さぽ~とめーる
さぽ~とメール 2007年1月号
***********************V0l.136****
*********************2007年1月16日***
新年あけましておめでとうございます。
平素より、やまぐち県民活動支援センターの活動につきましては、格別なるご支援やご協力を賜り厚くお礼申し上げます。
小林雅昭前県民活動支援センター長が、平成18年12月31日付けで退職をされ、平成19年1月1日付けで、新しく県民活動支援センター長に就任した於土井(おどい)豊昭と申します。皆様のご支援を頂き、県民活動が県内の各地域で活発に展開されますよう努力して参りますので、より一層のご指導、ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
さて、昨年の国民文化祭では、県民の様々な取り組みや活動が大きな力を発揮し、山口県の元気を全国に発信することができました。また、2011年には、国民体育大会が山口県で開催をされます。山口県民が力を合わせて、様々な活動に取り組むことが山口県の県民力を高めることとなります。
県内の市民活動支援センターで施設の充実や新しく設立をされる動きがあります。こうしたネットワークの活用を図ると共に、県民活動の更なる発展のために様々な応援をして参りたいと考えていますので、県民活動について、お気軽に県民活動支援センターにご相談頂いたり、ご来訪頂けることをお待ちしております。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
-イベント・募集情報-
1「NPO法人水環境地域ネットワーク主催 自然を学ぶ基礎講座」
【日 時】 2007年1月12日(金)、26日(金)、2月9日(金)、23日(金)、3月9日(金)3月23日(金)
隔週 第2・4金曜日18:30~2時間程度
【場 所】 徳山工業高等専門学校 (周南市学園台)
【内 容】 自然についての基礎的な知識を得て、観察会や身近な自然を観るときに役立てよう!
1.オリエンテーション・日本の歴史と自然(春・秋の七草など)
2.植物の基礎知識(分類・見分け方の基本など)
3.ビオトープについて(生態系についての考え方)
4.外来生物(歴史・背景を含む)
5.自然に触れる(自然観察の方法)
6.今からできること(ふりかえり・ワークショップ)
その他.随時 時節の話題などを取り上げて紹介。
【参加費】 3000円
【その他】 後援:周南市教育委員会、徳山工業高等専門学校
【問い合わせ先】 NPO法人水環境地域ネットワーク(通称名WFEN ウーフェン)
TEL/FAX 0834-21-5822
E-mail info@wfen.jp
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
2「平成18年度生涯学習推進大会/市民活動カフェ2007」
【日 時】 2007年1月21日(日) 10:00~16:00
【場 所】 岩国市民会館
【内 容】 講演:「涙と笑いの90分 人生いつもありがとう」 13:00開場、13:30~
講師:吉川 精一さん(元NHKアナウンサー・歌手)
10:00~16:00
・展示:「いわくに市民活動支援センター」登録団体の活動紹介
・講座:クラフト等の楽しい体験
【参加費】 入場無料
【申込み期限】 講演のみ 2007年1月12日(金)申込〆切
【その他】 ★託児サービス有り 要予約 ※臨時駐車場 麻里布小学校
【問い合わせ先】 いわくに市民活動支援センター
TEL 0827-44-0288 FAX 0827-44-0324
E-mail shien@sky.icn-tv.ne.jp
URL http://www.sky.icn-tv.ne.jp/~shien/
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
3「特定非営利活動法人 優喜会主催 救急車が足りない!!~あなたの周りに救える命があります~」
(1)市民救急搬送セミナー
【日 時】 2007年1月19日(金) 13:00 ~17:00
【場 所】 山口県セミナーパーク
【内 容】 今日、救急要請の件数が増大する為本当に必要な方に救急車が到着できないという事実がある事をご存知でしょうか?総務省消防庁の後援を頂き、また日本財団の助成事業として全国で初めてとなる救急セミナーを開催します。救急患者搬送の民間への業務委託を推進し実現することにより、地域の傷病者に対する救急業務がより効果的に運用され、地域住民の安心に繋がると考え開催します。
【参加費】 研究会資料代 1000円
【期限・人数】 当日参加も可能です。/定員:250名
(2)救命実技講習会
【日 時】 2007年1月20日(土)~21日(日) 9:30 ~16:30
【場 所】 山口県セミナーパーク
【内 容】 総務省消防庁、日本財団の後援により救急搬送及び救命講習を開催します。20日は市民救急搬送の必要性の講義、午後から心肺蘇生法・AEDの操作方法などの実技講習を山口市消防本部の協力で開催します。21日は搬送時の急変事例や医療器具の扱い、午後からは光中央病院丸岩院長をお招きし感染防止と急変時の対応・処置という内容で講義頂きます。講習会受講者には上級救命講習修了証が交付されます。
【参加費】 テキスト代 3000円
【期限・人数】 定員:50名
(1)(2)とも
【その他】 後援:総務省消防庁、日本財団、山口県社会福祉士会、山口県医師会、山口県社会福祉協議会、山口県病院協会、山口県看護協会、やまぐち県民活動きらめき財団
【問い合わせ先】 特定非営利活動法人 優喜会
TEL 0820-49-0550 FAX 0820-49-0551
E-mail yu-kikai@cameo.plala.or.jp
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
4「やまぐちひとづくり塾 やまぐち学 近現代の長州四傑-伊藤・乃木・児玉・久原-」
【日 時】 第1回:2007年1月20日(土) 14:00~16:00
第2回:2007年2月17日(土) 10:00~12:00
第3回:2007年3月10日(土) 14:00~16:00
【場 所】 山口県セミナーパーク(山口市秋穂二島1062)
【内 容】 第1回:乃木希典と児玉源太郎
第2回:久原 房之助(くはらふさのすけ)
第3回:伊藤 博文(いとうひろぶみ)
講師:直木賞作家 古川 薫氏
【参加費】 500円/回
【期限・人数】 定員60名(先着順で定員になり次第締め切ります。)
【問い合わせ先】 (財)山口県ひとづくり財団 県民学習部 学習振興課
TEL 083-987-1710 FAX 083-987-1760
E-mail kenmingakushu@hito21.jp
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
5「山口県社会福祉協議会 こころの支援ボランティア活動ネットワーク研修会」
【日 時】 2007年1月25日 10:30~15:30
【場 所】 労福協会館4F
【内 容】 こころの支援(話し相手、傾聴、精神保健)をテーマとした活動発表、交流、コマーシャルなど。
これから始めるあなたにも、すでにバリバリやっているあなたにも、きっとためになる珠玉の5時間!
【参加費】 無料
【期限・人数】 2007年1月19日(金)必着/定員:100名
【問い合わせ先】 山口県社会福祉協議会(山口県ボランティアセンター担当 光安、藤井)
TEL 083-922-7786 FAX 083-923-0294
E-mail volu@yg-you-i-net.or.jp
URL http://www.yamaguchikensyakyo.jp/
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
6「特定非営利活動法人ひろしまね 『しん・旅物語』プロジェクト・フォーラム 」
【日 時】 2007年1月25日 (木) 13:00~16:30
【場 所】 みよしまちづくりセンター(三次市十日市西6丁目10-45)
【内 容】 「しん・旅物語」プロジェクトの提案は、新しい旅の創造や真なる旅の提案、旅の人を受け入れ、共に楽しみ高まり、尚且つ地域が経済的に潤うことにもなるような動きに結びつけたいと考えています。
「しん」なる「旅」を探りにお出かけ下さい。「しん・旅物語」は、冬の三次からはじまります。
<プログラム>
1.各地の取組や現状のリレー報告 2.報告をもとにして意見交換
3.次への提案 協議
【参加費】 資料代等:500円 程度のカンパ
【申込み期限】 2007年1月20日(土)
【問い合わせ先】 特定非営利活動法人ひろしまね 安藤周治
FAX 0824-55-2756
E-mail sand@orange.ocn.ne.jp
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
7「NPO創夢~就労等福祉支援の会~ 第4回 障がい者就労支援フォーラム」
【日 時】 2007年1月27日(土) 13:30~16:30
【場 所】 山口県旧県会議事堂(山口県庁横)
【内 容】 パネルディスカッション
テーマ「障がい者自立支援法における就労について」
パネリスト:内藤 博之氏(厚生労働省山口労働局職業安定部 職業対策課高齢・障害者雇用対策係長)/岡村 慎二郎氏((社)山口県雇用開発協会 係長)/益原 忠郁氏(セルプ岡の辻施設長)/有田 信二郎氏(有限会社リベルタス興産 代表取締役社長)/岸田 あすか氏(山口県あすぺの会 理事)/竹内 義治氏(NPO創夢 代表)
【参加費】 無料
【その他】 手話通訳(しらさぎ会館)、要約筆記(やまびこの会)有り
【問い合わせ先】 山口市市民活動支援センター「さぽらんて」
TEL 083-901-1166
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
8「こどもと本ジョイントネット21・山口 絵本作家 飯野和好さん講演会 『おっと痛快、絵本の読み語りの旅でぃ!山口の宿』」
【日 時】 2007年1月27日(土) 13:30~15:00(13:00開場)
【場 所】 山口市民会館 小ホール
【内 容】 講 師:飯野和好さん(絵本作家)
飯野さんの作品『ねぎぼうずのあさたろう』と同じまわし合羽に三度笠、股旅姿で火打石の音と同時に颯爽と登場、立ち回り、絵本をスライドで映し出しカンカラ三線や太鼓を持って浪曲風な「読み語り」…の舞台は、今までの講演会の常識を打ち破った、もはや講演会というより「飯野和好ライブ!」
【参加費】 中学生以上 490円 /小学生 300円/幼児 無料
【申込み期限】 当日OK。 託児は18日までに要申込。
【その他】 先着20名まで託児をします。(託児料未定)
講演会終了後、16:00までサイン会を行います。(当日会場で購入された本のみ)
【問い合わせ先】 こどもと本ジョイントネット21・山口
TEL/FAX 083-922-0131
E-mail yamaf123@c-able.ne.jp
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
9「多文化共生フェスタ実行委員会、(財)山口県国際交流協会主催 多文化共生フェスタ」
【日 時】 2007年1月28日(日) 10:00~15:30
【場 所】 山口県総合保健会館(山口市吉敷3325-1)
【内 容】 ・基調講演(10:15~11:45)
「外国籍住民の住みやすいまちづくり」 講師:セーラ・マリ・カミングス氏
・パネルディスカッション(13:00~14:30)
「奥様は外国人!?お隣さんを知っていますか?」~心地よいまちづくりのために~
◇その他
・民族衣装でへんしん!/キッズインタビューラリー(10:00~15:00)
・世界の食/世界の手工芸(10:00~15:30)
・いろいろな夢/パネル展(10:00~15:30)
・なになに?国際交流・協力団体(10:00~15:30)
・世界の音楽、ダンス満喫!(12:30~15:00 )
・外国人のための無料法律相談(13:00~15:00)
【参加費】 無料
【その他】 共催:NGOネットワーク山口
【問い合わせ先】 (財)山口県国際交流協会
TEL 083-925-7353 FAX 083-920-4144
E-mail yiea@yiea.or.jp URL http://www.yiea.or.jp/
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
10「平和と国際協力の列島シンポジウム ピース・トーク・マラソン2003-2007in山口~1人ひとりにできること。1人のためにできること~」
【日 時】 2007年2月3日(土) 13:00~16:00(開場 12:30)
【場 所】 ニューメディアプラザ山口(山口市熊野町1-10)
【内 容】 ピーストーク1.テーマ「わたし流の国際協力」 庄野真代(歌手)、田中章義(歌人)
ピーストーク2.テーマ「本当に意味のあること」を求めて 山本敏晴(NPO法人宇宙船地球号事務局長)
ピーストーク3.山口から東南アジアへ~国際支援活動を追う~ 報告 山口新聞記者
ピースミュージック 庄野真代・ミニライブ
パネルディスカッション テーマ「1人ひとりにできること。1人のためにできること。」
参加費 入場無料
期限・人数 2007年1月28日(日)/定員210名(応募者多数の場合は抽選)
その他 女優 藤原紀香さん撮影「アフガニスタン写真展」同時開催
問い合わせ先 山口新聞山口支社 ピース・トーク・マラソン係
TEL 083-922-6546(平日10:00~17:00)
FAX 083-923-6548 E-mail yyama@minato-yamaguchi.co.jp
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
11「山口室内オペラ工房、あいお文化倶楽部主催 山口室内オペラ工房特別公演 フィガロの結婚(全曲)(W.A.モーツアルト作曲)」
【日 時】 2007年1月28日(日) 14:00 ~17:30(開場13:30)
【場 所】 山口市秋穂総合センター(らんらんドーム)
【内 容】 県内の音楽家によるオペラの定期的、継続的な研究・公演活動を実施してきた山口オペラ工房がモーツアルト生誕250年の年、2006年9月に第8回公演として上演されたものを、オペラをはじめて観賞される方にも親しんでいただく機会として特別公演として再演。
【参加費】 全自由席:1000円(一般・高校生以下共通)/当日券:1000円(座席に余裕のある場合のみ発売)
【その他】 後援:山口市、山口市教育委員会、山口ケーブルビジョン、サンデー山口
【問い合わせ先】 山口室内オペラ工房(浜田)または大海総合センター(堀川)
TEL 080-1912-4817(浜田)/083-984-2053(大海総合センター)
E-mail hamaym@c-able.ne.jp
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
12「(財)やまぐち県民活動きらめき財団主催 協働コーディネーター養成講座」
【日 時】 2007年2月21日(水) 10:00~15:30
【場 所】 ホテルニュータナカ(山口市湯田温泉)
【内 容】 講師:IIHOE(人と組織と地球のための国際研究所)代表 川北 秀人氏
第1部:協働の基本的な知識(講義)
第2部:協働コーディネーターの役割(グループワーク)
第3部:県民活動きらめき村の活用方法(きらめき財団より)
【期限・人数】 2007年2月2日(金)必着/先着100名(※ただし定員になり次第締め切りますのでお早めにお申し込みください。)
【その他】 参加費無料 ※昼食と旅費を支給します。
【問い合わせ先】 財団法人 やまぐち県民活動きらめき財団
TEL 083-924-9090 FAX 083-924-9096
E-mail kirazd@nifty.com
URL http://www.kiramekimura.jp/news/entry.php?id=11
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
13「山口県自然観察指導員協議会・第3支部 自然観察友の会主催 講演会『日本縦断の山旅・・・佐多岬から宗谷岬まで・・・』」
【日 時】 2007年2月4日(日) 13:30~15:30
【場 所】 山口県セミナーパーク 一般研修棟2階 研修室204
【内 容】 山口山岳会会長の小林弘之氏と宇部山岳会の岡本敏氏のお二人よる、講演会。佐多岬から大山までを何回かに分けて道路を歩き・山道を歩き・山に登り、その後、富士山・鳥海山などを登りながら、厳冬期の北海道を歩き、ついに宗谷岬に立った思い出を中心に話し、「ムシロ旗を立てた思い出」として昭和49年頃、宇部の霜降山に道路建設計画が有った時の事や、秋吉台に観音像建設計画が有った時の事などや、植物調査と銘打ってヒマラヤを歩いた時の事などの楽しいお話を形式張らず、ラフな感覚でトークされます。
【参加費】 無料
【申込み期限】 定員:60人
その他 講演会場は、13時から17時までを借りておりますので、講演の前後の時間を利用しまして時間の許す限り、小林氏・岡本氏と楽しい会話が出来る事を期待しています。
【問い合わせ先】 山口県自然観察指導員協議会・第3支部 自然観察友の会 代表世話人:赤間
TEL 090-5375-3571(午後のみ)
E-mail akama@h.do-up.com
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
14「もう一度基礎を確認したいNPO・ボランティア団体のための 人と組織と活動が育つ市民活動基礎講座」
【日 時】 2007年3月3日(土)10:00~18:30~4日(日)9:30~17:00
【場 所】 周南市市民交流センター・講座室
【内 容】 講師:川北 秀人さん(IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]代表)/いおん(周南市自主研究グループ)
■学習項目(こんなことを、学ぶ予定です)
・人と組織と活動のMVPを確認する
・しらべるチカラ
・ニーズを確かめるチカラ
・事実に基づいて見通すチカラ
・活動のBGMを確認し、活動の理由書を書く
・組織と活動のポテンシャルを確認する
・活動をキーワード化する
・活動の6W3Hを選ぶ
・原因を確認するチカラ
・事業をふりかえり、申し送るチカラ
・活動の評価指標を作る
・活動、団体と自分を育てるための3つのステップ など
期限・人数 平成19年2月7日(水)24時00分受信分まで/定員:40名(申込多数の場合は抽選)
【その他】 参加費 3,000円
※テキストとしてIIHOE発行の『組織を育てる12のチカラ』を使用します。まだお持ちでない方は、テキスト代1,000円が別途必要です。すでにお持ちの方は、忘れずにご持参ください。
【問い合わせ先】 いおん事務局(担当:上野)
TEL 090-2002-7512 FAX 0834-21-6436
E-mail ion21century@cotton.ocn.ne.jp
URL http://www.city.shunan.lg.jp/hp/shiencent/pdf/ion%20kisokouza.doc
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
15「(財)山口県ひとづくり財団主催 やまぐちひとづくり塾 夜回り先生 水谷 修氏講演会」
【日 時】 2007年2月19日(月)13:30~15:00(開場13:00)
【場 所】 山口県セミナーパーク 講堂(山口市秋穂二島1062)
【内 容】 「いま、子どもたちは・・・」~私たちにできること、しなければならないこと~
【参加費】 聴講無料
【期限・人数】 先着順/保護者・児童・生徒を中心に、県民の皆さん400名を募集します。
【その他】 会場で著書を販売します。購入された著書には、講師のサインがいただけます。
【問い合わせ先】(財)山口県ひとづくり財団 県民学習部学習振興課
TEL 083-987-1710 FAX 083-987-1760
URL http://www.hito21.jp/
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
-助成金情報-
※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。
気になる助成金情報…。まずは、山口県県民活動スーパーネットのHP
URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/ をご覧ください。
1「文化庁 平成19年度 日本映画上映支援事業」
【対象事業】 (1)未公開映画等上映活動 (2)鑑賞機会充実活動
【助成金額】 支援額は、支援対象経費の3分の1又は自己負担金の範囲内で、かつ文化庁の予算の範囲内とする。
【応募期間】 第1回:2007年1月15日(月)~1月26日(金)消印有効/第2回:2007年6月4日(月)~6月15日(金)
【問い合わせ先】 文化庁文化部芸術文化課支援推進室育成係
TEL 03-5253-4111(代表)内線2083 時間:9:30~18:30
URL http://www.bunka.go.jp/1bungei/19_joueisien_boshu.html
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
2「文化庁 平成19年度 国内映画祭支援」
【対象事業】 支援の対象となる者が、自ら主催し我が国で行う映画祭とし、当該年度末までに活動が完了するものであって、原則として次の要件を全て充たしているものとする。
ア.定期的に開催されているものであること。
イ.映画祭として3日間以上継続して行われているものであること。
ウ.広く内外の映画作品等が参加できる途が開かれていること。
エ.商業的,宗教的又は政治的な宣伝意図を有しないものであること。
【助成金額】 支援の金額は,団体等が自己負担する経費の範囲内でかつ支援対象経費の3分の1以内の額とする。
【応募締切日】 2007年1月15日(月)~1月26日(金)消印有効
【問い合わせ先】 文化庁文化部芸術文化課支援推進室育成係
TEL 03―5253-4111(代表)内線2083 時間:9:30~18:30
URL http://www.bunka.go.jp/1bungei/19_eigasai_boshu.html
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
3「 独立行政法人環境再生保全機構 平成19年度 地球環境基金助成」
【対象事業】 イ.我が国の民間団体が開発途上地域で実施する環境保全活動
ロ.海外の民間団体が開発途上地域で実施する環境保全活動
ハ.我が国の民間団体が日本国内で実施する環境保全活
【助成金額】 助成活動を行うために直接必要な経費の範囲内で定額とします。
【応募締切日】 2007年1月25日(木) 17:00まで(消印有効)
【問い合わせ先】 独立行政法人環境再生保全機構 地球環境基金部 地球環境基金課
TEL 044-520-9505 FAX 044-520-2190
E-mail c-kikin@erca.go.jp
URL http://www.erca.go.jp/jfge
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
4「特定非営利活動法人イーパーツ 周辺機器 寄贈プログラム 」
【対象事業】 【ネットワークコース】 ・LAN接続ハードディスク 1台
・無線ブロードバンドルータ+無線LANカード 1セット
【バックアップコース】 ・USB接続セキュリティハードディスク 2台
【プレゼンテーションコース】 ・液晶プロジェクタ (リユース)1台
【助成金額】 上記のコースから1団体へ1製品、合計5団体への寄贈となります。
※1団体、全コースから1製品のみの申請となります。
【応募締切日】 2007年1月31日(水)必着
その他 プロジェクタは、イーパーツで動作確認済みのものを寄贈いたしますが、その後のサポートには一切責任を持ちかねます。 また、ランプの寿命についても保証しかねます。ご容赦下さい。
【問い合わせ先】 イーパーツ周辺機器寄贈プログラム事務局
TEL 03-5481-7369(平日13:00~18:00)
E-mail info@eparts-jp.org
URL http://www.eparts-jp.org/act/device/prog.html
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
5「特定非営利活動法人イーパーツ(eparts) 第6回カラーレーザープリンタ寄贈プログラム」
【対象事業】 イーパーツでは、支援企業の(株)リコー様のご協力により、非営利団体のみなさまへカラーレーザープリンタを無償で寄贈するプログラムを実施しています。
寄贈機器 リコーカラーレーザープリンタ IPSi0 CX8800
【スペックなど】サイズ:575(W)×678(D)×745(H)mm
解像度:1200×1200dp
連続プリント速度:28枚/分(A4モノクロ)、32枚/分(A4カラー)
印刷コスト:フルカラー9円/枚、モノクロ1.6円/枚
重量:約85kg以下(本体のみ)
用紙サイズ:A3、B4、A4、B5、LT、LG、はがき、他
【助成金額】 リコーカラーレーザープリンタ IPSiO CX8800 5台
【応募締切日】 2007年2月14日(水)必着
【問い合わせ先】 リユースカラーレーザープリンタ寄贈プログラム事務局
TEL 03-5481-7369(平日13:00~18:00)
E-mail richoprt@eparts-jp.org
URL http://www.eparts-jp.org/act/laserprinter/index.html
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
6「社団法人 再開発コーディネーター協会 藤田記念まちづくり企画支援事業募集」
【対象事業】 故藤田邦昭氏の意思を尊重し、まちづくりに関する画期的で創意溢れる企画であって、出来上がったものでなくこれから構築しようとするものを対象とする。
※企画の内容については、特に制限は設けず、出版、展示、イベント、仕組みづくり、その他の活動等いずれでも可とする。
【助成金額】 総支援額100万円
【応募期間】 2007年2月1日(木)~2月28日(木)事務局必着
【問い合わせ先】 社団法人 再開発コーディネーター協会 白井・増崎
TEL 03-3437-0261
E-mail soumu@urca.or.jp
URL http://www.urca.or.jp/bosyu/fujitakinen/19fujitakinen.htm
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
7「中国ろうきんNPO寄付システム 2006年度寄附金配分団体募集」
【対象事業】 現行のNPO法に基づく17の活動分野の中から次の分野の活動
1.保健、医療または福祉の増進を図る活動
2.学術、文化、芸術またはスポーツの振興を図る活動
3.子どもの健全育成を図る活動
【助成金額】 各分野につき1団体に助成 1団体一律5万円
【応募締切日】 2007年2月17日(土) 18:00必着
【問い合わせ先】 特定非営利活動法人 やまぐち県民ネット21
TEL 083-921-2437 または090-1689-5273(担当:船崎)
URL http://www.chugoku.rokin.or.jp/npo/kifu_system.html
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
8「社団法人全日本冠婚葬祭互助協会 第8回社会貢献基金助成」
【対象事業】 (1)研究助成事業 (2)高齢者福祉事業 (3)障害者福祉事業 (4)児童福祉事業 (5)環境・文化財保全事業 (6)国際協力・交流事業
【助成金額】 総額およそ10,000千円を目途とし助成を行います。(1件当たりの助成額上限は2,000千円とします。但し、研究助成事業においては、1,000千円を上限とします。)
【 募締切日】 2007年2月28日(水)必着
【問い合わせ先】 社団法人全日本冠婚葬祭互助協会社会貢献基金 運営事務局
TEL 03-3433-4415 FAX 03-3435-0880
URL http://www.zengokyo.or.jp/social/promotion/no02.html
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
9「(財)自然公園財団 平成19年度 公益信託自然保護ボランティアファンド活動助成」
【対象事業】 国立公園及び国定公園の自然保護上、重要な地域における自然環境の保全に資する実践的活動で地域の理解や参加協力を得られる広範なボランティア活動であること。特に大勢の人たちが参加できる機会を提供する活動や次の世代を担う子供たちを対象とした活動の実践を期待しています。
【助成金額】 助成金総額は500万円を予定しています。
助成額は1件50万円以内が原則ですが、対象となる活動の内容により、100万円を上限に資金助成します。
【応募締切日】 2007年4月9日(月)必着
【問い合わせ先】 (財)自然公園財団 自然保護ボランティアファンド担当
TEL 03-3592-1171 FAX 03-3592-1175
E-mail bes@bes.or.jp
URL http://www.bes.or.jp/nature/fand/fand_5.htm
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
-センター掲示板-
◆◇◆◇◆◇ 1月のおでかけ相談会 ◇◆◇◆◇◆
県内各地に出かけ、県民のみなさんにより近いところでの相談会を開催しています。NPO法人の申請相談や団体運営の悩み、助成金や活動団体の紹介など、県民活動に関する様々な相談をお受けしています。(NPO法人申請相談のみ、ご予約が必要です。)
☆日 時 2007年 1月19日(金) 18:00~20:00
☆場 所 宇部市民活動センター(宇部市新天町1-2-36 まちづくりプラザ2階 )
☆日 時 2007年 1月24日(水) 18:00~20:00
☆場 所 周南市市民活動支援センター(周南市御幸通2-28 周南市市民交流センター3階)
※平成18年度のおでかけ相談会は、1月24日(水)が最後となります。
・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・
やまぐち県民活動支援センター 担当:才本
〒753-0064
山口市神田町1-80 防長青年館(パルトピアやまぐち)2階
TEL 083-934-4666
FAX 083-934-4667
E-mail myama@mbe.sphere.ne.jp
URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/
☆「さぽ~とメール」の無断転載はお断りしています。