山口県県民活動スーパーネット 山口県県民活動スーパーネット

文字サイズ
背景色
標準

やまぐち県民活動支援センター

山口県山口市神田町1-80防長青年館2階

TEL 083-934-4666
yamas@kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp

さぽ~とめーる

さぽ~とメール 9月号

************************V0l.148****
さぽ~とメール 9月10日号
*********************2007年9月13日****

「私が主役 あなたも主役 みんなのパワーが県民活動」 
 10月1日(日)~11月11日(日)は、平成19年度「県民活動促進期間」です。
 県民活動の発展に向けた環境づくりを図るために、県民活動団体と県との協働により、県民参加の諸事業を展開し、県民及び県民活動団体の県民活動に対する意欲を喚起するために県民活動促進キャンペーンが実施されます。
事業としては、(1)ポスター、チラシを作成し、県民活動団体、学校、市町、県の期間等に配布。(2)テレビ、ラジオ、地域情報紙等を活用し、各県民活動団体の活動や行事などの紹介。(3)県民活動団体の連携のための交流イベント・県民活動フォーラム2007の開催など。この期間中には、県内各地で様々な団体による事業が開催されますので、こうした活動への参加や体験などを通して、各団体のPRを図ると共に、活動の参考にされてはいかがでしょうか。 

(センター長 於土井 豊昭)

                                                
——————————————————————–                                                                                          -イベント・募集情報-

1「こどもと本ジョイントネット21・山口主催 『こどもと本ジョイントフェスタ』絵本作家 長谷川義史さんのわくわく 絵本 ライブ」

【日 時】 2007年9月17日(祝・月)14:00~15:00(13:30開場)
【場 所】 アスピラート(防府市地域交流センター)リハーサル室 TEL0835-26-5151
【内 容】 絵本作家長谷川義史さんの報復絶倒!関西弁の絵本ライブ
長谷川義史さん:1961年生まれ。絵本作家。大阪府在住。『おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん』で2000年に絵本デビュー。
『おたまさんのおかいさん』で講談社出版文化賞絵本賞、『かあちゃんかいじゅう』でけんぶち絵本の里大賞、『いろはにほへと』で日本絵本賞、『おじいちゃんのごくらくごくらく』でけんぶち絵本の里大賞びばからす賞を受賞、また、同作品が今年度の全国読書感想文コンクールの課題図書に選定された。現在、最も注目される絵本作家の一人。
【参加費】 500円(おとな・こども同額)
【期限・人数】 定員:120名/定員になり次第締切
【その他】 共催:子ども読書活動推進ネットワーク・防府 後援:防府市教育委員会(申請中)、山口県子ども文庫連絡会、防府市読書グループ連絡協議会
申込先:083-920-1016(伊藤)、0835-21-3964(伊賀)、0835-25-4123(重藤)
【問い合わせ先】 こどもと本ジョイントネット21・山口
TEL/FAX 083-920-1016
E-mail yamaf123@c-able.ne.jp

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

2「県政ふれあいトーク 参加者募集」

【内 容】県では、「自立・協働・循環」をキーワードに、子どもからお年寄りまで、県民誰もが、“山口県に生まれ、育ち、住んでよかった”と心から実感できる、「住み良さ日本一」の県づくりを進めています。
「県政ふれあいトーク」は、「県民が主役となる県政」「開かれた県政」の実現をめざして、県の重要な施策の中から県民の皆さんに身近なテーマについて、知事が県民の皆さんから直接ご意見・ご提言をお聞きする場です。皆さんの応募をお待ちしています。

(1)宇部会場
【日 時】 2007年10月12日(金)18:00~19:30
【場 所】 宇部総合庁舎(宇部市琴芝町1-1-50)
【内 容】 「みんなで防ごう地球温暖化」~できることから始めよう~
(2)周南会場
【日 時】 2007年10月17日(水)18:00~19:30
【場 所】 周南総合庁舎(周南市毛利町2-38)
【内 容】 「生涯現役社会づくりの推進」 ~団塊世代の地域づくりデビュー~

(3)萩会場
【日 時】 2007年10月30日(火)18:00~19:30
【場 所】 萩総合庁舎(萩市江向河添沖田531-1)
【内 容】 「県民の視点にたった地産・地消の推進」 ~生産者、流通・加工業者、消費者の顔の見える関係づくり~

(1)(2)(3)ともに
【期限・人数】 2007年9月18日(火)必着 1会場あたり20人程度
【その他】 住所、氏名、年齢、性別、職業、電話番号、参加希望会場を記入し、テーマについての意見・提言(800字以内)を添えて、郵便、FAXまたは電子メールにより下記までご応募ください。 ※自薦・他薦を問いません。
【問い合わせ先】 山口県広報広聴課「県政ふれあいトーク参加者募集係」
TEL 083-933-2560   FAX 083-933-2598
E-mail a11000@pref.yamaguchi.lg.jp
URL http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a11000/fureaitalk/
19index.html

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

3「NPO法人周防大島自然体感クラブ 主催 第1回・田舎塾~すろーふーどらいふのススメ~」

【日 時】2007年9月24日(月・祝)13:00~14:30(講演会)、14:45~16:00(農園見学・体験ツアー)
【場 所】 周防大島町大字久賀 八幡生涯学習のむら「八角堂」 ※農園見学・体験ツアーは周防大島町大字戸田へご案内します。
【内 容】 「ビジー」なビジネス時間から、生命を刻む時間「スロー」へ・・・赤とんぼ・めだか・かげろう・潮騒の音・・・。周防大島には、今日本中から消えようとしている愛すべき田舎があります。“大島時間”に身をおいて、大島の風を感じ、今の生活を見つめなおしてみる時間をすこしだけ持ってみませんか? 生命の源である食を考え、今の生活をすこしだけ見つめなおしてみる時間を共に過ごし、土に触れてみましょう。土に触れることは、最高の心のリハビリだとか・・・。 大島の自然が、きっとあなたを癒してくれます。
■講演会 講師:白木美和さん(すろーふーどらいふ山口ネット・和 代表)
※実際に周防大島にUターンされた方とのフリートーク・タイムもあります。
■農園見学・体験ツアー:会場からバスでお連れします。農園ではジャガイモの植付体験や本年度農園利用の受付も行います。
【参加費】 500円(講演会のみの場合は100円)
【期限・人数】 定員:30人(申込先着順)
【問い合わせ先】 NPO法人周防大島自然体感クラブ
TEL 0820-72-2601
E-mail ohshima.ysg@lagoon.ocn.ne.jp
URL http://www32.ocn.ne.jp/~ohshima_stc/inakajyuku.html

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

4「認定NPO法人自然環境復元協会 主催 2007年度環境再生医<初級>資格認定講習【山口会場】」

【日 時】 2007年10月13日(土)
【場 所】 山口大学(山口市吉田1677-1)
【内 容】 「環境再生医」とは、対象となる“環境”の復元・再生に際して、あたかも町医者のように、環境の現状を診察(調査・診断)し、処方(対策の計画)をたて、治療(施術・施工)をほどこし、さらにその後のケアー(維持管理)を継続的に行う環境分野の専門家のことです。平成15年に制定され、行政官・研究者・企業実務者・市民活動家など現在全国で約2,000名の環境再生医がいろいろな分野で活躍しております。
毎年10月から12月頃の期間、全国で資格認定講習を実施しています。講習後には試験があり、これに合格することにより環境再生医として認定されます。
【申込み期限】 2007年9月29日(土)必着
【その他】 下記ホームページにアクセスし、受験要項をお読みいただいた後、お申し込みください。インターネットの環境が整っていない方は、お問い合わせください。
【問い合わせ先】 認定NPO法人自然環境復元協会
TEL 03-5272-0254   FAX 03-5272-0278
E-mail info@narec.or.jp     URL http://www.narec.or.jp

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

5「希少野生動植物種保護支援員の募集」
 
【内 容】 山口県では、県民のみなさんと協力して、希少野生動植物種(絶滅のおそれのある野生動植物種)の保護を進めていくこととしており、そのための支援員を募集しています。
希少野生動植物の保護や自然との共生に関心のある方なら、大人も子どもも、どんどん応募してください。
【申込み期限】 2007年9月30日(日)
【その他】 原則中学生以上とし、小学生の場合は保護者と一緒に登録することが必要です。
【問い合わせ先】 山口県環境生活部自然保護課
TEL 083-933-3050   FAX 083-933-3069
E-mail a15600@pref.yamaguchi.lg.jp

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

6「山口県自然観察指導員協議会・第3支部 自然観察友の会主催 第47回『青野山の秋の草花(植物)の観察会』」

【日 時】2007年10月7日(日)9:30集合~16:00ぐらいまで ※雨天中止
【場 所】 集合:阿東町徳佐上の願成就温泉の入口に近い駐車スペース(スタッフがみどり色のスタッフジャンパーを着ています)
【内 容】 島根県立自然公園に指定されている青野山は標高907.6mの典型的な鐘状火山で、その美しい山容は津和野の城下町の町並みと一体となっていて、四季を通じて人々から親しまれています。また、釣鐘のような山容をみせるこの山は、トロイデ式火山でその女性的な姿から別名“妹山”とも呼ばれています。
青野山は植物層の豊かな山で、この時季はキバナアキギリ・サラシナショウマ・オオバショウマ・ミズギボウシ・タンナトリカブト・ママコナ・オミナエシ・サイヨウシャジン・カワラナデシコ・フシグロセンノウ等の花が観察できると思います。登山コースは南側の笹山コースと西側の青野磧コースがありますが、今回は青野磧コースで登りたいと思います。この登山道は少し勾配がきびしいです。持参物:お弁当と水筒・カメラ等
【参加費】 一人500円(18歳未満は無料)
【その他】 行事における事故等の責任の所在:参加往復途上の交通事故や開催行事中のケガ・事故等については、主催者は一切の責任を負いません
【問い合わせ先】 山口県自然観察指導員協議会・第3支部 自然観察友の会(赤間)
TEL 090-5375-3571(平日は午後のみ)
E-mail akama@h.do-up.com

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

7「やまぐちネットワークエコー 主催 ファシリテーション力のアップ ~あなたはもっとグループの力を引き出せる~ 」

【日 時】 2007年11月4日(日)9:30~16:30
【場 所】 山口県セミナーパーク セミナー室1(山口市秋穂二島1062)
【内 容】 講師:青木 将幸氏(青木将幸ファシリテーター事務所)
◇こんな課題をもっている人におすすめ!
・会議を進めやすくするために、効果的なアイスブレイクを知りたい。
・会議の進め方のポイントを知りたい。
・うまいまとめ方、ファシリテーションのコツを知りたい。
~子育てや男女共同参画による共生社会をめざしている人におすすめ~
【期限・人数】 2007年10月20日(土) 定員:30名
【その他】 参加費:一般2,000円
【問い合わせ先】 やまぐちネットワークエコー
TEL/FAX 083-923-1457

――――――――――――――――――――――――――――――――――

-助成金情報- 

※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。
気になる助成金情報…。まずは、山口県県民活動スーパーネットのHP
URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/ をご覧ください。

1「下関市 平成19年度後期 市民活動支援補助金 ~みなさんの活動を支援します!~」
 
【対象事業】 平成19年度に、市民活動団体が行う公益的な事業(事業の効果が一般市民に及ぶ事業)で、NPO法別表に掲げる活動に基づく活動を支援します。
※申請事業の概要についてヒヤリングを実施します。(2007年10月下旬予定)
【対象者】 組織的かつ継続的に市民活動を行うことを主たる目的とする団体で、その組織の運営に関する規約又は会則等の定めのある団体が申請できます。
【助成金額】 ・補助対象経費は、5万円以上です。
・10万円までは、100%補助します。
・10万円以上は、50%を補助し、上限50万円までです。
ただし、補助は1年度1団体1回までで、補助の対象とならない経費もあります。
※事業実施によって得る収入(入場料・参加費等)によっても変動があります。
【応募締切日】 2007年9月21日(金) 必着
【その他】 ◆申請についての相談 場所:市民文化課(市役所本庁 7階)
日時:募集締切まで随時相談に応じます。事前にご連絡下さい。
【問い合わせ先】 下関市市民部 市民文化課
TEL 0832-31-1830   FAX 0832-31-1809
E-mail skshimin@city.shimonoseki.yamaguchi.jp
URL http://www2.city.shimonoseki.yamaguchi.jp/www/contents/
1103525398802/html/common/46ca4531013.htm

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

2「岩国市 岩国市人材育成事業補助金」

【対象事業】 岩国市の経済・教育・文化・福祉・環境及び国際化等、各分野において先進的かつ指導的活動を実施する人材を育成することを目的に、国内外での研修や講習に自ら参加等を希望するものに対して、それに要する経費の一部を補助します。
・国または地方公共団体が主催する国内外の講習・研修及び実習等
【対象者】 補助金の交付申請時、岩国市内に1年以上居住しており、市内を拠点にまちづくり活動をしている方、また新たに活動うしようとする方で、研修等終了後も継続して活動ができる方。
【助成金額】 必要経費の1/2以内で、10万円を上限とします。
【応募締切日】 2007年9月末
【その他】 詳しくは、本庁地域政策課、各総合支所地域振興課までおたずね下さい。
【問い合わせ先】 岩国市総合政策部 地域政策課
TEL 0827-29-5012   FAX 0827-24-4209
E-mail chiiki@city.iwakuni.yamaguchi.jp
URL http://www.city.iwakuni.yamaguchi.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC020000&WIT_oid=icityv2::Contents::1066

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

3「山口県『県民協働型自然共生手づくり事業』の実施団体の募集」

【対象事業】 県民協働型自然共生手づくり事業は、「自然保護」、「自然環境の保全」、「自然再生」活動に取り組み、自然共生型の地域づくりを推進するため、県民の自然体験学習の場となる簡易なフィールド等の整備に併せた体験型の環境学習講座の開催により、自然環境に配慮した行動がとれる県民リーダーを育てることを目的に、自然保護活動団体と財団法人山口県ひとづくり財団環境学習推進センターが協働で事業を実施します。
(1)フィールド整備等を通して、自然環境への理解と認識を深め、自然環境に配慮した行動のとれる人を育てることを目的とした事業であること。
(2)事業の参加者は公募すること。
(3)事業の参加費は無料であること。
(ただし、食事代、資料代等の経費を除く。)
(4)当該事業の実施について、行政機関等から補助金又は委託金等の助成を受けていないこと。
(5)政治、宗教及び営利を目的とする事業でないこと。
(6)事故時の対応等、事業実施上十分な安全対策がとられていること。
【助成金額】 1事業あたり20万円を限度 採択事業数 6事業程度とする。
【応募締切日】 2007年9月末 当日消印有効
【その他】 第3回締切 2007年10月末
【問い合わせ先】 (財)山口県ひとづくり財団県民学習部環境学習推進センター
TEL 083-987-1110   FAX 083-987-1720
URL http://eco.pref.yamaguchi.lg.jp/learning/sys/000/detail.php?
detailID=78&

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

4「『Kids in the Arts(キッズ・イン・アート)』公募助成プログラム」

【応募方法】 応募用紙・前年度の収支報告書、その他申請団体の活動に関する資料等を、事務局まで郵送して下さい。郵送以外での受付は行いません。
【対象事業】 この公募助成プログラムは、子どもたちへの芸術文化に触れる機会を提供し、子どもたちの潜在能力を伸ばす取り組みを支援するものです。
◇主に国内に在住する子どもを対象とした芸術文化活動
◇子どもの個性を伸ばし、創造力を高めることに繋がる芸術文化活動
・アートに触れる機会が少ない子どもを対象とする活動
・子どもに対して新しい視点で芸術文化を提供する活動、など
◇新規事業も対象とします。
※「子ども」の年齢は0歳~18歳までを想定しています。
◆助成事業期間:2008年1月1日(火)~12月31日(水)まで
【助成金額】 1件あたりの上限を300万円とし、3~5件を目処に選出します。※助成金の使途は限定せず、事業実施に必要な人件費等の事業運営費に当てることができます。
【応募締切日】 2007年10月1日(月)
【その他】 募集要項と応募用紙は、SIJのウェブサイトからダウンロードしてご利用下さい。
【問い合わせ先】 特定非営利活動法人 ソーシャル・イノベーション・ジャパン(SIJ)「Kids in tha Arts(キッズ・イン・アート)」公募助成プログラム事務局 担当:西山、服部
TEL 03-6820-6300 (月~金曜日、10:00~17:00)
FAX 03-5775-7671
E-mail kidsarts@socialinnovationjp.org
URL http://www.socialinnovationjapan.org/

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

5「(社)倫理研究所 第11回『地球倫理推進賞』公募」

【対象事業】 各分野で、グローバルな視野に立って行動を起こし、広く生命環境の改善に貢献している団体(または個人)を顕彰します。
(1)国際活動部門
(2)国内活動部門
活動分野は次のとおりです。(自薦、他薦を問いません)
1.地域開発 2.環境 3.教育 4.文化 5.医療 6.その他
【助成金額】 各部門の受賞者には、賞状並びに活動援助金(100万円)贈呈。併せて文部科学大臣奨励賞を授与。
【応募締切日】 2007年10月6日(土)当日消印有効
【その他】 活動紹介映像・画像(ビデオ、DVD、CD-ROM)、パンフレットや会報、新聞掲載記事等、資料があれば添付して下さい。
【問い合わせ先】 (社)倫理研究所「地球倫理推進賞」事務局
TEL 03-3264-2279   FAX 03-3264-7881
URL http://www.rinri-jpn.or.jp/suishin/suishin-contest.htm

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

6「山口県 『やまぐち男女共同参画推進事業者(仮称)』シンボルマークの募集について」

【応募方法】 作品を折り曲げず、郵送または直接持参して下さい。
【対象事業】 山口県では、社会全体で男女共同参画を推進する気運の醸成を図るため、仕事と家庭・地域の両立支援や男女が共に働きやすい職場環境づくりなど、男女共同参画に向けた自主的な活動に積極的に取り組む事業者・団体等を認証する「やまぐち男女共同参画推進事業者(仮称)」認証制度を創設することとしています。この新しい制度について、県民の皆様に感心をもっていただくとともに、より親しみやすいものとするため、「やまぐち男女共同参画推進事業者(仮称)」のシンボルマークを公募します。
◆応募規定 (1)自作で未発表のものに限ります。
(2)用紙は、A4版(210mm×297mm)の横位置で用い、1枚につき1点を直径10cm程度の大きさで上下が容易に判別でいるようにデザインして下さい。
(3)応募作品の裏面に、以下のことを記載して下さい。
氏名(ふりがな)、年齢、住所、電話番号、勤務先(児童・生徒・学生は学校名と学年)/作品の趣旨(100文字程度)/
・ひとり何点でも応募できますが、異なる作品に限ります。
【助成金額】 最優秀賞(1点)3万円 優秀賞(2点以内)1万円
【応募締切日】 2007年10月15日(月)必着
【その他】 ・応募作品は一部補正、修正の上、使用する場合があります。
・入賞作品の著作権等一切の権利は、山口県に帰属することとします。
・応募作品による第三者の著作権侵害等の問題が発生した場合は、全て応募者の責任となります。
【問い合わせ先】 山口県 男女共同参画課内 シンボルマーク募集係
TEL 083-933-2630   FAX 083-933-2639
E-mail a12800@pref.yamaguchi.lg.jp
URL http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/press/200708/007882.html

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

7「(財)国際コミュニケーション基金 平成19年度 社会的・文化的諸活動 助成」

【応募方法】 必要事項を記入、署名、捺印した申込書を、郵便または宅配便にて、お送り下さい。
【対象事業】 情報化社会の動向に即し、情報通信を通じて社会や教育等に貢献する各種の非営利団体(NPO)・非政府組織(NGO)の活動、「草の根」活動。地域社会の国際化(特にアジア太平洋地域)につながる各種の活動、情報通信を通じて社会に貢献する各種の文化事業、情報通信の普及・発展あるいは国際間の相互理解促進に寄与する活動や事業など(たとえば、イベント、講演会、ボランティア活動)。
◇事業実施期間:2008年4月から2009年9月までに実施されるもの。
【助成金額】 1件あたり100万円を上限とし、10件程度。
【応募締切日】 2007年10月1日(月)~10月19日(金) 必着
【問い合わせ先】 財団法人 国際コミュニケーション基金
TEL 03-6716-1181   FAX 03-6716-1186
E-mail info@icf.or.jp       URL http://www.icf.or.jp/

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

8「生活協同組合 コープやまぐち主催 元気な地域をいっしょに創ろう!『第2回コープやまぐち女性いきいき大賞』~」
 
【対象事業】 あなたの身の回りに、いきいきとした地域づくり、くらしづくりの活動に取り組まれているグループ・団体を募集します。(自薦・他薦を問いません)
1.くらしづくり分野(生活者の視点でくらしづくりにつなげたり、住みよい地域づくりに取り組んだりするもの)
2.子育て分野(少子化時代を反映するものとして、親、子双方を視点にした活動)
3.福祉分野(高齢者を含む福祉全般の活動)
4.地域活力向上分野(生産者視点で取り組まれるものか、活動の中心が地域の活力を高めることにあるもの)
【助成金額】 最優秀賞<山口県知事賞>:表彰状、記念盾、副賞:30万円
優秀賞<朝日新聞社山口総局長賞><yab山口朝日放送賞><山口新聞社賞>表彰状、記念盾 副賞:20万円
奨励賞<コープやまぐち賞>:表彰状、記念盾 副賞:10万円
表彰団体数(最優秀賞、優秀賞、奨励賞あわせて)8団体
【応募締切日】 2007年10月31日(水)必着
【その他】 【問い合わせ先】 生活協同組合コープやまぐち 女性いきいき大賞事務局 
TEL 083-995-3607
E-mail info@yamaguchi.coop   
URL http://yamaguti-coop.or.jp/

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

9「(株)コメリ 第18回コメリ緑資金 助成」
 
【対象事業】 コメリの出店地域で活動される、緑や花に囲まれた美しいふるさとづくりを目的とした、公共性のある緑化活動。
◇活動実施期間:2008年4月1日~2009年3月31日まで
【助成金額】 今年度は、昨年度利益の1%相当額、1億3541万円を原資に活動させていただくこととなりました
【応募締切日】 2007年10月31日(水)必着
【問い合わせ先】 (株)コメリ「コメリ緑資金の会」事務局 担当:早川・長谷部
TEL 025-371-4112   FAX 025-371-4151
E-mail midori@komeri.bit.or.jp
URL http://www.komeri.bit.or.jp/environment/greencapital/apply/

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

10「独立行政法人 福祉医療機構 平成20年度 長寿・子育て・障害者基金事業助成 【特別分】」
   
【対象事業】 民間の創意工夫を活かした自発的な事業(独創性)又は先駆的なモデル事業(先駆性)であって、全国あるいは同様の地域への普及の可能性のあるもの(普遍性)に対し助成を行い、高齢者、障害者の在宅福祉等の推進及び社会参加の促進、子育て支援、障害者スポーツの振興を図ることを目的とします。
(1)長寿社会福祉基金
(2)高齢者・障害者福祉基金
(3)子育て支援基金
(4)障害者スポーツ支援基金
※多様な福祉ニーズにできる限り対応するため、保健医療との連携を進めるなど分野横断的な取組みを行う事業や、事業の対象者を基金の別や制度の別にとらわれず幅広くとらえて取り組む事業など、新しい発想に基づく従来の枠を超えた活動について積極的に対象とします。
【助成金額】 1事業年度の助成額は500万円を限度とします。
【応募締切日】 2007年10月31日(水) 当日消印有効
【その他】 助成事業の詳細については、下記ホームページで、ご確認下さい。
【問い合わせ先】 独立行政法人 福祉医療機構 基金事業部振興課
TEL 03-3488-9945(平日:月~金曜 9:00~18:00)
FAX 03-3488-0218  
URL http://www.wam.go.jp/wam/

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

11「独立行政法人 福祉医療機構 平成20年度 長寿・子育て・障害者基金事業助成金」

(1)【地方分】  
【対象事業】 都道府県又は政令指定都市の域内における、高齢者および障害者の福祉の充実や子育て支援、障害者スポーツの振興に関する事業。
1.高齢者・障害者福祉基金
・地域の福祉・介護のネットワークの形成に関すること
・緊急に充実を図る必要のある高齢者、障害者在宅福祉の推進に関すること
・高齢者・障害者の社会参加の促進に関すること
・民間非営利団体等による地域の福祉・介護活動に関すること
2.育て支援基金
・地域や家庭における子育て支援事業に関すること
・青少年の非行防止・健全育成事業に関すること
・児童虐待防止対策など要保護児童対策等事業に関すること
・ひとり親家庭等自立支援事業に関すること
3.障害者スポーツ支援基金
・障害者スポーツの育成・強化事業に関すること
・障害者の競技スポーツに係わる競技用具の研究開発・改良等に関すること
・障害者スポーツに対する意識高揚にかんすること
・地域におけるスポーツを通じた障害者の社会参加の推進に関すること

(2)【地方分モデル事業】
【対象事業】 基金助成事業において過去に助成した事業のうち、さらに発展させることが望まれる事業をモデルとなる事業として抽出し、積極的に全国に助成を通じて普及することを目的とする事業。
1.高齢者・障害者福祉基金
・若年性認知症の人と家族への相談、支援、啓発事業
2.子育て支援基金
・携帯電話メールによる子育て情報(防犯・防災、イベント、感染症・医療、食品・食中毒等)配信事業
・“ふるさと”ふれあい(郷土に伝わる料理、工芸、文化および芸能などを介した世代間交流)子育て支援事業

(1)(2)ともに
【助成金額】 1事業年度の助成金額は、200万円を上限とします。
【応募締切日】 2007年10月31日(水)当日消印有効
【その他】 助成事業の詳細については、下記ホームページで、ご確認下さい。
【問い合わせ先】 山口県社会福祉協議会 総務企画部総務班
TEL 083-924-2777   FAX 083-924-2792
URL http://www.wam.go.jp/wam/

――――――――――――――――――――――――――――― ―――――

12「(財)高速道路交流推進財団 第二回「観光資源活用トータルプラン」“来て見て良かった!また来るよ!”」

【対象事業】 広域的に点在している観光資源を磨き上げ、それらを結合することで地域の魅力を向上し、その地域ならではの誇りや文化などの情報発信となり、観光客の増加、ひいては高速道路等の利用増に繋がることが、期待されるものとします。
具体的には以下の条件等を考慮し、実現可能なプランをまとめて下さい。
・既に地域観光及び観光資源の磨き上げに取り組むなど活動実績がある団体であること
・応募者自体が実施できるプランであること
・受賞3年以内にプランの実現が可能なこと
【助成金額】 ・最優秀賞(1点):計画実施支援金 最高3000万円
・優秀賞(2点):計画実施支援金 最高1000万円
【応募締切日】 2007年10月31日(水)当日消印有効
【問い合わせ先】 (財)高速道路交流推進財団企画部企画一課 担当:西村・黒沼
TEL 03-5804-1032 (10:00~17:00 ※土、日、祝日をのぞく)
FAX 03-5804-1096
URL http://www.highway.or.jp/work3/invitation.html

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

13「(財)大阪国際児童文学館 主催・日産自動車(株)協賛 『第24回 ニッサン童話と絵本のグランプリ』創作童話・絵本の作品募集」

【対象事業】 構成、時代などテーマは自由で、子どもを対象とした未発表の創作童話、創作絵本に限ります。
◇童話作品
・400字詰め原稿用紙に縦書きで5~10枚。HB以上の濃い鉛筆か黒いインクを使用して下さい。・ワープロの使用可(ただし20字×20行で印字)
◇絵本作品
・構成はタイトルページ1頁と本文11見開きまたは15見開き(計23頁または31頁)とし、綴じないでください。タイトルページには作者氏名を書かないでください。
・画材・技法・大きさ・版型は自由です。
文章は原稿用紙に清書し、対応する絵がわかるよう、頁数を記入してください。文章を必要としない場合は「文なし」と明記してください。
・絵と文の共作でも可。絵、文とも自作未発表の作品に限ります。絵は原画を提出してください。(コピーは不可とします)
【助成金額】 ◇童話 大賞(1編):賞状と賞金50万円/優秀賞(3編):賞状と賞金10万円/佳作(20編):賞状と記念品
◇絵本 大賞(1編):賞状と賞金70万円/優秀賞(3編):賞状と賞金20万円 /佳作 8(10編):賞状と記念品
※童話、絵本各大賞受賞作品は出版され、書店販売の他、全国公立図書館等に寄贈されます。
【応募締切日】 2007年10月31日(水)当日消印有効
【問い合わせ先】 (財)大阪国際児童文学館特設 ニッサン童話と絵本のグランプリ事務局
TEL 06-6956-5523   FAX 06-6876-8666
E-mail info@iiclo.or.jp  
URL http://www.iiclo.or.jp/nissan/nissan2006.htm

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

14「(財)伊藤忠記念財団 平成19年度 子ども文庫功労賞候補者募集」

【対象事業】 子ども文庫等の普及及び、発展に貢献されてきた方を顕彰します。(候補者の推薦をお願いします。)
【対象者】 (1)子ども文庫、児童図書館を永年に亘り(概ね20年間以上)運営されてきた方(個人)(2)子ども文庫の普及に貢献されてきた方(個人)
【助成金額】 子ども文庫功労賞:賞状、記念品、副賞(1名につき30万円)
受賞者:2名以内
【応募締切日】 2007年10月31日(水)当日消印有効
【問い合わせ先」 (財)伊藤忠記念財団 
TEL 03-3974-2650   FAX 03-3974-2049
E-mail  info@itc-zaidan.or.jp   
URL http://www.itc-zaidan.or.jp

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 
15「関西マルチメディアサービス株式会社 第2期 ZAQもっと家 コミュニティプロジェクト創出事業 公募」

【応募方法】 応募は「もっと家」サイト上「第2期ZAQもっと家応募申し込み(http://www.mottoya.com/entry)からお願いいたします。
【対象事業】 「あなたのまち」らしい自然・資源・文化・人・知恵等を活用した「魅力的なひとづくり、まちづくり」に寄与するプロジェクトであり、ヒューマンネットワークの拡大・振興とプロジェクトの展開において「もっと家」サイトを活用(ブログを使った積極的な情報の受発信など)できることが前提となります。
【対象者】 プロジェクトの主体は、個人、団体、NPO、企業等のいずれであるかは問いません。また、ZAQ会員・非会員の別も問いません。
【助成金額】 優秀賞:10万円相当から100万円相当(「もっと家」コンテンツ制作費として) 奨励賞:3万円相当
※優秀賞を獲得したプロジェクトに対しては、受賞後1年間を対象に、「もっと家」サイト及びZAQ 「もっと家」推進委員会(第三者機関)による活動支援のほか、「もっと家」制作の取材・情報提供として報酬をお支払いします。
【応募締切日】 2007年11月30日(金)
【その他】 詳しくはホームページをご覧ください
【問い合わせ先】 関西マルチメディアサービス(株)ZAQお客様センター
TEL 0120-52-3915 携帯電話からは06-6459ー3966
FAX 06-6459-3906(受付10:00~18:00)
E-mail ask@mottoya.com
URL http://www.mottoya.com/information.html

———————————————————————-
☆宇部市民活動センターからのお知らせ☆

「宇部市民活動センタ-ステップアップ講座Step 1『助成金の活用方法を学ぼう』~助成金申請の秘訣を伝授!+申請書の書き方ワーク~ 」
【日 時】 2007年9月22日(土)13:30~17:00(受付13:00)
【場 所】 宇部市恩田運動公園野球場 第1会議室(TEL:0836-29-0089)
【内 容】 「資金がない」を理由に活動することをあきらめていませんか?
今回、民間の助成財団として有名な「日本財団」から講師をお迎えして、活動団体の資金源について、また資金源のひとつである助成金の特徴や活用方法を学びます。助成金を申請したことのない方、申請してみたいと思っている方、申請したけれどなかなかうまくいかない方など、ぜひご参加ください。一緒に学んでステップアップを図りましょう!!
講師:荻上 健太郎氏(日本財団)
・NPOの資金源について
・助成金の活用方法を学ぼう
・実際に申請書を書いてみよう
定員:50名(先着順)
主催:宇部市民活動センター・NPO法人うべネットワーク
【参加費】 300円(資料代)
【申込み期限】 定員になりしだい締め切ります。
【その他】 (財)やまぐち県民活動きらめき財団助成事業
【問い合わせ先】 宇部市民活動センター「青空」
TEL 0836-36-9555   E-mail mail@ubenet.com

———————————————————————-
センターからのお知らせ

◇◆◇◆◇◆  平成19年度協働推進ラウンドテーブル  ◇◆◇◆◇◆
「NPOと行政のテーマ別意見交換会 ~課題共有と課題解決に向けて~」
山口県県民生活課とやまぐち県民活動支援センターの主催で、県民活動を促進するための基本的な方針や施策の方向をしめす「山口県県民活動促進基本計画」の一部改定をテーマに、県内6カ所で意見交換会を開催します。

☆テーマ 「山口県県民活動促進基本計画の一部改定」
☆日 時 10月11日(木) 19:00~21:00 
☆場 所 パルトピアやまぐち(防長青年館)第1会議室

☆その他の会場
 10月10日(水)19:00~21:00 周南市市民活動支援センター
10月16日(火)19:00~21:00 しものせき市民活動センター
10月18日(木)19:00~21:00 岩国市中央公民館
10月24日(水)19:00~21:00 サンライフ萩 多目的ホール
10月25日(木)19:30~21:00 宇部市民活動センター

☆参加者 20名程度(当日の一般参加も可能ですが、事前にお申し込み下さい)
☆その他 この協働推進ラウンドテーブルで出された課題などについては、山口県県民活動促進基本計画の一部改定の参考とすると共に、行政とNPOの協働の促進に向けて広く役立てます。

※お問い合せ、お申し込みは、やまぐち県民活動支援センターまで。

◆◇◆◇◆◇  10月のおでかけ相談会  ◇◆◇◆◇◆

 県内各地に出かけての、「おでかけ相談会」を開催しています。
NPO法人の申請相談や団体運営の悩み、全県的に活動する団体の紹介や助成金の紹介など、県民活動に関する様々な相談をお受けしています。(NPO法人申請相談のみ、ご予約が必要です。)

☆日 時 2007年10月3日(水)15:00~17:00
☆場 所 しものせき市民活動センター(下関市竹崎町4丁目4-2 ヴェルタワー下関2階)

※すべてのお問い合せ、お申し込みは、やまぐち県民活動支援センターまで。

・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・ 
やまぐち県民活動支援センター 担当:才本
〒753-0064 
山口市神田町1-80  防長青年館(パルトピアやまぐち)2階
TEL 083-934-4666 
FAX 083-934-4667
E-mail yamas@mbs.sphere.ne.jp
URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/ 
☆「さぽ~とメール」の無断転載はお断りしています。