山口県県民活動スーパーネット 山口県県民活動スーパーネット

文字サイズ
背景色
標準

やまぐち県民活動支援センター

山口県山口市神田町1-80防長青年館2階

TEL 083-934-4666
yamas@kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp

さぽ~とめーる

さぽ~とメール 2月号

***********************V0l.137****

さぽ~とメール 2月号

*********************2007年2月15日***
                                           
 2007年になったと思ったら、あっという間に年度末シーズンに入りました。みなさんの活動も、まとめの時期、総仕上げのイベントの時期でしょうか?
県民活動支援センターも、3/15に今年度最後の活動紹介&意見交換会を開催します。
今年度は、ビデオカメラ片手に活動を記録させていただきましたので、県内の団体さんの活動の様子を映像で紹介したり、センターの事業を報告したりする予定です。
移転したセンターにまだ来られたことのない方も、これを機会にぜひお越しください。お待ちしております。 

(県民活動アドバイザー 小松 恵美)

 

---------------------------------                                   
      -イベント・募集情報-

1「(財)やまぐち女性財団主催 ピュアネット フォーラム2007」

【日 時】 2007年2月17日(土) 13:00~16:30
【場 所】 山口県立図書館 レクチャールーム
【内 容】 ・講演 13:00~
演題「新しい家族のありかた ~新しい唄をうたおう~」 講師:鈴木光司さん(作家「リング」「らせん」の作者)
・シンポジウム 14:50~
テーマ「認め合いきらめく多文化(だんじょ)へ」
シンポジスト:西野英夫さん 新光産業(株)取締役総務部長(宇部市)/山川千寿さん 古賀市高齢者生きがいづくり支援センター(えんがわクラブ)代表世話人/王 慧槿さん NPO法人多文化共生センター東京代表
コーディネーター:青木美弥子 (財)やまぐち女性財団理事
【参加費】 入場無料
【申込み期限】 先着 200名
【その他】 手話通訳有り。託児有り(要予約)※事前にお申し込みください
【問い合わせ先】 (財)やまぐち女性財団
TEL/FAX 083-933-2643
E-mail purenet@mbp.sphere.ne.jp
URL http://www.kiramekimura.jp/information/detail.php?type=
event&id=41

---------------------------------

2「食ing(子どもの食生活と学校給食の学習会)主催 食育講演会 『日常の食生活で実践する食育とは?~和風だしの嗜好と味覚の形成~』」

【日 時】 2007年2月18日(日) 14:00~16:00
【場 所】 防府市立図書館 研修室(ルルサス防府3階)
【内 容】 講師:神田(こうだ) 知子氏 山口県立大学講師・管理栄養士・博士(栄養学)
「食育」という言葉はよく聞くけど、何をどうしたらいいの?“天然だし”と“インスタントだし”の試飲をしてあなた自身の味覚を試してみましょう。家庭での食事を通してこれから何ができるのでしょうか?
【参加費】 資料代 300円
【その他】 託児有り(保険料込み 200円/1人) 要予約(2/10までに下記問い合わせ先に、お申し込み下さい)
【問い合わせ先】 食ing(子どもの食生活と学校給食の学習会) 清木(せいき)
TEL 0835-25-0586

---------------------------------

3「道の駅きらら あじす きららの体験工房 ~手作りでおひなさまをかざろう~ 参加者募集のお知らせ」

【日 時】 2007年2月18日(日) 10:00 ~11:30
【場 所】 道の駅 きらら あじす 2階展示室
【内 容】 石粉粘土をつかった手作りのおひなさまづくり体験に参加してみませんか。男雛と女雛の置物を一組つくります。かわいいオリジナルのミニお雛さまをかざってみませんか?今回の体験は、気軽に手作りを楽しんでもらおうと、きららふれあいサポーターが企画しました。粘土の成型から色付けまでを体験できます。大人もこどもも楽しめる体験なので、ぜひ遊びにきてください。
【参加費】 材料費:300円
【期限・人数】 定員:30名(定員になり次第締め切らせていただきます。)
【その他】 エプロン、はさみ、カッター、ぬれぶきん、空き箱(おひなさまをいれるもの)を持ってきて下さい。
【問い合わせ先】 道の駅きらら あじす(きららふれあいサポーター事務局)
TEL 0836-66-1001   FAX 0836-66-1002
E-mail machikai@c-able.ne.jp

---------------------------------

4「NPO法人 水環境地域ネットワーク主催 (財)山口県ひとづくり財団 環境学習推進センター共催 ビオトープシンポジウム ~人と自然をつなぐ場所~」

【日 時】 2007年2月18日(日)13:30~16:30
【場 所】 周南市文化会館展示室3
【内 容】 「ビオトープ」とは「生物の生息する場所」という意味であり、わたしたちのまわりの様々な場所にあります。自然を再生するときに使われるなど、池を含めた公園のように「作る」ものと思われがちな「ビオトープ」ですが、シンボルとなる希少な生物だけが生息しているわけではありません。たくさんの生き物が住む多様な自然環境が大切であり、「人間」もその自然の一部なのです。わたしたちは現在のライフスタイルを変えて不便な昔に戻ることはできません。今、何のために失われた自然を取り戻そうとしているのか。人が一番身近に自然とふれあえる場所「ビオトープ」をテーマに「人間と自然のつながり」について考えてみましょう。
・講演:美濃和 信孝さん(山口県環境アドバイザー)
・事例紹介:西原一誠さん(里山ビオトープ二俣瀬を作る会) ビオトープの実際の事例の紹介や、取り組んでいる活動の紹介など。
・パネルディスカッション:『人と自然」をテーマにディスカッション
【参加費】 無料
【期限・人数】 郵送・メール・FAXにてお申し込み下さい。 
【その他】 後援:環境省中国四国地方環境事務所 山口県 周南市 新周南新聞社 中国新聞防長本社 朝日新聞社 周南市西緑地公園愛護会
【問い合わせ先】 NPO法人 水環境地域ネットワーク(岡谷)  
TEL/FAX 0834-21-5822
Email info@wfen.jp   URL http://www.wfen.jp

---------------------------------

5「山口県社会福祉協議会主催 企業等社会貢献活動セミナー 聞かなきゃソンする!? これからの地域社会」

【日 時】 2007年2月20日(火) 13:30~16:30
【場 所】 山口県労働者福祉文化中央会館(労福協会館)
【内 容】 「地域と企業の共存」をテーマに、テレビや新聞でおなじみ、さわやか福祉財団理事長の堀田力(ほったつとむ)氏による“聞かなきゃソンする”ユーモアたっぷりなお話。地元に貢献する企業・NPOで大活躍中のBIGな男たちによる武勇伝が展開される濃厚な3時間!
【期限・人数】 定員200名(申込み順)
【その他】 共催:山口県経営者協会、山口県労働者福祉協議会
【問い合わせ先】 山口県社会福祉協議会
TEL 083-922-7786   FAX 083-923-0294
E-mail volu@yg-you-i-net.or.jp

---------------------------------

6「青い地球を守る“もったいない” エコクッキング&和の文化・ふろしき」

【日 時】 2007年2月28日(水) 10:00~15:00
【場 所】 山口県婦人教育文化会館(カリエンテ山口)2階
【内 容】 ・エコクッキング(私の食べ方 地球を救う!!) 10:00~12:30 講師:県環境アドバイザー 樋口 章子氏
・ふろしき使い方いろいろ(和の文化に学ぶ) 13:00~15:00
講師:県環境パートナー 藤野 完二氏
【参加費】 無料
【期限・人数】 2007年2月21日(水)/先着20名
【その他】 持ち物:エプロン、三角巾、ふろしき(大きさは自由、1枚)
主催:(財)山口県ひとづくり財団環境学習推進センター、山口市消費生活研究会
【問い合わせ先】 (財)山口県ひとづくり財団環境学習推進センター
TEL 083-987-1110   FAX 083-987-1720
E-mail kankyo.c@hito21.jp

---------------------------------

7「協働わいわいミーティング<下関> つながるってお得っちゃ」

【日 時】 2007年2月24日(土) 10:00~15:30
【場 所】 東亜大学2号館(下関市一の宮学園町)
【内 容】 1部:10:00~12:00
・基調講演 J.A.T.D.にしゃんた先生「にしゃんた流つながりかた」日本への片道切符からはじまった・・・協働の前提となる相互理解の重要性を出会いと交流の経験でユーモアたっぷりに語ります。
・「民産学公」協働パネルディスカッション
協働を経験した「民産学公」各分野のパネリストが、「つながる」をキーワードにこれからのまちづくりを考えます。
パネリスト【民】岡本かなえ氏(市民活動団体 ナチュラルパーティー/【産】安成信次氏(安成工務店社長 環境共生住宅・地域循環)/【学】片山健二氏(東亜大学教授 コミュニティクラブ東亜代表)/【公】濱本笙子氏(市収入役 日本女性会議しものせき実行委員長)
コーディネーター:冨永洋一氏(カモンFM代表取締役社長)
2部:13:00~15:30
・パートナーシップ交流会
市民活動団体を中心に活動を「わいわい」話し合う交流会を開催します。交流を通じて自分達の活動において、どんな協働のメリットや可能性があるかを探ります。
【その他】 託児有り:事前申込制(午前・午後各定員15名)1名 各300円
【問い合わせ先】 協働わいわいミーティング実行委員会事務局(下関市市民部市民文化課内)
TEL 0832-31-1830   FAX 0832-31-1809
E-mail skshimin@city.shimonoseki.yamaguchi.jp
URL http://www2.city.shimonoseki.yamaguchi.jp/icity/browser?ActionCode=content&ContentID=1169687377266&SiteID=000000000000

---------------------------------

8「(財)山口県ひとづくり財団 第2回人づくり・地域づくりフォーラムin山口」 

【日 時】 2007年2月24日(土)・25日(日)
【場 所】 山口県セミナーパーク (山口市秋穂二島1062)
【内 容】 <2月24日(土)>
・基調講演:「未来の大人たちのために今できること!」講師:八洲学園大学教授 山本 恒夫
・ビッグ鼎談:「学校と地域はいかに融合できるか」
コーディネーター:古市 勝也氏(九州共立大学 教授) 
登壇者:塩崎 千恵子氏(松山東雲女子大学教授)/宮崎 稔氏(学校と地域の融合教育研究会会長)/南 隆洋氏(讀賣新聞西部本部広報宣伝委員会(前下関支局長)) 
・実践発表:全国の先進的な人づくり・地域づくり実践活動20事例の発表
・交流会:全国の実践者と交流、ふるさと自慢・手作り作品交流バザール
<2月25日(日)>
・落語口演:「わらって元気 愚痴をいっても始まらない パートⅡ」
 講師:大分県佐伯市企画部秘書広報課広報大使 矢野 大和
・インタビュー・ダイアローグ
「これからの生涯学習社会における学社連携・融合 の具体的方途について」
登壇者:三浦 清一郎氏(生涯学習・社会教育システム研究者)/       森本 精造氏(福岡県飯塚市教育委員会教育長)/山田 晋氏(鳥取県大山町教育委員会教育長)/松田 裕見子氏(長崎県壱岐市立霞翠小学校教頭)/藤井 敏明氏(NPO法人子どもとともに学ぶ教室シニアスクール理事) 
【参加費】 1,000円
【問い合わせ先】 (財)山口県ひとづくり財団生涯学習推進センター
TEL 083-987-1730   FAX 083-987-1760
E-mail center@kagayakinet.jp
URL http://www.hito21.jp/4kenmin/foram/foram1.html

---------------------------------

9「福岡県NPO・ボランティアセンター主催 ふくおか協働フォーラム」

【日 時】 2007年2月28日(水) 10:00~16:30
【場 所】 ウェルとばた 多目的ホール(北九州市戸畑区汐井町1-6)
【内 容】 ・トーク 「NPOと行政のよりよい関係とは」~対等な協働を実現させるエッセンス~
スピーカー:萩原なつ子(立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科助教授、特定非営利活動法人日本NPOセンター常務理事)/椎野 修平氏(元 かながわ県民活動サポートセンター サポート部長、神奈川県県央地域県政総合センター商工労働部長)
聞き手:古賀桃子/特定非営利活動法人ふくおかNPOセンター 代表
・分科会【A】”協働のしくみづくりの意義と課題”
 【B】”協働の現場に学ぶ実務のエッセンス”
 【C】”望ましい公共施設の活用のあり方とは”
【参加費】 無料
【期限・人数】 定員100名/先着順で定員になり次第締め切ります。
【問い合わせ先】 特定非営利活動法人 ふくおかNPOセンター
TEL 092-751-6042   FAX 092-751-6043
E-mail info@npo-an.com     URL http://www.npo-an.com

---------------------------------

10「興味しんしん 市民活動リレー講座『気持ちの良い会議をつくろう!』」

【日 時】 第1回 2007年2月28日(水) 19:00~21:00
第2回 2007年3月 2日(金) 19:00~21:00
第3回 2007年3月 7日(水) 19:00~21:00
【場 所】 周南市市民交流センター(徳山駅ビル)3階 講座室
【内 容】 第1回(2/28)「あなたの会議診断」講師:平田 隆之さん 自分の参加する会議を振り返り、どのような会議だったらいいか考えてみよう
第2回(3/2)「目に見える会議にしよう」 講師:小松 恵美さん
意見を紙に書いてみたり、ホワイトボードを活用するなど、簡単な工夫で会議が変わる、そんな手法を実践してみよう
第3回(3/7)「会議こんな時、あんな時」 講師:船崎 美智子さん
会議内容の焦点がずれてしまったり、進行が上手に出来ない時の解決方法は何かを、その場面や理由から考えてみよう 
【期限・人数】 2007年2月16日(金)/定員:50名、先着順
【その他】 今回は3回の連続講座となっておりますので、全講座を受講していただくことを望みます。(※ただし、いずれかの講座を単独で受講していただいても結構です。)全講座 要約筆記・手話通訳つき
【問い合わせ先】 周南市市民活動支援センター(市民活動推進課)
TEL 0834-33-7700   FAX 0834-31-3711
E-mail shiencent@city.shunan.lg.jp
URL http://www.city.shunan.lg.jp/hp/shiencent/

---------------------------------

11「NPO法人 やまぐち男女共同参画会議 平成18年度 全体事業 地球のステージ」

【日 時】 2007年3月3日(土) 開演13:00~15:00(12:30開場)
【場 所】 山口県婦人教育文化会館(カリエンテ山口)
【内 容】 ライブ音楽と大画面の映像、そしてスライドによる語りを組み合わせた、まったく新しいタイプの「コンサート・ステージ」です。世界で起きている様々な出来事を講演形式でなく、語りと曲で構成していく地球ステージは、まさに「映像と音楽のシンクロ」と言えるでしょう。
出演者:桑山 紀彦氏(NPO法人“地球ステージ”代表理事)
【参加費】 500円
その他 (財)やまぐち女性財団助成事業
【問い合わせ先】 藏重
TEL 0836-41-0230 URL http://www.e-stageone.org

---------------------------------

12「NPO法人 周防大島自然体感クラブ 主催 周防大島町民活動交流フェア」

【日 時】 2007年3月4日(日) 13:00~16:00
【場 所】 周防大島町久賀 八幡生涯学習のむら
【内 容】 平成19年度から周防大島町民活動ネットワークセンターを開設する予定となっており、このセンターを中心としてNPO法人をはじめとする各種町民活動団体の活動がより活性化することを目指し、セミナーと意見交換会を開催します。
セミナーの講師には三重県からNPO法人赤目の里山を育てる会の伊井野雄二氏を迎え、意見交換会ではセンターのあり方などについて意見交換します。
【参加費】 無料
【申込み期限】 2007年2月28日(水)/50名程度
【その他】 パネル掲示や資料配付等により参加団体のPRをしていただくこともできますので、事前にご相談ください。
【問い合わせ先】 特定非営利活動法人周防大島自然体感クラブ
TEL 0820-77-2123   FAX 0820-77-1616
E-mail ohshima.stc@dream.com
URL http://www32.ocn.ne.jp/~ohshima_stc/

---------------------------------

13「大学生のボランティア活動推進セミナー ~大学ボランティアセンターと地域活動関係者の集い~<東京会場>」

【日 時】 2007年3月9日(金) 12:30~17:30
【場 所】 全国社会福祉協議会 第3~5会議室(東京都千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビル5階
【内 容】 12:30~開会・挨拶・オリエンテーション
12:40~14:40 シンポジウム
テーマ「大学生の特性を活かした活動の場づくりを考える ~異なる立場の関係者による考察~」
15:00~17:30 ワークショップ
テーマ「大学生と地域課題をつなぐためのプログラムと支援のあり方」
進行/助言:村上 徹也氏(日本青年奉仕協会研究員)
【参加費】 2000円(当日会場でお支払いください)
【期限・人数】 2007年2月28日(水)/定員:100名(定員になり次第締め切らせていただきます)
【問い合わせ先】 (社福)全国社会福祉協議会 全国ボランティア活動振興センター(担当:河邉)
TEL 03-3581-4656   FAX 03-3581-7858
E-mail vc00000@shakyo.or.jp
URL http://www3.shakyo.or.jp/cdvc/index.asp

---------------------------------

14「山口県青少年問題協議会の委員の募集」
 
【内 容】 青少年の健全育成に関する重要事項についての調査や審議を行う「山口県青少年問題協議会」では、県民の皆様の御意見を幅広くお聞きし、審議に反映させていただくため、委員を募集します。
応募資格:年齢18歳以上で、県内在住の方(国・地方公共団体の議員・公務員は除く)
任期:2007年4月1日から2009年3月31日まで
※原則として、1期限りとさせていただきます。
【期限・人数】 2007年2月1日(木)から2月28日(水)まで 当日消印有効
【その他】 応募申込書の設置場所:県庁(インフォメーションプラザ・こども未来課)、各県民局、市町役場、県民活動支援センターなど
【問い合わせ先】 こども未来課青少年班
TEL 083-933-2634   FAX 083-933-2759
E-mail a13300@pref.yamaguchi.lg.jp
URL http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/press/200701/005976.html

---------------------------------

15「財団法人 やまぐち女性財団 企画運営委員募集」

【内 容】 主な仕事
1)女性財団の事業に関する企画・運営
・情報誌「ピュアネット」(年3回発行)~企画・編集のための会議への参加(年間15回程度)・取材、テープ起こし、記事作成、校正などの作業
・女性財団が行うセミナーや講演会等の企画、打ち合わせ及び当日の運営作業
(年間3~5回程度の事業を実施します)
2)男女共同参画に関するセミナー等への参加
・男女共同参画に関する会議やセミナー等への参加
<応募資格>
・年齢20歳以上で県内在住の方。
・男女共同参画社会の推進に興味関心があり活動を実践中、またはこれから学び活動しようという方。
・事業の企画運営やセミナー参加等のため念20回程度の会議に参加可能な方。
・その他
パソコンでの文書(原稿)作成が出来る方が望ましい。
パソコンのEメールによる連絡が可能な方が望ましい。
自動車の運転、移動が可能な方が望ましい。
【期限・人数】 2007年3月2日(金) 17:00必着/5名程度
【その他】 ※謝礼等:原則として、会議出席時の謝礼と旅費を支給します。
※任期 2年(平成19年4月1日~平成21年3月31日)
詳細はホームページをご覧ください。
【問い合わせ先】 財団法人 やまぐち女性財団
TEL/FAX 083-933-2643
URL http://www.purenet.on.arena.ne.jp/html/kikakuunei.htm

---------------------------------

16「山口県環境保全型農業推進研究会主催 第16回環境保全型農業フォーラム」

【日 時】 2007年3月4日(日) 9:00~16:00
【場 所】 山口大学 大学会館大ホール(山口市平川)
【内 容】 第16回目!!の環境保全型農業フォーラムをご案内いたします。
今回は、みなさんが日々何気なく口にしておられるであろう食品の本質に、今話題の『食品の裏側』の著者、安部 司先生がズバリ!! 迫られます!
加えて、勿論、環境保全型農業による安全な食べ物の重要性を一緒に考えます!!
【参加費】 資料代として500円
【期限・人数】 定員200名(予定) 当日参加も可能
【問い合わせ先】 山口県環境保全型農業推進研究会 事務局
TEL 0835-52-0685  FAX 0835-52-1310

---------------------------------

17「自分の好きなこと、自分たちで出来ることからチャレンジしてみませんか?」

【日 時】 3月11日(日) 13:30~18:00
【場 所】 周南市市民交流センタ-(徳山駅ビル)3F 講座室
講師:特定非営利活動法人 ひろしまね理事長 安藤周治さん
【期限・人数】 2007年3月5日(月)/定員 100名
【その他】 住所・氏名(ふりがな)・電話番号(できれば携帯電話)を記入しメール・FAXまたはハガキで申し込みください。また、電話でお申し込みの方は、同じ項目をお申し込みの際ご連絡ください。
【問い合わせ先】 周南市市民活動支援センタ-
TEL 0834-33-7700   FAX 0834-31-3711
Eメール shiencent@city.shunan.lg.jp

---------------------------------

18「図書館と友だちの会・秋穂主催 図書館・あ・れ・こ・れ・シリーズ
第2回 図書館のおいしい食べ方~これからの図書館とその利用法~」

【日 時】 2007年3月18日(日) 10:30~12:00
【場 所】 大海総合センター(らんらんドーム) 山口市秋穂
【内 容】 講師:漆原 宏さん 日本写真家協会会員、日本図書館協会会員
全国の図書館を写真取材されること30年余。その貴重なご体験の中から、ひとづくりをすすめ、まちづくりをささえる核となる図書館の実現にむけて、利用者の視点を踏まえてお話しいただけます。お誘い合わせの上、お気軽にお越しください。
【参加費】 無料
【申込み期限】 当日参加もできますが、資料等の準備の都合上事前にお申し込みください。
【その他】 同時開催として、漆原宏写真展「くらしのなかの図書館~一人ひとりの私が花ひらく~」
ところ:秋穂図書館ギャラリー(山口市秋穂総合支所裏 歴史民族資料館内)
会期:2007年3月10日(土)~25日(日)(3月17・18日を除く)
3月17日・18日は大海総合センターで展示
【問い合わせ先】 原田 洋子
TEL/FAX 083-984-2354    
E-mail hiroko7@titan.ocn.ne.jp

---------------------------------

19「合唱組曲『佐波川』を歌う会 防府ロータリークラブ50周年と市制70周年とを重ねてお祝いする記念演奏会『防府を謳う』」

【日 時】 2007年3月11日(日)14:00~16:30
【場 所】 防府市公会堂 大ホール
【内 容】 「防府市制70周年を防府ロータリークラブ50周年と重ねて祝う行事」としての記念演奏会です。
・合唱組曲「佐波川」全7曲 ソリストは「木遣り」(男声)「思い出」(女声)
合唱団は「笹さやぐ」(女声)・「佐波の津」(男声)・「たらいと人形」(児童)
「大地生成」(混声)・「佐波川讃歌」(全員)
【問い合わせ先】 合唱組曲「佐波川」を歌う会事務局(堀越)
TEL 0835-21-7350   FAX 0835-21-7355
E-mail holly@ymg.urban.ne.jp   
URL http://www.hofuteko.com/

---------------------------------

20「山口県自然観察指導員協議会・第3支部 自然観察友の会主催 化石の採集と観察会」

【日 時】 2007年3月18日(日) 10:00~15:00 雨天中止!(少雨決行)
【場 所】 美祢市歴史民俗資料館前
【内 容】 昨年の5月に美祢市大嶺町にオープンした「美祢市化石採集場」で、化石の採集と観察会を開催いたします。
採集できる地層は約2億3千万年前(中生代三畳紀)のもので、恐竜が出現した時代の地層です。採取できる化石はシダ類・トクサ類・イチョウ類などの植物化石の他に、ゴキブリ類などの昆虫化石が出ます。今回は、日本古生物学会特別会員の内藤先生を講師にお招きして、化石のご指導をして頂きます。なお、この観察会は小学生以上の方であれば、誰でも参加できます。
【参加費】 無料
【期限・人数】 参加人員:50人/2007年3月11日(日)(定員になり次第締め切ります)
【その他】 持参品:ハンマー(金槌)・古新聞・ビニール袋・筆記道具・リュックサック・弁当・水筒・タオル等
【問い合わせ先】 (財)山口県ひとづくり財団 環境学習推進センター 
TEL 083-987-1110   FAX 083-987-1720
E-mail kankyo.c@hito21.jp
自然観察友の会代表世話人 赤間 090-5375-3571(平日は午後のみ!)
                              ---------------------------------                                        
-助成金情報-
 
※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。
気になる助成金情報…。まずは、山口県県民活動スーパーネットのHP
URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/ をご覧ください。

1「(財)ヤマハ発動機スポーツ振興財団」

【対象事業】
(1)チャレンジ体験助成
平成19年4月~20年3月の間に行われる、スポーツにかかわる技能・体力の向上、体験等を目的とした取り組み。
(2)チャレンジ研究助成
平成19年4月~20年3月の間に行われるスポーツにかかわる学問研究活動を目的とした取り組み

(1)(2)ともに
【助成金額】 1件に対し、個人100万円まで、グループ・団体200万円まで。
【応募締切日】 2007年2月28日(水)当日消印有効
【問い合わせ先】 (財)ヤマハ発動機スポーツ振興財団
TEL 0538-32-9827
(受付時間:月~金 9:00~12:00、13:00~17:00)
URL http://www.ymfs.jp/

----- ---------------------------

2「文部科学省 平成19年度 『障害のある子どもへの対応におけるNPO等を活用した実践研究事業』募集」

【対象事業】 研究内容(以下の例を参考に調査研究を実施)
・NPO等との連携による地域や学校の実態に応じた支援体制の構築方法等の開発
・NPO等との連携による障害のある児童生徒及び保護者等への効果的な支援方法の
在り方
・NPO等との連携による早期からの就学指導及び保護者支援の在り方
・NPO等と地域連携による社会的な自立をめざした進路指導及び卒業後の支援
・NPO等と地域の関係機関等との合同活動の在り方
・NPO等と学校の教職員や地域の関係機関等の職員との連携による個別の支援計画の策定及び実施の在り方等
※事業の実施期間は原則として2カ年とします。
【助成金額】 1団体につき1年間あたり200万円程度若しくはそれ以下の額を目安に所要額を算出願います。ただし、実際に委嘱される額は、予算の範囲内で決定されますので、事業計画書の額どおりにならない可能性があります。
【応募締切日】 2007年2月28日(水)
【問い合わせ先】 文部科学省 初等中等教育局 特別支援教育課庶務係
TEL 03-5253-4111(内線2430)
FAX 03-6734-3737

---------------------------------

3「三井物産株式会社 『三井物産環境基金』2007年度 第1回・助成案件募集」

【対象事業】 日本国内および海外における下記の地球環境問題の解決に係わる案件で、自己資金の比率が20%以上であるもの。営利目的の環境ビジネスは対象としません。
1.地球気候変動問題/2.水産資源の保護・食料確保/3.表土の保全・森林の保護/4.エネルギー問題/5.水資源の保全/6.生物多様性及び生態系の保全/7.持続可能な社会構築のための調査とネットワーキング(様々な主体との協働)
※助成期間は、2007年7月より原則3年以内。複数年にまたがる案件は1年毎に継続審査。
【対象者】 NPO法人、公益法人で活動実績が3年以上の団体
【助成金額】 別途募集する当社役職員、退職者による案件や海外NGOの案件を含め総額約3億を予定。1 案件当たりの上限は設定しません。
【応募締切日】 2007年3月2日(金)消印有効
【問い合わせ先】 三井物産株式会社 三井物産環境基金事務局
TEL 03-3285-7655
E-mail MBK-Kankyokikin@mitsui.com
URL http://www.mitsui.co.jp/csr/fund/1176302_1074.html

---------------------------------

4「アジレント・テクノロジー株式会社 2007年度『ひらめき工房アジレント』助成プログラム」

【対象事業】 自然保護などの環境問題を含む理科・科学、算数・数学の分野で、子どもたち(幼稚園~小・中学生)の夢、ひらめき、想像力を育む、現在実施中もしくは検討中のユニークなプロジェクトで、地域に根ざした、継続性のある日本国内における活動を募集します。
【助成金額】 最高50万円の助成金(助成希望金額とプロジェクトの内容等を勘案して決定します)。今年度は数件の助成を予定しています。
【応募期間】 2007年2月13日(火)~3月14日(水)消印有効
【その他】 同一(同一と見なされる場合を含む)プロジェクトへの助成は、原則連続3年(3回)を限度とします。
【問い合わせ先】 アジレント・テクノロジー株式会社 企画・広報部 「ひらめき工房アジレント」 助成プログラム事務局
TEL 042-660-8554   FAX 042-660-8561
E-mail jpn_philanthropy@agilent.com
URL 
http://www.agilent.co.jp/commjp/grantsJP/spark-grantsJP.shtml  

---------------------------------

5「社団法人生命保険協会 子育て家庭支援団体に対する助成活動」

【対象事業】  助成対象団体が行い、次の要件をすべて満たす活動とします。
・就学前の子どもの保護者等(妊婦等を含む)に対し支援を行う活動
・利用者を限定せず、地域の保護者等の参加が可能な活動
・日本国内で行う活動
※ なお、従来から継続している活動(継続活動)でも、新たに開始する活動(新規活動)でも構いません。
【対象者】 日本国内において、就学前の子どもの保護者等(妊婦等を含む)への支援活動を行っている民間非営利のボランティアグループ・団体、NPO法人等で、下記の要件をすべて満たす団体とします。
(1)助成申請時点で1年以上の活動実績を有し、少なくとも月1回以上の定例活動日を定め継続して運営していること
(2)下部組織への支援または物品の貸出し等のみを行う団体でないこと
(3)団体の設立趣旨や活動内容が特定の政党、宗教に偏っていないこと
※ 特定非営利活動法人(NPO法人)以外の法人格を有する団体(社団法人、財団法人、社会福祉法人等)は対象外とします。
【助成金額】 1団体当り上限25万円、助成金総額(最大)1400万円
【応募締切日】 2007年3月23日(金)消印有効
【問い合わせ先】 生命保険協会「子育て家庭支援団体に対する助成活動」事務局
TEL 03-3286-2643 FAX 03-3286-2730
URL http://www.seiho.or.jp/social/home/home01.html

---------------------------------

6「(NPO)日本都市計画家協会 第5回日本都市計画家協会賞」

【対象事業】 (1)日本まちづくり大賞
・地域に密着した、または地域と連携した取り組み。
・地域ならではの発想、視点、アクションを生かした取り組み。
・策定プロセスでの先進的な計画技術やコーディネート手法を取り入れた取り組み。
・コミュニケーション手法を適用した「計画づくり」や、まちづくりに関する斬新で有効な「制度」、「手法」、「ルールづくり」等の開発。
・計画目的の斬新さや事業の効果性の高いまちづくりプロジェクト。
・都市機能の更新、まちやコミュニティの活性化に寄与した既に実行されたプロジェクト。
・点、線、面的整備などの場の整備のみならず、地域活性化に資するソフト事業。
(2)特別賞
・まちづくり教育部門賞:「大賞」に応募されたなかから、まちづくりを身近に理解し、地域への関心や創造力を育て、まちづくりへの参加を促すという理念の基に、取り組まれた教育活動や教材づくりを表彰します。
・学生まちづくり部門賞:「大賞」に応募されたなかから、学生(高校生、高等専門学校生、専修学校生も含みます)によるまちづくりへの主体的で有効な取り組みを表彰します。
【助成金額】 賞金総額 100万円
【応募締切日】 2007年3月31日(土)消印有効
【その他】 ご不明な点については、3月12日(月)までに文書(FAX、メール、郵送)でお問い合せ下さい。文書で質問者に回答するとともに、その内容をホームページに随時掲載します。
【問い合わせ先】 (NPO)日本都市計画家協会
TEL 03-5401-3359   FAX 03-5401-3389
E-mail jsurp@japan.email.ne.jp  
URL http://www.mmjp.or.jp/jsurp/

---------------------------------

7「宝酒造株式会社 TaKaRaハーモニストファンド助成事業」

【対象事業】 日本の緑を構成する森林、木竹等の陸域の自然環境、または湖沼、河川等の水域の自然環境(水生生物の生態把握等も含む)に関する実践的な研究・活動に対して、助成を行います。
【助成金額】 平成19年度の助成金総額は、合わせて500万円程度とし、助成件数は10件程度とする。※助成期間は、原則として助成金贈呈日より1年間とするが、助成金を2年間にわたって利用することも認める。
【応募締切日】 2007年3月末日必着
【その他】 所定の申請書様式を宝酒造環境ホームページよりダウンロードいただくか、事務局にご請求いただき、必要事項を記入し、捺印のうえ事務局宛 簡易書留又は、配達記録でお送り下さい。
【問い合わせ先】 申請書送付先:みずほ信託銀行株式会社京都支店 営業第2課 公益信託TaKaRaハーモニストファンド事務局 担当:森田、河田
TEL 075-211-6231   FAX 075-212-4915
URL http://www.takarashuzo.co.jp/environment/

---------------------------------

8「(財)区画整理促進機構 街なか再生全国支援センター 平成19年度 街なか再生NPO等助成金」

【応募方法】 申請には、市町村の推薦状(公印が押されているもの、様式は自由)が必要です。
【対象事業】 下記の項目で、街なか再生に寄与すると考えられる事業を対象とします。
1.まちの資源(歴史的建造物、産業遺産)を活用する取り組み
2.まち特有の文化、伝統を活用する取り組み
3.まちの新たな魅力、可能性を探る取り組み
4.まちの環境・景観を向上する取り組み
5.まちを活性化するためのまちの維持管理運営に係る取り組み
6.まちに住まいや店舗等の立地を促進する取組み
7.街なかの土地区画整理事業等の面整備を推進する取り組み
【応募締切日】 2007年3月31日(土)消印有効
【その他】 郵送をご希望の方は送料分の切手(1部につき140円)を貼って郵送先を記入した返信用封筒(A4が入る大きさ)を同封し、当財団「街なか再生全国支援センター」まで郵便にてご請求ください。
【問い合わせ先】 (財) 区画整理促進機構 街なか再生全国支援センター 街なか再生NPO助成金担当:浮本
TEL 03-3230-8477   FAX 03-3230-4514
E-mail mail@sokusin.or.jp
URL http://www.sokusin.or.jp/machinaka/npo/19koubo.htm

---------------------------------

9「財団法人 カメイ社会教育振興財団 平成19年度 青少年の社会教育活動に対する助成」

【対象事業】 平成19年度(平成20年3月31日まで)に行われる活動であること。
【助成金額】 1件当たり100万円以内 (予定) 8件(予定)
【応募締切日】 2007年3月31日 (土)消印有効
その他 書留で送付して下さい
【問い合わせ先】 財団法人 カメイ社会教育振興財団 担当:小山(おやま)
TEL 022-264-6543   FAX 022-264-6544
URL http://www.kamei.co.jp/museum/main_flame.htm

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

-センター掲示板-

◇◆◇ 平成18年度 NPOの会計・税務講座  ◇◆◇
 
NPO法人会計税務のスペシャリストを講師に迎えての会計・税務講座です。
新年度にむけて、会計・税務の基礎を学んで、組織の運営にいかしませんか?

★講  師:赤塚 和俊 氏
(NPO法人NPO会計税務専門家ネットワーク理事長
☆山口会場:2007年 3月24日(土) 14:00~17:00
防長青年館 2階 第1会議室 山口市神田町1-80
 
☆周南会場:2007年 3月29日(木) 14:00~17:00
     周南総合庁舎7階 702・703会議室 周南市毛利町2-38

主  催 やまぐち県民活動きらめき財団
やまぐち県民活動支援センター
後  援 山口県 

◆◇◆◇◆◇ 3月の活動紹介&意見交換会 ◇◆◇◆◇◆
 
 県民活動団体の活動紹介と県民活動団体のみなさんとの意見交換会を開催します。平成18年度に映像調査した活動団体の様子を見ながら、団体の活動を
知ってもらう機会を設けます。 どなたでも、お気軽にご参加して下さい。

☆ 日 時 2007年 3月15日(木) 18:30~20:30
☆ 場 所 やまぐち県民活動支援センター
(防長青年館・パルトピアやまぐち 2階)

・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・ 
やまぐち県民活動支援センター 担当:才本
〒753-0064 
山口市神田町1-80  防長青年館(パルトピアやまぐち)2階
TEL 083-934-4666 
FAX 083-934-4667
E-mail yamas@mbs.sphere.ne.jp
URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/ 
☆「さぽ~とメール」の無断転載はお断りしています。