nifty.com/kirameki/
――――――――――――――――――――――――――――――
14「徳山大学 第3回マンガコンテスト作品募集」
【内 容】 徳山大学では、知財開発(マンガ・アニメ・造形)コース第3回マンガコンテストの作品を募集します。高校生のみなさんの作品をお待ちしています!
テーマ:情熱
部 門:1.イラスト部門
2.マンガ部門:4コマまたはストーリーマンガ(12P以内、カラー可)
原稿サイズ:A4
優秀作品賞(2万円分図書カード)1名
yab特別奨励賞(2万円分図書カード)1名
入選(1万円分図書カード)3名
【期 限】 2006年9月30日(土)消印有効
【その他】 表彰式:2006年11月5日(日)大学祭にて行います。
※なお、受賞者の交通費は大学が負担します。
【問い合わせ先】 徳山大学入試室内 マンガコンテスト事務局
TEL 0834-28-5302(直通)
URL http://www.tokuyama-u.ac.jp/index.sh
――――――――――――――――――――――――――――――
15「第21回国民文化祭・やまぐち2006 ミュージックフェスティバル
こどもLIVE! ~君もミュージシャン~ 参加者募集!」
【日 時】 2006年11月3日(金・祝) 11:00~15:00
【場 所】 秋吉台国際芸術村アンフィシアター(野外ステージ)
【内 容】 元気あふれる山口っ子たちがコンサートを行います。日頃の成果の発表あり、ファミリーでの楽しい合奏ありと、こどもたちが主役となって多彩なステージを繰り広げます。
・対象:山口県内在住のこども(高校生以下)ファミリーでの合奏、大人との共演等でも参加できます。
・ジャンル:楽器演奏・歌など音楽演奏に限ります。
・演奏時間:出演者1組につき5~15分以内
【期限・人数】 2006年7月31日(月) 当日消印有効
【その他】 参加にかかる費用(交通・宿泊・食事など)はご負担ください。
【問い合わせ先】 第21回国民文化祭秋芳町実行委員会事務局「こどもLIVE!」係
TEL 0837-63-0020(受付時間 9:00~19:00)
FAX 0837-63-0021
――――――――――――――――――――――――――――――
-助成金情報-
※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。
気になる助成金情報…。まずは、山口県県民活動スーパーネットのHP URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/ をご覧ください。
1「ボーダフォン株式会社 2006年度第2四半期・ボーダフォン社会的投資」
【対象事業】 日本国内で実施する次の(1)~(4)に該当する内容で、課題の解決や支援につながるプロジェクト。(概ね1年以内のもの)
(1)環境保護 (2)障がい者支援 (3)青少年育成 (4)地域社会貢献
【助成金額】 総額:1000万円 1案件あたりの上限:500万円
【応募締切日】 2006年7月31日(月)消印有効
【問い合わせ先】 ボーダフォン株式会社 コーポレートリレーションズ部 CSRグループ
E-mail csr.jp@vodafone.com
URL http://www.vodafone.jp/corporate/csr/socialinvestment/5-1.html
――――――――――――――――――――――――――――――
2「日本財団 福祉車両支援」
【対象事業】 1.作業所の活動 2.障害者による自立生活支援センターの活動 3.在宅介護・家事援助(ホームヘルプ)活動 4.移動困難者の外出支援活動(※移送サービス) 5.デイサービス・宅老所の活動 6.その他この助成事業の主旨にそうと判断される活動
【助成金額】 車両の購入費の一部を助成します。
【応募締切日】 2006年7月31日(月)消印有効
【問い合わせ先】 日本財団 車両チーム
TEL 03-6229-5163 FAX 03-6229-5169
URL http://www.nippon-foundation.or.jp/vol/sharyo/youkou_b.html#josei
――――――――――――――――――――――――――――――
3「松下電器産業株式会社 Panasonic NPOサポート ファンド2006年度 子ども分野」
【対象事業】 子どもに関わるNPOの基盤強化に資する、以下の取り組みを対象とします。この場合、「子ども」の年齢は、主として満6歳から満18歳までとします。
(1) 「人材の育成」 (2)「場の確保・充実」 (3)「活動の評価」
【助成金額】 1件あたりの上限150万円、15件程度を予定。2006年度は総額1500万円
【応募締切日】 2006年7月31日(月)消印有効。郵便または宅急便にてご郵送下さい。
【問い合わせ先】 特定非営利活動法人 市民社会創造ファンド
「Panasonic NPOサポート ファンド」子ども分野 協働事務局
担当:坂本・久保田
TEL 03-3510-1221 月~金(10:00~17:00)
FAX 03-3510-1222
E-mail kodomo@civilfund.org
URL http://panasonic.co.jp/ccd/pnsf.html
――――――――――――――――――――――――――――――
4「松下電器産業株式会社 Panasonic NPOサポート ファンド2006年度 環境分野」
【対象事業】 環境問題の改善に取り組むNPOの、自立的、安定的、効率的活動を目指した組織の基盤強化に資する事業
・会員拡大および寄付者の拡大により資金調達力を強化する事業
・専門家のコンサルティングを通じて戦略策定能力(ミッション・ビジョン・事業計画など)を強化する事業
・ 専門家のアドバイス等を通じて、経営、経理、財務、人事、労務、法務などに関するスタッフの事務能力、組織の運営能力を強化する事業
【助成金額】 1団体への助成額は上限150万円とし、助成総額は1,500万円とします。※自己負担率は問いません
【応募締切日】 2006年7月31日(月)消印有効。郵便または宅急便で郵送して下さい。
【問い合わせ先】 特定非営利活動法人地球と未来の環境基金(EFF)
「Panasonic NPOサポート ファンド 環境分野 協働事務局」(担当:佐々木・古瀬)
TEL 03-5298-6644 月~金(10:00~17:00)
FAX 03-5298-6635
E-mail eff-spf@eco-future.net
URL http://panasonic.co.jp/ccd/pnsf.html
――――――――――――――――――――――――――――――
5「NPO法人 イー・エルダー 第2回NPOアクセシビリティ支援プログラム」
【対象事業】 本プログラムは真のノーマライゼーション社会の実現に非営利団体を対象に、障害者や高齢者でも容易にアクセスできるホームページのアクセシビリティ化に必要な資金助成と技術的な支援を行います。
【助成金額】 1団体あたり最高100万円、10~15団体 総額550万円以内
【応募締切日】 2006年7月31日(月)
【その他】 応募先 E-mail:apply@access-sp.jp
【問い合わせ先】 NPO法人 イー・エルダー
「NPOアクセシビリティ支援プログラム事務局」(白浜)
E-mail info@access-sp.jp
URL http://web.access-sp.jp/youkou.htm
――――――――――――――――――――――――――――――
6「中四国地域連携軸推進連絡会 地域間交流促進事業助成金」
【対象事業】 次のいずれにも該当する事業とする。
(1)圏域内の2以上の県域にまたがる地域の活性化を図るために実施する交流事業であること。
(2)将来にわたり当該事業の継続又は拡大が期待できると会長が認めるもの。ただし、既に実施している交流事業にあっては,その交流・連携の対象の拡大を図る場合に限り認めるものとし,同一事業に対する助成金の交付は最長3年間を限度とする。
【助成金額】 50万円を限度とする。
助成率:助成対象事業の実施に係る経費の1/2以内の額とする。
ただし,前年度に助成を受けた事業について継続して申請する場合は,助成対象経費の1/4以内の額とする。ただし、前年度に助成を受けた事業について継続して申請する場合は,25万円を限度とする。
【応募締切日】 2006年8月10日(木)
【問い合わせ先】 山口県 政策企画課
TEL 083-933-2425 URL http://www.renkeijiku.org/
――――――――――――――――――――――――――――――
7「NPO法人パートナーシップ・サポートセンター 第4回パートナーシッ大賞」
【対象事業】 日本に所在するNPO(法人格の有無不問、以下同じ)と企業との協働事業
現在継続中および事業終了後3年以内のもの。自薦および第三者による推薦。ただし、どちらの場合も、事業実施NPOおよび企業双方の了解が得られていることを条件とします。
NPOおよび企業のいずれについても事業所単位の応募も可能です。
【その他】 応募事業については、事例集として作成する刊行物等に協働事業名、NPO名、企業名等を掲載させていただきます。
協働事業ごとの応募となりますので、1NPOまた1企業(事業所可)が複数の協働事業について、それぞれ応募することも可能です。
【応募締切日】 2006年8月25日(金)18:00必着 Eメール可
【問い合わせ先】 特定非営利活動法人パートナーシップ・サポートセンター「パートナーシップ大賞募集係」
TEL 052-762-0401 FAX 052-762-0407
E-mail info@psc.or.jp URL http://www.psc.or.jp
――――――――――――――――――――――――――――――
8「エイブルアートジャパン エイブル・アート・アワード 2006年度支援先募集」
【対象事業】 障害のある人たちの可能性を引き出す、新しい芸術活動に重点を置いた活動をしていること。ひとりひとりの個性を最大限に生かした作品作りを行っていること。
【対象者】 ・制作支援の部
障害のある人たちの絵画や立体造形などの創作活動を行っているグループを対象とします。障害のある人たちだけのグループである必要はありません。
・展覧会支援の部
障害のある人で、絵画や立体造形などの創作活動を行っている作家を対象とします。個人、グループを問いません。
【助成金額】 制作支援の部:総額50万円。1件あたり10万円の支援金を5グループ
展覧会支援の部:1個人または1グループの展覧会を開催します。
会場:ガレリア・グラフィカbis(東京・銀座)
会期:2006年12月(6日間)<予定>
展覧会開催に関する以下の資金を負担します。
ギャラリーの借り上げ費用、展覧会の企画全般(作品の選定・額装・展示などのご提案)を行うコーディネーターの派遣費用、案内ハガキの作成費用、エイブル・アート・ジャパン関係者へのPR、マスコミへのPR 展覧会開催に関する人的支援(搬入・撤去作業、会期中のスタッフの配置)
【応募締切日 2006年8月31日(木)必着
【問い合わせ先】 エイブル・アート・ジャパン 担当:太田
TEL 03-3364-2140 FAX 03-3364-5602
E-mail office@ableart.org URL http://www.ableart.org/
――――――――――――――――――――――――――――――
9「財団法人やまぐち女性財団 女性の社会参画活動支援事業(下期募集)」
【対象事業】 男女共同参画社会の実現に資すると認められる事業
【助成金額】 助成対象事業費の1/2以内。 原則として上限50万円。
【応募締切日】 2006年7月24日(月)から8月31日(木)消印有効
【問い合わせ先】 財団法人やまぐち女性財団
TEL/FAX 083-933-2643
E-mail purenet@mbp.sphere.ne.jp
URL http://www.purenet.on.arena.ne.jp/html/18shien.htm
――――――――――――――――――――――――――――――
10「山口県 中山間地域重点プロジェクト推進事業補助金(民間協働型)」
【対象事業】 中山間地域の活性化に向けて、創意とチャレンジ意欲を持って取り組む事業。原則として、事業プランの立ち上がりに要する経費とします。
・空き家を利用した田舎暮らし体験教室の開設
・団塊の世代等による地域生活支援事業の展開
・都市地域での交流型チャレンジショップの開設
【助成金額】 事業費100万円以上 補助率:1/3以内(ただし、推薦する市町も1/3を事業者に補助。)
【応募締切日】 2006年8月31日(木)
※応募状況により、第2次募集も検討します。
【その他】 事業の実施を要望する団体・法人は、プランを作成し市町担当課へ提出してください。
※提出されたプランについては、プラン評価委員会において事業者自らが行うプレゼンテーションをもとに、事業の確度を高めるための評価を行います
問い合わせ先 山口県中山間地域づくり推進室
TEL 083-933-2549 FAX 083-933-2559
E-mail a123003@pref.yamaguchi.lg.jp
URL http://www.pref.yamaguchi.jp/press/200607/004404.html
――――――――――――――――――――――――――――――
11「街づくり夢基金 第4回助成事業」
【対象事業】 イ、地域で行う福祉に関連する事業および活動
ロ、地域で行う環境に関連する事業および活動
ハ、地域で行う食と農に関連する事業および活動
二、地域で行うコミュニティづくりの事業および活動
【対象者】 地域に密着して街づくりを進める団体。NPO、ワーカーズ・コレクティブ、ボランティア団体、任意団体。対象期間内に組織を立ち上げようとするグループ。
【助成金額】 総額は、300万円です。(分野毎に助成を行います。)
イ、地域で行う福祉に関連する事業および活動に対して、100万円
ロ、地域で行う環境に関連する事業および活動に対して、50万円
ハ、地域で行う食と農に関連する事業および活動に対して、50万円
ニ、地域で行うコミュニティづくりの事業および活動に対して、100万円
【応募期間】 2006年8月1日(火)~8月31日(木)
【問い合わせ先】 街づくり夢基金事務局 阪野 修
TEL 072-293-4660 FAX 072-293-4666
E-mail yume-kikin@vanilla.ocn.ne.jp
URL http://www.yumekikin.com/
――――――――――――――――――――――――――――――
12「財団法人 大和証券福祉財団 第13回(平成18年度)ボランティア活動助成」
【対象事業】 特に在宅老人、障害児・者、児童問題等に対するボランティア活動(申込みに際しては、社会福祉協議会・共同募金会等の推薦を受けてください。)
【助成金額】 1件あたり:30万円を上限とする。
総額:5000万円 (内、500万円は災害時ボランティア活動に対する助成)
【応募締切日】 2006年9月15日(金)消印有効
【問い合わせ先】 財団法人 大和証券福祉財団 事務局
TEL 03-3665-5147 FAX 03-3662-0495
URL http://www.daiwa.jp/branding/kouken/dsf_info2006.html
-センター掲示板-
「コミュニティの再生にむけて」
7月1日~2日、奈良市で開かれたコミュニティ政策学会・第5回大会『分権時代のコミュニティ政策・住民自治対策を問う』に参加してきました。全国各地から200人近い参加者があり、コミュニティへの関心の高さを窺わせました。
平成の大合併という時代の流れの中で、今、それぞれの地域が生き残りを懸けて、コミュニティの再生に取り組み始めています。コミュニティの抱える問題は誰にとっても他人事ではなく、かつて時代の花形であった千里ニュータウンにも少子高齢化の波が押し寄せて、日本の縮図の様相を呈しており、新たなコミュニティの構築が模索され始めているといいます。
新しいコミュニティ構築のためには、まず現状の把握と、可能性を探るための様々な議論が必要であり、それを基に実現のための政策へと繋げていかなければなりませんが、その際、一番大切にしなければならないのは、自分達の住むまちを愛する気持ち、誰もが安心して住めるまちにしたいという、ささやかで素朴な住民一人一人の願いです。そんな願いを叶え、生活者としての視点を大切にしたまちづくり、政策が今強く求められています。
そしてそれは決して人任せにしていい問題ではなく、私達一人一人の手に懸かっているのだということを強く感じました。(清徳)
◇◆◇ やまぐちひとづくり塾実践学Ⅱ 「住民ディレクター養成講座Ⅱ 体験コース(県民活動スキルアップセミナー2006)」受講者募集◇◆◇
県内の県民活動に関わる人や県民活動に興味のある人たちに、県民活動の基盤ともいえるコミュニティやまちづくり、団体運営や事業に必要な「発想力」「構想力」「企画力」「表現力」「広報力」「実行力」などの様々な知識・技法を習得するためのセミナーです。
☆実施日時・場所
体験講座
2006年9月16日(土) 13:30~16:30
山口県セミナーパーク
☆講 師:(有)プリズム代表取締役 岸本 晃氏
☆期限・人数 10名程度/開催日の3日前まで
☆その他 受講料:無料
体験コースを受講後に、実践コースが用意されていますので、受講をおすすめします。(体験講座の終了後 17:00~18:00 翌日13:00~16:00開催)
受講申込書は、当センターHP及び山口県県民活動スーパーネットからダウンロードすることができます。
◆◇◆◇◆◇ 7月・8月のおでかけ相談会 ◇◆◇◆◇◆
県内各地に出かけ、県民のみなさんにより近いところでの相談会を開催しています。
NPO法人の申請相談や団体運営の悩み、助成金や活動団体の紹介など、県民活動に関する様々な相談をお受けしています。(NPO法人申請相談のみ、ご予約が必要です。)
日 時 2006年7月26日(水) 18:00~20:00
場 所 防府市市民活動支援センター(防府市栄町1―5―1 ルルサス防府2階)
日 時 2006年8月 2日(水) 15:00~17:00
場 所 山口県下関総合庁舎内 下関県民局(下関市貴船町3-2-1)
日 時 2006年8月 9日(水) 15:00~17:00
場 所 大島文化センター(周防大島町大字小松138-1 周防大島町役場隣り)
共 催 周防大島町
日 時 2006年8月30日(水) 15:00~17:00
場 所 周南総合庁舎2階 ふれあいルーム(周南市毛利町2丁目38)
※おでかけ相談会、すべてのお問い合わせ、申込みは支援センターまで…。
・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・
やまぐち県民活動支援センター 担当:才本
〒753-0064
山口市神田町1-80防長青年館(パルトピアやまぐち)2階
TEL 083-934-4666 FAX 083-934-4667
E-mail myama@mbe.sphere.ne.jp
URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/
☆「さぽ~とメール」の無断転載はお断りしています。