山口県県民活動スーパーネット 山口県県民活動スーパーネット

文字サイズ
背景色
標準

やまぐち県民活動支援センター

山口県山口市神田町1-80防長青年館2階

TEL 083-934-4666
yamas@kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp

さぽ~とめーる

さぽ~とメール 4月号

***********************V0l.139****

さぽ~とメール 4月号

*********************2007年4月19日***
                                           
 支援センターは、スタッフ6人体制で平成19年度がスタートしました。
 前年度の終わりにNPOの会計・税務講座を行いましたが、予想以上の反響があり、今後の事業に大変参考になるものでした。アンケートにご協力くださったみなさん、ありがとうございました。また、支援センターに来所される方には、センターの利用に関するアンケートをお願いしています。センターを有効に活用していただくために、アイディアやご意見をくださいませんか?
 今年度、県内では新しいセンターがオープンします。4月30日には、周防大島町民活動ネットワークセンターが、5月1日には、しものせき市民活動センターがオープンします。当日は、支援センターからもスタッフが参加させていただきますので、お近くの方は是非お越しください。
 今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

(県民活動アドバイザー 佐々木 尚子)

---------------------------------      

-イベント・募集情報-

1「平成19年度 やまぐちネットワークエコー研修会 少子高齢社会の明るい未来に向けて ~大人パワーの見せどころ~」

【日 時】 2007年4月28日(土) 12:45~15:45
【場 所】 山口県セミナーパーク 研修室103
【内 容】 
13:00 講演会 演題:「エイジング社会のライフスタイル」
講師:小川 全夫氏(山口県立大学大学院教授)
14:00 みんなで語ろう!!~わたし流 生き方~
(研修会の前にバザー、交流(ティータイム)も、あります。)
【申込み期限】 2007年4月20日(金)
【問い合わせ先】 やまぐちネットワークエコー事務局 吉冨方
TEL/FAX 083-923-1457

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

2「“地旅(じたび)”シンポジウム」の開催について」

【日 時】 2007年4月26日(木) 13:00 ~17:30
【場 所】 山口県セミナーパーク 講堂
【内 容】 
・基調講演「“地旅”の心得」
・事例紹介「“地旅づくり”はやめられない!」
・パネルディスカッション
※“地旅”とは、地元の人たち自らが企画し、旅行会社等に売り込んで全国に発信していく手作りの旅。
【申込み期限】 2007年4月23日(月)まで
【その他】 参加される場合は、事前に申込み方法等をお問い合わせください。
【問い合わせ先】 山口県地域振興部観光交流課
TEL 083-933-3170   FAX 083-933-3179
E-mail yoshii.akio@pref.yamaguchi.lg.jp

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

3「マイクロソフト株式会社主催 Microsoft NPO Day 2007 東京 ITの進化がもたらすNPOの新しい協働 」

【日 時】  2007年5月14日(月) 10:30~16:40(別途交流会を予定)
【場 所】  津田ホール(東京都渋谷区)
【内 容】 NPO Dayは、企業の経営ノウハウやIT(情報技術) を、NPOに最適な形で提供することによりNPOの組織強化を支援し、NPO活動の新しいステージを拓こうとするイベントです。
【申込み期限】 2007年4月23日(月)
【問い合わせ先】 特定非営利活動法人 日本NPOセンター
TEL 03-3510-0855   FAX 03-3510-0856
E-mail npoday@jnpoc.ne.jp
URL http://www.microsoft.com/japan/events/npoday07/default.
mspx

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

4「山口県教育研修所・(財)山口県ひとづくり財団主催 人間関係づくり・集団づくりセミナー」

【日 時】 2007年6月28日(木)~29日(金) 1泊2日
【場 所】 山口県十種ヶ峰青少年野外活動センター(阿東町大字嘉年下)
【内 容】 集団にうまくとけ込めない子どもたちが増加しているため、集団で団体諸活動を行う上で、豊かな人間関係づくりと温かい集団づくりが重要な鍵となります。
そのため、人間関係づくりと集団づくりのための有効な理論と実践的手法(プロジェクト・アドベンチャー)の実習を通して、受講者がお互いの課題や悩みを共有し、人間関係づくりや集団づくりにかかわる資質や能力を高めます。
【期限・人数】 2007年5月2日(水)
小学校、中学校、高等学校、盲・聾・養護学校の学級担任 30人及び、青少年育成団体関係者 10人
【問い合わせ先】 (財)山口県ひとづくり財団 県民学習部 学習振興課
TEL 083-987-1710   FAX 083-987-1760
E-mail kenmingakushu@hito21.jp
URL http://www.hito21.jp/

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

5「山口パフォーマンスネットワーク主催 山口パフォーマンスフェスタ 」

【日 時】
2007年4月30日(月・振)13:00~16:30 ザ・モール周南 海の広場
5月 4日(金・祝)13:00~16:00 ザ・モール周南 海の広場・星の広場
5月26日(土)11:00~16:00 徳山商店街 えびす市(一番街)
【内 容】 「国民文化祭やまぐち2006」で活躍した“おひろめ☆たい志”が中心になって、“山口パフォーマンスネットワーク”を結成して、元気を発信していきます!
・4月30日(月・振) ザ・モール周南
人形劇、フレア、マジック、南京玉すだれ、アンデス音楽 他
・5月4日(金・祝) ザ・モール周南 
大道芸体験教室、パフォーマンスショー、クロースアップマジック
・5月26日(土) 徳山商店街 
ステージパフォーマンス、各種参加型体験教室
【問い合わせ先】 山口パフォーマンスネットワーク 藤井(レンタックス内)
TEL 0834-22-5188   FAX 0834-22-5189
E-mail  fujii@rentax.jp

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

6「(財)山口県ひとづくり財団県民学習部 生涯学習推進センター主催   生涯学習活動プランナー養成セミナー」

【日 時】 
2007年 6月 9日(土)~10日(日)/
6月23日(土)~24日(日)/
12月 1日(土)~ 2日(日) 各1泊2日
2008年 1月12日(土)
【場 所】 山口県セミナーパーク(山口市秋穂二島1062)
【内 容】 県民の多様なライフスタイルに対応した生涯学習社会を築くために、県内各地域の生涯学習活動を振興し、活動のネットワークづくりを進めることが重要となっています。
そのため、生涯学習活動の中心的役割を担い、県内をネットワークで結ぶ学習支援体制を推進していこうとする新しい時代のプランニング・マネージャーの育成を目指します。
【期限・人数】 2007年5月11日(金)
生涯学習活動グループのリーダー又はリーダーを志す者及び生涯学習に携わる学校・行政関係者 30人程度
※ただし、生涯学習アドバイザー養成講座、生涯学習活動中央指導者養成セミナー及び本セミナーの受講者を除きます。
【問い合わせ先】 (財)山口県ひとづくり財団県民学習部 生涯学習推進センター
TEL 083-987-1730   FAX 083-987-1760
E-mail center@yamaguchi.kagayakinet.jp
URL http://www.hito21.jp/

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

7「平成19年度 県民活動促進事業 『県民活動促進キャンペーン』実施業務受託県民活動団体の募集」

【内 容】 県民活動促進事業は、県民活動の拡がりと発展に向けた環境づくりを行うことを目的に、県民活動促進期間〔2007年10月1日(月)~11月11日(日)〕を中心として、広く県民に県民活動の普及・啓発を図る事業です。
本事業のうち、「県民活動促進キャンペーン」実施業務は、県民活動団体に委託し、先駆性、当事者性、団体間のネットワークなど県民活動団体の特性を活かして効果的に実施することとしています。この委託先として、県民活動の促進に関して牽引的役割を担うことができる県民活動団体を募集します。
◆委託業務の概要
(1)県民活動促進のための普及啓発
(2)県民活動フォーラムの開催
※詳しくはホームページをご覧ください。
【申込み期間】 2007年5月 1日(火)~5月11日(金)必着
【問い合わせ先】 山口県環境生活部県民生活課
TEL 083-933-2614   FAX 083-933-2629
E-mail a12100@pref.yamaguchi.lg.jp
URL http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a12100/kenkatu/bosyu.
htm

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

8「山口県障害者乗馬の会(パカポコ山口) ふれあい乗馬会 in きららの里 ~障害者のためのポニー乗馬会~」

【日 時】 2007年5月27日(日)10:00 ~15:00 雨天順延6月3日(日)へ
【場 所】 きららの里&梶岡牧場馬場(美祢市伊佐町河原)
【内 容】 障害をお持ちの方とそのご家族、お友達、また一般の方、新緑の牧場でポニー乗馬を楽しみませんか?
楽しい体験メニュー(健康呼吸法・竹あそび・動物ふれあい等)や販売コーナー(手作りお菓子・獲れたて野菜等)もありますよ!
【参加費】 乗馬体験:お一人500円。体験メニュー:無料コーナー、100円コーナーあり
【申込み期限】 2007年5月14日(月) FAX可
【その他】 乗馬については、障害の程度や馬の体調などにより、乗馬できない場合があることをご了承ください。大人も乗馬可(但し、体重60㎏位までの方)。
【問い合わせ先】 山口県障害者乗馬の会(パカポコ山口)
TEL/FAX 0836-51-0823
E-mail tomikei@c-able.ne.jp

―――――――――――――――――――――――――――――――――――                                       
-助成金情報-
 
※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。
気になる助成金情報…。まずは、山口県県民活動スーパーネットのHP
URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/ をご覧ください。

1「山口市 平成19年度 地域文化まちづくり事業」

【対象事業】 1.地域文化資源活用事業/2.地域文化交流促進事業/3.地域文化担い手育成事業
【助成金額】 補助額については、予算の範囲内で、審査会の結果に基づき決定します。
【応募締切日】 2007年4月20日(金) 当日消印有効
【問い合わせ先】 山口市総合政策部文化振興課文化政策担当
TEL 083-934-2717
E-mail bunka@city.yamaguchi.lg.jp
URL http://www.city.yamaguchi.lg.jp/dannai/soshiki/sogoseisaku/
bunka/oouti/chiiki-hojokin.htm

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

2 「山口市 平成19年度 大内文化特定地域活性化事業」

【対象事業】 「大内文化特定地域」に残る歴史資源を活用して、当該地域の活性化を図ることを目的として行われるまちづくり事業で、以下の様な事業がより高く評価されます。
(1)創造的・独創的であると認められる事業
(2)地域の活力を生み、市内への波及効果が高いと認められる事業
(3)地域の結びつきの強化やコミュニティーの再生につながる事業
・応募については、1団体につき1事業とします。
【助成金額】 補助額については、予算の範囲内で、審査会の結果に基づき決定します。
【応募締切日】 2007年4月20日(金)当日消印有効
【問い合わせ先】 山口市総合政策部文化振興課文化政策担当
TEL 083-934-2717    
E-mail bunka@city.yamaguchi.lg.jp
URL http://www.city.yamaguchi.lg.jp/doshirase/bosyu/l-ouchi-
bunka-hojokin.htm

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

3「山口市 平成19年度 山口市市民活動交流事業」

【対象事業】 
(1)スタートアップ事業
市民活動を始めようとする団体が活動の第一歩として新たに行う事業
(2)ステップアップ事業
市民活動を継続中の団体が、市民同士の交流や他団体とのネットワークづくりなど 活動の発展を目的に次の一歩として新たに行う事業
【助成金額】 
(1)スタートアップ事業:上限/10万円
(2)ステップアップ事業:補助対象経費の2分の1、上限/10万円
【応募締切日】 2007年4月27日(金)
【問い合わせ先】 山口市自治振興部協働推進課市民活動担当
TEL 083-934-2966   FAX 083-934-2644
URL http://www.city.yamaguchi.lg.jp/

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

4「(財)愛山会青少年活動推進財団 平成19年度 青少年健全育成活動の事業助成」

【応募方法】 助成金の交付を希望する団体は、事前に電話連絡等により交付希望を申し出る。申し出のあった団体には、財団より交付要綱及び申請書を直接送付する。交付希望団体は、交付要綱・申請書を確認の上、申請書に、用紙(A4)2ページ程度にまとめた「事業計画の概要と収支予算書」を添えて提出のこと。
【対象事業】 
(1)たくましい心身を具備した青少年を育成するための活動に関する事業
(2)山口県に関わる先賢の顕彰、又は歴史の伝承普及のための活動に関する事業
【助成金額】 助成金の額は、当財団の年度予算の範囲内で、上記に定める事業に要する総経費の2分の1以内で、原則として10万円以内とする。
(毎年、継続実施する事業の助成については、原則として3年間を限度とする)
【応募締切日】 2007年4月27日(金)必着(期限厳守)
【問い合わせ先 (財)愛山青少年活動推進財団 事務局  担当 古川
TEL 083-932-2660   FAX 083-932-2659

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

5「社団法人 日本青年会議所 2007年度 人間力大賞」

【応募方法】 自薦他薦を問わず、(社)日本青年会議所 褒賞・人間力大賞推進委員会にWeb推薦(エントリー)をして下さい。その後、各地青年会議所が書類申請をします。
【対象事業】 国や地域を愛する思いや、社会への貢献度、影響度、独自性、継続性、将来性が顕著であり、活動実績が認められる「人間力」溢れる光り輝く傑出した若者を選考します。
【対象者】 20歳から40歳(1967年~1987年生まれ)までの、日本あるいは世界の国々で積極果敢にまちづくり・ひとづくりの活動を行っている、「人間力」溢れる光輝く傑出した若者
【助成金額】 グランプリ (1名)副賞(活動支援金100万円)/準グランプリ(2名)副賞(活動支援金 30万円)/入賞(7名)副賞(活動支援金 10万円)/奨励賞(若干名)
【応募締切日】 エントリー締め切り:2007年4月30日(月)
書類申請締め切り:2007年5月15日(火) 期日厳守
【問い合わせ先】 (社)日本青年会議所 褒賞・人間力大賞推進委員会
TEL 03-3234-5601   
URL http://www.ningenryoku.org/

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

6「(社)農村環境整備センター(「田んぼの学校」支援センター)主催 第9回『田んぼの学校』企画コンテスト」

【対象事業】 
(1)企画(立ち上げ)部門
(2)ステップアップ部門
(3)連携プロジェクト
【助成金額】 
(1)企画賞 10点程度
(2)優秀賞  5点程度
(3)優秀賞  5点程度
いずれの部門も企画の実行に対し、各15万円を支援します。
【応募締切日】 2007年5月1日(火)必着
【問い合わせ先】 社団法人 農村環境整備センター(「田んぼの学校」支援センター)
TEL 03-5645-3671   FAX 03-5645-3675
E-mail tanbogk@acres.jp    
URL http://www.tanbonogakko.net/

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

7「(財)周南市ふるさと振興財団 平成19年度 『しゅうなん元気活動支援事業助成金』」

【対象事業】 周南市で継続的に活動を行っている市民活動団体が新たに行う事業、または新たな展開を図る事業で、地域社会が抱える課題の解決に向けて自発的に取り組む事業。
【助成金額】 1事業につき10万円以内。
【応募締切日】 2007年5月10日(木)
【問い合わせ先】 (財)周南市ふるさと振興財団
TEL 0834-33-7701   FAX 0834-31-3655
E-mail furusato@city.syunan.lg.jp
URL http://www.city.shunan.lg.jp/hp/furusato/advertisement

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

8「内閣官房都市再生本部 平成19年度 『全国都市再生モデル調査』募集」

【対象事業】 地域が「自ら考え自ら行動する」自由な発想と創意工夫に基づく先導的な都市再生活動で、一過性の活動ではなく、当該モデル調査をきっかけとし、更なる広がりを期待させるものとします。
(1)「元気が出る」全国の参考となるべき先導的な都市再生活動であること。
(2)国費による本モデル調査の対象となる取組が平成19年度中に実施可能であること。
【助成金額】 応募状況等によるが、一件当たり数百万円を下らない額
【応募締切日】 2007年5月11日(金) 17:00必着
【問い合わせ先】 内閣官房都市再生本部事務局 三戸、鈴木
TEL 03-5510-2172(三戸) 03-5510-2171(鈴木)
URL http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tosisaisei/siryou/070402
bosyuu.html

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

9「エイブルアートジャパン エイブルアート・オンステージ 活動支援プログラム 第4期支援先募集」

【対象事業】 障害のある人たちが舞台芸術の分野に挑戦する機会をつくったり、隠れている可能性や才能を発見したり、開花させる機会をつくる活動。また、新しい表現に挑戦しているアーティストが、「障害」や「ちがい」に向きあい、さまざまな人とともに表現を追求することで、これまでにみたことのない作品を生み出す活動。そんな刺激的な取り組みを支援します。
【助成金額】 150万円を上限。公演実施までにかかる経費の80%以内とする。
【応募締切日】 2007年5月15日(火)必着
【問い合わせ先】 エイブル・アート・ジャパン(担当:太田)
TEL 03-3364―2140   FAX 03-3364―5602
E-mail office@ableart.org
URL http://www.ableart.org/

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

10「(財)山口県ひとづくり財団県民学習部 生涯学習推進センター 生涯学習活動グループ支援事業」

【対象事業】 生涯学習活動グループの成人を対象とした諸活動で、実践的、継続的で生涯学習の促進につながる活動。
【助成金額】 対象経費の1/2以内とし、1件あたり20万円を限度。
【応募締切日】 2007年5月15日(火)
【問い合わせ先】 (財)山口県ひとづくり財団県民学習部 生涯学習推進センター
TEL 083-987-1730   FAX 083-987-1760

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

11「(財)山口県ひとづくり財団県民学習部 学習振興課 支援・助成事業」

(1)「青少年健全育成活動支援事業」
【対象事業】 幼児及び青少年の育成に係る計画的、実践的な活動で、年間を通して継続的に行い、子どもたちと共に活動するもの。
(1)子育てに関する諸活動
(2)うるおいある家庭や地域づくりに関する諸活動
(3)思いやりの心情と実践力などを育む諸活動
(4)その他 ひとづくり財団が適当と認めるもの
【助成金額】 対象経費の1/2以内とし、1件あたりの下限を10万円、上限を30万円とします。

(2)「ひとづくり財団研究・研修助成事業」
【対象事業】 教育の各分野・領域における当面する教育課題の解明及び人づくり・地域づくりを目的として、実践力の向上を目指す共同研究・研修
【助成金額】 対象経費の1/2以内とし、1件あたりの下限を10万円、上限を30万円とします。

(1)(2)ともに
【応募締切日】 2007年5月15日(火)
【問い合わせ先】 (財)山口県ひとづくり財団県民学習部 学習振興課
TEL 083-987-1710   FAX 083-987-1760
URL http://www.hito21.jp/

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

12「(財)山口県ひとづくり財団県民学習部 学習振興課 公募型青少年リーダー育成塾(委託)」

【対象事業】 青少年を対象に、セミナーパークをフィールドとしたリーダー育成塾の企画・運営する事業
【助成金額】 3団体・グループに委託し、1件について40万円を限度。
【応募締切日】 2007年5月15日(火)
【その他】 申込み団体・グループによるプレゼンテーションを行い、審査委員会で審査の後、委託先を決定し、平成19年6月末までに通知します。
【問い合わせ先】 (財)山口県ひとづくり財団県民学習部学習振興課
TEL 083-987-1710   FAX 083-987-1760
URL http://www.hito21.jp/3kouza/pdf/kouza10-1.pdf

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

13「(財)山口県ひとづくり財団県民学習部 学習振興課 地域伝統文化継承者育成支援事業」

【対象事業】 地域の文化財など(有形文化財・無形文化財・民俗文化財・記念物・伝統的建造物)の継承・保存を目的とした次世代継承者の育成活動を対象とします。
【助成金額】 対象経費の1/2以内とし、1件につき下限を10万円、上限を30万円とします。
【応募締切日】 2007年5月18日(金)
【問い合わせ先】 (財)山口県ひとづくり財団県民学習部学習振興課
TEL 083-987-1710   FAX 083-987-1760
URL http://www.hito21.jp/

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

14「公益信託富士フイルム・グリーンファンド 2007年度FGF(富士フイルム・グリーンファンド)助成」

【対象事業】 
◆活動助成:自然環境保全もしくは自然とのふれあい活動
◆研究助成:身近な自然環境保全のための調査研究もしくは自然とのふれあいを促進するための調査研究
【助成金額】 「活動助成」「研究助成」合わせて助成総額は650万円で、助成件数は3件程度。活動及び研究の所要額を申請していただき、申請内容や助成金の使途を踏まえて査定した上で最終的な助成金を決定します。
【応募締切日】 2007年5月21日(月)消印有効
【問い合わせ先】 公益信託富士フイルム・グリーンファンド事務局
TEL 03-5824-0960   FAX 03-5824-0961
URL http://www.jwrc.or.jp/

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

15「山口県 第1回山口県総合芸術文化祭『子ども夢プロジェクト』の募集」

【応募方法】 応募書類は、グループが活動する市町の市役所、町役場の「担当文化課」に提出して下さい。
【対象事業】 第1回山口県総合芸術文化祭において、子どもたちの夢やアイディアを実現する「子ども夢プロジェクト」を下記により実施します。
「子ども夢プロジェクト」は、国民文化祭の成果を継承するものであり、このプロジェクトを通して、子どもたちの文化に関する関心を深め、豊かな感性や創造性を育むことを目的とした事業です。
【助成金額】 1件あたり100万円以内 10件程度のグループを採択予定。
【応募締切日】 2007年5月31日(木)当日消印有効
【問い合わせ先】 山口県文化振興課内 山口県総合芸術文化祭事務局(子ども夢プロジェクト担当)
TEL 083-933-2610   FAX 083-933-4829
E-mail a19300@pref.yamaguchi.lg.jp
URL http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/press/200704/006561.html

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

16「財団法人 大同生命厚生事業団 活動助成」
 
(1)「シニアボランティア活動助成」
【対象事業】 
(1) 高齢者福祉に関するボランティア活動
(2) 障害者福祉に関するボランティア活動
(3) こども(高校生まで)の健全な心を養うための交流ボランティア活動で、内容が先駆性、継続性、発展性があり、効果が予測できるもの
いずれも目的、計画等が明確な日本国内での無償の活動とする。
【対象者】 社会福祉の推進に役立つボランティア活動を行っているか、または行おうとする年齢60歳以上の個人もしくはそのグループ。
【助成金額】 総額:200万円以内 1件:20万円以内 10件以内

(2)「サラリーマン(ウーマン)ボランティア活動助成」
【対象事業】 
(1)高齢者福祉に関するボランティア活動
(2)障害者福祉に関するボランティア活動
(3)こども(高校生まで)の健全な心を養うための交流ボランティア活動で、内容が先駆性、継続性、発展性があり、効果が予測できるもの
いずれも目的、計画等が明確な日本国内での無償の活動とする。
【助成金額】 総額:400万円以内 1件:20万円以内 20件以内

(1)(2)ともに
【応募締切日】 2007年5月31日(木) 必着
その他 サラリーマン(ウーマン)ボランティア活動助成と地域保健福祉研究助成もしくはシニアボランティア活動助成を同時に応募することはできません。
【問い合わせ先】 財団法人 大同生命厚生事業団 事務局
TEL 06-6447-7101   FAX 06-6447-7102
E-mail info@daido-life-welfare.or.jp
URL http://www.daido-life-welfare.or.jp/vol.html

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

17「花王株式会社 『花王・コミュニティミュージアム・プログラム』~博物館・美術館等を拠点とした市民活動の応援~」

【対象事業】 このプログラムは、地域に根付いたミュージアムを拠点とした市民活動が活発化することを願い、2007年から新たに開始するものです。
活動内容は、下記のようなミュージアムを拠点として行う市民活動とします。
(1) 市民活動団体が中心になり、ミュージアムの協力を得ながら行う活動
(2) 市民や市民的専門家が、ミュージアムの関係者と団体を組織して行う活動
(3) ミュージアムが、市民や市民的専門家あるいは市民活動団体に呼びかけて行う活動
(4) 市民活動として運営されているミュージアム自体の活動 など
【助成金額】 助成総額 1000万円 助成件数 20件程度
1件あたりの活動助成金の上限は50万円(※交流会出席のための費用は別途算出)
【応募締切日】 2007年5月17日(木)~5月31日(木) 当日消印有効 < r>【問い合わせ先】 特定非営利活動法人 市民社会創造ファンド
「花王・コミュニティミュージアム・プログラム2007」事務局(担当:神山)
TEL 03-35101221   FAX 03―3510―1222
URL http://www.civilfund.org/fund25.html

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

18「山口県総合政策部 平成19年度 住み良さジャンプアップ協働研究事業 」

【対象事業】 山口県では、県民誰もが、「山口県に生まれ、育ち、住んで良かった」と心から実感できる住み良さ日本一の山口県の実現をめざし、県民総参加による『住み良さ日本一の県づくり県民運動』を展開しています。
この事業は、県民の皆様の自主的・主体的取り組みによる『住み良さ日本一の県づくり県民運動』を推進するため、防犯対策・環境保全・健康増進・子育て支援・地域おこし・働きやすい環境づくりなど、様々な分野での課題の解決について、県民の皆様が市町職員や県職員と一緒に「研究グループ」を組織し、住み良さを高める取組やそのアイディアを実現したりするために、実施する調査・研究を支援します。
【助成金額】 助成総額 500万円 1件についての上限は50万円
募集する調査・研究数 10件
【応募締切日】 2007年5月31日(木)17:00 必着
【その他】 「研究グループ」に参加する市町職員及び県職員は、調査・研究の内容に関係する業務を担当している職員を予定しています。職員の所属、名前、連絡先等は、決定通知時にお知らせします。
「研究グループ」に参加する市町職員及び県職員にかかる旅費については、負担していただく必要はありません。
【問い合わせ先】 山口県総合政策部 政策企画課
TEL 083-933ー2516   FAX 083-933ー2088
E-mail a10000@pref.yamaguchi.lg.jp
URL http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a10000/sumiyosa/
jump-up.html

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

19「(財)やまぐち県民活動きらめき財団 助成事業」

(1)「県民活動協働推進助成事業・県民活動きらめきファンド助成事業」
【対象事業】 
◇県民活動協働推進助成事業
「住みよさ日本一の県づくり」に寄与する山口県の重点施策と呼応する事業(ソフト事業)※平成19年度の山口県の重点化施策については山口県HPをご覧下さい。
◇県民活動きらめきファンド助成事業
青少年健全育成事業及び環境保全事業(ソフト事業)
【助成金額】 ◇県民活動協働推進助成事業 
助成額:50万円以内 助成率:10/10以内 10件
◇県民活動きらめきファンド助成事業
助成額:10万円以内 助成率:10/10以内 各2件

(2)「県民活動まちづくりファンド助成事業」
【対象事業】 まちづくり(観光振興・市街地の賑わいづくり促進事業、都市住民と中山間地域住民の交流促進事業、県民活動の拠点施設等の整備事業、くらしの安全・安心対策促進事業など)に関する事業(ハード事業)
【助成金額】 予算総額:5000万円以内
助成金額:500万円以内 助成率:10/10以内
※ただし、100万円を超える事業費部分は1/2以内
助成期間:2年以内
【その他】 内容事前に協議しますので、申請前に必ずご相談下さい。

(3)「県民活動スタートアップ助成事業・県民活動ジャンプアップ助成事業」
【対象事業】 
◇スタートアップ助成事業
県民活動団体が新たに取り組む、活動の拠点整備やネットワークの形成、研修及び人材養成などの事業(ソフト事業)
◇ジャンプアップ助成事業
県民活動団体が新たに取り組む広域ネットワークの構築、ネットワークを活用した地域の課題に対する先駆的・実験的な取り組みの事業(ソフト事業)
【助成金額】 
◇スタートアップ助成事業
助成額:10万円以内 助成率:10/10以内
◇ジャンプアップ助成事業
助成額:20万円以内を3年間継続 助成率:10/10以内
【その他】 ※郵送の場合は封筒の表に「助成金申請書類在中」と朱書きしてください。

(1)(2)(3)のすべて
【応募締切日 2007年6月30日(土)消印有効
持参される場合は、2007年6月29日(金)の開所時間内
【問い合わせ先】 (財)やまぐち県民活動きらめき財団 事務局
TEL 083-924-9090   FAX 083-924-9096
E-mail kirazd@nifty.com
URL http://homepage3.nifty.com/kirameki/page13%20zyoseikin.
html

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

-センター掲示板-

◇◆◇ 協働推進ラウンドテーブル 「おいでませ!山口国体」県民運動推進センターを運営してみませんか ◇◆◇

「第66回国民体育大会」が、平成23年(2011年)に山口県で開催されます。
国体を単なるスポーツイベントに終わらせず、この国体をきっかけに、地域の活性化を図り、地域の元気を創出するためには、県民一人ひとりが参加者となって、県民総参加の国体にすることが大切です。この国体への関心や理解を深めるとともに、県民活動団体の国体への関わり等について、県国体準備室と意見交換を行いますので、多くの皆さんの参加をお待ちしています。

☆内 容
(1)開催日時・場所
・2007年4月23日(月)19:00~21:00
防府市民活動支援センター 会議室(防府市栄町1-5-1「ルルサス防府」)  
・2007年4月24日(火)19:00~21:00
周南市市民活動支援センター 会議室(周南市御幸通2丁目18番地)
・2007年4月25日(水)19:00~21:00
やまぐち県民活動支援センター 山口市神田町1-80 防長青年館2階)
・2007年5月18日(金)19:00~21:00
山口県柳井総合庁舎 柳井県民局(柳井市南町3-9-3)
・2007年5月26日(土) 15:45~16:25
岩国中央公民館4階 第4講座室(岩国市岩国4-4-15)

(2)意見交換会
1.「おいでませ!山口国体」について
2.「おいでませ!山口国体」県民運動推進センター(仮称)の業務委託について
3.「おいでませ!山口国体」県民運動推進センター(仮称)の実施事業について
県国体準備室から説明を受けた後、意見交換を行います。

☆主 催
やまぐち県民活動支援センター/山口県環境生活部県民生活課
☆その他
参加についての事前申し込みは不要です。当日会場でお待ちしています。

・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・ 
やまぐち県民活動支援センター 担当:才本
〒753-0064 
山口市神田町1-80  防長青年館(パルトピアやまぐち)2階
TEL 083-934-4666 
FAX 083-934-4667
E-mail yamas@mbs.sphere.ne.jp
URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/ 
☆「さぽ~とメール」の無断転載はお断りしています。