さぽ~とめーる
さぽ~とメール 4月号
************************V0l.162****
さぽ~とメール 4月10日号
*********************2008年 4月11日***
今年は、新公益法人制度関連法が12月に施行予定とされている一方、1998年に施行された特定非営利活動法人促進法が10年目を迎えるなど、一つの区切りとなる年と言えます・・・といったことを、さぽ~とメール新年号冒頭文で掲載してから早くも3ヶ月がたち、新年度に突入しました。
平成19年度は年度末ギリギリまで「NPO会計税務講座」を開催するなど、様々な施策や企画に携わった当センターでしたが、実はこのセンターも今年の10月で誕生9年目を迎えます。つまり今年が「プレ10年目」にあたるわけで、自ずから「区切り」といったことも意識されてきます。
とはいえ、「区切り」の時点までにはまだ期間はあり、積み残していたり新規に企てようと考えたりすることも多々ある、というのが現実です。今年度も県民活動の促進のため、色々な支援事業を行ってまいりますので、引き続きよろしくお願いいたします。
———————————————————————————————–
-イベント・募集情報-
1「竹林フェスタ “竹のチカラ-味力 美力 魅力-”」
【日 時】 2008年4月13日(日)10:00~15:00
【場 所】 山口県庁裏山(旧知事公舎)
【内 容】 県庁裏山の竹林公園が完成した記念イベント。
竹林フィールドアスレチックやキッズコーナー、タケノコ料理試食会(200食)、竹細工体験、バンブーオーケストラ竹林コンサートなど、楽しいイベントをたくさん準備してお待ちしております。
【その他】 駐車場は、県庁駐車場、水の上駐車場をご利用ください。
駐車場係員の誘導で、会場までおいでください。雨天の場合は、イベント内容を変更して開催いたします。
【問い合わせ先】 山口県農林水産部森林企画課
TEL 083-933-3464 FAX 083-933-3479
——————————————————————–
2「ヒュッテ桂谷ランプの宿 禅定寺山に登って里乃湯に入ろう!~里山けんこう・いきがい講座~」
【日 時】 2008年4月20日(日)9:00~14:00
【場 所】 ヒュッテ桂谷ランプの宿(山口市小郡上郷桂谷)
【内 容】 けんこう、いきがいをテーマに、禅定寺山へ登って、春を満喫。ひと汗かいた後、「里乃湯」に入ってリフレッシュ!みんな元気で、今年も!
たくさんの方のご参加をお待ちしています。対象:大人から子どもまで
【参加料】 入場料 大人800円/子ども無料(小中学生以下)
【期限・人数】 2008年4月15日(火)/定員:20人(お風呂の関係で)
【その他】 持ってくるもの:お弁当、飲み物、タオル、着替え
これは、やまぐち県民活動きらめき財団の助成事業「里乃湯づくり」の完成イベントです。
【問い合わせ先】 ヒュッテ桂谷ランプの宿(マネージャー:畑山)
TEL 083-972-8848 FAX 083-976-0181
E-mail lampnoyado@flute.ocn.ne.jp
URL http://www.kiramekimura.jp/information/detail.php?type=join&id
=77
——————————————————————–
3「アースデイ@瀬戸内2008 『みんなで呼ぼう!スナメリクジラ』」
【日 時】 2008年4月19日(土)・20日(日)10:00~17:00
(20日は15:00まで) 雨天決行
4月19日(土)18:00~20:00 内田 正洋氏講演会
【場 所】 光市虹ヶ浜臨時駐車場特設会場(講演会:ホテル松原屋2Fイベントホール 鳳凰の間)
【内 容】 世界規模の環境フェスティバルとなっているアースデイ(4月22日)は地球に感謝し、行動する日です。今年で2回目のアースデイ@瀬戸内。県内アーティストを中心としたステージ、カヤック&ラフトボート、フェアトレードや地元の海・農産物の販売、講演会があります。
お友達、ご家族でぜひ遊びにきて下さい。(当日はマイ皿、マイ箸、マイコップ、マイバッグ持参でお願いします!)
☆地球(ほし)のお話(4月19日(土)17:30開場 18:00開演)
内田正洋氏(海洋ジャーナリスト)講演会 『地球温暖化とシーカヤック』
☆渚の遠足
海に実際に出て、渚の音を聴いてみよう!海から陸を見てみよう!そんな主旨の体感エリア。
☆風のステージ
「今、この海、この地球に何を伝えたいか」といったテーマで演奏するステージ。
☆虹の広場
一人ひとりが主人公!毎日の地球に優しい活動をアピールする広場。
【参加費】 無料(講演会は前売り1,000円(当日1,200円))
【その他】 付近の駐車場には限りがありますので、できるだけ公共交通機関をご利用ください。(JR光駅徒歩7分)
【問い合わせ先】 アースデイ@瀬戸内実行委員会事務局
TEL 090-9063-9603(松村携帯)
E-mail info@earthday-setouchi.net
URL http://earthday-setouchi.net/
——————————————————————–
4「第76回あしなが学生募金 ボランティアスタッフ募集」
【日 時】 2008年4月19日(土)、20日(日)、26日(土)、27日(日)10:00~18:00
【場 所】 山口:みずほ銀行前(山口市中心商店街)/下関:シーモール下関(下関市竹崎町)
【内 容】 この募金でいただいたご寄付は、全国の遺児(親を病気や災害、自殺によって亡くした子どもたち)のための奨学金として大切に使わせていただきます。親を亡くしながらも自分の人生を自分で切り拓くチャンスを彼らが得られるように、一緒に街頭に立って呼びかけませんか!
【その他】 人数 参加される方は前日までにお知らせください。来れる時間で構いません!
【問い合わせ先】 あしなが学生募金事務局 担当:川村(山口)、柴原(下関)
TEL 080-5243-1334(山口市)
090-5922-3170(下関市)
FAX 03-3221-7676
E-mail gakubo@ashinaga.gr.jp
URL http://www.ashinaga.gr.jp/gakubo/
——————————————————————–
5「山口県自然観察指導員協議会・第3支部 自然観察友の会主催 第51回『弟見山のカタクリの観察会』」
【日 時】 2008年4月20日(日)9:00集合~16:00ぐらい 雨天中止
【場 所】 集合場所:山口市徳地佐波川ダムの大原湖が見える手前の「愛鳥林」入口の駐車場(スタッフがみどり色のスタッフジャンパーを着ています)
【内 容】 弟見山は、標高が1085mで山口県内では9番目に高い山です。莇ヶ岳(1004m)から縦走される方もおられますが仏峠から登るのが最短コースです。それでも、登山の方で約100分かかるルートです。山口県でカタクリの花を見ようとすれば、寂地山(1337m)系の山頂付近が有名で、ゴールデンウィークは寂地山の山頂は登山客で賑わっていますが、ここ弟見山の山頂にもわずかでは有りますが見ることが出来ます。共に1000m以上の高地でしか見る事が出来ません。例年、弟見山は4月20日頃がカタクリの開花時季です。国道489号線の山口市徳地佐波川ダムの大原湖が見える手前に「ゆずりはトンネル」が有ります。そのトンネルを抜けた所に、「愛鳥林」入口の駐車場が有ります。
【参加費】 一人500円(18歳未満は無料)
【申込み期限】 2008年4月19日(土)
【その他】 ・参加申込み:担当(赤間)の携帯かメールで申込んで下さい。
・持参物:お弁当・水筒とカメラ等
・参加往復途上の交通事故や開催行事中のケガ・事故等については、主催者は一切の責任を負いません。
【問い合わせ先】 山口県自然観察指導員協議会・第3支部 自然観察友の会
担当:赤間
TEL 090-5375-3571(平日は18時以降、土日休日は9時以降)
E-mail akama@h.do-up.com
——————————————————————–
6「山口県・(社)山口県観光連盟・山口県観光戦略会議主催 “地旅シンポジウム’08”の開催ついて」
【日 時】 2008年4月24日(木)13:30~17:00
【場 所】 ニューメディアプラザ山口 多目的シアター(山口市熊野町)
【内 容】 地域づくりと旅行商品流通システムとを連動させる地域振興の新機軸“地旅(じたび)”。町おこし等に関心をお持ちの方々は、是非御参加ください。
【申込み期限】 2008年4月21日(月)/定員:150名程度
【問い合わせ先】 山口県観光交流課
TEL 083-933-3170 FAX 083-933-3179
E-mail a16200@pref.yamaguchi.lg.jp
URL http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/press/200804/009602.html
——————————————————————–
7「平成20年度 やまぐちネットワークエコー研修会 総会記念講演&みんなで語ろう 『少子高齢社会の明るい未来に向けて~地域に伝え ひろげ 次世代へ~』」
【日 時】 2008年5月10日(土)12:45~16:00
【場 所】 カリエンテ山口(山口県婦人教育文化会館)
【内 容】 ◇開会(12:45~13:00)オープニング 出演:レインボー倶楽部
◇記念講演(13:00~14:15)
「元気に生きる~学びを活かした地域活動のすすめ~」 講師:江里 健輔氏(山口県立大学理事長・学長)
◇みんなで語ろう!!~今 わたしに出来ること~(14:30~15:45)
■パネリスト
・子育て応援の視点から 久保田 美代氏(NPO法人あっと代表)
・共に育つネットワークの視点から 於土井 豊昭氏(やまぐち県民活動支援センター長)
・生涯現役での地域づくりの視点から 西崎 恒子氏(松の実会会員)
■コーディネーター 西山 香代子氏(やまぐちネットワークエコー会長)
【参加費】 500円
【申込み期限】 2008年4月30日(水)
【その他】 FAXまたはハガキで申し込んでください。
【問い合わせ先】 やまぐちネットワークエコー事務局 吉富
TEL/FAX 083-923-1457
——————————————————————–
8「第34回 あしながPウォーク10 ウォーカー募集」
【日 時】 2008年5月11日(日)10:00~14:00(9:30~受付) 雨天決行
【場 所】 亀山公園ふれあい広場(山口市中河原町6)
【内 容】 Pウォークとは、遺児学生らが全国47都道府県で開催するボランティアウォークです。山口市内7kmほどを歩き、国内外遺児のことを考え支援の輪を広げながら、フィランソロピー(やさしい人間愛)社会の実現を目指します。私たちと一緒に、楽しく歩きませんか?
【参加費】 大人・学生500円、中高生300円、小学生以下100円
【期限・人数】 2008年4月30日(水) 当日参加も歓迎します。
【その他】 参加賞あり(ウォーカー以外に)以下の参加方法もあります。
●寄付スポンサー:趣旨に賛同してくださる皆さま
郵便振替)口座番号 00170-1-751604
口座名)あしながPウォーク10実行委員会
●当日ボランティア:ウォーク当日のお手伝い、ウォーカーへの物品提供など
【申込み締切】 2008年4月30日(水)当日参加も歓迎します。
【問い合わせ先】 あしなが育英会 担当:川村
TEL 080-5243-1334(山口コース)、03-3221-2529
FAX 03-3221-7676
E-mail info@ashinaga-pwalk.org
URL http://www.ashinaga-pwalk.org/
——————————————————————–
9「山口県教育研修所・(財)山口県ひとづくり財団主催 人間関係づくり・集団づくりセミナー 参加者募集」
【日 時】 2008年6月26日(木)~27日(金)(1泊2日)
【場 所】 山口県十種ヶ峰青少年野外活動センター
【内 容】 集団にうまくとけ込めない子どもたちが増加しているため、集団で団体諸活動を行う上で、豊かな人間関係づくりと温かい集団づくりが重要な鍵となります。そのため、人間関係づくりと集団づくりのための有効な理論と実践的手法(プロジェクト・アドベンチャー)の実習を通して、受講者がお互いの課題や悩みを共有し、人間関係づくりや集団づくりにかかわる資質や能力を高めます。
■研修内容 (1)信頼関係づくりの実習
(2)人間関係づくりの実習
・プロジェクト・アドベンチャーの活動体験
・課題解決へのアプローチの習得
(3)学び合う環境づくり
【期限・人数】 2008年5月2日(金)/青少年育成団体関係者10人
小学校、中学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校の学級担任:30人
【参加費】経費:資料等に係る経費の負担を参加者に求める場合があります。
【問い合わせ先】 (財)山口県ひとづくり財団 県民学習部 学習振興課
TEL 083-987-1710 FAX 083-987-1760
E-mail kenmingakushu@hito21.jp
URL http://www.hito21.jp/3kouza/kouza01.html
——————————————————————–
10「平成20年度「県民活動促進キャンペーン」実施業務に係る受託県民活動団体の募集」
【内 容】 県民活動促進事業は、県民活動の拡がりと発展に向けた環境づくりを行うことを目的に、「県民活動促進期間」(2008年10月1日(水)~11月30日(日))を中心として、広く県民に県民活動の普及・啓発を図る事業です。
本事業のうち、「県民活動促進キャンペーン」実施業務は、県民活動団体に委託し、先駆性、当事者性、団体間のネットワークなど県民活動団体の特性を活かして効果的に実施することとしています。
ついては、この委託先として、県民活動の促進に関して牽引的役割を担うことができる県民活動団体を募集します。
●委託業務の概要
(1) 県民活動促進のための普及啓発 (2) 県民活動フォーラムの開催
●応募の手続き
(1)募集要項(応募書類)の公表及び配付
平成20年5月12日(月曜日)まで(土・日曜日及び祝日を除く)
募集要項は、山口県庁ホームページからダウンロードできます。
(2)募集説明会
平成20年4月15日(火曜日)午後1時30分から〔環境生活部第2号会議室〕
【応募期間】 2008年4月28日(月)~5月12日(月)必着
【問い合わせ先】 山口県環境生活部県民生活課
TEL 083-933-2614 FAX 083-933-2629
E-mail a12100@pref.yamaguchi.lg.jp
URL http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/press/200804/009575.html
——————————————————————–
11「「山口県 山口県県民活動審議会の委員の募集」
【内 容】 山口県県民活動審議会は、コミュニティ活動、ボランティア活動、NPO活動などの県民活動に関する重要事項について調査・審議を行うなど、県民活動を活性化していくための大切な役割を担っています。
このたび、県民の皆さんのご意見を幅広くお聞きし、県民活動の発展・充実に向けた環境づくりを進めるために、審議会の委員の一部について公募します。
◇任期:2008年6月1日~2010年5月31日 2年間
◇募集人数:5人
◇応募資格:県内居住の年齢20歳以上で、県民活動団体を代表する方(国、地方公共団体の議員・公務員及びこれまでに山口県県民活動審議会委員を務められた方は除きます。)
【申込み期限】 2008年5月8日(木)消印有効
その他 「県民活動の必要性と今後のあり方について」をテーマにしたご意見・ご提言(800字程度・様式自由)を添えて、お申し込み下さい。
問い合わせ先 山口県環境生活部県民生活課 県民活動推進班
TEL 083-933-2614 FAX 083-933-2629
E-mail a12100@pref.yamaguchi.lg.jp
URL http://www.pref.yamaguchi.lgjp/press/200804/009616.html
——————————————————————–
12「やまぐち水辺交流会『やまぐちの川の歴史・文化遺産を探訪する会』主催 椹野川へ行こう!<下流部編>」
【日 時】 2008年5月17日(土)8:40出発~16:00着(予定)
8:40までに山口県庁へ集合 送迎バス有り(新山口駅・新幹線口に8:00)【場 所】 出発地・到着地:山口県庁(山口市滝町1-1)
【内 容】 椹野(ふしの)川流域の自然、歴史、文化等を探訪することにより、河川のすばらしさを再認識するとともに、次世代への子ども達へ椹野川の持つ固有文化、環境の継承と新しい文化の醸成を目指し、流域探訪ツアーを開催します。
◇下流探訪コース:山口県庁→淋洸堰(アユの遡上)→ホタル人工水路→九田川→野鳥の森(椹野川散策)→平川公民館(昼食)→椹野川河口干潟→名田島新開作南蛮樋(椹野川干拓の歴史)→東津河川公園(椹野川の河川改修の歴史)→四十八瀬川(葦防止の試み、花道の整備)→山口県庁
【参加費】 2,000円(資料代・昼食代・マイクロバス移動費含む)
【申込み期限】 2008年5月15日(木) 定員に限りがありますので、お早めにお申し込みください
【問い合わせ先】 やまぐち水辺交流会事務局 担当:松林俊治
TEL 080-1903-4986 FAX 083-924-5844
——————————————————————–
13「山口県聴覚障害者情報センター主催 平成20年度山口県要約筆記奉仕員養成講座 受講者募集」
【日 時】 2008年6月7日(土)~10月4日(土)10:00~17:00
(1)基礎課程「共通科目」(18時間) 6月 7日、21日、28日
(2)基礎課程選択科目
「手書きコース」(14時間) 7月5日、12日、19日
「パソコンコース」(14時間) 7月26日、8月2日、9日
(3)応用課程選択科目
「手書きコース」(16時間) 8月16日、30日、9月6日
「パソコンコース」(16時間) 9月13日、20日、27日
(4)応用課程「共通科目」(4時間) 10月4日
【場 所】 山口県聴覚障害者情報センター他(山口市鋳銭司南原2364-1)
【内 容】 要約筆記とは、手話がわからない中途失聴者・難聴者に話の内容をその場で要約し、文字化して伝えます。この講座では、中途失聴・難聴者に話の内容を正しく伝えるために、OHP、ノートテイク、パソコンを使った要約筆記の技術等を学びます。厚生労働省が定めた要約筆記奉仕員養成カリキュラムに基づき、聴覚障害者問題に関する講義、要約筆記の基本的な実技(手書き及びパソコンコース)及び現場実習を履修します。
※手書きコース及びパソコンコースは、選択科目ですが、両方受講する事ができます。
【期限・人数】 2008年4月15日(火)~5月27日(火)/定員:各コース20名程度
【その他】 受講条件
1.山口県内在住者で、全課程修了後、山口県要約筆記奉仕員として活動できる者。
2.パソコンコース希望者は、ノートパソコン(ウィンドウズ98SE以上のOS)を持参できる者。かつ、基本操作やタッチタイピングができる者。
【受講料】 無料(ただし、教材費・テキスト代等2,500円が必要です)
【問い合わせ先】 山口県聴覚障害者情報センター 担当:隅田、長田
TEL 083-985-0611 FAX 083-985-0613
E-mail y-adimus@c-able.ne.jp
URL http://www.c-able.ne.jp/~lookym33/
——————————————————————–
14「やまぐち総合教育支援センター 『聴覚・言語障害のある児童生徒の心理と成長』 受講者募集」
【日 時】 2008年6月16日(月)10:00~12:00
【場 所】 山口県セミナーパーク (山口市秋穂二島1062)
【内 容】 教職員対象の講義を県民の皆様に公開します。
『聴覚・言語障害のある児童生徒の心理と成長』 講師:河﨑佳子(京都女子大学現代社会学部教授)
■対象者 県民の皆さん10人(他に教職員62人)
【申込み期限】 2008年6月9日(月)定員になり次第締め切ります。
【その他】 希望講座名・住所・氏名・電話番号を明示して、電話、E-Mail、FAX又は総合教育支援センターWebページのいずれかの方法でお申し込みください。
【問い合わせ先】 やまぐち総合教育支援センター ふれあい教育センター
TEL 083-987-1246 FAX 083-987-1259
E-mail fureai@center.ysn21.jp
URL http://www.ysn21.jp/2008/kenmin/kenmin.html#k5
——————————————————————–
15「やまぐち総合教育支援センター 講座 『発達障害のある幼児児童生徒の自立と社会参加』 受講者募集」
【日 時】 2008年6月17日(火)13:00~15:50
【場 所】 山口県セミナーパーク (山口市秋穂二島1062)
【内 容】 教職員対象の講義を県民の皆様に公開します。
『発達障害のある幼児児童生徒の自立と社会参加』 講師:上岡一世(愛媛大学教育学部教授)
■対象者 県民の皆さん20人(他に教職員75人)
【申込み期限】 2008年6月10日(火)定員になり次第締め切ります。
【その他】 希望講座名・住所・氏名・電話番号を明示して、電話、E-Mail、FAX又は総合教育支援センターWebページのいずれかの方法でお申し込みください。
【問い合わせ先】 やまぐち総合教育支援センター ふれあい教育センター
TEL 083-987-1246 FAX 083-987-1259
E-mail fureai@center.ysn21.jp
――――――――――――――――――――――――――――――――――
-助成金情報-
※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。
気になる助成金情報…。まずは、山口県県民活動スーパーネットのHP
URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/ をご覧ください。
1「宇部市 平成20年度 宇部市市民活動支援基金事業募集」
【対象事業】 市内で実施される不特定多数の市民福祉の増進、または社会的課題解決につながる活動(市民活動全般が対象)
例えば、子どもの健全育成、福祉、まちづくり、文化芸術の振興、環境保全、健康づくり、国際協力・交流、交通安全、防災、防犯など
【助成金額】 1申請団体当たり30万円を上限 補助率100%以内
助成団体数 2団体程度
【応募締切日】 2008年4月28日(月)必着
【その他】 申請団体には、公開プレゼンテーションにより、事業説明を行っていただきます。
◇公開プレゼンテーション
日時:2008年5月14日(水)14:00~
場所:宇部市シルバーふれあいセンター ふれあいホール
【問い合わせ先】 宇部市役所市民活動課市民活動係
TEL 0836-34-8233(直通) FAX 0836-21-1106
E-mail shiminkd@city.ube.yamagucchi.jp
URL http://www.city.ube.yamaguchi.jp/shimin_k/8/index.html
——————————————————————–
2「下関市 平成20年度 市民活動支援補助金募集 ~みなさんの活動を支援します!~」
【対象事業】 平成20年度に市民活動団体が行う公益的な事業(事業の効果が一般市民にも及ぶ事業)で、NPO法別表に掲げる活動に基づく活動を支援します。ただし、支援できない事業もあります。
対象者 組織的かつ継続的に市民活動を行うことを主たる目的とする団体で、その組織の運営に関する規約又は会則等の定めのある団体が申請できます。
【助成金額】 10万円までは100%補助します。それ以上は50%を補助し、最高50万円までです。最低5万円以上(補助対象経費)です。
【応募締切日】 2008年4月30日(水)
【その他】 ◇申請相談 場所:市民文化課(下関市役所 本庁 7階)
時間:募集締切まで随時相談に応じます。事前にご連絡ください。
◇ヒヤリング:2008年5月中旬 予定募集締め切り後にお知らせします。
【問い合わせ先】 下関市市民部 市民文化課
TEL 083-231-1830 FAX 083-231-1809
E-mail skshimin@city.shimonoseki.yamaguchi.jp
URL http://mirai.city.shimonoseki.yamaguchi.jp/
——————————————————————–
3「(財)文化・芸術による福武地域振興財団 2008年度 助成事業」
(1)イベント助成事業
【対象事業】 活力あふれる個性豊かな地域社会を実現するため、地方公共団体等との緊密な連携の下に、地域住民を中心とした創造的で文化的な表現活動に係る公演、イベント等。
例えば 音楽祭、演劇、伝統芸能、祭り等。
【助成金額】 1件当り50万円~100万円 助成件数 未定
(2)地域活動助成事業
【対象事業】 活力あふれる個性豊かな地域社会を実現するため、地方公共団体等との緊密な連携の下に、地方公共団体等と協働し、地域において自主的に実施する創造的で文化的な表現活動及び地域間交流事業。
例えば、 芸術祭、展覧会、文化施設運営等。
【助成金額】 1件当り2000万円~5000万円 助成件数 未定
(3)調査研究助成事業
【対象事業】 活力あふれる個性豊かな地域社会を実現するため、地方公共団体等との緊密な連携の下に、地域住民を中心とした創造的で文化的な表現活動のための環境づくり等に関する調査、研究、情報の収集及び提供、研修、交流、啓発ならびにコンサルティング事業。
例えば、大学の調査・研究、フレンドシップ、人材育成、指定管理者等
【助成金額】 1件当り300万円~500万円 助成件数 未定
(1)(2)(3)ともに
【応募締切日】 2008年4月1日(火)~4月30日(土)消印有効
【問い合わせ先】 (財)文化・芸術による福武地域振興財団 事務局
※問い合わせは、9:30~16:00までとします。
TEL 087-892-4455 FAX 087-892-4466
E-mail development@fukutake.or.jp
URL http://www.fukutake.or.jp/development/index.shtml
——————————————————————–
4「(財)周南市ふるさと振興財団 平成20年度 しゅうなん元気活動支援事業助成金交付事業」
【応募方法】 (財)周南市ふるさと振興財団へ必要書類を提出してください。(郵送・FAX・電子メールによる提出は原則としてできません。)
【対象事業】 周南市内で実施される事業で、 市民活動団体が活動の第一歩として新たに行う事業、または新たな展開を図ろうとする事業であって、地域社会が抱える課題の解決に向けて自発的に取り組む事業。
◇事業 施期間 平成20年度内に実施
【助成金額】 助成総額 50万円以内です。 1事業あたり 10万円を上限
【応募締切日】 2008年5月8日(木)
(土曜、日曜、祝日、第1・第3火曜を除く、午前8時30分~午後5時15分)
【その他】 審査方法は、しゅうなん元気活動支援事業助成金審査委員会による「書類審査」及びプレゼンテーション審査とします。
◇プレゼンテーション審査(2008年5月下旬予定)
・プレゼンテーション(3名以内、持ち時間5分)を申請団体ごとに行います。
・プレゼンテーションの方法は自由ですが、設営・撤去に長時間を要する機器等を用いることはできません。
・プレゼンテーション後、事業に関する質疑応答を行います
【問い合わせ先】 (財)周南市ふるさと振興財団 担当:村田
TEL 0834-33-7701 FAX 0834-31-3655
URL http://www.city.shunan.yamaguchi.jp/furusato/genkibosyu.htm
——————————————————————–
5「(財)山口県ひとづくり財団 平成20年度 研修・助成事業」
(1) 青少年健全育成活動支援事業
【対象事業】 幼児及び青少年の育成に係る計画的、実践的な活動で、年間を通して継続的に行い、青少年と共に活動するもの
1.子育てに関する諸活動
2.うるおいのある家庭や地域づくりに関する諸活動
3.思いやりの心情と実践力ある青少年等を育む諸活動
4.その他 財団が適当と認めるもの
【助成金額】 対象経費の2分の1以内とし、下限を10万円、上限を30万円
(2)地域伝統文化継承者育成支援事業
【対象事業】 地域の文化財等(有形文化財・無形文化財・民俗文化財・記念物・伝統的建造物群)の継承・保存を目的とした次世代継承者の育成活動
【助成金額】 対象経費の2分の1以内(学校長が申請するものにあっては10分の10以内)とし、下限を10万円、上限を30万円
(3)ひとづくり財団研究・研修助成事業
【対象事業】 教育の各分野・領域における当面する教育課題の解明及び人づくり・地域づくりを目的とし、実践力の向上を目指す共同研究・研修
【助成金額】 対象経費の2分の1以内とし、下限を10万円、上限を30万円
(1)(2)(3)ともに
【応募締切日】 2008年5月15日(木)
【問い合わせ先】 (財)山口県ひとづくり財団県民学習部学習振興課
TEL 083-987-1710 FAX 083-987-1760
URL http://www.hito21.jp/
——————————————————————–
6「内閣官房域活性化統合事務局 平成20年度 地方の元気再生事業」
【対象事業】 地方の元気再生事業は、地域活性化に係るプロジェクトの熟度を高めるためのいわば立ち上がり段階における先進的・総合的な取組を公募し、支援を行うものです。取組テーマに限定はなく、地域の創意工夫や発想を起点とした自主的な取組の提案を募集します。
【応募締切日】 2008年5月16日(金)17:00必着
【その他】 ※「地方の元気再生事業」に関する説明会の開催
◆日時:2008年4月23日(水)14:00~
◆場所:山口県政資料館 第1会議室(山口県政資料館2階)
◆参加申込先:中国圏地方連絡室(担当:小川)
◆申込期限:2008年4月18日(金)まで
・事前の申込みが必要です。FAX又はメールでにお申込みください。
【問い合わせ先】 内閣官房地域活性化統合事務局 中国圏地方連絡室
TEL 082-224-5728 FAX 082-224-5641
E-mail g.chugoku@cas.go.jp
URL http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/index.html
——————————————————————–
7「(財)山口県ひとづくり財団 平成20年度 公募型民間団体企画・運営講座募集(委託)」
【対象事業】 青少年を対象に、セミナーパークをフィールドとした研修講座を企画・運営することとします。
◇対象:小学生から高校生の範囲で20人以上(公募等による)
◇期間:2日以上(時期、回数は問いません。)※セミナーパーク宿泊可(宿泊費及び飲食費は参加者負担)
◇内容:セミナーパークの施設機能を活用した活動
【助成金額】 30万円を限度に委託 4団体・グループに委託
【応募締切日】 2008年5月15日(木)
【問い合わせ先】 (財)山口県ひとづくり財団県民学習部学習振興課
TEL 083-987-1710 FAX 083-987-1760
URL http://www.hito21.jp/3kouza/pdf/kouza200804-17.pdf
——————————————————————–
8「(財)山口県ひとづくり財団 平成20年度 生涯学習活動グループ支援事業」
【対象事業】 県内で行われる生涯学習活動グループの成人を対象とした諸活動で、実践的、継続的で生涯学習の促進につながる活動
【助成金額】 対象経費の2分の1以内とし、1件あたり20万円を限度
【応募締切日】 2008年5月22日(木)
【問い合わせ先】 (財)山口県ひとづくり財団県民学習部 生涯学習推進センター
TEL 083-987-1730 FAX 083-987-1760
URL http://www.hito21.jp/
——————————————————————–
9「(社)住宅生産団体連合会 平成20年度 住宅関連環境行動助成事業」
【応募方法】 所定様式の助成申請書に必要事項を記入の上、書留でお送りください。
【対象事業】 団体・法人が行う、住宅に関連する環境対策の推進に資する次の4項目の活動
1.普及・啓発の活動 2.調査・研究の活動
3.ハード・ソフトの技術開発活動 4.緑化・美化活動
◇事業実施期間 2008年7月1日から、2009年3月15日まで
【助成金額】 1件当たり30~100万円
【応募締切日】 2008年5月31日(土)消印有効
【問い合わせ先】 (社) 住宅生産団体連合会 助成事業事務局
TEL 03-3592-6441 FAX 03-3592-6464
URL http://www.judanren.or.jp/activity/joseijigyo/index.html
——————————————————————–
10「花王株式会社 花王・コミュニティミュージアム・プログラム2008 ~博物館・美術館等を拠点とした市民活動の応援」
【対象事業】 助成対象の分野は、生活・環境・文化・芸術など広く含むこととし、活動内容は、下記のようなミュージアムを拠点として行う市民活動とします。
(1)市民活動団体が中心になり、ミュージアムの協力を得ながら行う活動
(2)市民や市民的専門家が、ミュージアムの関係者と団体を組織して行う活動
(3)ミュージアムが、市民や市民的専門家あるいは市民活動団体に呼びかけて行う活動
(4)市民活動として運営されているミュージアム自体の活動 など
◇助成期間 2008年10月1日~2009年9月30日(1年間)
【助成金額】 助成総額 1500万円 助成件数 30件程度(新規助成20件程度、継続助成10件程度)
◇1件あたりの助成額の上限
活動助成金50万円+交流助成金(別途算定)
【応募締切日】 2008年5月16日(金) ~5月30日(金)消印有効
【その他】 助成対象となった団体は、交流会への出席を条件とします。
【問い合わせ先】 特定非営利活動法人 市民社会創造ファンド
「花王・コミュニティミュージアム・プログラム2008」事務局 担当:神山
TEL 03-3510-1221 FAX 03-3510-1222
URL http://www.civilfund.org/fund25.html
——————————————————————–
11「山口県 おひろめ☆たい志啓発自主企画支援事業」
【対象事業】 おひろめ☆たい志が「住み良さ日本一の県づくり県民運動」を普及啓発する目的で、県民を対象に実施する催し。皆様の日頃の活動にも効果のある企画を自由に提案してください。
【助成金額】 募集件数 15件程度 補助金上限額 1件あたり 10万円
【応募締切日】 2008年5月30日(金)17:00必着
【問い合わせ先】 山口県総合政策部政策企画課政策班
TEL 083-933-2516 FAX 083-933-2088
E-mail a10000@pref.yamaguchi.lg.jp
URL http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a10000/ohirome/ohirome
-jisyu.html
——————————————————————–
12「山口県 平成20年度 住み良さジャンプアップ協働研究事業」
【対象事業】 この事業は、県民の皆様の自主的・主体的取り組みによる『住み良さ日本一の県づくり県民運動』を推進するため、防犯対策・環境保全・健康増進・子育て支援・地域おこし・働きやすい環境づくりなど、様々な分野での課題の解決について、県民の皆様が市町職員や県職員と一緒に「研究グループ」を組織し、住み良さを高める取組やそのアイディアを実現したりするために、実施する調査・研究を支援します。
【助成金額】 募集する調査・研究数 10件 補助金上限額 1件あたり 50万円
【応募締切日】 2008年5月30日(金)17:00必着
【その他】 「研究グループ」に参加する市町職員及び県職員は、調査・研究の内容に関係する業務を担当している職員を予定しています。職員の所属、名前、連絡先等は、決定通知時にお知らせします。
【問い合わせ先】 山口県総合政策部政策企画課政策班
TEL 083-933-2516 FAX 083-933-2088
E-mail a10000@pref.yamaguchi.lg.jp
URL http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a10000/sumiyosa/jump-up.html
——————————————————————–
13「(社)国土緑化推進機構 平成20年度 緑の募金事業・創造的公募事業」
【対象事業】 「国民参加の森林づくり」運動の進展に向けて、以下のいずれか或いは複数の要素において、全国的見地から先駆的でモデル性があり、新たな価値の創造や新たな主体の参画ができる事業を支援対象とする。
・森づくりの施業方法(調査・計画立案方法等を含め、森づくりの特色ある施業方法等)
・教育プログラム(リーダーの育成や森づくりの特色ある教育・指導メニュー)
・事業運営方法(募金活動や持続的・自立的な取組が行える組織・事業運営の仕組)
・運動展開方法(新たな主体の参画した運動の推進に資する運動展開の仕組)
◇事業実施期間
2008年9月1日~2009年8月31日の1年間とし、着実なモデルの構築の観点から、3年(最大5年以内)まで延長(毎年度申請)を可とします。
【助成金額】 緑の募金交付金額は300万円(最大500万円)/年以内
【応募締切日】 2008年5月31日(土)
【問い合わせ先】 (社)国土緑化推進機構
TEL 03-3262-8451 FAX 03-3264-3974
E-mail bokin@green.or.jp URL http://www.green.or.jp/
——————————————————————–
14「(財)大同生命厚生事業団 平成20年度 ボランティア活動助成」
(1)シニアボランティア活動助成
【対象事業】 1.高齢者福祉に関するボランティア活動
2.障害者福祉に関するボランティア活動
3.こども(高校生まで)の健全な心を養うための交流ボランティア活動で、内容が先駆性、継続性、発展性があり、効果が予測できるもの
いずれも目的、計画等が明確な日本国内での無償の活動とする。
(2)サラリーマン(ウーマン)ボランティア活動助成
【対象事業】 1.高齢者福祉に関するボランティア活動
2.障害者福祉に関するボランティア活動
3.こども(高校生まで)の健全な心を養うための交流ボランティア活動で、内容が先駆性、継続性、発展性があり、効果が予測できるもの
いずれも目的、計画等が明確な日本国内での無償の活動とする。
(1)(2)ともに
【助成金額】 助成金総額 シニアボランティアと合わせて600万円以内
1件 20万円以内
助成件数 シニアボランティと合わせて30件以内
【応募締切日】 2008年4月1日(火)~5月31日(土)必着
【問い合わせ先】 (財)大同生命厚生事業団 事務局
TEL 06-6447-7101 FAX 06-6447-7102
E-mail info@daido-life-welfare.or.jp
URL http://www.daido-life-welfare.or.jp
——————————————————————–
15「(財)やまぐち県民活動きらめき財団 平成20年度 県民活動助成事業」
(1)県民活動スタートアップ助成事業
【対象事業】 県民活動団体が新たに取り組む普及啓発、活動の拠点整備、ネットワークの形成、研修及び人材養成などの事業
【助成金額】 助成金額 10万円以内(助成率10分の10以内)
助成件数 予算300万円の範囲内
【その他】 過去に当財団から助成を受けた以後5年間は同一の団体で助成を申請することはできません。
(2)県民活動ジャンプアップ助成事業
【対象事業】 県民活動団体が新たに取り組む広域ネットワークの構築、活動に必要な拠点の整備、ネットワークを活用した地域の課題に対する先駆的・実験的な取組、当該団体の活動を定着、または規模を拡大するための研修・人材育成等の事業に対して20万円を限度として3年間継続助成します。但し、10万円以上の事業が対象で、申請年度から3年間、助成事業を拡大していくことが条件
◇事業実施期間 2008年4月1日~2009年3月31日
【助成金額】 助成金額 20万円以内(助成率 10分の10以内)
助成件数 予算300万円の範囲内
(3)県民活動協働推進助成事業
【対象事業】 (1)「住み良さ日本一の県づくり」に寄与する、山口県の平成20年度政策課題と呼応して実施することにより、相乗効果が期待できかつ、広域的な範囲に効果が期待できる事業
(2)団塊世代等の退職者の地域の県民活動等への社会参加と社会貢献活動を促進するための研修や普及・啓発等の事業
(3)県民活動団体と企業等の多様な主体との協働をコーディネートする人材や団体の育成を図る研修・セミナー・ミーティング等の事業
【助成金額】 助成金額 50万円以内(助成率 10分の10以内)
助成件数 予算700万円の範囲内
(4)県民活動きらめきファンド助成事業
【対象事業】 青少年育成分野の事業、環境保全分野の事業に助成します。
【助成金額】 助成金額 10万円以内(助成率 10分の10以内)
助成件数 青少年育成分野・環境保全分野(各2件)
(5)県民活動まちづくりファンド助成事業
【対象事業】 県民活動団体が新たに取り組む景観形成、まちの魅力アップ、伝統文化の継承・歴史的施設の保全、観光振興、安心安全なまちづくりなどのための施設の新設、改修、保全等のハード事業
◇事業実施期間 2008年4月1日~2010年3月31日
※申請の前に必ず当財団との事前協議が必要となります。日程等の調整がありますので、まずはお電話下さい。
【助成金額】 助成金額 500万円以内
助成率 10分の10以内(100万円以内の事業である場合)但し100万円を超える事業費部分については1/2
助成件数 予算2445万円の範囲内
【その他】 整備する施設等が行政機関等の公共施設、または個人や企業の所有物である場合は原則として助成対象となりません
(1)(2)(3)(4)(5)ともに
【応募締切日】 2008年4月10日(木)~6月30日(火)消印有効
持参される方は、6月30日(月)の開所時間内(8時30分~17時15分)まで
【その他】 申請団体の事務局が市や町の行政機関・学校・市町社会福祉協議会等にあり、且つその事務を各機関の職員が主として行っている場合、助成対象団体とはなりません。
【問い合わせ先】 (財)やまぐち県民活動きらめき財団 事務局
TEL 083-924-9090 FAX 083-924-9096
E-mail kirazd@nifty.com
URL http://homepage3.nifty.com/kirameki/
————————————————————————
◇◆◇ やまぐち県民活動支援センター 新年度事業の紹介 ◇◆◇
平成20年度に行う事業の中から、活動団体のみなさんに直接関係の深いものやぜひ参加していただきたい事業の紹介です。
●NPOの会計・税務講座
NPOの計画的で安定した団体運営や財政管理に必要な「会計・税務」に関する講座を、平成19年度に引き続き開催します。
●おでかけ相談会・団体イベント訪問
月に1~2回程度、県下の各所にセンタースタッフがでかけ、NPO法人申請や団体運営などのことについての相談会を開催します。会場は、県下にある各支援センターや公共施設、NPO法人に関する諸手続きの窓口となった各県民局などを予定しています。また、活動団体さんの活動現場に訪問し、ネットワークづくりに努めます。
●意見交換会
山口県でも2005年から多くの施設で取り入れられている「指定管理者制度」をテーマにした意見交換会を行います。
●コミュニティ学習会
自治会・町内会等コミュニティの枠にこだわらず、地域課題解決のために活動しているNPOの人たちが集まり、情報交換・意見交換しながら、課題を共有し、解決への方策を考える学習会を行います。
●ホームページ
「県民スーパーネットHP」では、今年度も活動団体に関するイベントや募集、助成金などの情報の提供をいたします。また、ホームページ「県民活動スーパーネット」を、機能を充実させ、見やすいものにリニューアルします。
●メールマガジン「さぽ~とメール」配信
毎月10日・25日頃に、メールマガジンを配信しています。また、メールマガジンの内容を編集した情報紙を月1回発行し、県内支援機関(センター)や行政へ配付しています。
・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・
やまぐち県民活動支援センター 担当:才本
〒753-0064
山口市神田町1-80 防長青年館(パルトピアやまぐち)2階
TEL 083-934-4666
FAX 083-934-4667
E-mail yamas@mbs.sphere.ne.jp
URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/
☆「さぽ~とメール」の無断転載はお断りしています。