山口県県民活動スーパーネット 山口県県民活動スーパーネット

文字サイズ
背景色
標準

やまぐち県民活動支援センター

山口県山口市神田町1-80防長青年館2階

TEL 083-934-4666
yamas@kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp

さぽ~とめーる

さぽ~とメール 12月号

************************V0l.154****
さぽ~とメール 12月10日号
*********************2007年12月13日***
                                   
 12月に入って、県内各地のクリスマスイルミネーションのニュースを見るようになりました。
こんなにたくさんの場所でイルミネーションやライトアップがみられるようになったのは、この10年くらいでしょうか。 
 各地で開催されているイルミネーションのイベントは、行政が主催しているものもありますが、地域おこしや活性化を目的として市民や活動団体の方たちが関わっていらっしゃるものがたくさんあります。ひとりひとりの地域への思いが、イルミネーションの光を一層輝かせている…と思ったりします。
 今年から山口市のパークロードの新亀山公園や美術館の前も、青と白のイルミネーションが燦めいて、幻想的で荘厳な雰囲気を漂わせています。寒い夜ほど冴えた青の光がきれいに感じるのは、私だけじゃないはずと思いながら暫くの間イルミネーションを楽しみました。

(才本 久美子)

  
———————————————————————————————–
                                                                                             -イベント・募集情報-

1「第5回 クリスマスキャンドルフェスタ IN くか 」

【日 時】 2007年12月23日(日)16:00 ~20:00(小雨決行)
【場 所】 周防大島町 久賀サンロード商店街
【内 容】 大型ツリー、イルミネーション、キャンドルで彩られた久賀商店街を歩行者天国にして開催されるクリスマスイベントです。マウンテンマウス、久賀保育園・西光寺保育園・蒲野保育所・周防大島キッズビクス、久賀引山太鼓、バンド演奏等のステージ、HOTバザー、フリーマーケット特産品販売、似顔絵、ブリザーブドフラワー販売と楽しい企画満載です。
【問い合わせ先】 周防大島町商工会
TEL 0820-72-0478   FAX 0820-72-2277
E-mail kukaseinenbu@livedoor.com
URL http://kukaseinenbu.ld.infoseek.co.jp/kcfkuka5.htm

——————————————————————–

2「子どもと舞台芸術-出会いのフォーラム実行委員会主催 出会う・遊ぶ・子どもの舞台芸術体験広場 in やまぐち ~ほんものとのであい・・ほんもののドキドキ・ワクワク~」

【日 時】 2008年1月12日(土) 午前の部:10:00~(受付9:30~) 午後の部:13:00~(受付12:30~)
【場 所】 山口県セミナーパーク(受付:セミナー棟103研修室)
【内 容】 子どもたちがプロの芸術団体の作り出す場を体験することにより知らない世界にふれたり、楽しいと感じたり、自分でもこんなことができるんだと自分の中にあるものを発見したりすることを大切にした企画です。
<体験プログラム>
◇マジック 「伊藤夢葉とマジックであそぼう」 講師:伊藤夢葉 
◇音楽 「マリンバと打楽器であそぼう」 講師:村井克弘・荻野こずえ
◇ダンス 「みんなでおどろう!トンガリ体操No.5」 講師:竹内久美子
◇パントマイム 「いっしょにパントマイム!」 講師:チカパン
◇人形劇 「ハンガー人形を作ってあそぼう」 講師:竹内恵子・上田正幸
おともだちと・・親子で・・きがるにご参加下さい。
【参加費】 各プログラムとも1回200円(マジックと人形劇は別に材料費100円が必要)                        
【申込み期限】 定員になり次第締め切ります。      
【その他】 各プログラムは60~90分で、一日のうちに一人が4プログラムまで参加可能です。
【問い合わせ先】 NPO法人こどもステーション山口 事務局
TEL 083-925ー1486(平日10:00~17:00 土・日・祝日は休局)
FAX 083-925-1486
E-mail co26station@yahoo.co.jp
URL http://www.geocities.jp/kodomo_station_y/

——————————————————————–

3「福岡県NPO・ボランティアセンター主催 ふくおか協働フォーラム2007~3つのセクターで考える、協働のこれから~【北九州会場】」

【日 時】 2008年1月15日(火)10:30~16:30(10:00開場)
【場 所】 「西日本総合展示場」新館展示場D~G(北九州市小倉北区浅野3-8-1)
【内 容】 市民(NPO)・企業・行政それぞれにおける「協働」の今日的な論点を参加者との対話を通じて考察します。あわせて、参加者同士で、実践面に役立つ情報やノウハウ、ネットワークを分かち合うことも重視します。
多様なセクターの関係者同士で、対話と交流を進めながら、社会にとって効果的な「協働」のあり方を、ともにじっくり考えましょう!
■午前:トークセッション
「3つのセクターで考える、協働のこれから」~社会づくりのパートナーとなるために~
■午後:対話タイム[グループワーク]
午前中のトークセッションでの論点を踏まえながら、3つのグループに分かれ、対話形式でさらに掘り下げます。交流も深めましょう!
■ミックスタイム[全体会]
「対話タイム」の3グループでの討議内容を、各グループのナビゲーターの発表により、全体で共有し、総括します。参加者同士での名刺交換や交流も行いましょう!※名刺をお忘れなく!
【期限・人数】 2008年1月10日(木) 定員になり次第締切
【その他】 ※14日(祝)にも同内容のイベントを福岡市内で開催します。
【問い合わせ先】 特定非営利活動法人 ふくおかNPOセンター
TEL 092-751-6042   FAX 092-751-6043
E-mail info@npo-an.com
URL http://www.nvc.pref.fukuoka.lg.jp/volunteer-center/frm.pdf

——————————————————————–

4「(財)やまぐち女性財団主催 ピュアネットフォーラム2008 “カリスマ保育士”まあせんせいがやって来る!」

【日 時】 2008年1月19日(土)13:20~15:00(12:30開場)
【場 所】 カリエンテ山口大ホール(山口県婦人教育文化会館)山口市湯田温泉5-1-1
【内 容】 講演「男女共同育児が当たり前になる社会を願って」 講師:菊池政隆さん(保育士・大学講師)
学生時代より幼児教育にかわわり、大学講師やテレビ出演、雑誌への執筆などで話題を集める保育士。男性保育士の視点から、夫婦が共に育児をすることの必要性を伝える講演会を開催します。
【申込み期限】 2008年1月15日(火)必着/定員 200名(先着順)
【その他】 託児あり(要予約) 手話通訳・要約筆記あり
【問い合わせ先】 (財)やまぐち女性財団
TEL 083-933-2643   FAX 083-933-2643
E-mail purenet@mbs.sphere.ne.jp
URL http://www.purenet.on.arena.ne.jp
――――――――――――――――――――――――――――――――――

-助成金情報-

 ※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。
気になる助成金情報…。まずは、山口県県民活動スーパーネットのHP
URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/ をご覧ください。

1「特定非営利活動法人イーパーツ 第8回 カラーレーザープリンタ寄贈プログラム 公募」  

【対象事業】 「A3対応・両面印刷ユニット付きタイプ」のカラーレーザープリンタ寄贈
機種:リコーカラーレーザープリンタ IPSiO SP C710
<スペックなど>
・サイズ:494(W)×589.5(D)×341(H)mm
・連続プリント速度:32枚/分(A4横モノクロ)、26枚/分(A4横カラー)
・用紙サイズ:A3、B4、A4、B5、B6、LT、LG、はがき、他
【助成金額】 未使用のリコーカラーレーザープリンタ IPSi0 SPC710 10台(送料は無料)
【応募締切日】 2008年1月10日(木)当日消印有効
【問い合わせ先】 特定非営利活動法人イーパーツ リユースカラーレーザープリンタ寄贈プログラム事務局
TEL 03-5481-7369(平日13:00~18:00)
E-mail reuse-CLP@eparts-jp.org
URL http://www.eparts-jp.org/act/laserprinter/index.html

——————————————————————–

2「中国労働金庫 2007年度 中国ろうきんNPO立上げ助成制度」  

【対象事業】 NPO法人立上げ時に必要な、諸経費全般を対象とします。
【対象者】 2007年1月以降すでに、特定非営利活動法人として認証を受けた団体、もしくは現在認証申請中及び申請準備中の団体。活動分野は問いません。
【助成金額】 1団体最高20万円を限度。中国5県で総額300万円以内
【応募締切日】 2008年1月15日(火)必着
【問い合わせ先】 中国労働金庫山口県営業本部 NPO助成係
(TEL 083-920-5205)
TEL 0120-86-3760(中国ろうきんコールセンター)
URL http://www.chugoku.rokin.or.jp/

——————————————————————–

3「(財)三菱財団 第39回(平成20年度)社会福祉事業並びに研究助成」

【対象事業】 1.現行制度上、公の援助を受け難い、開拓的ないし実験的な社会福祉を目的とする民間の事業(原則として法人に限る)。
2.開拓的ないし実験的な社会福祉に関する科学的調査研究(個人・法人等いずれも可)。
【助成金額】 助成総額 約9000万円を予定(1件宛の金額は特に定めない。採択予定件数 40件程度
【応募締切日】 2007年12月17日(月)~2008年1月15日(火)必着
【その他】 「助成申込書」到着後、受付番号を採番しご返送しますので、宛先住所・氏名ご記入済の返信用はがきを必ず同封して下さい。
【問い合わせ先】 (財)三菱財団事務局
TEL 03-3214-5754   FAX 03-3215-7168
URL http://www.mitsubishi-zaidan.jp/

——————————————————————–

4「(財)笹川スポーツ財団 平成20年度 SSFスポーツエイド助成」  

【対象事業】 (1)大会:国内で開催されるスポーツの競技会や普及のためのイベント
(2)教室・講習会:国内で、スポーツ愛好者層の拡大のために実施される技術指導講習会やクリニック
(3)国際交流(派遣・招聘):海外のスポーツ団体との交流や大会出場のため、日本から海外に選手等を派遣したり、 国内で開催する大会や講習会に海外の選手や指導者を招く事業
(4)プログラム:年間を通じて、同じ子ども達を対象に、複数種目の定期練習、合宿、イベント、 体力測定、栄養指導などを組合わせて実施するスポーツ事業
(5)スポーツキャンプ:学校の休みの期間などに、子ども達に複数種目を専門的に指導する3泊以上の合宿
【助成金額】 (1)大会 (2)教室・講習会 (5)スポーツキャンプ
◇全国または都道府県規模の団体
助成限度額:100万円 補助率50%以内
◇市町村規模の団体、地域規模の団体(クラブ等)
助成限度額:50万円 補助率50%以内
(3)国際交流
助成限度額:100万円 補助率50%以内
(4)プログラム
助成限度額:200万円 補助率80%以内
【応募締切日】 2008年1月15日(火)当日消印有効
【その他】 助成事業には、2種類の区分があります。
(A)スポーツエイド
陸上で実施されるスポーツ種目の普及事業
(B)ウォータースポーツエイド
海洋、河川、湖沼やその周辺で行われる「水」に関わるスポーツ種目の普及事業
【問い合わせ先】 笹川スポーツ財団 業務部 スポーツエイドチーム
TEL 03-3580-5854   FAX 03-3580-5968
E-mail aid@ssf.or.jp   URL http://www.ssf.or.jp/index_ssf.html

——————————————————————–

5「防災教育チャレンジプラン実行委員会 2008年度 防災教育チャレンジプラン募集」

【対象事業】  防災教育チャレンジプランでは、防災教育の共通の資産をつくることを目的に、新しいチャレンジをサポートしており、チャレンジプランの準備・実践に当たって発生する経費を支援します。
防災教育活動の優秀なプランを選び、1年間実践していただき、その活動に対して様々な形で支援します
■応募部門:A.保育園・幼稚園の部 B.小学校低学年の部 C.小学校高学年の部 D.中学校の部 E.高等学校の部 F.大学・一般の部
【助成金額】 ■活動助成金:上限30万円(査定による)予算計画の提出を必要 採択件数:最大 20件
■中間報告会・最終報告会(ワークショップ)発表者への交通・宿泊費の支給。(1名分の実費とします)
■表彰:最終報告書と最終報告会の発表を踏まえた審査を行い、優秀な実践活動に対して、チャレンジ大賞・優秀賞・特別賞を決定し、表彰状を授与します。
【応募締切日】 2008年1月15日(火)当日消印有効
【問い合わせ先】 防災教育チャレンジプラン実行委員会事務局
TEL 03-6412-2505   FAX 03-6412-2593
E-mail info@bosai-study.net
URL http://www.bosai-study.net/boshu/

——————————————————————–

6「独立行政法人環境再生保全機構 平成20年度 地球環境基金助成金」

【対象事業】 (1)一般助成:提案事業を確実に実施するだけの知見、実績(原則3年以上)、専門性を有する団体が行う環境保全に資する活動。
(2)発展助成:助成対象の裾野を広げるため、これまで地球環境基金から助成を受けたことがない団体の活動。
(3)特別助成:2008年に我が国で開催される環境大臣会合や主要国首脳会議(北海道洞爺湖サミット)等に関連する活動を対象とします。
◇助成の対象:知識の提供・普及啓発及び国際会議の開催
◇事業実施時期:2008年4月1日(火)~12月31日(水)までに実施されるもの
【助成金額】 (1)一般助成:助成金の下限は100万円とします。
(単年度助成。但し、3年間を限度として助成を継続できることがあります。)
(2)発展助成:助成金の下限は50万円程度とします。
(3)特別助成:助成金の下限は100万円とします。
【応募期間】 2008年1月4日(金)~1月25日(金)必着
【問い合わせ先】 独立行政法人環境再生保全機構 地球環境基金部地球環境基金課
TEL 044-520-9505   FAX 044-520-2190
URL http://www.erca.go.jp/jfge/index.html

——————————————————————–

7「(財)河川環境管理財団 平成20年度 河川整備基金 助成事業」

1.調査・試験・研究部門 
【対象事業】  (1)指定課題助成
助成対象テーマ:河川の効率的な維持管理に関する研究
(2)重点的助成
河川整備事業等の効果的・効率的推進に寄与するための様々な課題のうち、全国的な課題となっている重要性及び緊急性の高い研究テーマに重点的に助成します。
(3)一般的助成
・河川・ダム等に関する一般的な研究
・地球環境もしくは広域的な地域環境の保全などに資する水資源・水に関するエネルギーの有効活用に関する研究
・国内で発生した甚大な水害等の緊急調査
【助成金額】 (1)指定課題助成:1件につき原則として3年以内で総額1500万円以内(かつ各年500万円以内)
(2)重点的助成:1件につき原則として助成期間3年以内で総額1500万円以内(かつ各年500万円以内)
(3)一般的助成
・機関が行う研究等については1件につき助成期間1年で500万円以内(ただし、地方公共団体が行うものについては250万円以内)
・研究者が行う研究等については、下記の研究を除き、1件につき助成期間1年で100万円以内
・研究者が行う研究等において、「国内で発生した甚大な水害等の緊急調査」は、災害の発生した年度内で1件につき200万円以内

2.環境整備対策
【対象事業】  水質、景観等水辺の環境の向上に寄与する施設、または、水辺の利用者の利便向上に寄与する施設などで積極的な創意工夫による地域の特徴を活かしたアピール度の高いものの整備
【助成金額】 1件につき助成期間1年で50万円以内

3.国民的啓発運動
【対象事業】 地方公共団体、各種法人、団体、小中高等学校などが実施する、河川・ダム等への国民の理解を深める活動や、河川を活かした環境教育活動などに対し助成を行います。
(1)一般的助成
・川と人々のかかわりを深めるための河川愛護活動・河川環境学習・人材育成
・小中高等学校の総合的な学習の時間における河川を題材とした活動
・防災ボランティア等の活動
・水害対策に係わる活動
・水利用の合理化・高度化・水と産業とのかかわり等に関する普及啓発活動
・流域間・流域内交流
・河川に関わる国際交流活動
・河川文化講演会等の開催
・その他、上記以外の活動で、国民一般又は地域の人々にアピールするもの
(2)新設市民団体運営支援助成(旧:継続的助成)
「一般的助成」の対象となる諸活動を継続的に行う非営利団体の活動運営費
【対象者】 ■一般的助成:地方公共団体、法人、学校、任意団体
■新設市民団体運営支援助成
・団体設立後5年以内(申請時)のNPO法人、任意団体
※団体設立後に団体名の名称変更やNPO登録等により組織の変更を行った団体については「当初の団体設立後からの年数」となりますので、5年を過ぎて単に名称などの変更登録等を行った団体については対象になりません。
【助成金額】 一般的助成:全国的な規模で行うものについては1件につき助成期間1年で1000万円以内
・地域的な規模で行うものは、1件につき助成期間1年で500万円以内
・「小中高等学校の総合的な学習の時間における河川を題材とした活動」については1件につき10万円以内。ただし、合計10万円以内で2年間にわたることが可能です。(同一学校からの申請は、テーマや学年、クラスが異なる場合は、最大3件)
■新設市民団体運営支援助成:1件につき助成期間最長5年で各年50万円以内

1.2.3ともに
【応募締切日】 2008年1月31日(木)当日消印有効
【問い合わせ先】 (財)河川環境管理財団 研究第一部担当:石島・矢野
TEL 03-5847-8303   FAX 03-5847-8309
E-mail ishijima-t@kasen.or.jp
URL http://www.kasen.or.jp/seibikikin/index.html

◆◇◆◇◆◇  1月のおでかけ相談会  ◇◆◇◆◇◆

 県内各地に出かけての、「おでかけ相談会」を開催しています。
NPO法人の申請相談や団体運営の悩み、全県的に活動する団体の紹介や助成金の紹介など、県民活動に関する様々な相談をお受けしています。(NPO法人申請相談のみ、ご予約が必要です。)

☆日 時 2008年1月16日(水)18:00~20:00
☆場 所 光市地域づくり支援センター(光市)

※すべてのお問い合せ、お申し込みは、やまぐち県民活動支援センターまで。

・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・ 
やまぐち県民活動支援センター 担当:才本
〒753-0064 
山口市神田町1-80  防長青年館(パルトピアやまぐち)2階
TEL 083-934-4666 
FAX 083-934-4667
E-mail yamas@mbs.sphere.ne.jp
URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/ 
☆「さぽ~とメール」の無断転載はお断りしています。