山口県県民活動スーパーネット 山口県県民活動スーパーネット

文字サイズ
背景色
標準

やまぐち県民活動支援センター

山口県山口市神田町1-80防長青年館2階

TEL 083-934-4666
yamas@kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp

さぽ~とめーる

さぽ~とメール 7月号~増刊~

メールマガジンの読者の皆様へ
いつも、さぽ~とメールを読んでいただきありがとうございます。
遅くなりましたが、「さぽ~とメール7月号 ~増刊~」をお送りします。
7月発行のさぽ~とメールは、「イベント・募集&助成情報」を掲載した7月号と本日お送りしました、増刊号の2回となりました。また、メールマガジン紙版には、写真やイラストなどが掲載されています。各市の活動センターや県民局で配布していますで、ご覧いただけたらと思います。
 
 ************************************

さぽ~とメール 7月号 ~増刊~

************************************

支援センター活動カレンダー

☆4月1日(土) スタート 移転オープン
にぎやかにオープニングイベントを開いていただきました!     
☆4月12日~14日 
 各市支援センター・県民局を訪問して意見交換
☆4月15日(土) 「さぽ~とメール 4月号」発行
☆4月16日~18日 自主研修
 IIHOE主催「協働とまちづくりを学ぶ・語る別府合宿」にスタッフ3名で行ってきました。
☆4月21日(金) 研修会参加
 「地域づくりのあり方懇談会」にスタッフ4名が参加
☆4月22日(土) 意見交換会(やまぐち県民活動支援センター)
 事前にテーマを設定し、それに関わる事例を発表する団体を募集して、発表者と参加者が一つのテーマで話しをする「意見交換会」を開きました。
 今回は、「協働」をテーマに『NPO創夢~就労等福祉支援の会』の竹内さんと『ヒュッテ桂谷ランプの宿』の佐伯さん・畑山さんに発表していただきました。

☆5月12日(金) 「さぽ~とメール 5月号」発行
☆5月17日(水) おでかけ相談会(周南市)/周南西部市民交流センター訪問
 NPO申請と団体運営に関する相談が2件ありました。  
☆5月20日(土) 住民ディレクター講座(ひとづくり財団共催)
 参加 8人 山口県セミナーパーク
 番組をつくりあげるプロセスを学ぶことによって団体活動やコミュニティづくりに必要な「企画力」「発想力」「表現力」などを育てることを体験する講座です。
 各回10人程度の受講者を対象とし、同じ内容のの講座を5月~9月の各月1回開催しています。その第1回は」、主に県内の中間支援センタースタッフ・職員の方たちを対象に行いました。
☆5月24日(水) おでかけ相談会(下関市)
 障害者自立支援法の関係で、NPO法人の設立を考えられる団体からの相談が多く、NPO申請相談が5件ありました。
☆5月25日(木) 「宇部市民活動センター利用者会議」に参加
 参加されたみなさんの前向きな意見に、宇部の活動団体の活発さを感じました。
☆5月30日(火) 研修会参加
 (財)山口県ひとづくり財団主催マネジメント学「行政とNPOの協働をはじめる・そだてるために」にスタッフ4名参加
☆6月4日(日) イベント訪問 「ハーブを愉しむ日」(長門市) 
長門市三隅町の団体「工房ゆめうさぎ」が中心となって 地域の方たちと協力をされて開催されている。
☆6月10日(土) 研修会参加「NPODAY2006 福岡」
 スタッフ1名参加
研修会参加「周南市市民参画フォーラム」
活発な質疑応答に、市民の関心の高さがうかがえました。
☆6月10日~11日 研修会参加 「国際開発学会春季大会」
 10日(土)「農村開発と地域おこし」(山口市)
 11日(日)「スーツを脱いで、むらに行こう!」(阿武町)
☆6月13日(火)「さぽ~とメール 6月号」発行
☆6月17日(土)「住民ディレクター講座」
 参加 7人 やまぐち県民活動支援センター
 受講者は、大学生、活動団体、行政、中間支援センター職員と幅広い層の方たちでした。 実際にビデオ撮影を体験した後、撮ったビデオを見た時に、実際に映っている映像に、撮影者の視点や発想などが観えることを実感できました。
☆6月18日(日)団体訪問「山口日露交流クラブ」
 ロシア料理の講習会にスタッフが参加をし、身近な国際交流の体験をしてきました。
 イベント訪問 「環境サロン くるんくるん」
 山口市市民活動支援センターが中心となって、8つの活動団体が集まって開催した環境を考えるきっかけの場つくりに スタッフ1名が参加しました。
☆6月23日(金)
 やまぐち県民活動きらめき財団の出前アドバイザー交流会参加
 センタースタッフの4名が、アドバイザーとして登録をしています。
☆6月30日(金) おでかけ相談会(宇部市)
 NPO申請相談が2件、団体運営が2件でした。おでかけ相談会があるということで、スタッフに会いに来てくださった方も…。

☆7月2日(日) イベント訪問
 きらめき21主催の「講演会&トーク」にスタッフ1名が参加。
☆7月8日(土) 住民ディレクター講座
 参加 6人 山口県セミナーパーク
 プロの映像関係者の方とビデオカメラに触れたことのない人が、同じ受講者として参加された講座でした。「ディレクターってなに?」という質問から、著作権や放映した時の責任についてまで、幅広い話のできた講座になりました。
☆7月8日・12日 「協働推進ラウンドテーブル」
 「2011年山口国体に向けた県民活動」への提言についての意見交換会
☆7月12日(水) おでかけ相談会(岩国)
 NPO申請相談が2件 団体運営が2件でした。

       まだまだ続きす。次回増刊号(11月予定)をお楽しみに!

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
支援センターのブログ開設しました!

~「やまぐち県民活動支援センター便り」~
先日、ホームページの改修が終わりました。「山口県県民活動スーパーネット」では、センターへ情報をより簡単に提供していただけるように、「イベント情報」「募集情報」のページから情報送付用紙のページにアクセスがしやすくなりました。「助成情報」は、キーワードで検索できるようになっています。
また、支援センターのホームページでは、「☆ちゃん日記」に加え、写真付きでセンターの情報をお伝えできるように「ブログ」を開設しました。日本財団の公益コミュニティサイト「カンパン」ブログ機能を使っています。スタッフが出合った素敵な出来事、センターの活動報告などをお届けします。時にはスタッフならではのエピソードも載っているかもしれません。
これからも「山口県県民活動スーパーネット」と支援センターのホームページをどうぞご活用ください。 (佐々木)

――――――――――――――――――――――――――――――――――――
「申請・届出窓口が変わりました。」

平成18年度より、NPO法人設立認証申請や、毎年度の事業報告書の届出等は、法人事務所のある地域の県民局(下記参照)または、県庁県民生活課で受け付けることになりました。NPO法人設立等に関するご相談にも応じています。

<岩国市・玖珂郡>
・岩国県民局(岩国市三笠町1丁目1-1)
<柳井市・大島郡・熊毛郡>
・柳井県民局(柳井市南町3丁目9-3)
<周南市・下松市・光市>
・周南県民局(周南市毛利町2丁目38)
<宇部市・美祢市・山陽小野田市・美祢郡>
・宇部県民局(宇部市琴芝1丁目1-50)
<下関市>
・下関県民局(下関市貴船街3丁目2-1)
<萩市・長門市・阿武郡(阿東町を除く)>
・萩県民局(萩市江向河添沖田531-1)
<山口市・防府市・阿武郡阿東町>
・県庁県民生活課(山口市滝町1-1)

 支援センターは、これまでどおりNPO法人設立や事業報告、団体運営、助成金などのご相談をお受けしています。

・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・
やまぐち県民活動支援センター 担当:才本
〒753-0064 
山口市神田町1-80防長青年館(パルトピアやまぐち)2階
TEL 083-934-4666  FAX 083-934-4667
E-mail myama@mbe.sphere.ne.jp
URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/ 

☆「さぽ~とメール」の無断転載はお断りしています。