さぽ~とめーる
さぽ~とメール 8月号
***********************V0l.131****
*********************2006年 8月17日***
支援センターが行っている「おでかけ相談会」としては、初めて周防大島町に行ってきました。海岸線から眺める海は青く透き通り、高台からは、優雅に泳ぐエイの姿や、鰯でしょうか、魚の大群をはっきりと確認できました。このところのうだるような暑さも忘れ、しばらくはうっとりしてしまうほどでした。相談会では、周防大島町を愛し、もっと元気な島にしていきたいという熱い思いをうかがいました。直接お会いできる「おでかけ相談会」は、スタッフにとって貴重な時間だと思っています。相談に限らず、日頃の活動のお話や企画されている活動の予定など、是非お聞かせください。
――――――――――――――――――――――――――――――
―イベント・募集情報-
1「経済産業省中国経済産業局主催・環境省中国四国地方環境事務所等共催
『省エネルギー実践交流会2006』」
【日 時】 2006年8月26日(土) 9:30~16:30【場 所】 山口県セミナーパーク
【内 容】 「対話術の極意を学ぼう」
講師:森 良(もり りょう エコ・コミュニケーションセンター代表)
「持続可能な開発のための教育の10年」推進会議(ESD-J)理事などを兼ねる対話術のスペシャリスト!
・交流ワークショップ
楽しく交流しながらお互いに学び合いましょう!
・地域の人と共に生討論
地域の人とお薦めプランについて徹底的に生討論!
・実践者続出のプランづくり
仕上げは、スペシャリストのノウハウを入れて、実践者がどんどん増える普及活動プランの完成! 一緒に省エネ普及の国民運動をおこしませんか!
【参加費】 無料
【申込み期限】 2006年8月18日(金)
【その他】 基本的にお昼ご飯と飲み物は持参してください。お弁当が必要な方は、申込み時にお知らせ下さい。当日は事前に申し込まれたお弁当のみ販売します。
【問い合わせ先】 (株)環境アセスメントセンター西日本事業部
TEL 086-256-0331 FAX 086-256-1035
E-mail yamamoto@eac-w.com
――――――――――――――――――――――――――――――
2「やまぐちネットワークエコー主催 家庭・地域 元気アップ講座」
【日 時】 2006年8月27日(日) 10:00~15:30
2006年9月17日(日) 10:00~15:30
【場 所】 山口県セミナーパーク研修室
【内 容】 男女が共に創る世代間協働の視点から課題を解決するための企画力・実践力を養成する講座を開催します。
親世代・子育て支援グループ・ワークショップに関心のある方、お待ちしています。
【期限・人数】 2006年8月18日(金)/30名
【その他】 参加費:各1000円
【問い合わせ先】 やまぐちネットワークエコー事務局 吉冨
TEL/ FAX 083-923-1457
E-mail vo-hot-kayo@do3.enjoy.ne.jp
――――――――――――――――――――――――――――――
3「岩国市教育委員会主催 市民活動さぽーと講座(中級編)『広報のノウハウを学ぼう!!!』」
【日 時】 2006年8月27日(日) 13:00~16:00
【場 所】 岩国市立中央図書館視聴覚ホール
【内 容】 広報の基礎知識・広報の事例紹介・広報ツールの作り方
受講生の作品の添削
※今までに作ったチラシやパンフレットを8/19(土)までに当センターまで持ってきてください。当日講師よりアドバイスいただけます。
講師:粟飯原 広基(あいはら こうき)さん
(株)電通パブリックリレーションズ西日本支社 PRディレクション部長
【その他】 定員:30名/受講料:200円
【問い合わせ先】 いわくに市民活動支援センター
TEL 0827-44-0288 FAX 0827-44-0324
E-mail shien@sky.icn-tv.ne.jp
URL http://www.sky.icn-tv.ne.jp/~shien/
――――――――――――――――――――――――――――――
4「(財)山口県ひとづくり財団・NPO法人やまぐち県民ネット21主催 やまぐちひとづくり塾 マネジメント学 『行政とNPOの協働をはじめる・そだてる』」
【日 時】 2006年8月22日(火) 14:00~17:00
2006年8月23日(水) 10:00~16:00
【場 所】 山口県セミナーパーク
【内 容】 講師:川北 秀人氏(IIHOE代表)
協働ステップアップ講座 ~行政とNPOの協働を育てるために~
協働とは何か、なぜ協働するのかを正しく理解した上で、実際に協働を始め、成果を導くためのプロセスについて、NPO関係者等と自治体職員が連続講座を通して一緒に学び、共通言語や手法を身につける。
【期限・人数】 2006年8月19日(土)/40名
【問い合わせ先】 (財)山口県ひとづくり財団 県民学習部学習振興課
TEL 083-987-1710 FAX 083-987-1760
E-mail kenmingakushu@hito21.jp URL http://www.hito21.jp/
――――――――――――――――――――――――――――――
5「山口県主催 やまぐちグリーン・ツーリズムシンポジウム 2006
『グリーン・ツーリズムでえがく ふるさとの明日』」
【日 時】 2006年9月5日(火)13:30~(12:30 受付)
【場 所】 ニューメディアプラザ山口(1階) 多目的シアター
【内 容】 山口県は、緑あふれる山、水の清らかな里、魚の豊富な海に恵まれ、その山里海が育んできた豊かな自然や歴史・文化、人々の暮らしを体験することができます。田舎体験の旅を楽しむ人たちがふえている今、農山漁村におけるグリーン・ツーリズムやブルー・ツーリズムの取り組みついて、ともに語り合ってみませんか?
基調講演「グリーン・ツーリズムの動向と提言~山口県と全国の事例を通して~」
講師:熊野 稔(徳山工業高等専門学校 助教授)
パネルディスカッション「グリーン・ツーリズムでえがく ふるさとの明日」
パネリスト
白松富美子(ゆめ工房「十種」、農家レストラン「華茶屋」代表)
中澤さかな(道の駅「萩しーまーと」駅長、交流インストラクター)
村田有司(近畿日本ツーリースト株式会社 山口支店長)
コーディネーター:熊野 稔(徳山工業高等専門学校 助教授)
【期限・人数】 8月25日(金)/約150名
【その他】 郵送またはFAXで下記までお申し込み下さい。
【問い合わせ先】 山口県地域振興部 中山間地域づくり推進室
TEL 083-933-3352 FAX 083-933-2559
E-mail yamaguchi-gt@pref.yamaguchi.lg.jp
――――――――――――――――――――――――――――――
6「チャイルドライン・地域子どもサポーター研修講座」
【日 時】 2006年8月26日(土)から11月5日(日)全10回
【場 所】 岩国市(東会場)/山口市(西会場)
【内 容】 チャイルドラインは、18才以下の子どもがかける子ども専用電話です。子どもの声にじっくり耳を傾けることで、子どもが自ら問題を解決していく力を引き出し、自立を支えます。受け手ボランティアの養成と、子どもの心に寄り添う大人のための研修講座を開催します。
【期限・人数】 2006年8月25日(金)/50人
【その他】 参加費:10000円(1講座毎1500円)学生 5000円(1講座毎1000円)
託児:1回講座につき一人300円(予約制)当日の託児受付はいたしません。
【問い合わせ先】 NPO法人子ども劇場山口県センター
TEL 083-973-8141 FAX 083-973-8142
――――――――――――――――――――――――――――――
7「第12回土井ヶ浜シンポジウム 『響灘の弥生時代Ⅱ』」
【日 時】 2006年8月26日(土) 13:00~16:30
【場 所】 海峡メッセ下関 10階 国際会議場
【内 容】 第1部 基調講演「響灘の弥生時代」
講師:大阪府立弥生文化博物館館長 金関恕氏
第2部 シンポジウム
・「響灘周辺の古環境 -土井ヶ浜遺跡を中心として-」 杉山真二氏 古環境研究所
・「土井ヶ浜周辺の弥生遺跡」 小林善也氏 土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム
・「土井ヶ浜遺跡と東アジア」 木下尚子氏 熊本大学文学部
・「響灘から伊予灘へ -ひと・もの・ことー」 梅木謙一氏 松山考古館
【参加費】 無料
【問い合わせ先】 土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム
TEL 0837-88-1841 FAX 0837-88-1843
――――――――――――――――――――――――――――――
8「手づくり絵本の会 『やまぐち☆むし☆図鑑』作品展」
【日 時】 2006年8月27日(日)~29日(火)
【場 所】 山口市市民活動支援センター さぽらんて
【内 容】 「大昆虫展」の見学や、近藤薫美子さんのワークショップ「小さな発見・絵日記の1ページ」で、「生命の不思議、生命の大切さ」を共に学んだその成果を市民の方にお知らせするために作品展を行います。
また、作品を絵本にしあげたものを、山口市立中央図書館に寄贈します。
【参加費】 無料
【その他】 ※山口市市民活動交流事業「やまぐち☆むし☆図鑑」の1つです
【問い合わせ先 手づくり絵本の会
TEL/FAX 083-922-0131
E-mail yamaf123@c-able.ne.jp
――――――――――――――――――――――――――――――
9「島根県中山間地域研究センター主催 第6回WebーGIS&参加型調査シンポジウム 」
【日 時】 2006年9月1日(金)~2日(土)
【場 所】 島根県中山間地域研究センター(島根県飯石郡飯南町上来島1207)
【内 容】 ・1日目:9月1日(金) 対象:県・市町村などの行政担当者・情報関連企業
テーマ:「新たな地域・産業の持続可能な運営に向けたWebーGIS活用法」
・2日目:9月2日(土) 対象:住民、NPO、コミュニティ、学校など
テーマ:「地域の魅力・そこ力は地図で発見、そして共有」
【申込み期限】 2006年8月24日(木)
【問い合わせ先】 島根県中山間地域研究センター情報ステーション(担当:和久利、藤山、岡田)
TEL 0854-76-3828 FAX 0854-76-3840
E-mail mmm@chusankan.jp
URL http://www.chusankan.jp/
――――――――――――――――――――――――――――――
10「第1回「きらめき子育て賞」(多子・体験記)の募集」
【内 容】 社会全体で子どもや子育て家庭を支え合う「やまぐち子育て文化の創造」を目指し、出産や子育ての楽しさや素晴らしさを発信するため、5人以上出産した方や豊かな子育て体験を有する方を表彰し、子育てに関する県民の関心を高め理解を深める。
<部門・応募資格>
(1)多子部門:平成17年に第5子以上の子を出産された山口県在住の方
(2)体験記部門:子育ての体験を有する山口県在住の方
<賞・賞品>
きらめき子育て賞…賞状及び副賞〔県産米(きら星20kg)〕
【期 限】 2006年8月31日(木)消印有効
【その他】 10月中旬に結果を発表し、10月28日(土)に下関市で開催する「元気キッズ&ファミリーフェスタ」の開会式において表彰する。
【問い合わせ先 山口県健康福祉部こども未来課「きらめき子育て賞」担当
TEL 083-933-2754 FAX 083-933-2759
E-mail a13300@pref.yamaguchi.lg.jp
URL http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/gyosei/kodomo/index.htm
――――――――――――――――――――――――――――――
11「山口県男女共同参画審議会委員の公募」
【内 容】 第3期山口県男女共同参画審議会委員の任期が、本年9月30日に満了することから、引き続き、県民の皆さんのご意見を幅広くお聴きし、同審議会の審議に反映するために、審議会委員の一部を公募します。
任期:2006年10月1日~2008年9月30日
【期限・人数】 2006年8月31日(木)17:00必着/2名
【その他】 応募資格:県内在住の20歳以上の方(ただし、公務員(議員を含む)は除く。)
【問い合わせ先 山口県環境生活部男女共同参画課
TEL 083-933-2630 FAX 083-933-2639
E-mail a12800@pref.yamaguchi.lg.jp
URL http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/press/200607/004569_f1.pdf
――――――――――――――――――――――――――――――
12「災害ボランティア講座(中部会場)」
【日 時】 第1回:2006年9月 5日(火) 10:00~17:00
第2回:2006年9月19日(火) 10:00~17:00
【場 所】 維新百年記念公園 スポーツ文化センター視聴覚室
【内 容】 災害により甚大な被害が発生した際に、被災地では災害ボランティアセンターが設置され、災害ボランティア活動が展開されます。そこで、災害時に積極的に被災現場でボランティア活動に携わることの出来る知識を有した「災害ボランティア」を養成します。
【期 限】 2006年9月1日(金)
【その他】 参加費:無料(昼食については各自ご準備ください。)
災害ボランティア活動に関心のある方で、第1回と第2回の両日参加を原則とします。
【問い合わせ先】 (社)山口県社会福祉協議会(山口県ボランティアセンター 光安、平原)
TEL 083-922-7786 FAX 083-923-0294
E-mail volu@yg-you-i-net.or.jp
URL http://www.yamaguchikensyakyo.jp/html/volunteer06-2.htm
――――――――――――――――――――――――――――――
13「NPO法人ETIC『チャレンジ・コミュニティ 2006』
~若者のチャレンジが生み出す誇りと活力ある地域の未来~」
【日 時】 2006年9月1日(金) 13:00~21:00
【場 所】 日本青年館(外苑前) 東京都新宿区霞ヶ丘町7番1号
【内 容】 他地域への事業展開や全国ネットワークに関心のある方々、これからの日本にワクワクしたい方など幅広くご参加いただき、 新たな提携や協力が生まれる「出会い」の機会にしたいと考えております。
・13:30~15:30 基調パネルディスカッション
・15:30~18:30 チャレコミマーケット(ブース交流会)
・18:30~21:00 チャレコミナイト(立食懇親会)
【参加費】 無料(懇親会参加者のみ実費 5000円)
【その他】 下記のウェブサイトよりお申し込みください。
【問い合わせ先】 特定非営利活動法人ETIC. 担当 石塚
TEL 03-5784-2115
URL http://www.challenge-producer.net/tyarekomi2006
――――――――――――――――――――――――――――――
14「災害ボランティアセンタースタッフ養成研修会 」
【日 時】 第1回:2006年 9月13日(水)~14日(木) ※原則として宿泊
第2回:2006年10月6日(金)
【場 所】 第1回:山口県セミナーパーク(山口市秋穂二島1062)
第2回:山口南総合センター(山口市名田島1218-1)
【内 容】 災害による被害に対応するために設置される災害ボランティアセンターの運営には、中核的役割を担うことの出来る知識・技術を有する人材『災害ボランティアセンタースタッフ』が大変重要になります。そこで、本年度から災害ボランティアセンターに必要なスタッフの養成のため研修会を開催します。
【期限・人数】 2006年9月6日(水)
【その他】 参加費:無料
※第1回の宿泊料(1泊朝食付き:1860円)と交流会費(夕食含む:4000円)はご負担ください。昼食はご用意いただくかセミナーパークの食堂をご利用ください。
【問い合わせ先】(社)山口県社会福祉協議会(山口県ボランティアセンター 光安、平原)
TEL 083-922-7786 FAX 083-923-0294
E-mail volu@yg-you-i-net.or.jp
URL http://www.yamaguchikensyakyo.jp/html/volunteer06-2.htm
――――――――――――――――――――――――――――――
15「NHKハートプロジェクト 第12回NHKハート展 詩募集」
【内 容】 NHKハート展では、障害のある方が作られた詩を募集します。
今年度応募された詩の中から50編を選び、そこから得たイメージを著名人がアートで表現します。
100字程度の自作の詩。(作品には題名をつけてください)
テーマは自由ですが、未発表のものに限ります。
【期 限 2006年9月7日(木)必着
【その他】 点字やワープロによる作品も受け付けます。
様式は自由ですが、B4サイズ以下の用紙でご応募ください。
学校でまとめて応募する場合は、住所などは学校のもので統一し、取りまとめの先生のお名前を併せてお知らせください。
※インターネットによる応募も受けます。
【問い合わせ先】 NHK厚生文化事業団「NHKハート展」係
TEL 03-3476-5955 FAX 03-3476-5956
URL http://www.nhk.or.jp/heart-pj/art/heart/
――――――――――――――――――――――――――――――
16「山口県・山口県ひとづくり財団主催 環境学習フォーラム
行動するひとづくり~『学ぶ・知る』から『参加・連携・協働する』へ~」
【日 時】 2006年9月9日(土) 13:30~16:30
【場 所】 山口県セミナーパーク講堂
【内 容】 様々な環境問題を解決し、持続可能な社会を作るためには、個人、民間団体、事業者等が、自ら行動し、主体的かつ連携・協働して活動の輪を広げるために何が必要かを考え、取り組むことが重要である。
・基調講演 「花鳥風月の里山」 講師:柳生 博(日本野鳥の会 会長)
・パネルディスカッション 「活動の輪を広げる環境学習」
パネリスト
松尾 健司(環境省中国環境パートナーシップオフィス事務局長)
安成 信次(やまぐちエコ市場幹事 (株)安成工務店)
中山 淑子(NPO法人やまぐち里山人ネットワーク副理事長)
吉富 崇子(阿東・山口・小郡地域環境パートナーシップ会議代表)
松野 文雄(萩市立白水小学校教諭)
コーディネター 坂本 紘二(下関市立大学教授)
【期限・人数】 先着順(定員になりしだい締切ります)/300名
【問い合わせ先】 (財)山口県ひとづくり財団 環境学習推進センター
TEL 083-987-1110 FAX 083-987-1720
E-mail kankyo.c@hito21.jp
――――――――――――――――――――――――――――――
17「NPO法人山口カウンセリング協会主催 大自然に包まれて、こころと、生涯パートナーとの出会い」
【日 時】 9月17日(日) 10:00~17:30
【場 所】 秋吉台エコ・ミュージアム(美祢郡美東町大字赤字檜木峠)
【内 容】 心理講座の心理テストを用いて、最も自分にふさわしい相手を見つけていただきます
全ての人と話をする機会とバイキング形式で昼食をとりながらフリートーキング、全員での洞内ウォーク等、楽しい内容がいっぱいです。「自分探しから始まる恋人探し・・・」参加してみませんか?
【参加費 3000円(食事・ドリンク代、その他)
【期限・人数】 2006年9月10日(日)/男女各25名
【その他】 共催:山口県、若者の出会い応援事業実行委員会
【問い合わせ先】 NPO法人山口カウンセリング協会
TEL/FAX 0836-58-6443
E-mail info@iyashino-mori.com
URL http://www.iyashino-mori.com
――――――――――――――――――――――――――――――
18「第10回ボランティア・スピリット賞(アワード)
【内 容】 ボランティア活動に参加して、感じたこと、学んだことなどを応募用紙の項目に沿ってご記入ください。活動分野は問いません。
<各賞について>
・コミュニティ賞:全国より150名
各2万円のボランティア活動支援金と表彰状、メダル
・ブロック賞:全国より計40名
各5万円のボランティア活動支援金と表彰状、メダル
・全国賞:ブロック賞受賞者より10名
各10万円のボランティア活動支援金と表彰状、メダル、クリスタルトロフィー
・米国ボランティア親善大使:ブロック賞受賞者より2名
各10万円のボランティア活動支援金と表彰状、メダル、クリスタルトロフィー
2007年5月にアメリカ・ワシントンD.C.にて開催される全米表彰式へ招待。
【期 限】 2006年9月19日(火)消印有効
【問い合わせ先】 ボランティア・スピリット・アワード事務局(応募係)
TEL 03-5501-5364
E-mail mail@vspirit.jp
URL http://www.vspirit.jp/index_pc.html
――――――――――――――――――――――――――――――
19「N響メンバーズ・メモリアル合唱団・下関
“音楽への誘い”篠崎史紀ヴァイオリンコンサート 」
【日 時】 2006年9月22日(金)開場 18:00 開演 18:30
【場 所】 下関市民会館 大ホール
【内 容】 NHK交響楽団第一コンサートマスター・篠崎史紀氏のヴァイオリンコンサ―トです。卓越した音色とともに楽しい音楽のお話で、タイトルどおりに音楽の世界へ誘っていただけます。今年はモーツアルト生誕250年にちなみモーツアルトの作品を中心におおくりいたします。
【参加費】 一般:2500円 学割:1000円(高校生以下)
【問い合わせ先】 N響メンバーズ・メモリアル合唱団・下関 事務局
TEL/FAX 0837-66-1925
E-mail voce_shun@yahoo.co.jp
――――――――――――――――――――――――――――――
20「NPO法人 エルマーの会主催 障害児(者)を応援する家族と支援者に贈る講演会(3回シリーズ)」
【日 時】
第1回 2006年 9月23日(土・祝) 14:00~16:00
第2回 2006年10月21日(土) 14:00~16:00
第3回 2006年11月23日(木・祝) 14:00~16:00
【場 所】 シンフォニア岩国 2階 大会議室
【内 容】 第1回:重度障害児(者)の体調支援
講師:岩崎 學先生(広島県立心身障害者コロニー所長・重症心身障害児わかば療育園園長)
第2回:子どもの理解と学校での具体的支援
講師:中尾 繁樹先生(神戸市教育委員会特別支援教育課 こうべ学びの支援センター指導主事)
第3回:障害児の家族支援の新たな形を探る~ボランティアの現場から~
講師:藤田 久美先生(山口県立大学 社会福祉学部助教授・あくしゅの会代表)
【参加費】 各回 1000円
【その他】 後援:山口県教育委員会
【問い合わせ先】 NPO法人エルマーの会 事務局
TEL 0827-21-1486 FAX 0827-21-1486
E-mail eruma023@sky.icn-tv.ne.jp
――――――――――――――――――――――――――――――
-助成金情報-
※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。
気になる助成金情報…。まずは、山口県県民活動スーパーネットのHP
URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/ をご覧ください。
1「まちづくり月間実行委員会・(財)住宅生産振興財団 第2回平成18年度国土交通大臣賞 住まいのまちなみコンクール」
【対象事業】 応募の対象となる住宅地
・適切な維持管理により、良好な景観が形成されている戸建住宅を中心とした住宅地とします。
・おおむね5年以上の維持管理活動が行われている住宅地で、おおむね30戸を超える集団とします。
・伝統的建造物群などの歴史的なまちなみは除きます。
【助成金額】 表 彰
・国土交通大臣賞…1点/賞状及び賞金20万円
・住まいのまちなみ賞…4点/賞状及び賞金10万円
副 賞
・受賞5団体に対しては、維持管理活動の推進のための調査検討経費を支援します。50万円(1団体・1年あたり)を3年間支援します。
【応募締切日】 2006年8月31日(木)必着
【問い合わせ先】(財)住宅生産振興財団内 住まいのまちなみ景観委員会事務局
担当:阿部・石川(奈)
TEL 03-3580-8811 FAX 03-3580-9422
URL http://www.machinami.or.jp/Compe/H18_02/invitation.html
――――――――――――――――――――――――――――――
2「環境省 平成18年度『国連持続可能な開発のための教育の10年促進事業』の公募」
【対象事業】 環境省は、平成18年度「国連持続可能な開発のための教育の10年促進事業」を実施する地域を募集します。本事業は、地域に根ざした「持続可能な開発のための教育(ESD)」事業を企画・実施し、事業終了後も当該地域でのESD活動を継続する仕組みを生み出すとともに、そのプロセスと成果を公表するものです。対象とする地域の範囲は任意とします(例:市町村レベル、学校区レベル等。)
【助成金額】 1地域150万円まで。平成18年度は、10地域程度が採択されます。
【応募締切日】 2006年8月31日(木)必着
【問い合わせ先】 環境省総合環境政策局環境経済課環境教育推進室
TEL 03-3581-3351(代表)
URL http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=7359
――――――――――――――――――――――――――――――
3「パタゴニア環境助成金プログラム」
【対象事業】 パタゴニアは、具体的な環境保護活動にのみ助成を行います。
私たちが支援するグループは、問題の根本的な原因を見極め、働きかけ、そして長期的な視点で問題解決のアプローチを行っているグループです。変革を起こすための明確な行動指針があり、グループの目的を達成するための戦略的な計画を持っている活動を探しています。
【助成金額】 助成金額は活動内容、用途などによりますが、多くの場合は20万円から70万円の範囲となります。
【応募締切日】 第1回:2006年8月31日(木)
第2回:2007年1月31日(水)
【問い合わせ先】 パタゴニア日本支社環境助成金プログラム係 担当:篠
TEL 0467-23-8961
URL http://japan.patagonia.com/enviro/enviro_grants.shtml
――――――――――――――――――――――――――――――
4「日本財団 2007-2008年度 APIフェローシップ」
【対象事業】 ・出身国または居住国以外のAPIフェローシップ参加国において、研究・交流活動を企画立案し、実施すること
・国際選考委員会で承認されたスケジュールに従って研究・交流活動を行うこと
・APIワークショップに参加し、研究・交流活動の結果を他のフェローと共有すること
・活動・研究の成果を広く社会に還元すること lt;br>・他のフェローとの相互理解を深め、さらにアジア地域に関する理解を深めること
【助成金額】 ・生活費(出身国・居住国以外での活動期間中についてのみ、滞在国別に支給)
・住居費(出身国・居住国以外での活動期間中についてのみ、滞在国別に支給)
・国際航空運賃(1往復分) / ・国内交通費
・研究費(コンピューター購入、現地調査、研究資料、通訳、翻訳等の費用)
・フェローシップ期間中の海外傷害保険
【応募締切日】 2006年8月31日(木)
【その他】 当フェローシップは、出身国・居住国内で行われている活動を対象とはいたしません。
【問い合わせ先】 京都大学 東南アジア研究所(CSEAS) API フェローシップ事務局
TEL 075-753-7348/7391
FAX 075-753-7350
E-mail api@cseas.kyoto-u.ac.jp
URL http://www.cseas.kyoto-u.ac.jp/api/
――――――――――――――――――――――――――――――
5「(財)やまぐち女性財団 女性グループ・NPOのための『公共領域を担う力をつけるセミナー』part1『行政との協働』参加者募集」
【対象事業】 2006年9月28日(水)、10月5日(木)の2日間、ドーンセンター(大阪府立女性総合センター)で行われるセミナーの所要経費を成します。
・第1日目:9/28(木) 13:30~16:30
行政組織(相手)を知り、協働事業をすすめる~企画から契約業務までの基礎知識~
講師:阿部圭宏(NPO法人市民がささえる市民活動支援ネットワーク滋賀)
・第2日目:10/5(木) 13:30~16:30
行政への提言力・交渉力をつける
講師:田上時子(ドーンセンター事業担当コーディネーター)
【対象者】 内容に興味のある県内在住者 3名程度
【助成金額】 所要経費(参加費、交通費の1/2以内)
※研修終了後、財団よりお支払いいたします。
【応募締切日】 2006年9月2日(金)
【その他】 宿泊先及び会場までの交通手段は、各自でお申し込みください。
【問い合わせ先】 (財)やまぐち女性財団事務局 山本
TEL/FAX 083-933-2643
E-mail purenet@mbp.sphere.ne.jp
URL http://www.dawncenter.or.jp/kozent/servlet/kouzalst?no=00257
――――――――――――――――――――――――――――――
6「平成18年度地域文化活動支援事業 助成対象活動募集 平成18年度の追加募集 」
【対象事業】 創造的、独創的な事業や、地域文化の振興につながるような事業
・地域文化の振興に寄与する事業(舞台芸術の創造普及、生活文化等の創造普及、文化財の保存伝承、工芸産業の継承振興、文化的環境づくり等)
・文化交流を促進する事業
・地域文化を担う人材及び団体を育成する事業
・文化意識の高揚に資する事業
※2006年11月1日から2006年3月31日までに行われる事業に限ります。
【助成金額】 助成対象経費から入場料等収入を控除した額の1/2以内の額(100万円を上限)
【応募締切日】 2006年9月8日(金)消印有効
【問い合わせ先】 (財)山口県文化振興財団
TEL 083-932-2717 FAX 083-933-4829
URL http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/gyosei/bunka-s/12foundation/06_sien.html
――――――――――――――――――――――――――――――
7「朝日新聞社 明日への環境賞 」
【対象事業】 地球温暖化防止から地域ぐるみの節水活動まで幅広い分野を対象とし、「先見性」「モデル性」「継続性」に富む実践活動を(NGOや自治体などの活動、著作や映像を含む)顕彰します。
※日本国内での活動および、日本人または日本に本拠を置く団体による海外での活動に限ります。個人・団体を問いません。
※企業の活動は「朝日企業市民賞」の対象とするため、本賞の対象外とします。
【助成金額】 4件前後に、それぞれ正賞(賞杯)と副賞100万円を贈ります。
【応募締切日】 2006年9月20日(水)必着
【問い合わせ先】 朝日新聞社事業本部メセナ・スポーツ部「明日への環境賞」事務局
TEL 03-5540-7453 E-mail asu-kankyo@asahi.com
URL http://www.asahi.com/shimbun/award/env/
――――――――――――――――――――――――――――――
8「社会福祉法人 読売光と愛の事業団 第4回 読売プルデンシャル福祉文化賞」
【対象事業】 1.創造的な事業でハンディを持つ方や地域の人々に元気を与え、ネットワークを広げている。
2.個人または団体が生き生きとした活動の場を持てる支援や企画を実践している。
3.福祉の現場において、多様な文化の向上に尽くしている。
4.明確なテーマを持って、実績を上げ、将来も継続して行う意志がある。
幅広く福祉全般が対象。障害をもつ本人の活動も対象。
【助成金額】 ・大賞3件(賞牌と活動支援費各100万円)
・奨励賞5件程度(賞牌と活動支援費各10万円)
【応募締切日】 2006年9月30日(金)消印有効
【問い合わせ先】 社会福祉法人 読売光と愛の事業団 「読売プルデンシャル福祉文化賞」事務局
TEL 03-3216-4921 FAX 03-3274-9033
URL http://www.yomiuri.co.jp/hikari/work/puruden.htm
――――――――――――――――――――――――――――――
9「ヨネックススポーツ振興財団 青少年スポーツ振興に関する助成金(第3次)」
【対象事業】 実施時期が平成18年11月~平成19年3月の事業
【対象者】 青少年スポーツの振興に関する事業を積極的に行い、奨励し、または自ら行い、かつ3年以上継続して活動している、次の要件を満たした団体とします。
【団体の要件】
1.民法第34条の規定により設立された社団法人及び財団法人
2.上記以外の団体で、次の要件を備える団体
1)定款、寄附行為またはそれらと同等の規約があること。
2)団体の意志を決定し、執行する組織が確立していること。
3)経理処理能力があり、監査する等の会計組織をもっていること。
4)団体活動の本拠としての事務所をもっていること。
【応募締切日】 2006年9月30日(土)
【問い合わせ先】 財団法人ヨネックススポーツ振興財団事務局
TEL 03-3839-7195 FAX 03-3839-7196
E-mail zaidan@yonex.co.jp
URL http://www.yonex.co.jp/zaidan.html
――――――――――――――――――――――――――――――
10「精神障害へのアンチスティグマ研究会 第3回 精神障害者自立支援活動賞(リリ-賞)―ひとりひとりの輝くあしたへ― 」
【対象事業】 国内の医療・福祉の現場で精神障害者の社会参加や自立支援に携わってきた医療従事者やボランティアのほか、困難な状況を克服して社会参加を果たされた精神障害者の中から、特に優れた活動をしている人およびグループを支援するための制度です。
【対象者】 精神保健福祉分野で次の基準に該当する方々 (※法人格の有無は不問)
【精神障害者部門】 ご自身の自立または地域社会でほかの精神障害者の自立支援活動を、1年以上にわたって行っている方
【福祉活動部門】 共同作業所・地域生活センターなどで、精神障害者の社会参加を支援する活動を1年以上にわたって行っているグループ(医療・福祉およびボランティア団体)や家族(会)
【地域医療部門】 精神障害者の地域における生活支援活動を1年以上にわたって行っている医療福祉従事者またはグループ
【助成金額】 3部門で各2個人またはグループ(合計6個人またはグループ)を表彰します。受賞者には表彰状と副賞(100万円)を授与します。
【応募締切日】 2006年9月30日(土)消印有効
【その他】 【授賞式】 2006年12月5日(火)、東京で授賞式を開催します。(12月2日~8日は「障害者週間」です。)
【問い合わせ先】 「リリー賞」募集事務局
TEL 0120-392-993(月~金 9:30~17:30)
URL http://www.lilly.co.jp/CACHE/index_newspage_newsobj416.cfm
――――――――――――――――――――――――――――――
-センター掲示板-
「アツいセミナー あっという間の10時間」
8月5日・6日と、川北秀人さんの「行政とNPOの協働をはじめる・そだてる」(やまぐちひとづくり塾のマネジメント学講座)に、スタッフ4名で参加しました。
5月30日に行われた初級編に続いて、今回は2日構成で中級編が催されました。1日目、中級編本編にはいる前に、初級編を受講していない人のため、協働に関する基礎的な知識・見解や様々な情報が川北講師から提供されました。なかでも「協働はひとつの手段にすぎず、しないで済むものであれば、安易に協働をすべきではない」という見解が新鮮でした。その後、ワークショップ形式で協働に対する問題点の共有をしました。今回は行政組織との協働を想定したうえで、グループに分かれて、協働において生じる問題や課題を各人洗い出し、共有しました。
2日目は、参加者それぞれの立場から、協働に関する事業の具体的な計画を立案。今年度の残った月日のなかどのような順番で協働をすすめていくか、協働相手の行政や他の活動団体の事情も踏まえたうえで、具体性に富むスケジュールの作成にとりかかりました。
一時的に受けただけでその内容を日常の活動現場に反映させられない「受けっぱなしセミナー」が多いなか、日頃の現場に持ち帰り研修内容を活動に活かせる構成となっているのが特徴だったこのセミナー、情報密度も参加意義も十二分に感じられる研修でした!
8月22・23日にも、同じ内容の講座がおこなわれます。
協働について興味のある方には、「断然おすすめの講座」です。(伊藤)
◆◇◆◇◆◇ 9月のおでかけ相談会 ◇◆◇◆◇◆
県内各地に出かけ、県民のみなさんにより近いところでの相談会を開催しています。
NPO法人の申請相談や団体運営の悩み、助成金や活動団体の紹介など、県民活動に関する様々な相談をお受けしています。(NPO法人申請相談のみ、ご予約が必要です。)
【日 時】 2006年9月20日(水) 15:00~17:00
【場 所】 山口県萩総合庁舎 萩県民局(萩市江向531-1)
【日 時】 2006年9月27日(水) 15:00~17:00
【場 所】 山口県岩国総合庁舎 岩国県民局(岩国市三笠町1-1-1)
・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・
やまぐち県民活動支援センター 担当:才本
〒753-0064
山口市神田町1-80 防長青年館(パルトピアやまぐち)2階
TEL 083-934-4666
FAX 083-934-4667
E-mail myama@mbe.sphere.ne.jp
URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/
☆「さぽ~とメール」の無断転載はお断りしています。