さぽ~とめーる
さぽ~とメール 6月25日号
************************V0l.167****
*********************2008年 6月26日***
先日、今年度第1回目の「おでかけ相談会」で周防大島町にでかけました。
会場は、八幡生涯学習のむらにある周防大島町民活動ネットワークセンターでした。このセンターの運営は、NPO法人周防大島自然体感クラブさん。指定管理者として昨年からいろいろな活動に情熱を燃やしていらっしゃいます。同じく当センターも指定管理者として、NPO法人やまぐち県民ネット21が運営しています。
さて、2005年から県内の半数以上の公共施設が、これまでの管理委託制度から指定管理者制度に移行しているのをご存知でしょうか?
行政ではできない質の高いサービスを提供できるように、民間の力が必要とされています。
サービスを提供する側、サービスの提供を受ける側、それぞれの思いがあるはずです。そういった日ごろ感じている事を、気取らず、お茶を飲みながらお話しませんか。
7月30日(水)18時から山口市のパルトピアやまぐちで開催します。みなさんのご参加をお待ちしています。
(県民活動アドバイザー 佐々木 尚子)
———————————————————————————————–
-イベント・募集情報-
1「青年法政大学防府会場 2008年度受講生募集!!」
【日 時】 受講期間 2008年6月18日(水)~11月9日(日) 毎週水曜日 19:00~21:30
※ただし、8月10日の救急救命講座のみ日曜日のAM9:00からです
【場 所】 佐波公民館(防府市佐波2-12-3)
【内 容】 青年法政大学とは? 政治・社会などの講義を聴いて学べるだけでなく、交歓会などを通じて、楽しく遊んだりすることで、職場や学校では出会えない人達との交流を持つこともできる、サークルのようなものです。県内に在住または勤務する方で、勉強したい人や他の人との交流を持ちたい方ならどなたでも歓迎します!
■講義日程
7/ 2 『世の中腹の立つ事ばかり』(金谷天満宮 宮司 陽信孝)
7/ 9 『地域資源を活用したスモールビジネス』
(萩しーまーと駅長 中澤さかな)
7/16 『スポーツ吹矢体験』
(日本スポーツ吹矢協会公認指導員 藤井久男)
7/23 『ゴミを考える・ドイツの例』
(山口大学教授 マルク・レール)
7/30 『地域から変わる!地域づくり』
(地域づくりコーデネーター 中山淑子)
8/ 6 『おっぱい先生のおっぱい漫談・おっぱい都市宣言の立
案者として』(梅田病院院長 梅田馨)
8/10 『救急救命講座』(防府市消防本部)
8/20 『星紀行・自然環境を考える』
(山口県天文協会 会長 小林正照)
8/27 『棟梁が語る・生まれ変わった錦帯橋』
(錦帯橋掛け替え工事棟梁 海老崎粂次)
9/ 3 『被害者参加制度』
(NPO法人ハートラインやまぐち 事務局長 木下文雄)
9/17 『身近な経済のしくみ』
(日本ファイナンシャルプランナーズ協会 幹事 中村久枝)
9/24 『最近の政治・法律事情と私たちの生活』
(青年法政大学学長 平野充好)
10/1 『交通ルール遵守と正しい交通マナーの実践』(防府警察署)
10/8 『20年間の国際交流を通じて・・・びっくりの連続』
(山口県立大学準教授 ロバート・シャルコフ)
10/15『OBによる選挙についての講義』
(青年法政大学 防府会場OB)
11/9 閉講式
【期限・人数】 興味のある回だけの参加も可能です。 定員:40名
【その他】 受講料は基本的に無料(交歓会等で自己負担がある場合があります)
【問い合わせ先】 山口県選挙管理委員会事務局
TEL 083-933-2320 FAX 083-933-2339
E-mail a36000@pref.yamaguchi.lg.jp
URL http://seihofu-info.seesaa.net
———————————————————————-
2「錦川ネイチャーゲームの会主催 『夏の集い』ネイチャーゲームを通して環境を考えてみよう!~地球温暖化ってどんなこと?~」
【日 時】 2008年7月5日(土)9:30受付開始 10:00~12:30
【内 容】 ネイチャーゲームを通して環境を考えてみよう! ~地球温暖化ってどんなこと?~
対象:4歳以上、ネイチャーゲームに興味のある方ならどなたでも
持って来るもの:帽子・お茶・タオル(野外活動がしやすい服装と靴)
【参加費】 こども:200円、おとな:300円
【申込み期限】 定員:50名(定員になり次第締め切ります)
【その他】 申し込み方法:住所・氏名・年齢・電話番号を明記の上、電話、FAXまたはEメールにてお申し込みください。
後援:岩国市教育委員会
【問い合わせ先】 錦川ネイチャーゲームの会 事務局:田中時子
TEL/FAX 0827-96-1375
E-mail nql16354@nifty.com
———————————————————————-
3「ヒュッテ桂谷ランプの宿 あなたも一日絵描きさん・入門教室」
【日 時】 2008年7月5日(土)10:00~12:00
【場 所】 ヒュッテ桂谷ランプの宿(山口市小郡上郷桂谷)
【内 容】 花や小さな生きものたちなど、身近な素材をたのしく描くポイントを学びます。講師は、高知在住の絵と童話作家、武政博さんと、さし絵画家、井口みかこさん。7/4~7/6、詩画ふたり展も開催。
【参加費】 大人:500円/小中学生:300円
【期限・人数】 2008年7月4日(金)/定員:20名
【その他】 昼食希望者は別途料金500円にて承ります。
【問い合わせ先】 ヒュッテ桂谷ランプの宿
TEL 083-972-8848 FAX 083-976-0181
E-mail lampnoyado@flute.ocn.ne.jp
———————————————————————-
4「山口自然の学校主催 お茶摘みと製茶体験 参加者募集」
【日 時】 2008年7月12日(土)9:00~15:00
【場 所】 周南市須金 旧須金中学校(跡地)グラウンド
【内 容】 今年も山口自然の学校では「お茶摘みと製茶体験」を開催します。
里山の自然の恵みをいっぱいに受けて育った無農薬のお茶です。ご家族やお知り合いとお茶つみ、製茶体験に挑戦し、手作りのお茶を味わいませんか?もっと子ども達に里山の恵みを体感して貰おうと、小学生以下は無料で参加できるようにしました。
【参加費】 800円(小学生以下は無料) 昼食は各自で準備願います。
【期限・人数】 2008年7月7日(月)/定員:40人程度
【その他】 事前申込が必要です。締め切り後にご案内をお送りします。
【問い合わせ先】 山口自然の学校
TEL 0834-62-2504 FAX 0834-86-5823
E-mail y.shizenn@m2.ccsnet.ne.jp
URL http://www.kiramekimura.jp/information/detail.php?type=join&id=84
———————————————————————-
5「地域支援ネット“かぜ”主催 きらきら輝く子ども元気塾in美和part2」
【日 時】 2008年7月19日(土)~7月21日(月・祝)
【場 所】 旧長谷小学校(岩国市美和町)
【内 容】 2泊3日の宿泊型自然体験学習塾です。
午前中は、夏休み帳等の学習塾、午後から自然体験活動(カヌー、ウォークラリー、ネイチャーゲーム、竹細工等)を実施。
カウンセラーには、大学生、高校生。指導者は、学校の先生やキャンプインストラクター等の熟知した方々、地元高齢者が指導します。
対象:小学1年生から6年生
◇事前説明会:7月11日(金)
・15:00~ 岩国市中央公民館
・18:00~ ハーモニー美和
事前説明会に参加できない方には、保護者承諾書等宿泊に必要な持ち物などの詳細をご連絡いたします。
【参加費】 2,000円(保険料含む)
【期限・人数】 2008年7月11日(金)/定員:30人(先着順)
【その他】 主管:きらきら輝く子ども元気塾実行委員
後援:岩国市教育委員会・岩国管内レクリエーション指導者協議会・山口県キャンプ協会
【問い合わせ先】 地域支援ネット「かぜ」
TEL/FAX 0827-96-1375
E-mail nql16354@nifty.com
URL http://www.kiramekimura.jp/information/detail.php?type=join&id=82
———————————————————————-
6「(財)やまぐち農林振興公社 「やまぐち緑の回廊ツアー」 参加者募集」
【日 時】 2008年7月26日(土)8:50集合 9:00~16:00
【場 所】 山口市葵2丁目5-69 山口県葵庁舎(旧山口環境保健所) 玄関前集合
【内 容】 旧下関市と豊浦町に現存する巨樹や古木を探訪し、悠久の歴史に思いを馳せ、豊かな自然に育まれた緑や森林に対する理解を深める。
◇探訪先:長門一の宮住吉神社社叢、長門二の宮忌宮神社社叢、正円寺の大イチョウ、吉母海岸植物群落、法林寺のソテツ、川棚神社のチシャノキ、川棚のクスの森
【参加費】 1人 3000円(昼食代、バス借り上げ料など)
【期限・人数】 2008年7月18日(金)/募集人員:25名(応募多数の場合は、抽選とします。)
【その他】 複数で応募される場合は、1組2名までとします。
小道を少し歩きますのでハイキングができる服装等の準備が必要です。
【問い合わせ先】 (財)やまぐち農林振興公社 緑化企画室
TEL 083-924-5716 FAX 083-924-5719
E-mail marumoto@y-agreen.or.jp
URL http://www.y-agreen.or.jp/
———————————————————————-
7「周南市教育委員会生涯学習センター主催 山口県立大学共催講座『地域環境アドバイザー養成講座(実践編)』」
【日 時】 2008年7月29日(火)~11月8日(土)
【場 所】 徳山保健センター(周南市児玉町1-1)ほか
【内 容】 ◇全体活動
7月29日(火)19:00~20:30
・周南市の環境について(周南市職員)
8月 5日(火)19:00~20:30
・地域環境アドバイザー実践編に向けて(県立大学講師ほか)
11月8日(土)13:00~16:00
・成果発表会と意見交換
◇グループ別実践活動
8月~10月 山口市・阿武町で開催する実践グループのうち2つを受講
◇4つの実践グループ[内容・日程・場所]
(1)電磁波と健康:8月30日(土)、9月6日(土) 山口県立大学(山口市)
(2)自然を生かした暮らしづくり:8月17日(日)、9月20日(土)~21(日)1泊2日 福賀あったか村(阿武町)
(3)竹炭づくりに挑戦!:9月27日(土)~28(日)、10月18日(土)~19(日)のいずれか 小鯖(山口市)
(4)地球温暖化対策:8月31日(日)、9月28日(日) 山口県立大学(山口市)
【参加費】 受講料:2000円(全回で)
【期限・人数】 2008年7月18日(金)/定員:40人(申し込み多数の場合は抽選) ※定員に満たない場合は、締切日以降先着順にて受付
【その他】 申込:住所・氏名・電話番号・講座名・希望する実践グループ(第3希望まで)を、電話・はがき・FAX・Eメールで。
【問い合わせ先】 周南市中央公民館
TEL 0834-22-8690 FAX 0834-22-8816
E-mail chuo-ko@city.shunan.lg.jp
URL http://www.city.shunan.lg.jp/hp/manabi/
———————————————————————-
b>8「中四国子どもNPO実行委員会実施 親育ち応援講座in下関」
【日 時】 2008年7月~10月 全5回
【場 所】 しものせき環境みらい館(下関市古屋町1-18-1)
【内 容】 子どもの育ちを中心に学び合うことを通して、子育て中の親同士はもちろん地域の様々な人たちと幾重にもつながり安心と希望をもって子育てできる関係をつくることをめざします。
■第1回 7/20(日)13:30~15:30
「子どもたちの性と生」 安達倭雅子さん(埼玉子どもを虐待から守る会 電話相談員)
■第2回 8/30(土)13:30~15:30
「子どもの心に寄り添うとは・・・」 澤畑勉さん((社福)世田谷ボランティア協会理事・日本ボランティア学会運営委員)
■第3回 9/5(金)10:00~12:00
「ワクワクドキドキの子育て論」 山縣明人さん(岩国短期大学幼児教育科教授・文化教育研究所所長)
■第4回 10/4(土)13:30~15:30
「子どもの病気とSOS~小児科医からおかあさんへ~」
金原洋治さん(重症心身障害者地域生活支援センター「じねんじょ」理事長/小児科医)
■第5回 10/24(金)10:00~12:00
「子どもとメディア」 高宮由美子さん(NPO法人子ども文化コミュニティ代表理事)
※無料の託児があります。(必ず予約してください)
【参加費】 1回ごと300円
【申込み期限】 準備の都合上、できるだけ予約してください。
【その他】 本事業は文部科学省委託「学びあい・支えあい」地域活性化推進事業で、下関実行委員は「生野あそぼう会」「サロンいちごみるく」「放課後ひろば☆山の田」です。
【問い合わせ先】 生野あそぼう会(井上)
TEL 090-2803-3301 FAX 083-253-6036
———————————————————————-
9「(財)やまぐち女性財団 男女共同参画フォーラム出展団体・グループ募集」
【日 時】 2008年10月25日(土)10:00~15:00(予定)
【場 所】 梅光学院大学(下関市)
【内 容】 やまぐち女性財団では、「男女共同参画フォーラム」(実行委員会・山口県主催)に共催することとしています。 多くの人が参加されるこの「男女共同参画フォーラム」で、パネル展示や実演演習など、様々な形でフォーラムに参加してみませんか?
多くの団体やグループの方々のご応募をお待ちしております。
■募集内容:団体・グループの活動発表(開放されたスペースで、来場者が随時参加できるもの)
例:パネル展示(団体・グループの活動紹介)/実演演習(手づくりおもちゃ、コラージュなど)
※会場等の都合により、シンポジウムやグループ討議など、開催時間を指定して行うものは開催できません。
■団体・グループへの支援:出展にかかる経費の助成(3万円(上限))/チラシ、財団HPでの広報
※フォーラム当日の会場・設備は実行委員会が負担します。
【申込み期限】 2008年7月25日(金)必着
【問い合わせ先】 (財)やまぐち女性財団
TEL/FAX 083-933-2643
E-mail purenet@yamaguchi-purenet.org
URL http://www.yamaguchi-purenet.org
――――――――――――――――――――――――――――――――――
-助成金情報- ※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。
気になる助成金情報…。まずは、山口県県民活動スーパーネットのHP
1「毎日新聞社 2008年 毎日介護賞」
【対象事業】 高齢者介護を社会で支え合おうと、2000年4月に始まった介護保険制度は、私たちの暮らしに新しい仕組みをもたらしました。
創意工夫と公共性に富んだ活動で介護に取り組む方々を励まし、共に豊かな地域社会の建設を目指したいと考え、同年に毎日介護賞を創設しました。全国の皆さまからの推薦で選考を進め、その活動を紹介していきます。
【対象者】 地域での高齢化問題解決のために自発的に新しい取り組みを行っているボランティア、NPO(民間非営利組織)、社会福祉法人などの団体、グループ、個人。民間などと先進的、独創的協力体制で介護の新しいネットワークづくりを行っている公的機関(個人)なども対象とします。
【助成金額】 ・毎日介護賞(2件) 賞金 各100万円
・アフラック賞(1件):賞金 50万円
・特別賞(1件):賞金 20万円
・奨励賞(2件):賞金 各20万円
【応募締切日】 2008年7月4日(金)必着
【その他】◆推薦に限ります。(他薦を原則とします。)
毎日介護賞事務局と毎日新聞本・支社、総・支局にある所定用紙に記入して、資料と共に郵送して頂きます。
【問い合わせ先】 毎日新聞社内 毎日企画サービス「毎日介護賞」事務局
TEL 03-3212-2271 FAX 03-3212-0405
URL http://www.mainichi.co.jp/event/culture/news/20080408-
175239.html
———————————————————————-
2「独立行政法人 国際協力機構 世界の人びとのためのJICA基金 2008年度 活動提案募集」
【対象事業】 開発途上国・地域における貧困削減や人々の生活改善・向上に直接的に貢献しうる途上国現地での活動で、以下の条件を満たす活動。
・初中等教育を受けるための貧困層の児童・生徒への奨学金事業
・貧困削減のためのマイクロクレジット事業
・その他貧困層に広く裨益する事業
ただし、応募時点で実績のない新規の事業ではなく、すでに実施中の活動を充実・発展させる取り組み、または当該事業を他地域への普及する取り組みであること。
【助成金額】 50万円程度/件、10件程度
【応募締切日】 2008年7月4日(金)当日消印有効
【問い合わせ先】 独立行政法人国際協力機構(JICA)国内事業部 連携調整課 寄附金事業担当
TEL(フリーコール) 0800-100-5931(受付時間:平日10:00~12:30・13:30~17:00)
E-mail jicata-kifupro@jica.go.jp
URL http://www.kifu.jica.go.jp/kifu_info/2_1.html
———————————————————————-
3「山口県 平成20年度 『配偶者等からの暴力防止啓発協働事業』企画案の募集」
【対象事業】 山口県では、配偶者等からの暴力の根絶に向け、配偶者等からの暴力に関する県民の理解を深めることを目的に、「配偶者等からの暴力防止啓発協働事業」を昨年度に引き続き実施します。
◆企画の内容
配偶者等からの暴力の根絶に向けた県民を対象とする意識啓発のための企画
《企画の例》
・講演会、ワークショップ、講座等の開催
・啓発イベントの実施(啓発グッズ作成・配付、啓発コーナーの設置等)など
◆実施時期
平成20年8月~平成21年2月末までのいずれかの時期
※実施時期については、受託団体と県とのが協議の上決定。
【助成金額】 ◆委託料 1企画当たり25万円を上限
◆募集企画数 2企画程度
【応募締切日】 2008年7月23日(水)必着
【その他】 書類審査及び外部委員を主とした企画審査会における応募団体のプレゼンテーション(8月予定)を実施します。
【問い合わせ先】 山口県環境生活部 男女共同参画課
TEL 083-933-2630 FAX 083-933-2639
E-mail a12800@pref.yamaguchi.lg.jp
URL http://www.danjo.pref.yamaguchi.lg.jp
———————————————————————-
4「浄土宗 平成20年度(第2回)共生(ともいき)・地域文化大賞」
【対象事業】 ◆対象となる地域文化活動
共生社会を実現する集団的活動を指し、地域独自の主体的な文化への継続的な取り組みをいいます。
医療、福祉、教育、芸術文化、青少年育成、まちづくり、スポーツ振興などジャンルは問いません。
【助成金額】 ◆共生・地域文化大賞(すべての活動事例から1件)
賞状・活動奨励金200万円
◆優秀賞(共生の地域づくりを目指す活動事例から3件)
賞状・活動奨励金 50万円
◆共生賞(地域の活動団体と仏教寺院の協働による活動事例から3件)
賞状・活動奨励金 50万円
◆参加賞
一次選考を通過した団体には「浄土共生・地域文化活動拠点」の愛称の標章をします。
【応募締切日】 2008年7月31日(木)17時必着
【問い合わせ先】 特定非営利活動法人 きょうとNPOセンター内 共生・地域文化大賞運営事務局
TEL 075-353-6292 FAX 075-353-7689
E-mail info@tomoiki.jp URL http://tomoiki.jp
———————————————————————-
5「(社福)NHK厚生文化事業団 第43回 NHK障害福祉賞~障害のある方、障害のある方とともに歩んでいる方の体験記録~」
【対象事業】 2つの部門で、文章による記録を募集します。
◆第1部門:障害のあるご本人の部門
学校や施設での生活、自立や就労への挑戦、また自分の生きてきた道など、あなた自身の体験の記録をお寄せ下さい
◆第2部門:障害のある人とともに歩んでいる人の部門
教師、福祉施設職員、ボランティア、職場関係者、友人、家族など、障害のある方と日々接している方からの、教育・指導の実践、親と子の成長の記録、仕事や行事を通しての交流など、ともに生きてきた体験記をお寄せ下さい。
【助成金額】 最優秀(2部門を通じて1編):賞状、賞金50万円、副賞
優 秀(第1・第2部門 各2編):賞状、賞金20万円、副賞
佳 作(若干):賞状、賞金5万円、副賞
矢野賞(2部門を通じて1編):賞状、賞金30万円、副賞
【応募締切日】 2008年7月31日(木)当日消印有効
【その他】◆応募規定
・未発表の作品に限ります。
・字数は8000字(4000字詰め原稿用紙20枚)以内にまとめてください。
・ワープロ・パソコンの場合は原稿用紙でなくても構いません。
・点字での応募の場合は、32マス×450行以内にまとめてください。
・ご自分で書くことが難しい場合、代筆(清書・口述筆記など)でも構いません。
【問い合わせ先】 (社福)NHK厚生文化事業団「障害福祉賞」係
TEL 03-3476-5955 FAX 03-3476-5956
URL http://www.npwo.or.jp
———————————————————————-
5「エイブル・アート・ジャパン 『エイブル・アート・アワード』制作支援・展覧会支援 2008年度募集」
【対象事業】 障害のある人たちの芸術活動(主に美術分野)を支援します。
A:制作支援の部
障害のある人たちの可能性を引き出す、新らしい芸術活動に重点を置いた活動で、ひとりひとりの個性を最大限にいかした作品づくりを行っていること。
B:展覧会支援の部
独創的で豊かな表現力に満ちた作品を生み出す作家で、展覧会が開ける作品数を所有していること
【助成金額】 ◆制作支援の部 総額 50万円 1件あたり10万円の支援金を5グループにお支払いします。
◆展覧会支援の部
1個人または1グループの展覧会を開催します。
◇会場:ガレリア・グラフィカbis(東京・銀座)
◇会期:2008年12月(6日間)予定
展覧会開催に関する以下の資金を負担します。
*ギャラリーの借り上げ費用
*展覧会の企画全般(作品の選定・額装・展示などのご提案)を行うコーディネーターの派遣費用
*案内ハガキの作成費用、エイブル・アート・ジャパン関係者へのPR、マスコミへのPR
*展覧会開催に関する人的支援(搬入・撤去作業、会期中のスタッフの配置)
【応募締切日】 2008年8月29日(金)必着
【問い合わせ先】 エイブル・アート・ジャパン 担当:太田
TEL 03-3364-2140 FAX 03-3364-5602
E-mail office@ableart.org
URL http://www.ableart.org/
———————————————————————-
6「(社)日本イベント産業振興協会 第4回 日本イベント大賞」
【対象事業】 日本イベント大賞は、日本で唯一の総合的イベントの表彰制度です。「第4回日本イベント大賞」の部門と賞の構成は以下のようになっています。
◆大賞
(1)企業イベント部門
企業の販売促進やブランド戦略、企業PRの実践などビジネスを元気にするイベント。
( )社会貢献部門
環境・福祉・教育、ユニバーサルイベントなどの分野で社会的メッセージの訴求や社会を明るく元気にするイベント。
(3)地域振興部門
都道府県や市区町村の観光・集客交流、地域振興、市街地活性化など地域を元気にするイベント。
(4)学生部門
学園祭・サークルイベント、起業イベントなど学生生活を元気にするイベント
◆制作賞
イベントの企画・制作、演出、運営にかかわり優れた成果を挙げた人またはグループ(企業・団体)を表彰するものです。
(1)企画・制作分野
とくに、企画・制作・全体統括という分野で求められる素晴らしい成果をあげた人またはグループ(企業・団体)。
(2)演出分野
とくに演出という分野で素晴らしい成果をあげた人またはグループ(企業・団体)
※技術分野の音響、照明、映像ソフト・ハード、施工も含む。
(3)運営分野
運営で求められる素晴らしい成果をあげた人またはグループ(企業・団体)
※技術分野のシステム開発・交通搬送も含む。
◆イベントの対象期間
2007年9月~2008年8月末までに終了したイベント
【対象者】 イベントの主催者や企画・制作、演出、運営を行った人ならば、誰でも応募できます。
【助成金額】 ◆大賞(部門賞の中から1本) 大賞トロフィーおよび表彰状
受賞者:イベントの主催者
◆部門賞(各部門ごとにに1本) 部門賞トロフィーおよび表彰状
受賞者:イベントの主催者。
◆制作賞(応募イベントの中から3本) 制作賞楯および表彰状 副賞賞金100万円 受賞者:イベントの制作者(人またはグループ)
【応募締切日】 2008年 8月31日(日)必着
【その他】 ◆イベントは多種多様です。会議・見本市・展示会などもイベントに含まれます。種類・形式・目的・規模を問わず、応募する人が「これはイベントである」と考えるものならば、どんなイベントでも応募できます。
【問い合わせ先】 (社)日本イベント産業振興協会
TEL 03-3238-7821 FAX 03-3238-7834
E-mail eventgp4@jace.or.jp
URL http://www.jace.or.jp/GrandPrix/06.html
———————————————————————-
7「(財)河村記念社会教育財団 平成20年度 (財)河村記念社会教育財団助成金(第二次)」
【対象事業】 下記団体が、平成20年4月から21年3月31日までの間に実施する各種研修活動(屋内、屋外を問わない)及び国内外との交流活動。
【対象者】 山口県内の青少年団体及び青少年、青少年団体を育成しようとする団体
【助成金額】 当財団の予算の範囲内で1事業につき上限5万円
【応募締切日】 2008年8月31日(日)
【問い合わせ先】 (財)河村記念社会教育財団 常務理事 湯田
TEL/FAX 083ー928-1411
E-mail k-yuda@c-able.ne.jp
8「特定非営利活動法人 日本チャリティプレート協会 平成20年度 チャリティプレート助成金」
【対象事業】 障害者(重複を含む、以下同じ)が通う小規模作業所、アクティビティ・センター(自立生活センター、グループホーム)などで、特に緊急性が明確である団体(法人である必要はない)に、設備・備品・車両の助成を行う。
【助成金額】 1件当たり50万円を限度とする。
【応募締切日】 2008年9月1日(月)必着
【問い合わせ先】 NPO法人 日本チャリティプレート協会 総務課:須藤
TEL 03-3381-4071 FAX 03-3381-2289
URL http://www.jcpa.net/jcpa/
———————————————————————-
9「『未来を築く子育てプロジェクト』実行委員会・住友生命保険相互会社 第2回エッセイ・コンクール」
【対象事業】 テーマは「子育て」
子育て・子育ちにまつわるエッセイを幅広く募集します。日頃あなたが感じていらっしゃることをお聞かせ下さい
◆応募規定
・応募は1人1作品、自作で未発表のものに限ります。
・800字以上1200字以内(1枚あたり、20字×20行の400字)
・用紙は、B5・A4・B4版のサイズであれば原稿用紙でなくても構いません。
・用紙に手書きもしくはプリントされたもので応募して下さい。データ等での応募は受け付けません。
・国籍は問いませんが、日本語でかかれたものに限ります。
【助成金額】 ◆優秀賞(20点):表彰状、図書カード3万円分
◆最優秀賞(5点):表彰状、旅行券20万円分
◆内閣府特命大臣(少子化対策)賞(最優秀賞の中から1点):表彰状
◆厚生労働大臣賞(最優秀賞の中から1点):表彰状
【応募締切日】 2008年9月15日(月)必着
【問い合わせ先】 「未来を築く子育てプロジェクト」事務局
TEL 03-3265-2283(平日10:00~17:30)
URL http://www.sumitomolife.co.jp/child
———————————————————————-
10「まちづくり月間実行委員会・(財)住宅生産振興財団 平成20年度 国土交通大臣賞 第4回 住まいのまちなみコンクール」
【対象事業】 優れた住まいのまちなみを表彰・支援します。
◆応募の対象となる住宅地
1.適切な維持管理により、良好な景観が形成されている戸建住宅を中心とした住宅地とします。
2.おおむね5年以上の維持管理活動が行われている住宅地で、一体的な活動をしているおおむね30戸を超える集団とします。
3.広く住宅市街地を対象とします。(伝統的建築物群保存地区を除く)
【助成金額】 表彰
◆国土交通大臣賞(1点)/賞状及び賞金20万円
◆住まいのまちなみ賞(4点)/賞状及び賞金10万円
副賞
受賞5団体に対しては、維持管理活動の推進のための調査検討費を支援します。
50万円(1団体・1年あたり)を3年間支援します。
【応募締切日】 2008年7月1日(火)~9月20日(土)必着
【問い合わせ先】 (財)住宅生産振興財団内 住まいのまちなみ景観委員会事務局 担当:門馬・石川(奈)
TEL 03-5733-6733/FAX 03-5733-6736
URL http://www.machinami.or.jp/Compe/H20_03/invitation.html
———————————————————————-
11「(財)かめのり財団 第2回 平成20年度「かめのり賞」募集」
【応募方法】 応募書類を、当財団まで配達記録郵便にてお送りください。
【対象事業】 日本とアジア・オセアニア諸国との交換留学、文化・スポーツの青少年交流、語学教育等、日本とアジア・オセアニアの国際相互理解の増進に草の根で貢献している方々の活動を顕彰し、支援します。自薦・他薦を問いません。
【対象者】 日本とアジア・オセアニアの国際相互理解の増進に草の根で貢献しているNPO(非営利団体)、任意団体、個人。
【助成金額】 かめのり賞(10件)
正賞:記念の楯 副賞:50万円の活動奨励金
【応募締切日】 2008年9月30日(火)必着
【問い合わせ先】 (財)かめのり財団 「かめのり賞」係
TEL 03-3234-1694 FAX 03-3234-1603
E-mail info@kamenori.jp
URL http://www.kamenori.jp/
———————————————————————-
12「『未来を築く子育てプロジェクト』実行委員会・住友生命保険相互会社 第2回 子育て支援活動の表彰」
【対象事業】 「子どもたち」の環境をより豊かなものにするために活動する個人・団体を表彰・助成します。「子どもたち」の環境を、より豊かものにするための皆様の熱心な取り組みを、ご報告下さい。
【助成金額】 ◆未来賞(5組程度):表彰状、副賞50万円
◆未来大賞(未来賞から2組):表彰状、副賞50万円(未来賞とあわせて計100万円)
◆内閣府特命担当大臣(少子化対策)賞(未来大賞受賞者の1組に授与):表彰状
◆厚生労働大臣賞(未来大賞受賞者の1組に授与):表彰状
【応募締切日】 2008年9月30日(火)必着
【問い合わせ先】 「未来を築く子育てプロジェクト」事務局
TEL 03-3265-2283(平日10:00~17:30)
URL http://www.sumitomolife.co.jp/child
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2003年9月に地方自治法が一部改正され、これまでの管理委託制度に代わり民間事業者やNPOも指定管理者として公の施設の管理者になる道が開かれました。山口県でも、2005年から多くの施設が指定管理者制度に移行しています。
今回は、運営する側と行政、また施設利用者の立場から、運営上の気づきや課題等について情報交換し、指定管理者や制度に求められることについて考える意見交換会「トークサロン」を開きます。
☆日時・場所
2008年7月30日(水) 18:00~20:00
パルトピアやまぐち2階 第1会議室(山口市神田町1-80)
☆内 容
・所轄庁(県)の基調説明(30分) 「やまぐち県政出前トーク」
公の施設の管理に民間の活力を活用する「指定管理者制度」の概要と県の取組
・基調説明について質疑を含め自由に意見交換(90分)
☆対象
県内各施設を、指定管理者として運営している各種法人及び指定管理者制度に関心のある個人・団体
☆期限・人数 2008年7月27日(日)必着/30名
※詳細はやまぐち県民活動支援センターまでお問い合せください。
県内各地に出かけての、「おでかけ相談会」を開催しています。
NPO法人の申請相談や団体運営の悩み、全県的に活動する団体の紹介や助成金の紹介など、お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。
☆日 時 2008年7月23日(水)15:00~17:00
☆場 所 光市地域づくり支援センター(光市島田4-14-3)
♪おでかけ相談会では、相談にいらした方をお待たせしないためにご予約をお願いしています。ご希望の方は事前にお申し込みください。
やまぐち県民活動支援センター 担当:才本
〒753-0064
山口市神田町1-80 防長青年館(パルトピアやまぐち)2階
TEL 083-934-4666
FAX 083-934-4667
E-mail yamas@mbs.sphere.ne.jp
URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/
☆「さぽ~とメール」の無断転載はお断りしています。