山口県県民活動スーパーネット 山口県県民活動スーパーネット

文字サイズ
背景色
標準

やまぐち県民活動支援センター

山口県山口市神田町1-80防長青年館2階

TEL 083-934-4666
yamas@kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp

さぽ~とめーる

さぽ~とメール 2008年1月号

************************V0l.156****
さぽ~とメール 1月10日号
**********************2008年1月11日***
                                   
 新年あけましておめでとうございます。
今年は、北京オリンピックなどの華やかなスポーツイベントが開催されますが、一方、私たちが住む地球の環境は、少しずつ悪化をし、地球温暖化に見られるように地球全体で気候変動が生じています。こうした中、洞爺湖サミットでは気候変動が主要なテーマとなり、京都議定書で定めたCO2削減の第1約束期間(2008年─2012年)がスタートします。温暖化防止は、1年で解決できるわけではなく、1人で解決できるものでもありません。地球上全ての人が取り組むべき大きな課題ですが、持続可能な社会を作って行くためには、私たち一人ひとりが意志を持って行動することが大切だと考えますので、今年を新たなスタートの年と位置づけてはいかがでしょうか。また、NPOに関わる者にとって今年は、新公益法人制度にかかる公益法人認定法と整備法が今年の12月1日に施行され、1998年に施行された特定非営利活動法人法が10年目を迎えるなど、一つの区切りとなる年と言えます。NPO法の施行もあり、NPOに対する市民の理解も進み、NPOの活動は活発化して来ましたが、今後もNPOが社会の信頼を得、活動して行くためには、NPO法の趣旨にもあるように開かれた運営や情報開示が強く求められます。県民活動支援センターでは、県民活動の促進や発展のために様々な支援を行って行きますので、遠慮無くご相談下さい。

(センター長 於土井 豊昭)

———————————————————————————————–

-イベント・募集情報-

1「独立行政法人環境再生保全機構 地球環境基金主催 環境NGOと市民のつどい 2007年度地球環境市民大学校中国・四国ブロック『残したい環境 伝えたい保全活動 ~発信と交流のプラン作り~』」【会場:岡山】

【日 時】 2008年1月27日(日)10:00~16:30【場 所】 倉敷市芸文館 アイシアター(岡山県倉敷市中央町1-18-1)
【内 容】 環境からの異文化交流・情報発信!伝えるから、伝わるへ。異なる視線を意識してみよう。
・ポスターセッション(環境NGO活動紹介)
・特別講演 山田和生氏 「外からの視線で意識する環境保全活動」
・活動紹介&ワークショップ 「外からの視線を意識したイベント企画づくり」
・発表&講評
【期限・人数】 2008年1月20日(日) 定員:100名
【その他】 参加対象:環境問題に関心のある方、異文化理解・交流に関心のある方、活動の情報発信・広報について興味のある方
【問い合わせ先】 水島地域環境再生財団(みずしま財団)
TEL 086-440-0121   FAX 086-446-4620
E-mail webmaster@mizushima-f.or.jp
URL http://mizushima-f.or.jp/

——————————————————————–

2「全国ワークキャンプフォーラム2008 若者の力が社会を変える! 参加者募集」

【日 時】 2008年1月26日(土)10:30~1月27日(日)14:00
【場 所】 国立中央青少年交流の家(静岡県御殿場市)
【内 容】 地域を変え、若者を成長させる「ワークキャンプ」その魅力と可能性を探る!日本初「ワークキャンプ企画セミナー」開催!
青年、地域、社会の課題に向き合う皆さんのご参加をお待ちしています。
◆こんな方キーワードに興味がある方へオススメ◆
・青少年教育 ・青年の自立支援 ・都市と農村の交流 ・地域活化 ・ユースエンパワーメント ・国際協力 ・国際交流
【応募締切日】 2008年1月24日(木)
【その他】 参加費:4,500円(交流会・宿泊・食事を含む)
【問い合わせ先】 国立中央青少年交流の家 企画指導専門職 北見・宇田川
TEL 0550-89-2024   FAX 0550-89-2025
E-mail y.kitami@niye.go.jp      URL  http://fujinosato.niye.go.jp/

——————————————————————–

3「山口県自然観察指導員協議会・第3支部 自然観察友の会主催 第49回『講演会』」

【日 時】 2008年2月17日(日)13:00集合
13:30~15:30
【場 所】 山口県セミナーパーク 一般研修棟2階 研修室204
【内 容】 「山口県の哺乳類」と云う演題で、“田中 浩”氏によります講演会を開催致します。田中さんは、山口県立山口博物館の職員で日夜、哺乳動物の研究をされておられます。私達の身近にどの様な哺乳動物が生息しているのか?我々人間とどの様に関って生きているのか?等のお話をして頂けると思います。また、会員でなくても参加は自由です。お誘い合わせの上、多数のご参加をお願い致します。
◇定員:60名
【その他】 参加往復途上の交通事故や開催行事中のケガ・事故等については、主催者は一切の責任を負いません。
【問い合わせ先】 山口県自然観察指導員協議会・第3支部 自然観察友の会
担当:赤間
TEL 090-5375-3571(平日は18~21時のみ)

——————————————————————–

4「NPO法人あとう観光協会主催 第10回あとう自然美写真コンテスト 作品募集」

【内 容】 豊かな自然に囲まれた阿東町には、毎年この美しい自然とのふれあい、味わいを求めて県内外から皆さんが訪れています。
あとう観光協会では、自然の宝庫である阿東町を広く県内外に紹介し、観光イメージアップを図るため、四季折々の自然の美しさを題材とした「あとう自然美写真コンテスト」を実施します。
入賞作品は、あとう観光協会等が作成するポスター、パンフレット等に活用し、各種イベント等において作品を展示します。
■題材:阿東町の四季折々の自然の美しさを表現したもの。
■資格:プロ・アマを問いません。どなたでも応募できます。
【応募締切日】 2008年1月31日(木)必着
【その他】 ■最優秀賞 あとう観光協会理事長賞(1点):賞金3万円・賞状・トロフィ・副賞
■優秀賞 阿東町長賞(1点):賞金1万円・賞状・トロフィ・副賞
■山口県観光連盟会長賞(1点):賞金1万円・賞状・トロフィ・副賞 など
【問い合わせ先】 NPO法人あとう観光協会
TEL 083-956-2526   FAX 083-956-2527
URL http://www.ato-town.com/contest/contest.htm

——————————————————————–

5「NPO法人ふるさとボランティアあど主催 松代光正作品展」

【日 時】 2008年1月18日(金)~26日(土) 9:00~17:00(26日は16:00まで)
【場 所】 阿知須同仁病院UDギャラリー(阿知須同仁病院新館1階ホール)
【内 容】 一月新春に、昨年に続き今回で三度目となります「松代光正作品展」を開催いたします。郷土の画家松代光正氏の作品を、身近にご覧になっていただける、あたたかい感じの作品展にしたいと思っております。ご多用中とは存じますが、友人・知人・お子様とご一緒にご来場いただきますようご案内いたします。
【問い合わせ先】 NPO法人ふるさとボランティアあど 砂村(阿知須同仁病院内)
TEL 0836-65-5555

——————————————————————–

6「山口県選挙管理委員会・山口県教育委員会・山口県明るい選挙推進協議会主催 平成19年度選挙啓発推進者合同研修会 参加者募集」

【日 時】 2008年2月9日(土)10:00~16:30
【場 所】 山口県セミナーパーク 一般研修室205(山口市大字秋穂二島1062)
【内 容】 「はじまりは選挙から! ~今、選挙啓発を考える~」
 地域づくりを進めるためには、「自分たちのことは自分たちで決める」という民主主義の基本に思いを巡らせ、地域のことに、みんなが関心を持ち、みんなで考え、みんなの意見を政治や行政に反映させることが必要不可欠であり、その具体的な第一歩が選挙に参加することだと考えます。
 様々な立場の人たちが集い、地域の問題を議論することを通じて、ワークショップの手法を取り入れながら、選挙の重要性や一票の重みを再認識する場を設けることにより、「明るい選挙の推進」を基礎とした地域づくり活動を実践するリーダーを育成します。
■研修内容 研修テーマ「今、選挙啓発を考える」
・講話
・ワークショップ(全体ワーク、グループワーク、プレゼンテーション)
・まとめ・修了証交付
■講師:インタースマイルプランニング 代表 小松恵美
【期限・人数】 2008年1月25日(金)
【その他】 ■対象及び人数
(1)各市町明るい選挙推進協議会関係者(原則として各市町1人以上)
(2)各市町選挙管理委員会事務局職員(原則として各市町1人以上)
(3)青年法政大学修了者
(4)その他(社会教育関係部局職員、県民活動等の地域における活動に関心のある方等)
■受講料 無料
【問い合わせ先】 山口県選挙管理委員会事務局(担当:柳井)
TEL 083-933-2320   FAX 083-933-2339
E-mail a36000@pref.yamaguchi.lg.jp

——————————————————————–

7「岩国市・岩国市教育委員会主催 岩国市生涯学習推進大会 私らしくきらきら生きる~これからの人生の楽しみ方を伝授~」

【日 時】 2008年1月27日(日)13:30~15:00(開場13:00)
【場 所】 岩国市民会館 大ホール
【内 容】 講師:樋口恵子さん
評論家・NPO法人代表・大学教授の顔を持ちつつ、流行語大賞「濡れ落ち葉」の名付け親であり、東京都知事選にも出馬するなど人生において常にチャレンジを続ける樋口さんから、楽しく輝いて過ごすための秘訣を伝授!ぜひご来場ください。
【申込み期限】 2008年1月18日(金) 定員:800名
【その他】 ご来場はできるだけ公共交通機関をご利用ください。なお、臨時駐車場として麻里布小学校グランドもご利用いただけます。
【問い合わせ先】 岩国市教育委員会生涯学習課
TEL 0827-29-5210

——————————————————————–

8「やまぐち女性財団主催 ピュアネットフォーラム2008 “カリスマ保育士”まあせんせいがやって来る!」

【日 時】 2008年1月19日(土)12:30開場
13:20~15:00
【場 所】 カリエンテ山口 大ホール(山口県婦人教育文化会館) 山口市湯田温泉5-1-1
【内 容】 講演「男女共同育児が当たり前になる社会を願って」 講師:菊地政隆さん(保育士・大学講師)
幼児教育にかわわり、大学講師やテレビ出演、雑誌への執筆などで話題を集める保育士。男性保育士の視点から、夫婦が共に育児をすることの必要性を伝える講演会を開催します。
【その他】 当日の参加もできます。但し、託児の必要な方は1月15日までにご予約ください。手話通訳・要約筆記あり
【問い合わせ先】 (財)やまぐち女性財団
TEL 083-933-2643   FAX 083-933-2643
E-mail purenet@mbs.sphere.ne.jp
URL http://www.purenet.on.arena.ne.jp

——————————————————————–

9「2008年春-第16回・第17回フィリピン・孤児院滞在 ボラスタ『知る・観る・広める』ツアー参加者募集」

【日 時】 ■第16回:2008年2月19日(火)~2月29日(金)
■第17回:2008年2月29日(金)~3月10日(月)10泊11日
【場 所】 フィリピン共和国・バタアン州・バラガ市
【内 容】 「行ってきただけ」じゃない。フィリピン・バタアン州にある「放棄された」子どもたちの第2のホーム、P&J Children's Home andViilageを支援するP&Jジャパン・デスク企画・2008年春のボラスタツアーでは、現地P&Jホームに滞在しながら共に活動し、学び合うツアー参加者、24名を募集中です! 海外に行ったことがない方やボランティアが初めての方でも、やる気と楽しむ心のある方、歓迎します!
【期限・人数】 2008年1月25日(金) 定員:各回12名(先着順)
【その他】 参加費:各回154,900円 詳細はHPをご覧ください。
【問い合わせ先】 NPO P&J ジャパン・デスク ボラスタ担当 黒澤
TEL 042-552-7400   FAX 042-552-7400
E-mail borasta@pandj-group.org
URL http://pandj-japan.littlestar.jp/2008springtour/index.html

――――――――――――――――――――――――――――――――――

-助成金情報-

 ※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。
気になる助成金情報…。まずは、山口県県民活動スーパーネットのHP
URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/ をご覧ください。

1「国際交流基金日米センター 一般公募助成プログラム 募集」

【応募方法】 申請をされる場合は、申請締切の2カ月前までにプロジェクトの概要を簡潔にまとめたコンセプト・ペーパーの提出が必要です。
【対象事業】 ■助成対象領域
1.外交と安全保障:伝統的及び非伝統的  アプローチ
2.世界経済及び地域経済の諸問題
3.市民社会の役割
■助成対象分野
・NPO等市民社会のアクターが政策の形成及び実行において果たす役割や与えている影響に関する国際比較研究・ビジネス界、文化機関、市民社会の異
なる分野の担い手を結びつける創造的ネットワークと対話の形成及び促進
■事業実施期間:2008年9月1日以降に開始されるプロジェクト
【助成金額】 助成金額は、プロジェクトの規模に応じて大小さまざまです。過去の助成実績についてはウェブサイトや年報を参照してください。
【応募締切日】 2008年5月1日(木)必着
問い合わせ先 国際交流基金日米センター
TEL 03-5562-3542   FAX 03-5562-3504
E-mail cgpinfo@jpf.go.jp   URL http://www.jpf.go.jp/cgp/

——————————————————————–

2「(社)全日本冠婚葬祭互助協会 第9回(平成19年度)社会貢献基金」

【応募方法】 所定の提出書類を上記期間内に事務局までご郵送下さい。
【対象事業】 (1)研究助成事業 次のテーマの趣旨に合致する事業
テーマ:「婚礼(結婚式)、葬儀(お葬式)など儀式文化の調査研究」
(2)高齢者福祉事業
心身の機能が低下した高齢者などを対象に、一般的な在宅福祉対策で対応困難な分野や従来の施策等では十分福祉の推進が図られていない分野での支援活動。または、ニーズの高さ等地域の実情に照らし必要と認められる高齢者の自己実現・自己表現を図るための支援活動や福祉活動。
(3)障害者福祉事業
重複障害、難病に起因する障害を持った障害児・者を対象に、一般的な在宅福祉対策では対応困難な分野や従来の諸施策等では十分福祉の推進が図られていない分野での支援活動。または、ニーズの高さ等地域の実情に照らし必要と認められる障害児・者の自己表現・自己実現を図るための支援活動や福祉活動。
(4)児童福祉事業
保護者等が死亡又は著しい後遺障害のため働けなくなった家庭の児童、引きこもり、不登校の児童を対象とした支援・慰問活動、その他児童の健全育成等に関するボランティア活動。
(5)環境・文化財保全事業
日本国内における植林、野生生物保護、公害防止等の活動、地域の住民の参加を経て行う文化財保護活動、リサイクル活動その他地域住民にとって重要な意義を有する実践活動。
(6)国際協力・交流事業
開発途上地域、紛争地、被災地における、医療活動、食料・物資援助、教材・学校建設など人材育成を目的とした国際協力・支援活動。国際交流を目的とする事業(懇親会・パーティー等は対象となりません。)
【助成金額】 助成金総額 1000万円を目途 1件あたりの助成額 200万円上限 但し、研究助成事業は 100万円上限
【応募締切日】 2008年2月末日 必着
【問い合わせ先】 (社)全日本冠婚葬祭互助協会 社会貢献基金運営事務局
TEL 03-3433-4415   FAX 03-3435-0880
URL http://www.zengokyo.or.jp/social/promotion/no02.html

——————————————————————–

☆宇部市民活動センターからのお知らせ☆

「宇部市民活動センタ-ステップアップ講座Step 3 『NPO法人のための会計講座』」
【日 時】 2008年1月26日(土) 13:30~15:30
【場 所】 宇部市民活動センター「青空」
【内 容】 会計処理の基本的な考え方、伝票や帳簿の記帳、収支計算表や貸
借対象表の作成方法を学びます。
☆講師:西田 正人 氏(西田税理事務所)
対象:NPO法人、NPO法人の設立を計画している方及びNPO法人の会計に関心のある方 
定員 20名/参加費 300円

「宇部市民活動センタ-ステップアップ講座Step 4 『あなたもプレゼン上手になろう!』」
【日 時】 2008年2月10日(日) 13:30~16:30
【場 所】 宇部市総合福祉会館 3F講習室
【内 容】 自分の考え、思いを正確に相手に伝え、正しく理解してもらうためにプレゼンテーションの技法を学びます。
☆講師:青木 将幸 氏(青木将幸ファシリテーター事務所代表)
定員 20名(定員になり次第締めきります)/参加費 300円

【その他】 (財)やまぐち県民活動きらめき財団助成事業
【問い合わせ先】 宇部市民活動センター「青空」
TEL/FAX 0836-36-9555   
E-mail mail@ubenet.com

——————————————————————–

☆いわくに市民活動支援センターからのお知らせ☆

「岩国市教育委員会主催 市民活動さぽーと講座(中級編)「会議上手になる!」
【日 時】 2008年2月11日(月・祝)10:00~16:00
【場 所】 サンライフ岩国(岩国市横山二丁目7-28 錦帯橋近く)
【内 容】 ■講師 青木将幸さん(青木将幸ファシリテーター事務所代表)
■スケジュール
・ダメな会議とよい会議の違い
・会議を活発にする役割と手法の紹介
・会議や話し合いにおいて、根本的に大切な姿勢とは
・ここが困った、会議の悩みを解消するQ&A
・試してみよう!「会議実習」
【期限・人数】 2008年1月15日(火)受付開始 先着30名(定員になりしだい締めきります)
【参加費】 300円 

「市民活動カフェ 2008」 
【日 時】 2008年1月27日(日) 10:00~16:00
【場 所】 岩国市市民会館1・2階
【内 容】 活動団体が、日頃の活動を展示・発表したり、体験してもらうイベントです。恒例のスタンプラリーもあります。ご家族みんなでお楽しみください!
【問い合わせ先】 いわくに市民活動支援センター
TEL 0827-44-0288   FAX 0827-44-0324
E-mail shien@sky.icn-tv.ne.jp
URL http://www.sky.icn-tv.ne.jp/~shien/new_page_6.htm

——————————————————————–

☆しものせき市民活動センターからのお知らせ☆

「ふくふくサポート講座 Vol.1 『行列のできる講座と魅力あるチラシの作り方』」 
【日 時】 2008年2月3日(日) 10:00~16:00
【場 所】 しものせき市民活動センター「ふくふくサポート」大会議室
【内 容】 講座をしても「ひとが集まらない」「言いたいことがうまく伝わらない」そんな悩みをお持ちのあなたへ。
ここに気をつけたら…、この一言をチラシに加えたら…。ちょっとした助言で参加者倍増!! 明日から役立つ講座です♪
◇スケジュール 
10:00~12:00 行列のできる講座の作り方(企画力アップ編)
12:00~13:00 昼食(各自)
13:00~16:00 思わず手にとるチラシの作り方(広報力アップ編)
☆講師 牟田静香さん(NPO法人 男女共同参画おおた 理事)
【期限・人数】 定員:50人(先着順)
【その他】 みなさんが作成した団体のイベント・講座のチラシをぜひご持参ください。
【問い合わせ先】 しものせき市民活動センター(ふくふくサポート)
TEL 0832-31-1826   FAX 0832-32-1881
E-mail skshimin@city.shimonoseki.yamaguchi.jp
URL http://www2.city.shimonoseki.yamaguchi.jp/icity/browser? ActionCode=content&ContentID=1199424804669&SiteID=0

◆◇◆◇◆◇  1月のおでかけ相談会  ◇◆◇◆◇◆

 県内各地に出かけての、「おでかけ相談会」を開催しています。
NPO法人の申請相談や団体運営の悩み、全県的に活動する団体の紹介や助成金の紹介など、県民活動に関する様々な相談をお受けしています。(NPO法人申請相談のみ、ご予約が必要です。)

☆日 時 2008年1月16日(水)15:00~17:00
☆場 所 光市地域づくり支援センター(光市島田4-14-3)
※すべてのお問い合せ、お申し込みは、やまぐち県民活動支援センターまで。

・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・
やまぐち県民活動支援センター 担当:才本
〒753-0064 
山口市神田町1-80 防長青年館(パルトピアやまぐち)2階
TEL 083-934-4666 
FAX 083-934-4667
E-mail yamas@mbs.sphere.ne.jp
URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/
☆「さぽ~とメール」の無断転載はお断りしています。