山口県県民活動スーパーネット 山口県県民活動スーパーネット

文字サイズ
背景色
標準

やまぐち県民活動支援センター

山口県山口市神田町1-80防長青年館2階

TEL 083-934-4666
yamas@kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp

さぽ~とめーる

さぽ~とメール 9月号

************************Vol.131***

さぽ~とメール 9月号

********************2006年9月15日****

 夜になると近くの草叢から聞こえてくる虫の声や、空に浮かぶ冴え冴えとした月の輝きに秋を感じます。朝晩はようやく凌ぎやすくなりましたが、皆さんは長く厳しい夏をお元気にお過ごしでしたか?
 さて、先日、周南市市民活動支援センターで開かれた協働ラウンドテーブルに参加しました。これは、活動団体の方々と行政職員、支援センターのスタッフ等が、ひとつのテーブルを囲んで自由に意見交換をする場で、今回のテーマは「住み良さ日本一の山口県」です。
「住み良さ」と一口に言っても、年齢や性別、個人によって様々なイメージがあると思いますが、誰もが安心で暮らしやすいまちにするために何ができるかについて、示唆に富む貴重なご意見をたくさんいただき、私自身も改めて「住み良さって何だろう?」と考えてみるいい機会になりました。10月は県民活動支援センターで、同じテーマの協働ラウンドテーブルを開催します。皆さんも「住み良さ」について普段考えていらっしゃることを、この機会にどうぞお聞かせください。ご参加を心からお待ちしています。

(県民活動アドバイザー 清徳 睦美)

――――――――――――――――――――――――――――――                             

-イベント・募集情報-

1「男女共同参画「カメラで!携帯で!フォトコンテスト」作品募集 」

【内 容】 家庭・地域・職場・学校など、あなたのまわりの男女共同参画みつけてみませんか。
男女共同参画をテーマとするフォトコンテストを実施します。レンズを通して、日常生活の中で捉えた「男女共同参画」を実現する作品を、多数お待ちしています。
【期 限】 2006年9月30日(土) 必着
【問い合わせ先】 山口県男女共同参画課
TEL 083-933-2630   FAX 083-933-2639
E-mail danjyo@pref.yamaguchi.jg.jp
URL http://www.danjo.pref.yamaguchi.lg.j

――――――――――――――――――――――――――――――

2「能 敦盛」

【日 時】 2006年9月21日(木) 18:30~22:30(予定)
【場 所】 山水園(山口市緑町)
【内 容】 能「敦盛」は、信長が好んで舞った演目で、「人生五十年下天のうちを・・・」という謡は有名です。日本を代表する能楽師の津村氏と太鼓方の大倉氏に加え、尺八の名手吉岡氏が創り出す独創的な能舞台。山水園の庭園の中で行われるすばらしい芸術をお楽しみ下さい。
【参加料】入場料 前売り 6500円(当日 7000円) 
【問い合わせ先】 小澤 由己子
TEL 090-8244-9386

――――――――――――――――――――――――――――――

3「きらめき21主催 男女共同参画センター設立にむけて~あなたの想いを形にしてみませんか~」

【日 時】 2006年9月22日(金) 18:30~20:30
【場 所】 カリエンテ山口(山口婦人教育文化会館)3F研修室
【内 容】 男女共同参画センターではどんなことができたらいいのか。また、そこではどんなことをやっていくとよいか。ワークショップでいろいろな意見や想いを出し合い、交換し、まとめます。
【参加費】 無料
【期限・人数】 定員30人(申込み順)
【問い合わせ先】 きらめき21(山口市男女共同参画ネットワーク)
TEL/FAX 083-934-2867
E-mail jinken@city.yamaguchi.lg.jp

――――――――――――――――――――――――――――――

4「平成18年度 生活学校・生活会議運動中国・四国ブロック研究集会」

【日 時】 2006年10月26日(木)~27日(金)
【場 所】 下関市豊北生涯学習センター 2F大会議室 /山あいの静かな温泉郷 滝部温泉 他
【内 容】 テーマ:「食育による地域活動の推進」楽しく おいしく 美しく
第1日目(10月26日) 現在の食生活を考える
・基調講演:魅力ある学校給食と食育・子どもから親を変化させる食育(仮称)
講師:山口県教育庁学校安全・体育課 こども元気づくり斑  藤本 康徳 氏
・シンポジウム
・宿泊施設(滝部温泉)へ移動/情報交換交流会/夜なべ談義
第2日目(10月27日) 古代の食生活について 超健康的な古代の食生活・弥生人からのメッセージ
・特別講演:「骨から長寿と健康をさぐるー食べて長生き。噛んで健康ー」
講師:土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム館長 松下 孝幸 氏
・土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム見学
・角島大橋(1780m)を渡り角島へ
【参加費】 基調講演、シンポジウム、特別講演のみ参加費無料です。
【申込み期限】 2006年9月22日(金)必着
【その他】 主催:山口県生活学校・生活会議推進協議会/財団法人 あしたの日本を創る協会/全国生活学校連絡協議会
【問い合わせ先】 ふるさと夢企画内 山口県生活学校・生活会議推進協議会 事務局 担当:藤岡
FAX 0837-88-1307   E-mail mfakamai@mx5.tiki.ne.jp

――――――――――――――――――――――――――――――

5「山口県ひとづくり財団 地域寺子屋推進ゼミナール受講者募集」

【日 時】 2006年 9月30日(土)~10月1日(日)1泊2日
2006年10月22日(日)
2006年11月、12月、1月の月1回地域に戻り3回の現地実習
2007年2月10日(土)
【場 所】 山口県セミナーパーク
【内 容】 団塊の世代の方を対象に、地域の小中学生の健全育成に寄与できる寺子屋事業を立ち上げ、その企画・運営の方法について3年間かけて学びます。
【期限・人数】 2006年9月22日(金)/55才から64才までの方 40名程度
【問い合わせ先】 (財)山口県ひとづくり財団 県民学習部生涯学習推進センター
TEL 083-987-1730   FAX 083-987-1760
E-mail center@yamaguchi.kagayakinet.jp

――――――――――――――――――――――――――――――

6「希少野生動植物種保護支援員募集」

【内 容】 山口県では、幅広い県民との協働により、希少野生動植物種の保護を推進することとしており、そのための支援員を募集しています。
希少野生動植物の保護に関心のある方はもちろん、自然との共生に関心のある方は、どんどん応募してください。
【期限・人数】 2006年9月30日(土)/原則中学生以上とし、小学生の場合は、保護者と一緒に登録することが必要です。
【問い合わせ先】 山口県環境生活部自然保護課
TEL 083-933-3050   FAX 083-933-3069
E-mail a15600@pref.yamaguchi.lg.jp

――――――――――――――――――――――――――――――

7「(社)日本自閉症協会山口県支部主催 『アーティスト』となった自閉症の我が子を見守って」

【日 時】 2006年10月7日(土) 13:00~15:00
【場 所】 山口県総合保健会館 第1研修室(山口市吉敷)
【内 容】 この度(社)日本自閉症協会山口県支部では、自閉症という障害がありながらも、その子らしく落ち着いた生活をめざし、岡山市内で活動している保護者の方を招いて研修会を開催いたします。奮ってご参加ください。
【その他】 託児:先着20名(活動費・保険代:1人につき1000円) 
【締め切り】9/15(金)
【問い合わせ先】 (社)日本自閉症協会山口県支部
TEL 0832-45-8203   FAX 0832-45-8203
E-mail kissy1@jcom.home.ne.jp

――――――――――――――――――――――――――――――

8「フルートアンサンブル プレジール1stコンサート 

【日 時】 2006年10月1日(日)13:30開場 14:00開演
【場 所】 ニューメディアプラザ山口 多目的ホール
【内 容】 4人のフルーティストによるコンサートです。子供から大人まで吹奏楽でフルートを吹かれる方にもフルート愛好家の方にも楽しんでいただけるよう、吹奏楽のアンサンブルコンクールで演奏される機会が多い四重奏曲や三重奏曲だけではなく、フルートとピアノの作品も取り上げます。
【参加費】 一般:1000円 高校生以下:500円
【その他】 出演:野田麗香、清水真弓、山田英人(以上フルート)山口サヤカ(ピアノ & フルート)
【問い合わせ先 フルートアンサンブル プレジール事務局
TEL 083-932-0522   FAX 083-922-3716
E-mail flute_ensemble_plaisir@yahoo.co.jp

――――――――――――――――――――――――――――――

9「 萩市連合青年団主催 夕陽の出会い 2人のマリーナ 」

【日 時】 2006年10月8日(日) 15:00~
【場 所】 マリーナ萩・タルタル21など(山口県萩市後小畑)
【内 容】 《山口県若者の出会い応援事業》クルージング&ディナーパーティー。 
・夕陽クルージング   
・カジュアルイタリアンディナー
・フィーリングカップル 
・笠山漁火ツアー など
【参加費】 男性 3000円 女性 2000円(食事・ドリンク代・その他諸経費)
【期限・人数】 先着順/20歳~40歳未満の山口県在住の独身男女各20名計40名。
【問い合わせ先】 萩市青年団事務局(萩市教育委員会生涯学習課内)
TEL 0838-25-3511   FAX 0838-25-3149
E-mail shogai@city.hagi.yamaguchi.jp

――――――――――――――――――――――――――――――

10「NPO法人ふくおかNPOセンター・日本財団主催 NPO資金講座」

【日 時】 ・北九州編 2006年10月8日(日)13:00~17:00
・福岡編 2006年10月9日(月・祝) 13:00~17:00
【場 所】 ・北九州編北九州市立男女参画センター”ムーブ”5F 小セミナールーム ・福岡編 天神クリスタルビル3F Aホール
【内 容】 ・レクチャー:「NPOの資金源とその調達方法」
講師:加藤 哲夫さん(NPO法人せんだい・みやぎNPOセンター代表理事)
・質疑応答
・ワーク:「自分の組織の資金源をチェックしてみよう」
・日本財団の助成金プログラム紹介
・助成金に関する相談タイム(アドバイザー3名)
【参加費】 800円
【期 限】 定員50名になり次第締め切らせていただきます。
【その他】 参加者は、原則としてNPO実務者
【問い合わせ先】 NPO法人ふくおかNPOセンター
TEL 092-751-6042   FAX 092-751-6043
E-mail info@npo-an.com     URL http://www.npo-an.com

――――――――――――――――――――――――――――――

11「『やまぐち緑の回廊ツアー』 参加者募集」

【日 時】 2006年10月28日(土)
【場 所】 山口県分庁舎(県立図書館横)集合
【内 容】 周南市と岩国市にまたがる長野山周辺の樹林と古木を探訪し、豊かな自然と緑や森林に対する理解を深めるとともに、深まる秋を満喫することによって、心身をリフレッシュする。
探訪先:風呂ヶ原のエノキ(周南市)、氷見神社原生林(周南市)、長野山ブナ林(周南市・岩国市)、木谷の宮モミジ(岩国市)
【期限・人数】 2006年10月13日(金)/募集人員 25名(応募多数の場合は、抽選)
【参加費】 1人当たり3000円(昼食代、バス借り上げ料など)
【その他】 複数で応募される場合は、1組2名までとします。山道を少し歩きますので、軽登山ができる服装等の準備が必要です。
問い合わせ先 財団法人やまぐち農林振興公社
TEL 083-924-5716   FAX 083-924-5719
E-mail marumoto@y-agreen.or.jp   
URL http://www.y-agreen.or.jp/

――――――――――――――――――――――――――――――

12「NPO広報力向上委員会主催 伝えるコツを身につけよう ~NPOのための広報スキルアップセミナー~」

【日 時】 2006年10月14日(土) 10:00~17:30
【場 所】 電気ビル本館地下2階7号会議室
(福岡市中央区渡辺通2-1-82)
【内 容】 ・「伝えるコツをやってみよう」
講師:白土 謙二氏(株)電通コミュニケーションデザインセンター・エグゼクティブプランニングディレクター
「伝えるコツ」を使い広報に必要なヒントと「伝えるコツ」の活用の仕方について解説
・「NPOの広報物から学ぼう」 コメント:白土 謙二氏
進行:実吉 威 NPO広報向上委員会委員、NPO法人市民活動センター神戸
チラシやパンフレットを事例として、コメントを中心に発信物づくりのポイントを学びます。
コメントをご希望の方は、自団体のチラシやパンフレットを各3部、9月29日(金)までに申込先へお送りください。
【参加費】 1500円(ふくおかNPOセンター又は日本NPOセンターの正会員は、1000円)
【申込み期限】 定員50名
【問い合わせ先】 NPO法人ふくおかNPOセンター
TEL 092-751-6042    FAX 092-751-6043

――――――――――――――――――――――――――――――

13「楽しくてためになる環境イベント『やまぐちいきいきエコフェア』開催」

【日 時】 2006年10月14日(土) 9:00~16:00
2006年10月15日(日) 9:00~15:00
【場 所】 山口県立きららスポーツ交流公園(山口市阿知須きらら浜)
【内 容】 子どもから大人まで、みんなで楽しみながら環境への理解を深めることができる参加・体験型の環境イベントを開催します。
・環境学習やエコ工作の体験コーナー
・民間団体や企業などの環境活動紹介コーナー
・水素自動車や電気自動車などの最新のエコカーの試乗コーナー
どうぞ、お気軽にご参加下さい。
【その他】 当日は「きらら物産・交流フェア2006」(きらら物産フェア・やまぐち住宅フェア・やまぐち新製品フェア)が、合同開催されます。
おもちゃ病院も開院しますので、壊れたおもちゃ(小学生以下対象のおもちゃで、危険なものをのぞきます)があれば、お持ち下さい。
【問い合わせ先】 やまぐちいきいきエコフェア実行委員会
TEL 083-987-1110    FAX 083-987-1720
E-mail kankyo.c@hito21.jp

――――――――――――――――――――――――――――――

14「山口県セミナーパーク公開講座 トップランナー『語り部』10月セッション」

【日 時】 2006年10月15日(日) 13:00~14:30
【場 所】 山口県セミナーパーク
【内 容】 テーマ「ガラス工芸の魅力」 
講師:萩ガラス工房(有) 代表取締役 藤田洪太郎氏
※アクセサリーづくり体験もできます。
【期限・人数】2006年10月11日(水)/県民50名程度
【問い合わせ先】 (財)山口県ひとづくり財団県民学習部生涯学習振興課
TEL 083-987-1710   FAX 083-987-1760
E-mail kenmingakushu@hito21.jp
URL http://www.hito21.jp/3kouza/h18koukai2/index.htm

――――――――――――――――――――――――――――――

15「県民活動ボランティアフェスティバル2006」

【日 時】 2006年10月15日(日) 10:00~15:00
【場 所】 山口県セミナーパーク
【内 容】 テーマ:文化ボランティアによる新しい人間関係と地域社会の創造
・記念講演 「しなやかに現在(いま)を生きる ~ここから始まる文化ボランティア~」 講師:神津 カンナ 氏
・分科会・活動PR展示 県民活動・福祉・生涯学習・国際協力・国民文化祭・NGOなど
【参加費】 無料
【その他】 主催:(財)やまぐち県民活動きらめき財団、(財)山口県ひとづくり財団、(社・福)山口県社会福祉協議会
【問い合わせ先】 財団法人 やまぐち県民活動きらめき財団
TEL 083-924-9090   FAX  083-924-9096
E-mail kirazd@nifty.com
URL http://homepage3.nifty.com/kirameki/page14%20VF2006.htm

――――――――――――――――――――――――――――――

16「秋吉台自然体験型環境保全活動実行委員会主催 晩秋の秋吉台モニターエコツアー」

【日 時】 2006年10月21日(土) 9:00~
【場 所】 秋吉台周辺
【内 容】 1「ポリエの秋を楽しむ」:国の天然記念物・景清穴、美東町の文化財(銭屋の遺跡、カヤの木、ハゼの木)などを見学します。昼には地元の方が美東町特産のゴボウを使って作ったゴボウ寿司を味わいます。
2「秋吉台は昔、帝国陸軍や自衛隊、米軍の演習場だった」:妙見原-剣山(平和と観光の塔)-若竹山(天皇碑とみごとなカッレンフェルト)-タヌキ穴(小さい鍾乳洞)-東の西山-放牧場-大理石の採掘場跡-南山展望台秋吉台の中心「若竹山」を西から東へと横断し、昔の秋吉台を忍ぶ。また、素晴らしい野草や虫達と戯れながら、生態系を理解する。タヌキ穴は『悪の紋章(朝日新聞連載小説)』に登場する小洞窟。
3「晩秋のカルスト台地」:観察コース:北山-地獄台-良梧の松-長者ヶ森
4「フズリナ化石と逆転構造の検証(小澤博士の歩いた道)」
※詳しくは、ホームページをご覧下さい。
【参加費】 1のみ参加料1000円 他は、無料
【申込み期限】 2006年10月10日(火)
【その他】 申込み先:秋吉台科学博物館
【問い合わせ先】 各コースにより異なりますので、下記ホームページでご確認ください。
TEL 0837-62-0640(秋吉台科学博物館内)
FAX 0837-62-0324
E-mail kihaku@ymg.urban.ne.jp   
URL http://www.gotjp.com/yama-kyou/

――――――――――――――――――――――――――――――

17「平成18年度 男女共同参画フォーラム 」

【日 時】 2006年10月21日(土) 9:45~15:00
【場 所】 山口大学(山口市吉田1677-1)
【内 容】  講演 「人生楽しくて当たり前~男も女も泣き笑い」 漫才師 島田洋七さん/5分科会/展示 等
【申込み期限】 2006年10月13日(金)
【その他】 無料の託児あります。
【問い合わせ先】 山口県男女共同参画課
TEL 083-933-2630   FAX 083-933-2639
E-mail danjyo@pref.yamaguchi.jg.jp
URL http://www.danjo.pref.yamaguchi.lg.jp

――――――――――――――――――――――――――――――

-助成金情報-
 
※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。
気になる助成金情報…。まずは、山口県県民活動スーパーネットのHP
URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/  をご覧ください。

1「山口県文化振興財団 秋吉台国際芸術村 秋吉台国際芸術村レジデンス事業:trans_2006-2007サポート・プログラム」

【対象事業】 あらゆるジャンルの世界中の若い芸術家たちの新しい表現活動を支援するプログラムです。レジデント・アーティストは滞在中、芸術村キュレーターとの共同作業を通じて、作品やそのためのアイディアを生み出してゆきます。Trans_はプロジェクト指向のレジデンス・プログラムとして、アーティストには積極的に様々なプロジェクトに取り組むことが望まれます。滞在中は例えば、ワークショップやレクチャー、地域交流や展覧会などのプログラムが提案されます。レジデント・アーティストはそれらの活動を選択し、また自分自身から提案し、活動を公開していきます。
※レジデンス実施期間:2007年1月10日(水)~3月20日(火)[70日間]
【対象者】 若手アーティスト ※芸術のジャンル及び年齢制限はありません。
【助成金額】 対象:3名
・在住地と芸術村間の往復旅費
・住居(芸術村付属の滞在施設を無償提供、和風と洋風があります。)
・スタジオ(各種タイプ、広さがあります)
・滞在活動支援費=約22万円  ※支援額には変更の可能性があります。
・日当=¥2800円×滞在日数 ※支援額には変更の可能性があります。
・傷害保険 
【応募締切日】 2006年9月30日(日)必着
【問い合わせ先】 秋吉台国際芸術村内 レジデンス事業係
TEL 0837-63-0020   FAX 0837-63-0021
E-mail trans2006@aiav.jp
URL http://aiav.jp/residence2006/inv_residence_j.html

――――――――――――――――――――――――――――――

2「財団法人 国際コミュニケーション基金 平成18年度助成・援助募集」

【対象事業】 1.調査研究助成 2.国際会議開催助成 3.社会的・文化的諸活動助成
【助成金額】 1.1件あたり300万円までとし、12件程度。
2.1件あたり100万円までとし、10件程度。
3.1件あたり100万円までとし、10件程度
【応募締切日】 2006年10月2日(月)~10月20日(金)必着
【問い合わせ先】 財団法人 国際コミュニケーション基金
TEL 03-6716-1181    FAX 03-6716-1186
E-mail info@icf.or.jp        URL http://www.icf.or.jp/

――――――――――――――――――――――――――――――

3「Yahoo!基金 NPO助成プログラム」

【対象事業】 「インターネット社会の健全で安全で豊かな発展」に貢献する活動
【対象者】 以下のすべての要件を満たした市民活動団体に限ります。
・非営利かつ法人格を取得している団体
・Yahoo!ボランティア団体データベースに登録済もしくは登録申請中の団体
・日本国内に活動拠点がある団体
・原則として2年以上の活動実績がある団体
【助成金額】 1案件あたりの上限:300万円 ※最大5件程度の助成を行う予定
【応募締切日】 2006年10月31日(火)
【その他】 お問い合わせ、お申込みは、Eメールでお願いします。
【問い合わせ先】 Yahoo!基金
E-mail y-kikin-admin@yahoogroups.jp
URL http://kikin.yahoo.co.jp/

――――――――――――――――――――――――――――――

4「生活協同組合コープやまぐち『コープやまぐち・女性いきいき大賞』」

【対象事業】 ・少子化対策分野:子育て、教育、子どもの安全など
・地域活力・文化向上分野:街づくり、村おこし、農業・地産地消、文化、地域・伝統文化、ボランティア支援など
・環境保全分野:省エネ、環境保全など
・健康福祉・食の安全分野:福祉、健康、食育、食の安全・安心など
【助成金額】 県民すべてを対象にしたコープやまぐち・女性いきいき大賞
・女性いきいき大賞【山口県知事賞】 贈呈:表彰状、記念楯、副賞(30万円)
・分野優秀賞
【朝日新聞山口総局長賞】 【山口朝日放送賞】【山口新聞社賞】 贈呈:表彰状、記念楯、副賞(20万円)
・奨励賞 【コープやまぐち賞】 贈呈:表彰状、記念楯、副賞(10万円)
※大賞、分野優秀賞、奨励賞あわせて8団体を上限に表彰
【応募締切日 2006年10月31日(火)必着
【問い合わせ先】 生活協同組合コープやまぐち 組合員活動部内
TEL 083-995-3607   FAX 083-995-3712
E-mail info@yamaguchi.coop   
URL http://www.yamaguti-coop.or.jp/

――――――――――――――――――――――――――――――

5「(財)都市緑化基金 平成18年度 第7回『花王・みんなの森づくり活動助成』」

【対象事業】 1.「プロジェクト助成」
既に緑を守り育てる活動(森づくりの活動)に取り組んでいる団体が行う森づくりの活動のプロジェクトに対して助成します。
2.「スタートアップ助成」
活動は、住民による地域社会に寄与するものを対象とします。
【対象者】 1.国内で森づくりの活動に取り組んでいる団体が対象となります。※団体には、町内会、学校などを含みますが、国、地方公共団体などは除きます。
2.これから緑を守り育てる活動(森づくりの活動)に取り組もうとする団体や設立後1年未満(申請時点)の森づくりの活動に取り組んでいる団体に対して助成します
【助成金額】 1.1団体あたりの助成金は、100万円を上限とし、30件程度
2.1団体あたりの初年度の助成金は、30万円(3年間で総額100万円を上限に助成)を上限とし、5件程度
【応募締切日】 2006年10月31日(火)消印有効
【問い合わせ先】(財)都市緑化基金「花王・みんなの森づくり活動助成」係
TEL 03-5275-2291   FAX 03-5275-2331
E-mail mail@urban-green.or.jp
URL http://www.urban-green.or.jp/

――――――――――――――――――――――――――――――

6「株式会社コメリ 第17回コメリ緑資金」

【対象事業】 コメリの出店地域で活動される公共性のある緑化活動で、平成19年4月1日から平成20年3月31日までの活動を対象といたします。
【対象者】 お申込は法人・団体に限らせていただきます。個人でのお申込は出来ませんのでご了承ください。
【助成金額】 今年度は、昨年度経常利益の1%相当額、1億1650万円を原資に活動させていただくこととなりました。
【応募締切日】 2006年10月31日(火)必着
【問い合わせ先】 株式会社コメリ「コメリ緑資金の会」事務局 担当:早川・長谷部
TEL 025-371-4112    FAX 025-371-4151
E-mail midori@komeri.bit.or.jp   URL http://www.komeri.bit.or.jp/

――――――――――――――――――――――――――――――

7「独立行政法人福祉医療機構 平成19年度長寿・子育て・障害者基金事業助成金」

(1)地方分
【対象事業】 地域で活動するボランティア団体等民間の地域の実情に即したきめ細かな事業に対し助成を行い、高齢者、障害者の在宅福祉等の推進および社会参加の促進、子育て支援、障害者スポーツの振興を図ることを目的とします。
1.高齢者・障害者福祉基金 2.子育て支援基金 3.障害者スポーツ支援基金
【助成金額】 1事業年度の助成額は200万円を限度とします。
【応募締切日】 2006年10月31日(火)消印有効

(2)地方分モデル事業
【対象事業】 子育て支援基金
「地域や家庭における子育て支援事業に関すること」のうち、携帯電話メールによる子育て情報(防犯・防災、イベント、感染症・医療、食品・食中毒等)配信事業をモデル事業として対象とします。
【助成金額】 1事業年度の助成額は200万円を限度とします。
【応募締切日】 2006年10月31日(火)消印有効

(1)(2)とも
【問い合わせ先 山口県社会福祉協議会 総務企画部総務班
TEL 083-924-2777   FAX 083-924-2792
URL http://www.wam.go.jp/wam/gyoumu/kikinjig

――――――――――――――――――――――――――――――

8「独立行政法人福祉医療機構 平成19年度長寿・子育 ・障害者基金事業助成金」

(1)特別分
【対象事業】 民間の創意工夫を活かした自発的な事業(独創性)又は先駆的なモデル事業(先駆性)であって、全国あるいは同様の地域への普及の可能性のあるもの(普遍性)に対し助成を行い、高齢者、障害者の在宅福祉等の推進および社会参加の促進、子育て支援、障害者スポーツの振興を図ることを目的とします。
1.長寿社会福祉基金 2.高齢者・障害者福祉基金 3.子育て支援基金 4.障害者スポーツ支援基金
【助成金額】 1事業年度の助成額は500万円を限度とします。
【応募締切日】 2006年10月31日(火)消印有効
【その他】 対象事業内容は、ホームページをご覧下さい。

(2)一般分
【対象事業】 少子・高齢化の進展に伴う国民ニーズの多様化に対応するためには、民間の創意工夫活かした自発的な在宅福祉等への取組を支援・促進することが今後ますます重要となっています。このため、福祉各プラン等による社会福祉施策の推進と相俟って、高齢者・障害者の在宅福祉と生きがい・健康づくり、子育て支援、障害者の社会参加等、社会福祉の振興を図る事業に対し、助成を行うことを目的としています。
このうち一般分助成は、全国へ普及の可能性のあるものに対し、国の施策の動向を踏まえて助成を行っています。
【助成金額】 事業内容を勘案して定めることとします。
【応募締切日】 2006年10月31日(火)

(1)(2)とも
【問い合わせ先 独立行政法人 福祉医療機構 基金事業部計画課
TEL 03-3438-9945   FAX 03-3438-0218
URL http://www.wam.go.jp/wam/gyoumu/kikinjigyou/

――――――――――――――――――――――――――――――

9「財団法人 西京教育文化振興財団」

【対象事業】 山口県において、教育、スポーツの振興、芸術文化の向上のための諸事業を実施することにより、これらの分野の振興を図り、地域社会の発展に寄与することを目的としています。
【助成金額】 財団の規定によります。
【応募締切日】 2006年11月30日(木)
【問い合わせ先】 財団法人 西京教育文化振興財団 担当:江藤
TEL 0834-31-1320  FAX 0834-31-2600
URL http://net-bs.co.jp/souken/shinkozaidan.htm

――――――――――――――――――――――――――――――

10「特定非営利活動法人ゆめ風基金 障害者市民防災活動助成」

【対象事業】 障害者市民が災害にあったとき、避難行動や避難生活がスムーズに行われるための活動、支援を有効に行なうためのネットワークづくりなど、次のような活動です。
1.防災シンポジウム、講演などの啓発・学習事業
2.避難所点検、防災マップ作成、家具の固定などの防災活動
3.災害時の障害者市民支援ネットワークづくり事業
4.指定避難所や福祉避難所での避難体験
5.その他障害者市民防災に役立つ事業
【助成金額】 1事業につき、1回50万円を限度とします。
【その他】 申請受付期間は特に設けていません。事業を計画したときに申請をしてください。(ただし、事業実施前3ヶ月以前に申請をお願いします)申請を受け付けて3ヶ月以内に審査結果を申請者に報告します。
【問い合わせ先】 ゆめ風基金事務局
TEL 06-6324-7702   FAX 06-6321-5662
E-mail  yumekaze@nifty.com  
URL http://homepage3.nifty.com/yumekaze/bousai_shien.htm

――――――――――――――――――――――――――――――

-センター掲示板-

 一緒に話してみませんか?
 
◇◆◇ 協働推進ラウンドテーブル  ◇◆◇
テーマ 「住み良さ日本一の山口県」 
  
豊かさ、安心、安全、健康、子育て、食、住まい、自然など、身近なところから「住み良さ」について、お話しましょう。また、みなさんの活動についても、お聞かせ下さい。事前の申込みはいりません。どなたでも、お気軽にご参加下さい。

☆ と き  2006年10月24日(火) 19:00~20:30
☆ ところ  やまぐち県民活動支援センター 交流コーナー
          (山口市神田町1-80)
     
☆ 主 催  山口県政策企画課/山口県県民生活課     
   やまぐち県民活動支援センター

                                      
♪♪♪ キャラクターグッズを提供します ♪♪♪

日本NPOセンターの会員企業様よりディズニーキャラクターグッズ(顧客向けのサービス品、企業合併に伴う寄贈)をご寄贈いただきました。イベントや会の運営に必要な団体に提供します。詳しくは、支援センターにお問い合わせ下さい。発送をご希望の場合、送料は団体の方でご負担ください。10月13日(金)〆切、希望者多数の場合は、抽選としますのでご了承ください。

☆寄贈品
 貯金箱  180個(ミッキーマウス、ミニーマウスの2タイプ)
 ケース入りマスコット 12個
 通帳・カードケース  40個(ブルー・ベージュの2柄)
 キッチンセット    25個
 贈答袋 紙製、柄なし 160枚(H27.5、W32、マチ11.5) 

◆◇◆◇◆◇  9月・10月のおでかけ相談会  ◇◆◇◆◇◆

 県内各地に出かけ、県民のみなさんにより近いところでの相談会を開催しています。
NPO法人の申請相談や団体運営の悩み、助成金や活動団体の紹介など、県民活動に関する様々な相談をお受けしています。(NPO法人申請相談のみ、ご予約が必要です。)

☆日 時 2006年9月20日(水) 15:00~17:00
場 所 山口県萩総合庁舎内 萩県民局 (萩市江向531-1)

☆日 時 2006年9月27日(水) 15:00~17:00
場 所 山口県岩国総合庁舎内 共用第1会議室(岩国市三笠町1-1-1)

☆日 時 2006年10月18日(水) 18:00~20:00
場 所 防府市市民活動支援センター
(防府市栄町1-5-1 ルルサス防府2階)

☆日 時 2006年10月25日(水) 14:30~16:30
場 所 山口県宇部総合庁舎内 宇部県民局(宇部市琴芝町1-1―50)

                           
・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・ 

やまぐち県民活動支援センター 担当:才本
〒753-0064 
山口市神田町1-80  防長青年館(パルトピアやまぐち)2階
TEL 083-934-4666 
FAX 083-934-4667
E-mail myama@mbe.sphere.ne.jp
URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/ 

☆「さぽ~とメール」の無断転載はお断りしています。