山口県県民活動スーパーネット 山口県県民活動スーパーネット

文字サイズ
背景色
標準

やまぐち県民活動支援センター

山口県山口市神田町1-80防長青年館2階

TEL 083-934-4666
yamas@kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp

さぽ~とめーる

さぽ~とメール 5月号

***********************V0l.140****

さぽ~とメール 5月号

**********************2007年5月10日***

 ゴールデンウィークは、皆さん、いかがお過ごしでしたか?イベントで大奮闘!・・・の方もいらっしゃったことと思います。
 先月号でもお知らせしましたが、このゴールデンウィーク中の4月30日には「周防大島町民活動ネットワークセンター」が、翌5月1日には「しものせき市民活動センター」(ふくふくサポート)がオープンし、支援センターにとっても嬉しい出来事が続きました。空を泳ぐ、あの元気な鯉のぼりのように、ますますパワーアップした県民活動の広がりが期待できそうです!
 五月病なんて言葉とは、きっと無縁の皆さんだと思いますが、「山笑う」この季節、山に負けないくらい元気な笑顔でお過ごしくださいね。 

(県民活動アドバイザー  清徳 睦美)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――                                  
-イベント・募集情報-

1「防府/防災ネットワーク推進会議主催 地域防災リーダー研修会(1泊2日研修コース)」

【日 時】 2007年5月26日(土)13:30~27日(日)15:30 ※26日(土)13:00から受付開始
【場 所】 俵山湯の家体育館(長門市)
【内 容】 ◇1日目 5月26日(土)
・瀧本浩一議長による「俵山温泉で発生する災害にどう対応するか?」~T-DIG応用編~
・講演「浸水からの脱出方法について」 講師:佐伯欽三氏
・避難訓練の会場設営/現地確認(踏査)
・防災夜なべ談義(18:00~)
◇2日目 5月27日(日)
・土砂災害に備えた防災訓練in長門市俵山湯町(実働型避難訓練)に参加
【期限・人数】 2007年5月22日(火)定員:30名 (定員になりしだい締め切ります)
【その他】 参加費:8,000円(俵山温泉1泊2食)
【問い合わせ先】 NPO法人市民活動さぽ~とねっと(府市市民活動支援センター内)
TEL 0835-38-4422   FAX 0835-24-7733
URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/cgi-bin/event.cgi?s=20070427213434

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

2「ヒュッテ桂谷ランプの宿主催 布ぞうり作り教室」

【日 時】 2007年5月27日(日)10:00~15:00
【場 所】 ヒュッテ桂谷ランプの宿(山口市小郡上郷桂谷)
【内 容】 古布でリサイクル、楽しく編もうよ! 講師:河内チヨ子先生
健康によく、インテリアにもなる、世界でひとつの自分だけのぞうりを作ってみましょう。お昼ごはんはカマドで炊いたおいしいご飯などです。
全長180cmの巨大ぞうりも展示中
【参加費】 1500円(昼食代込み)
【期限・人数】 2007年5月24日(木)/一般男女(子ども連れも可) 10名
【その他】 持ってくるもの:古布、ナイロンヒモ、ハサミ
【問い合わせ先】 ヒュッテ桂谷ランプの宿(畑山)
TEL 083-972-8848

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

3「独立行政法人国際協力機構 シニア海外ボランティア募集」

【場 所】 アジア、アフリカ、中南米、大洋州、中近東の約50カ国
【内 容】 開発途上国からの要請に基づき、自分の技術や経験を活かしボランティアとして活動する。
協力分野:計画・行政、公共・公益事業、農林水産、鉱工業、エネルギー、商業・観光、人的資源、保健・医療、社会福祉
【期限・人数】 2007年5月25日(金)必着 約500名
【問い合わせ先】 (社)青年海外協力協会
TEL 03-3406-9900 
URL http://www.jica.go.jp/activities/sv/

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

4「独立行政法人国際協力機構 青年海外協力隊募集」

【場 所】 アジア、アフリカ、中南米、大洋州、中近東の約70カ国
【内 容】 開発途上国からの要請に基づき、自分の技術や経験を活かしボランティアとして活動する。
協力分野:農林水産、加工、保守操作、土木建築、保健衛生、教育文化、スポーツ、計画・行政
【期限・人数】 2007年5月25日(金)必着 約1,400名
【問い合わせ先】 (社)青年海外協力協会
TEL 03-3406-9900
URL http://www.jica.go.jp/activities/jocv/index.html

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

5「ストップ!地球温暖化『地球となかよし県民運動』推進員の募集」

【内 容】 山口県では、地球温暖化防止に向けた地域からの取組を、県民みんなで推進するため「地球となかよし県民運動」を展開しています。この運動を推進するため、「地球となかよし県民運動」推進員(地球温暖化防止活動推進員)を募集しています。地球温暖化防止活動に意欲があり、行動力のある方からの応募をお待ちしています。
■応募要件:県内在住の18歳以上の方で、 意欲と行動力のある方
■推進員の任期:平成19年6月1日~平成21年5月31日(2年間)
【申込み期限】 2007年5月25日(金)必着
【問い合わせ先】 山口県環境生活部環境政策課温暖化対策班(久保田)
TEL 083-933-2690   FAX 083-933-3049
E-mail kubota.akiko@pref.yamaguchi.lg.jp
URL http://eco.pref.yamaguchi.jp/

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

6「平成19年度 シンクロナイズネット総会&交流学習会 男女共同参画をめざして」

【日 時】 2007年5月26日(土) 13:00~16:30
【場 所】 パルトピアやまぐち(防長青年館)
【内 容】 
◆総会(13:00~13:30)
◆講演(13:40~15:00)
演題:「男女共同参画とジェンダーの視点~なぜ『ジェンダー』は誤解されやすいか~」 講師:波平恵美子さん(お茶の水女子大学名誉教授)
◆パネルディスカッション(15:10~16:30)
テーマ:「広げたい 男女のチャレンジ ~こんな生き方おもしろい~」
コーディネーター:船崎美智子さん(ライフスタイル研究所代表)
パネラー:大野圭司さん(フリーペーパー「島スタイル」編集長)/山村尚美さん(国土交通省山口河川国道事務所専門調査員)/前田良一さん(山陽小野田市社会福祉協議会副会長)
【参加費】 無料(会員以外の方は500円)
【問い合わせ先】 シンクロナイズネット事務局 (防長青年館内)
TEL 083-923-6088   FAX 083-923-0992

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

7「エコフレンズいわくに プラザまつり(フリーマーケット)」

【日 時】 2007年5月26日(土) 9:00~12:00
【場 所】 岩国市リサイクルプラザ館内、駐車場
【内 容】 出店 30店舗 おもちゃの病院(9:00~12:00)※予約が必要/・パン・コーヒー販売
体験講座:プランタースティック、ダンボールでフォトスタンド(9:30~11:30)
・ごみ何でも相談室(10:00~12:00)
・玖珂太鼓(10:00~)/
【その他】出店者(フリーマーケット)は岩国市民に限ります
【問い合わせ先】 エコフレンズいわくに
TEL 0827-32-5371   FAX 0827-32-5386

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

8「山口県・長門市主催 防府/防災ネットワーク推進会議協働 土砂災害に備えた防災訓練 in 長門市俵山湯町~観光『温泉郷』と防災~」

【日 時】 2007年5月27日(日)9:00~15:00
【場 所】 俵山湯の家~俵山温泉一帯
【内 容】 
実働型避難訓練 「あなたも土砂災害に巻き込まれてみませんか!」 その時“どこ”に避難?
◆防災訓練プログラム
梅雨末期に大雨洪水警報・土砂災害警報が発令され、長門市が災害対策本部を召集し、俵山湯町地区に避難勧告が出たという想定で実働型避難訓練がスタートします。湯治客役の避難訓練ボランティアを引き連れて「避難所」まで避難!
避難所運営(給食)訓練/非常食(アルファー米)と特製俵山汁で昼食。
【問い合わせ先】 長門市総務課
TEL 0837-23-1111
URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/cgi-bin/bosyu.cgi?s=
   20070427135841

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

9「山口県自然観察指導員協議会・第3支部 自然観察友の会主催観察会」

(1)「第44回 青野山の植物の観察会」

【日 時】 2007年5月27日(日) 9:30集合~16:00ぐらいまで(雨天中止)
【場 所】 集合:阿東町徳佐上の願成就温泉の入口に近い駐車スペース(スタッフがみどり色のスタッフジャンパーを着ています)
【内 容】 島根県立自然公園に指定されている青野山は標高907.6mの典型的な鐘状火山で、その美しい山容は津和野の城下町の町並みと一体となっていて、四季を通じて人々から親しまれています。また、釣鐘のような山容をみせるこの山は、トロイデ式火山でその女性的な姿から別名“妹山”とも呼ばれています。
青野山は植物層の豊かな山で、この時季はキンラン・フタリシズカ・ガマズミ等の花が観察でき、イカリソウ・ショウジョウバカマ・イチヤクソウ・タンナトリカブト・ホクチアザミ・リンドウ・サラシナショウマ等の植物が観察できると思います。
・持ってくるもの お弁当と水筒・カメラ等

(2)「第45回 秋吉台のカタツムリの観察会」

【日 時】 2007年6月3日(日)10:00集合~15:00ぐらいまで(雨天中止)
【場 所】 集合:秋吉台科学博物館前(スタッフがみどり色のスタッフジャンパーを着ています)
【内 容】 秋吉台の大地は、石灰岩でできています。陸の貝である「カタツムリ」の「殻」も石灰質でできています。こうした点から、秋吉台上および周囲の林には、たくさんのカタツムリたちが生活しています。石灰岩の表面に住む紅色の小さなカタツムリ、「ベニゴマオカタニシ」もその一つです。梅雨を前に、カタツムリたちに会いにいきましょう。今回は、日本貝類学会会員の増野和幸氏のご指導で観察会を行います。
・持ってくるもの 貝掘り用の小さな熊手、お弁当と水筒、カメラ等

(1)(2)ともに
【参加費】 一家族で500円
【その他】 行事における事故等の責任の所在:参加往復途上の交通事故や開催行事中のケガ・事故等については、主催者は一切の責任を負いません。
【問い合わせ先】 山口県自然観察指導員協議会・第3支部 自然観察友の会(赤間)
TEL 090-5375-3571(平日は午後のみ)
E-mail akama@h.do-up.com

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

10「希少野生動植物種保護支援員の募集」

【内 容】 山口県では、県民のみなさんと協力して、希少野生動植物種(絶滅のおそれのある野生動植物種)の保護を進めていくこととしており、そのための支援員を募集しています。希少野生動植物の保護や自然との共生に関心のある方なら、大人も子どもも、どんどん応募してください。
【期限・人数】 2007年5月31日(木)
【その他】 原則中学生以上とし、小学生の場合は保護者と一緒に登録することが必要です。
【問い合わせ先】 山口県環境生活部自然保護課
TEL 083-933-3050   FAX 083-933-3069
E-mail a15600@pref.yamaguchi.lg.jp

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

11「『おいでませ!山口国体』県民運動推進センター運営業務の受託団体の募集 」

【内 容】 国体県民運動の推進母体「おいでませ!山口国体」県民運動推進センター運営業務の受託団体の募集
平成23年開催の「おいでませ!山口国体」を県民総参加による夢と感動にあふれる大会と するため、県準備委員会では、ボランティアへの参加や花いっぱい運動、おもてなしの取組などの国体県民運動の推進母体となる「おいでませ!山口国体」県民運動推進センターを、本年10月に設置することとしています。当センターは、NPO等県民活動団体が各種業務を主体的に企画・運営するもので、こうした取組は国体史上初となります。
1.応募資格:県内に主たる事務所を置くNPO等県民活動団体、又はそれらの共同体(*共同体:NPO等県民活動団体が2団体以上で共同提案等を行う場合をいいます。)
2.募集日程等
募集説明会の開催:2007年5月14日(月)
応募書類の受付期間:2007年7月23日(月)~7月27日(金)
センターの開設:10月上旬予定
【応募期限日】 募集実施要領の配付期限:2007年5月31日(木)
問い合わせ先 第66回国民体育大会山口県準備委員会事務局総務企画班
TEL 083-933-4790   FAX 083-933-4799
E-mail a123004@pref.yamaguchi.lg.jp
URL http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/press/200704/006576.html

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

12「『住み良さ日本一 おひろめ☆たい志』を募集しています。」

【内 容】 山口県では、県民の誰もが、山口県に生まれ、育ち、住んでよかったと心から実感できる「住み良さ日本一の山口県」の実現をめざし、県民総参加による「住み良さ日本一の県づくり県民運動」を展開しています。
住み良さ日本一の県づくり推進会議(会長:山口県知事)では、住み良さの向上につながる活動に積極的に取り組んでおり、日頃の活動を通じて「住み良さ日本一の県づくり県民運動」の輪を広げていただける団体、グループ、事業所、企業等を『住み良さ日本一おひろめ☆たい志』として認定しています。
■おひろめ☆たい志の任務
住み良さの向上につながる活動に活発に取り組んでください。
また、活動を通じて県民の皆様に「住み良さ日本一の県づくり県民運動」への参加を呼びかけてください。
【問い合わせ先】 住み良さ日本一の県づくり推進会議事務局
TEL 083-933-2516   FAX 083-933-2088
E-mail a10000@pref.yamaguchi.lg.jp
URL http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a10000/sumiyosa/ohirometaisi.htm

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

-助成金情報-

 ※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。
気になる助成金情報…。まずは、山口県県民活動スーパーネットのHP
URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/  をご覧ください。

1「(財)博報児童教育振興会 2007年度 第38回博報賞」

【対象事業】 
(1)国語・日本語教育部門 (2)特別支援教育部門
(3)文化教養育成部門 (4)教育活性化部門
【助成金額】 4部門の団体、個人合わせて25件前後
対象4部門の団体・個人の受賞者に正賞及び副賞金を贈呈
正賞:賞状 副賞:団体100万円 個人100万円
【応募締切日】 2007年5月31日(木)財団必着
【問い合わせ先】 (財)博報児童教育振興会
TEL 03-3233-6788   FAX 03-3233-6325
E-mail hukuho.foundation@hakuhodo.co.jp
URL http://www.hakuhodo.co.jp/foundation/

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

2「(社福)山口県共同募金会 平成19年度 共同募金配分申込み」

【対象事業】 社会福祉を目的とする次に掲げる事業を経営する民間団体及び個人に配分する。
(1) 社会福祉法に基づいて行う事業
(2) 更生保護事業法に基づいて行う事業
(3) その他社会福祉の推進に必要と認められる事業
【助成金額】 各事業への配分は、「山口県共同募金会配分要綱」、「共同募金配分基準」のとおりとする
【応募締切日】 2007年5月25日(金)必着
【その他】 詳しいことは山口県共同募金会まで、お問い合わせ下さい。
【問い合わせ先】 社会福祉法人 山口県共同募金会
TEL 083-922-2803   FAX 083-922-2809
E-mail  yamaguchi@akaihane.net
URL http://www.akaihane.net/haibun2/index.html

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

3「(財)博報児童教育振興会 2007年度 第38回博報賞」

【対象事業】 
(1)国語・日本語教育部門 (2)特別支援教育部門
(3)文化教養育成部門 (4)教育活性化部門
【助成金額】 4部門の団体、個人合わせて25件前後 対象4部門の団体・個人の受賞者に正賞及び副賞金を贈呈
正賞:賞状 副賞:団体100万円 個人100万円
【応募締切日】 2007年5月31日(木)財団必着
【問い合わせ先】 (財)博報児童教育振興会
TEL 03-3233-6788   FAX 03-3233-6325
E-mail hukuho.foundation@hakuhodo.co.jp
URL http://www.hakuhodo.co.jp/foundation/

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

4「平生町 平成19年度 地域の力発揮事業 まちづくりのアイディアを募集します!」

【対象事業】 この事業は、住民自らが創意工夫し、主体的に企画、運営、実施する活動を支援するもので、住民と行政がともに知恵を出し合う協働のまちづくりを進め、地域コミュニティの活性化、郷土への愛着心の高まりにより、将来、子どもたちが誇りに思える魅力ある平生町の実現を期待するものです。
(1)ソフト事業(まちづくりの課題に対応した事業)
1 コミュニティ事業 
2 環境保全・景観形成事業 
3 伝統文化の保存・継承事業 
4 福祉の支援活動事業 
5 地域資源を活用した事業 
6 地域の安全や防犯に係る事業 
7 世代間交流事業 
8 その他、まちづくりを推進する事業
(2)ハード事業(生活環境整備や地域の産業振興を推進するために必要な事業)
1 小規模道路整備事業 
2 小規模水路整備事業 
3 その他、生活環境や地域の産業振興を進するために必要と認められる事業
【対象者】 町内で事業を実施しようとする自治会および5人以上の町内在住者で構成される団体・グループ等。
【助成金額】 1事業 50万円以内
【応募締切日】 2007年5月31日(木) 必着
【その他】 ソフト事業およびハード事業の重複申請は可能です。
【問い合わせ先】 平生町役場 企画課 まちづくり班 (担当:河島、久保)
TEL 0820-56-7120   FAX 0820-56-7121
E-mail kikaku1@hirao.townnet.pref.yamaguchi.jp
URL http://www.town.hirao.lg.jp/home/html/topic/chiiki/chiiki.html

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

5「社会福祉法人 周南市社会福祉協議会 市民活動促進事業助成 募集」

【対象事業】 
(1)高齢者及び障害者福祉の増進を図る事業 
(2)子どもの健全育成を図る事業 
(3)環境の保全を図る事業 
(4)災害救援事業
(5)国際協力の事業 
※2007年7月~2008年3月末までに行う事業
【対象者】 
・活動の拠点を周南市に置く市民活動を推進する団体で、少なくとも1年以上の活動実績がある団体
・1年に満たない、もしくはこれから活動を開始する団体にあっては、その活動が先駆的で、かつ活動による効果が特に期待できると認められる団体。
【助成金額】 助成総額100万円
対象事業に要する経費の80%以内で、1事業20万円を上限とします。
【応募締切日】 2007年5月31日(木)
【問い合わせ先】 周南市徳山ボランティアセンター
TEL 0834-22-8721   FAX 0834-32-0021
E-mail trueheart@beach.ocn.ne.jp
URL http://www.shunan-shakyo.or.jp/03bora/josei.html

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

6「山口県 中山間地域を元気にする事業プラン募集」

【対象事業】 中山間地域の活性化に向けて、創意とチャレンジ意欲を持って取り組む事業。
・空き屋を利用した「田舎くらし」体験教室の開設/団塊の世代等による地域生活支援事業の展開/都市地域での交流型チャレンジショップの開設など
【助成金額】 事業費 100万円以上
補助率 1/3以内 (推薦する市町も1/3を事業者に補助)
【応募締切日】 2007年5月31日(木)
【その他】 事業の実施を要望する団体・法人は、プランを作成して上記期日までに市町担当課へ提出して下さい。
【問い合わせ先】 山口県中山間地域づくり推進室
TEL 083-933-2549   FAX 083-933-2559
E-mail a123003@pref.yamaguchi.lg.jp
URL http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/press/200704/006647.html

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

7「国土交通省 まちづくり計画策定担い手支援事業」

【対象事業】 地権者やまちづくりNPOなど、地域におけるまちづくりの担い手が、自ら地区計画等の都市計画の素案を検討し、地方公共団体に対して都市計画の素案の提案をする事業
【助成金額】 補助限額:500万円/ha 補助率:重点密集市街地は定額補助、それ以外の地域では1/2
【応募締切日】 2007年6月1日(金)
【問い合わせ先】 国土交通省都市・地域整備局 都市計画課 まちづくり計画策定担い手支援事業担当
TEL 03-5253-8111(内線 32653)
E-mail tokei@mlit.go.jp
URL http://www.mlit.go.jp/crd/city/plan/topics/ninaite.htm

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

8「山口県 地域子育て協働事業 企画提案の募集」

【対象事業】 山口県では、地域の伝統や文化、地域資源などの特色を生かした自主的な子育て支援活動を促進するため、「地域子育て協働事業」を実施します。この事業は、提案公募方式により実施するもので、団体やグループの協働による特色ある企画を募集します。
 ◆募集企画のテーマ 
(1)父親の子育て参加を促進する取組
(2)高齢者等の地域活動を活用した取組
(3)若者と子どものふれあいを促進する取組
(4)企業の子育て支援活動を促進する取組
【助成金額】 募集企画数 8企画。 1企画あたり30万円を上限します。
【応募締切日】 2007年6月5日(火)当日消印有効
【問い合わせ先】山口県健康福祉部こども未来課 少子化対策推進班
TEL 083-933-2754   FAX 083-933-2759  E-mail a13300@pref.yamaguchi.lg.jp
URL http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a13300/a13300/20070423001.html

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

9「(財)あしたの日本を創る協会 各都道府県新生活運動等協議会 日本放送協会 読売新聞東京本社 平成19年度 あしたのまち・くらしづくり活動賞」

【対象事業】 
◇住民活動分野:食育推進活動部門/子育て支援活動部門/まち・くらしづくり活動部門
◇企業の地域社会貢献活動分野:企業の地位社会貢献活動
【助成金額】 
・内閣総理大臣賞(各部門1件)賞状、記念品10万円相当品
・内閣官房長官賞(各部門1件) 賞状、記念品 5万円相当品
・主催者賞(全部門を通して5件)賞状 
・振興奨励賞(若干名) 賞状
【応募締切日】 2007年6月6日(水)
【問い合わせ先】 (財)あしたの日本を創る協会 「あしたのまち・くらしづくり活動賞」係
TEL 03-3501―8001   FAX 03-3501ー8004
E-mail ashita@netjoy.ne.jp     
URL http://www.ashita.or.jp/

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

10「トヨタ自動車株式会社 トヨタ環境活動助成プログラム 2007」

【対象事業】 このプログラムは、「技術」と「人材育成」に着目し「環境改善に資する環境技術・環境人づくり」を基本テーマとし、環境保全のための次の世代を担う人材の育成と環境問題の解決を目指す民間非営利団体等が実施するプロジェクトを助成しています。
【助成金額】 
・一般助成枠:1プロジェクトあたりの助成額の上限は、設定していません。ただし、プログラム助成総額を超えることはできません。
・小規模助成枠:1プロジェクトあたりの助成総額の上限は、200万円とします。
【応募締切日】 2007年6月8日(金)必着
【問い合わせ先】 トヨタ環境活動助成プログラム事務局
TEL 03-3272-1925   FAX 03-3272-1926
E-mail toyota-ecogrant@mri.co.jp
URL http://www.toyota.co.jp/jp/environment/ecogrant

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

11「林野庁 平成19年度山村力(やまぢから)誘発モデル事業 2次募集」

【対象事業】 山村地域の活性化のために行う都市と山村の連携による取組を促進するための事業を支援します。
(1)山村再生ビジョンの策定 
(2)都市と山村との協働
(3)山村資源の循環利用 
(4)定住者の確保 
(5)その他
【助成金額】 予算の範囲内において本事業の実施に必要な経費のうち1/2を補助。ただし、1補助事業当たりの交付額は、改修等工事費を含め原則100万円を下限。
【応募締切日】 2007年6月8日(金)当日消印有効
【問い合わせ先】 林野庁森林整備部計画課森林総合利用・山村振興室 担当:原、島田
TEL 03ー3502ー0048(ダイヤルイン)
FAX 03ー593ー9565
URL http://www.rinya.maff.go.jp/kouhousitu/hojojigyoukoubo-top.html

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

12「ソフトバンクモバイル株式会社 社会的投資プログラム募集」

【対象事業】 
◆助成コース
(1)「情報通信技術」を活用して子どもたちの健全な育成を図る活動
(2)「情報通信技術」を活用して障がい者を支援する活動
(3)環境課題の解決や保護につながる活動(情報通信技術の活用の有無は問わない)
・課題解決が見込まれるプロジェクトであること
※ 「情報通信技術」とは、携帯電話、コンピューター、インターネット、固定通信およびそれらに付随するソフトウェア等をいいます。
◆開発支援コース
(1)子どもたちの健全な育成を図る活動
(2)障がい者を支援する活動
(3)環境課題の解決や保護につながる活動
・新しいアイデアで携帯電話を活用した課題解決につなげるための研究開発プロジェクトであること
【助成金額】 総額 1500万円◆助成コース:1案件あたり上限500万円
◆開発支援コース:1案件あたり上限100万円と携帯電話無償貸与10台まで
【応募締切日】 2007年6月15日(金)当日消印有効
【問い合わせ先】 ソフトバンクモバイル株式会社 総務統括部総務部 CSR推進課
E-mail csr.jp@mb.softbank.co.jp
URL http://www.softbankmobile.co.jp/corporate/csr/socialinvestment/youkou/index.html

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

-センター掲示板-

「新しいセンターがオープンしました!」

◇■◇ 周防大島町民活動ネットワークセンター ◇■◇

4月30日、周防大島町久賀の八幡生涯学習のむら内に、『周防大島町民活動ネットワークセンター』が開設されました。周防大島町には13のNPO法人がありますが、そうした団体をはじめとする町民活動団体や個人の活動を支援する拠点として、特定非営利活動法人 周防大島自然体感クラブが運営を始めておられます。
開設式には町内や県内各地からお祝いに来られていて、センターの大判カラープリンターで看板を出力され、理事長さんが入り口にかけられた時には、大きな拍手がおこりました。芝生の広場で気持ちのよいコンサートがあったり、ネットワークづくり講演会では周防大島の将来や可能性について交流ができたりと、期待に胸ふくらむ時間でした。センターの主な機能は、事務機器利用サービスや各種相談・事務的支援となっています。
まちづくり活動の交流拠点として周防大島の町民活動が発展し、地域活性化につながるよう機能を高めていきたいと考えておられますので、皆様どうぞご利用ください。(小松 恵美)

◇■◇ しものせき市民活動センター(ふくふくサポート) ◇■◇

下関市域の県民活動を支援されていた「下関市NPO等支援センター」が、5月1日(火)をもって新しく「しものせき市民活動センター」として生まれ変わりました。市街地再開発の一環として建てられた22階建ての「ヴェルタワー下関」2階のワンフロアを使ってセンターが設けられたとのことで、開設式典にお邪魔してきました。
下関市消費生活センターと同居する形で設置された「新センター」、ワンフロア全体が隈なく活用されていることもあり、広く開放的な印象を受けます。真新しい空間に多くの関係者の方々が来られており、開設にあたっては多くの人々の関わりを経て、そして今後の大きな期待を寄せられて「新センター」がこれから船出する感を強く抱きました。(伊藤 彰)

◇◆◇ 協働推進ラウンドテーブル 「おいでませ!山口国体」県民運動推進センターを運営してみませんか ◇◆◇

「第66回国民体育大会」が、平成23年(2011年)に山口県で開催されます。この国体への関心や理解を深めるとともに、県民活動団体の国体への関わり等について、県国体準備室と意見交換を行いますので、多くの皆さんの参加をお待ちしています。

☆開催日時・場所
・2007年5月18日(金)19:00~21:00
 山口県柳井総合庁舎 柳井県民局(柳井市南町3-9-3)
・2007年5月26日(土) 15:45~16:25
 岩国中央公民館4階 第4講座室(岩国市岩国4-4-15)
☆内容
県国体準備室から「おいでませ!山口国体」について、県民運動推進センター(仮称)の業務委託、実施事業について説明を受けた後、意見交換を行います。☆主 催
やまぐち県民活動支援センター/山口県環境生活部県民生活課

◇◆◇しものせき市民活動センター オープニングイベント みんなのふくふくサポート あつまれ30万人!」◇◆◇

しものせき市民活動センター(ふくふくサポート)は、下関市民30万人が利用できる施設です。開設を記念して「あつまれ!ひろがれ!30万人!」をコンセプトに、オープニングイベントを開催します。どうぞ、ふるってご参加下さい。
☆日 時:2007年6月2日(土)13:00~20:00 6月3日(日)13:00~18:00
☆内 容
あつまれ30万人!トークショー/ふくふくサポート交流会/おはなし広場
市民活動の紹介「みんなの活動を発表しよう!見てみよう!ふれてみよう!」☆お問い合わせは:みんなのふくふくサポートあつまれ30万人!実行委員会事務局(TEL 0832-31-1826)
※やまぐち県民活動支援センターも、おでかけ相談会を行います。

・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・ 
やまぐち県民活動支援センター 担当:才本
〒753-0064 
山口市神田町1-80  防長青年館(パルトピアやまぐち)2階
TEL 083-934-4666 
FAX 083-934-4667
E-mail yamas@mbs.sphere.ne.jp
URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/ 
☆「さぽ~とメール」の無断転載はお断りしています。