山口県県民活動スーパーネット 山口県県民活動スーパーネット

文字サイズ
背景色
標準

やまぐち県民活動支援センター

山口県山口市神田町1-80防長青年館2階

TEL 083-934-4666
yamas@kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp

さぽ~とめーる

さぽ~とメール 6月10日号

************************V0l.166****

さぽ~とメール 6月10日号

*********************2008年 6月11日***
                                  
今年は山口市内のあちこちで、例年より多くの蛍が舞う姿が見られ、目を楽しませてくれています。皆さんの住んでいらっしゃる辺りではいかがですか?
この蛍の光の影にも、蛍を守るために活動していらっしゃる方たちのご努力があることを思い、美しい自然を子どもたちに伝えていかなければと、改めてそう思いました。
 さて、前号でもお知らせしましたが、6月29日(日)に「地域のチカラをまっちんぐ」(コミュニティ学習会2008)を開催します。
地域づくりの達人をお招きしての学習会ですので、活動のヒントがきっといっぱい見つかることと思います。活動の仲間を見つける絶好のチャンスでもありますので、是非奮ってご参加ください。皆さんのご参加をお待ちしています!
(詳細は本文で。またセンターHPにも掲載しています。)
(県民活動アドバイザー 清徳 睦美)

———————————————————————————————–

-イベント・募集情報-

1「ヒュッテ桂谷ランプの宿、里山母親クラブ、どんぐりの会主催 父の日記念イベント里山で、の~びのび、ふれあいリフレッシュ!」
【日 時】 2008年6月15日(日)父の日 10:00~15:00
【場 所】 ヒュッテ桂谷ランプの宿(山口市小郡上郷桂谷)
【内 容】 お父さんには、子どもたちが森の中で元気に安全に遊べるよう、ブランコなどの道具づくりを手伝っていただきます。
子どもたちには、お父さんへ、感謝のプレゼントを作ってもらいます。お母さんもいっしょにね!
★対象:お父さんを中心とした家族
【参加費】 大人:500円/子ども:300円
【申込み期限】 2008年6月12日(木) 定員:30名
【その他】 昼食はカマドごはんです。
【問い合わせ先】 ヒュッテ桂谷ランプの宿 畑山
TEL 083-972-8848   FAX 083-976-0181

———————————————————————-

2「周南市教育委員会生涯学習センター主催 共に創ろう!地域を生かした豊かなくらしとキラリ輝くまち 現代課題解決講座(山口県立大学提供講座)」
【日 時】 2008年7月1日(火)/8日(火)15日(火)/22日(火)
各回19:00~20:30
【場 所】 徳山保健センター3階 講義室3(周南市児玉町1-1)
【内 容】 キラッと輝くまち、それは、そこに住んでいる人たちが地域の良さを生かして、心豊かなくらしを創り出すところから始まります。この講座では、4つの視点からこの問題に迫るヒントを提供します。
◇7月 1日(火) 「生涯現役のまち・むらづくり」 講師:山口県立大学教授 小川全夫
◇7月 8日(火) 「地域の歴史文化や自然資源を生かしたファッションの創作と発信」 講師:山口県立大学教授 水谷由美子
◇7月15日(火) 「迫り来る私たちの食卓の危機」 講師:山口県立大学教授 小川雅広
◇7月22日(火) 「快適なくらしにつながるオシャレな街づくり」 講師:山口県立大学教授 前田哲男
【期限・人数】 2008年6月16日(月) 定員:40人
【参加費】 受講料:2,000円(全4回で)
【その他】 締切日までに定員に満たない場合は、以降先着順で受付。応募多数の場合は抽選します。
申込み:住所・氏名・電話番号・講座名を、電話・はがき・FAX・Eメールで。
【問い合わせ先】 周南市中央公民館
TEL 0834-22-8690   FAX 0834-22-8816
E-mail chuo-ko@city.shunan.lg.jp
URL http://www.city.shunan.lg.jp/hp/manabi/

———————————————————————-

3「周南市教育委員会生涯学習センター主催 『団塊生き方塾』団塊世代応援講座~おやじが輝く10万時間~」
【日 時】 2008年7月3日(木)/10日(木)/17日(木)/24日(木)/31日(木)/8月2日(土)/7日(木) 各回19:00~21:00 (※7/24は18:30~、8/2は9:00~15:00)
【場 所】 徳山保健センター(周南市児玉町1-1)(※8/2は市内各所)
【内 容】 団塊の世代の方々に対して、様々な講座を提供することにより、地域に愛着を持ってもらい、自らの知識や経験を地域づくりに生かすことができるように応援します。 
これまでの会社中心の生き方から視点を変えて、豊かで充実した人生を送るために重要なヒントを見つけてみませんか? ぜひご参加ください。
◇7月 3日(木) 「はじめまして」 講師:NPO法人市民プロデュース 船崎美智子さん
◇7月10日(木) 「退職後の10万時間の使い方を考えよう」 講師:山口県立大学准教授 坂本俊彦さん
◇7月17日(木) 「これからがおもしろい!第二の人生」 講師:元アナウンサー 岡本修二さん 
◇7月24日(木) 「そばうちを体験してみよう」 講師:ルーラルガイド
◇7月31日(木) 「新・カラダ作り提案!~楽しい運動で素敵な毎日を~」
講師:スポーツインストラクター 大石香織さん
◇8月 2日(土) 「周南市を知ろう!」 講師:周南市観光ボランティア
◇8月 7日(木) 「輝く未来のおやじへ向けて、みんなで語り合おう!」
講師:山口県立大学 坂本俊彦さん、西山香代子さん
【期限・人数】 2008年6月18日(水)/定員:30名(※応募多数の場合は抽選)
【参加費】 受講料:3,500円(全7回で)
【その他】 締切日までに定員に満たない場合は、以降先着順で受付 対象:おおむね50歳以上の方
申込:住所・氏名・電話番号・講座名を、はがき・電話・FAX・Eメールで。
【問い合わせ先】 周南市中央公民館
TEL 0834-22-8690   FAX 0834-22-8816
E-mail chuo-ko@city.shunan.lg.jp
URL http://www.city.shunan.lg.jp/hp/manabi/

———————————————————————-

4「「おいでませ!山口国体 おいでませ!山口大会 キャンペーンスタッフ募集!! “ちょるる”と一緒にPR活動してみませんか?」
【内 容】 平成23年(2011年)に開催する「おいでませ!山口国体・山口大会」のPRのため、さまざまなイベントで“ちょるる”とともに活動していただくキャンペーンスタッフを募集しています。
◇活動の内容
1.県準備委員会主催の行事でのアテンド業務
2.県準備委員会が認めた県や市町の主要イベントへの派遣(1人当たり年間20回から30回程度の派遣を予定しています。平成20年度についてはその半数。) ステージイベントへの出演/広報ブースの運営/啓発グッズ等の配付
3.報道対応等:地元メディア(新聞、テレビ、ラジオ等)への出演/県内情報誌でのPR
4.その他広報PR活動:国体募金への協力依頼や国体県民運動への参加呼びかけ等         
◇応募資格
・両大会のPRに意欲的に取り組んでいただける方。
・山口県内に在住の18歳以上(高校生を除く。)で健康な方。
・勤務されている方は、活動に当たって勤務先の了解が得られ、制約を受けずに活動できる方。
◇募集人数 10人(性別は問いません)
◇任期 原則として決定時から平成23年10月末まで
【期限・人数 】 2008年6月30月(月)当日消印有効/10人  
【問い合わせ先】 第66回国民体育大会山口県準備委員会事務局
TEL 083-933-4793   FAX 083-933-4799
URL http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/gyosei/kokutai/

———————————————————————-

5「平成20年度 『小さな親切』運動山口支部推進大会」
【日 時】 2008年7月5日(土) 14:00~15:45(開場13:30)
【場 所】 山口市民会館 小ホール(山口市中央2-5-1)
【内 容】 「小さな親切」運動とは、社会の中のあたたかな行為を表彰し、社会の中に思いやりの心を広めていこうとするものです。推進大会では、親切行為の表彰式、小・中学生による意見発表、中原中也記念館館長の福田百合子先生をお招きして記念講演を行います。皆様のご来場をお待ちしております。
その他 皆さんが見た、受けた“小さな親切”を「誰が」「いつ」「どのようなことをして」「どう思ったか」を書面に書いて事務局までお送りください。また、推薦される方の連絡先もご一緒にお知らせください。(尚、いただいた個人情報は運動目的以外には利用いたしません。)
問い合わせ先 「小さな親切」運動山口支部
TEL 083-922-7121    FAX 083-922-7125

———————————————————————–

6「NPO法人 支えてねットワーク主催 いっしょに 歩こ。-引きこもりの若者と共に-」
【日 時】  2008年7月13日(日)10:00~12:00
【場 所】  山口市阿知須健康福祉センター「おげんきかん」
【内 容】 引きこもりの若者を支援している団体、さが若者サポートステーション代表の谷口仁史氏を講師に迎え、『さが若者サポートステーションの今』という演題で、講演を行います。
【申込み期限】 2008年7月5日(土)
【その他】 定員:100人
【問い合わせ先】 NPO法人支えてねットワーク
TEL 083-984-3742(ただし毎週火曜・木曜の開放日のみ)
FAX 083-984-3742

———————————————————————-

7「(財)山口県ひとづくり財団主催 やまぐちひとづくり塾・講演会 『中小企業と今後の日本経済』」
【日 時】 2008年7月13日(日)13:30~15:00
【場 所】 山口県セミナーパーク 講堂 (山口市秋穂二島1062)
【内 容】 ◇テーマ 「中小企業と今後の日本経済」 講 師 森永 卓郎(経済アナリスト)
◇プロフィール:1957年7月12日生。東京都出身。東京大学経済学部卒業。日本専売公社、経済企画庁総合計画局、(株)三和総合研究所(現:三菱UFJリサーチ&コンサルティング)等を経て、現在は獨協大学教授。専門分野はマクロ経済学、計量経済学、労働経済、教育計画。難しい『経済』を斬るその語り口は解りやすく、明快である。
近著として、『「騙されない!」ための経済学 モリタク流』(PHP研究所)/『B級コレクションのススメ しあわせの集め方』(産経新聞出版)/『年収崩壊 格差時代に生き残るための「お金サバイバル術」』(角川SSコミュニケーションズ)等
【期限・人数】 定員 300名程度/先着順で定員になり次第、締切ます。
【その他】 申込方法:「森永卓郎講演会」と明示の上、氏名、住所、電話番号又はメールアドレスを添え、電話、FAX、メールのいずれかでお申し込みください。
【問い合わせ先】 (財)山口県ひとづくり財団 県民学習部 学習振興課
TEL 083-987-1710    FAX 083-987-1760
E-mail kenmingakushu@hito21.jp   
URL http://www.hito21.jp/

———————————————————————-

8「2008年 第7回ジュニア平和美術展 作品募集」
【内 容】 ◇募集作品
本年のテーマは“愛” 平和の願いを込めた美術作品を募集します。
・自由に創作したもので応募作品は全て展示します
・四つ切り画用紙および立体
◇出品部門:幼児・小学生・中学生・高校生・一般
◇作品搬入
搬入先:保育園(光の里保育園)/幼稚園(顕真幼稚園)/小学校・中学校(麻里布中学校)/高校・一般・国際交流(進藤宅(岩国市横山1-8-39))
搬入期間:2008年7月1日(火)~7月25日(金)期日厳守
【申込み期限】 2008年7月1日(火)~7月14日(月)期日厳守
【参加費】 出品料無料
【その他】 美術展開催期間:2008年8月27日(水)~31日(日)
会場:シンフォニア岩国企画展示ホール
【問い合わせ先】 ジュニア平和美術展 進藤芙美子
TEL/FAX 0827-43-3155
E-mail fumisido@sky.icn-tv.ne.jp

———————————————————————-

9「(社福)山口県社会福祉協議会 災害ボランティア講座 やってみよう!災害ボランティア」
(1)長門会場 
【日 時】 2008年7月26日(土)9:30~16:00/7月27日(日)10:00~16:00
【場 所】 長門市中央公民館
【申込み期限】 2008年7月16日(水)

(2)光会場
【日 時】 2008年9月6日(土)9:30~16:00/9月7日(日)10:00~16:00
【場 所】 光市民ホール
【申込み期限】 2008年8月27日(水)

(1)(2)ともに
【内 容】 災害時に積極的に被災現場でボランティア活動に携わることのできる知識を有した「災害ボランティア」を養成します。この講座では、災害ボランティアの基礎知識や災害ボランティアセンターの基本的な流れから、日常生活でも役立つ技能まで、2日間の講義と演習で学びます。
修了者には証明証とカードフォルダを配布します。(社会福祉協議会にて氏名、連絡先等登録させていただきます)
◇対象:災害ボランティアに興味のある方 ※2日間の参加を原則とします。
【その他】 2日間とも演習があります。動きやすい服装でご参加ください。
【問い合わせ先】 (社福)山口県社会福祉協議会 山口県ボランティアセンター
TEL 083-922-7786   FAX 083-923-0294
E-mail volu@yg-you-i-net.or.jp
URL http://www.yamaguchikensyakyo.jp/

———————————————————————-

10「下松手づくり絵本の会主催 2008年度 下松手づくり絵本全国コンクール」
【内 容】 このコンクールは、25年にわたる神戸の「手づくり絵本展」の理念を受け継ぎ、すべての子どもたちの幸せを、絵本づくりを通じてもたらしたいと願うものです。あなたの愛情と思いやりに満ちた、すばらしい絵本をお寄ください。
◇応募部門
・子どもの部:作者が中学生以下
・おとなの部:作者が高校生以上
※大人と子どもの共同製作の場合は「おとなの部」への応募となります。
◇賞について
・市長賞(1点) 受賞作を印刷・製本した図書50冊と賞状
・教育長賞(各部門1点) 賞状
・佳 作(各部門10点) 賞状
※市長賞の作品は製本化し図書館等に寄贈します。
◇作品について
・布の絵本も歓迎します(平面作品に限ります)
・再話(民話・昔話等をもとに創作したもの)も可としますが、原作名を明記してください。
・大きさ:B4版(36㎝×26㎝)まで
・縦書き右綴じ。横書き左綴じ
・表紙をつけて本の体裁を整え、多くの人の鑑賞に耐える製本であること。
【申込み期限】 2008年8月1日(金)~8月31日(日)当日消印有効
【その他】 ◇てづくり絵本展
日時:2008年9月19日(金)~9月21日(日)10:00~17:00(最終日16:00)
場所:下松市立図書館 1階大会議室
【問い合わせ先】 下松市立図書館
TEL 0833-41-0093   FAX 0833-41-0097
URL http://www.library.city.kudamatsu.yamaguchi.jp/opac/
index.html

———————————————————————–

11「山口県主催 第3回「きらめき子育て賞」(多子部門・体験記)の募集」
【内 容】 社会全体で子どもや子育て家庭を支える「やまぐち子育て文化の創造」を目指し、出産や子育ての楽しさや素晴らしさを発信するため、5人以上出産した方や豊かな子育て体験を有する方を表彰し、子育てに関する県民の関心を高め理解を深める。
◇応募資格
〔多子部門〕  平成19年に第5子以上の子を出産された山口県在住の方
〔体験記部門〕 子育ての体験を有する山口県在住の方
◇実施方法
〔多子部門〕  応募書類を審査の上、要件に合った者全員を表彰する。
〔体験記部門」 応募作品を選考委員会で審査の上、入賞作品10編を選定し、表彰する。
◇賞・賞品
きらめき子育て賞:賞状及び副賞(県産米きら星20㎏)
【申込み期限】 2008年9月1日(月)当日消印有効
【その他】 代表者数名の方については、11月16日(日)に山口市で開催する「子育て文化創造フェスタ」の開会式において表彰します。
【問い合わせ先】 山口県健康福祉部 こども未来課「きらめき子育て賞」担当
TEL 083-933-2754    FAX 083-933-2759
E-mail a13300@pref.yamaguchi.lg.jp
URL http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a13300/index/

――――――――――――――――――――――――――――――――――

-助成金情報- ※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。
気になる助成金情報…。まずは、山口県県民活動スーパーネットのHP URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/をご覧ください。

1「特定非営利活動法人 イーパーツ 寄贈プログラム」
【応募方法】 この寄贈プログラムでは、エントリー制を採用しています。当WEBからエントリー後、申請書類をダウンロードし、必要事項を記入の上、他の必要資料と一緒に郵送して下さい

(1)第44回 リユースPC寄贈プログラム
【対象事業】 日本国内でボランティアなどの活動をしている非営利団体を対象として、その活動の情報化の支援を目的に、リユースPCを寄贈します。
◆寄贈PC
・セレロン1GHzクラス以上のリユースノートPC(デスクトップ型も場合によっては可)
◆ソフトウェア
・マイクロソフト社 Windows Xp Professional
・マイクロソフト社 Office Xp Standard
・トレンドマイクロ社 Virus Buster 2008
【助成金額】 寄贈台数 約40台 1団体につき 上限10台
【応募締切日】 2008年6月20日(金)消印有効
その他 送料およびOSライセンス料金として、リユースパソコン1台あたり税
込2400円のご負担をお願いいたします。

(2)第9回 カラーレーザープリンタ寄贈プログラム
【対象事業】 イーパーツでは、支援企業の(株)リコー様のご協力により、非営利団体のみなさまへカラーレーザープリンタ を無償で寄贈するプログラムを実施しています。
◆寄贈機器:リコーカラーレーザープリンタ IPSi0 SP C710 
<スペックなど>
・サイズ:494(W)×589.5(D)×341(H)mm
・連続プリント速度:32枚/分(A4横モノクロ)、26枚/分(A4横カラー)
・印刷コスト:フルカラー12.2円/枚、モノクロ3.1円/枚
・用紙サイズ:A3、B4、A4、B5、B6、LT、LG、はがき、他
【助成金額】 リコーカラーレーザープリンタ IPSi0 SP C710 10台
【応募締切日 】 2008年7月7日(月)必着

(1)(2)ともに
問い合わせ先 特定非営利活動法人イーパーツ(eparts)
TEL 03-5481-7369(平日13~18時)
E-mail info@eparts-jp.org   
URL http://www.eparts-jp.org/

———————————————————————

2「(財)日本木材総合情報センター 平成20年度木育活動促進助成」
【対象事業】  小中学生等に、木材の良さやその利用の意義について理解・行動する人を育む取り組みである「木育」活動を推進していくために、活動拠点の整備、活動拠点を通じた木育体験活動を支援する事業を助成します。
(1)木育活動事業
木材とりわけ国産材利用の意義やわが国の木の文化等の理解をテーマにした体験、学習、展示、教育活動等。
(2)木育活動拠点整備事業
木育活動事業を継続的に実施する拠点施設(既存)への木工用工具、木製遊具、視聴覚教材用のOA機器等の整備。
◆助成期間
2008年6月12日(木)~10月31日(金)
【助成金額】 支援対象事業費の上限を100万円として、1/2以内とする。
【応募締切日】 2008年6月30日(月)
【問い合わせ先】 (財)日本木材総合情報センター 木づかい運動事務局 担当:鏑木、川辺
TEL 03-3816-5595   FAX 03-3816-5062
E-mail mokuiku@jawic.or.jp
URL http://www.mokuiku.jp

———————————————————————-

3「(財)都市農山漁村交流活性化機構(まちむら交流機構) 2008年度 山村再生プラン募集」
【対象事業】 優れた自然や文化、伝統などの山村特有の資源を活用し、健康・福祉、教育、観光、環境、エネルギーなど様々な分野に着目した魅力ある山村づくりを支援します。
(1)交流タイプ(都市と山村の共生・交流)
・廃校等を交流拠点に改修し、都市部自治体と交流
・商店街に山村のアンテナショップを設置して交流  など
(2)ビジネスタイプ(山村の資源を活かした新たなビジネスの創出)
・樹木を伐採せずに、森林をレジャー施設として再生
・樹液を活用した新商品開発  など
(3)コミュニティタイプ(山村コミュニティの維持・再生)
・都市住民と一緒に地域の暮らしや資源を再発見
・山里の暮らし、文化を聞き書きにより保存  など
(4)複合タイプ
(1)~(3)を組み合わせた複合的な取り組み
【助成金額】 次の取り組みに必要な経費の一部を助成
◆計画づくり(助成率 定額)
自然や文化・伝統など山村に眠る資源の発掘、これら資源を活用した山村活性化計画の作成。
◆試行実施(助成率2分の1以内)
活性化計画の実現に向けた試行的な取組(試作品の作成、ガイドブック等の作成、事業実施拠点となる施設の修繕等)
◆評価(助成率2分の1以内)
改善のための評価の取組(品質・性能評価、モニター調査等)
◆アドバイザー派遣
プランの実現を支援するため専門家を派遣します。
【応募締切日】 第2回 2008年6月30日(月)/第3回 2008年7月31日(木)
その他 プランの選考は、締切りごとに順次行います。支援額の見込みが予算額に達した場合、最終締切りの前でも受付を中止します。
【問い合わせ先】 (財)都市農山漁村交流活性化機構(まちむら交流きこう)山村再生事務局
TEL 03-3548-2726   FAX 03-3276-6711
E-mail saisei@kouryu.or.jp    
URL http://www.sanson-saisei.com/

———————————————————————-

4「(財)日本環境協会 平成20年度藤本倫子環境保全活動助成基金」
【対象事業】 日本国内における自発的で、継続的な環境教育や地域における環境保全などの活動
(1)実践活動(観察会、リサイクル、植栽・環境修復等)
・会員以外の一般市民の協力、参加が得られ、効果が十分期待できること。
(2)普及啓発活動(環境講座・教室の開催、パンフレットの作成、広報誌の作成、教育教材の作成等)
・会員以外の一般市民を対象とし、啓発効果が十分期待でき、広報資料・図書等の配布方法等が適切であること。
(3)調査活動(野生生物の調査、水質等の調査・分析、環境情報の収集・提供等)
・学生・生徒や一般市民の参加が得られ、啓発に資する内容であること。(専門家・会員のみで一般市民等の参加が少ない活動は除きます)
◆事業実施期間:2008年8月1日(金)~2009年3月31日(火)
【助成金額】 1活動あたりの助成額 30万円を上限
【応募締切日】 2008年7月15日(火)消印有効
【問い合わせ先】 (財)「藤本倫子環境保全活動助成基金」運営管理委員会事務局
TEL 03-5114-1251   FAX 03-5114-1250
URL http://www.jeas.or.jp/activ/prom_01_00.html

———————————————————————-

5「(財)都市緑化基金・第一生命保険相互会社 第19回(平成20年度)「緑のデザイン賞」
【対象事業】 応募対象
◆場所:公有地、民有地を問わず、小規模であっても公開性があり、緑化することにより地域の景観形成や環境向上に寄与する場所で、都市計画区域内にあること。またプランの実現が可能な土地であること。
◆植栽等:緑化助成による植栽等は、形状として一団、もしくは列状であること。
◆土地の所有:応募者と土地の所有者または管理者が異なる場合は、土地所有者または管理者から緑化プランの実現に関して同意が得られる見通しがあること。
【助成金額】 助成要望額 800万円以内
【応募締切日】 2008年8月22日(金)消印有効
【その他】 ※その他詳細は、別途「応募要綱・緑化助成要綱」を下記事務局へご請求下さい。
【問い合わせ先】 (財)都市緑化基金内 「緑のデザイン賞」事務局
TEL 03-5275-2291
E-mail midori-info@urban-green.or.jp
URL http://www.dai-ichi-life.co.jp/company/activity/kankyou/midori/19th_apply.html

———————————————————————-

6「(社福)朝日新聞厚生文化事業団 80周年記念事業『子どもへの暴力防止助成』」
【対象事業】 ◆子どもへの暴力、虐待の予防・防止や啓発、教育、ケアに携わる団体、グループの新たな事業
◆子どもの社会的養護の問題に取り組む団体、グループの新たな事業◆上記の団体、グループが実施している社会的意義のあると思われる事業
【助成金額】 助成総額 1億5000万円 1団体あたりの助成額に下限・上限はありません。
【応募締切日】 2008年7月25日(金)必着
【問い合わせ先】 (社福)朝日新聞厚生文化事業団「子どもへの暴力防止助成」受付事務局 西部事務所
TEL 093-563-1284   FAX 093-563-1287
URL http://www.asahi-welfare.or.jp/info/2008/toukyou/
bouryokubousi.html

———————————————————————-

7「松下電器産業株式会社 『Panasonic NPOサポート ファンド』  2008年度募集」 
(1)環境分野 
【対象事業】 環境問題に取り組むNPOの組織の基盤強化に資する事業
◆人材の育成 ◆組織の充実 ◆活動の活性化
◆助成事業期間:2009年1月1日(木)~12月31日(木)
【助成金額】 助成総額 1500万円  1団体への助成額は、上限150万円
【応募締切日】 2008年7月18日(金)~7月31日(木)当日消印有効
【その他】 応募要項、応募用紙は、下記の松下電器のホームページよりダウンロードできます。(http://panasonic.co.jp/cca/pnsf)【問い合わせ先】 NPO法人 地球と未来の環境基金 担当:美濃部・古瀬
月曜日~金曜日(10:00~17:00)Eメールまたは、電話でお願いします。
TEL 03-5298-6644   FAX 03-5298-6635
E-mail eff-spf@eco-future.net   
URL http://www.eco-future.net

(2)子ども分野
【対象事業】 子どもたちの健やかな育ちを応援するNPO・NGOの組織基盤強化に資する事業
◆人材の育成 ◆拠点の充実 ◆事業の評価
◆対象となる子どもの年齢は満6歳から満18歳までを想定しています。
◆助成事業期間:2009年1月1日(木)~12月31日(木)
【助成金額】 助成総額 1500万円 1団体への助成額は、上限150万円 助成件数 15件程度
【応募締切日】 2008年7月18日(金)~7月31日(木)当日消印有効
【その他】 応募要項、応募用紙は、下記の松下電器のウェブサイトよりダウンロードできます。(http://panasonic.co.jp/cca/pnsf)
【問い合わせ先】 NPO法人 市民社会創造ファンド 担当:坂本
月曜日~金曜日(10:00~17:00)電話でお願いします。
TEL 03-3510-1221  FAX 03-3510-1222
E-mail kodomo@civilfund.org    
URL http://www.civilfund.org

———————————————————————-

8「NPO法人 パートナーシップ・サポートセンター 第6回パートナーシップ大賞」
【対象事業】 日本に所在するNPO(法人格の有無不問、以下同じ)と企業との協働事業
・現在継続中および事業終了後1年以内のもの。自薦および第三者による推薦。ただし、どちらの場合も、事業実施NPOおよび企業双方の了解が得られていることを条件とします。
・過去の「パートナーシップ大賞」受賞事業を除く。
【助成金額】 パートナーシップ大賞グランプリ NPO:記念盾 副賞30万円/企業:記念盾
パートナーシップ賞(5事業) NPO:記念盾 副賞10万円/企業:記念盾
【応募締切日】 2008年7月31日(水)
【問い合わせ先】 NPO法人 パートナーシップ・サポートセンター(PSC)
「パートナーシップ大賞募集係」担当:水野
TEL 052-762-0401   FAX 052-762-0407
E-mail iinfo@psc.or.jp
URL http://www.psc.or.jp

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◇◆◇◆◇ 山口県民活動支援センターからのお知らせ ◇◆◇◆◇

「地域のチカラをまっちんぐ(コミュニティ学習会2008)」
 「自分の住むまちをもっと暮らしやすい素敵なまちにしたい!」そんな思いをかたちにするにはどうしたらいいのでしょう?
 今年度のコミュニティ学習会は、地域を元気にするために活動をしているNPOに焦点を当て、「私達が今、地域のためにできることは何なのか」をテーマに開催します。参加者の皆で学び、考え、意見交換し、そして地域に対する夢を語る場にしたいと思いますので、どうぞ奮ってご参加ください。

☆日時・場所
2008年6月29日(日) 13時~17時
防長青年館(パルトピアやまぐち)2階 大ホール
☆内 容
基調講演:「地域で活かすNPOのチカラ」
講師 安藤周治さん(NPO法人ひろしまね理事長、やまぐち県民活動出前アドバイザー)
事例発表:田中豊文さん(NPO法人 周防大島自然体感クラブ理事長)
玉野盛司さん(あそびっ子・下関 代表)
☆期限・人数 2008年6月22日(日)/50名

※詳細はやまぐち県民活動支援センターまでお問い合せください。

◆◇◆◇◆◇  6月のおでかけ相談会  ◇◆◇◆◇◆
 

 県内各地に出かけての、「おでかけ相談会」を開催しています。
NPO法人の申請相談や団体運営の悩み、全県的に活動する団体の紹介や助成金の紹介など、お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。

☆日 時 2008年6月28日(水) 
☆場 所 周防大島町民活動ネットワークセンター
(大島郡周防大島町大字久賀 八幡生涯学習のむら内)

♪おでかけ相談会では、相談にいらした方をお待たせしないためにご予約をお願いしています。ご希望の方は事前にお申し込みください。

・・・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・・・

    やまぐち県民活動支援センター   担当:才本 
    〒753-0064 
     山口市神田町1-80 防長青年館(パルトピアやまぐち)2階 
     TEL 083-934-4666
     FAX 083-934-4667 
     E-mail yamas@mbs.sphere.ne.jp 
     URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/

☆「さぽ~とメール」の無断転載はお断りしています。