山口県県民活動スーパーネット 山口県県民活動スーパーネット

文字サイズ
背景色
標準

やまぐち県民活動支援センター

山口県山口市神田町1-80防長青年館2階

TEL 083-934-4666
yamas@kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp

さぽ~とめーる

さぽ~とメール 7月25日号

************************V0l.169****

さぽ~とメール 7月25日号

*********************2008年 7月25日***

 前号のさぽ~とメールでも「センター掲示板」のなかで触れていますが、今年の年末に公益法人制度改革の関連法が施行されるのに向けて、このところ各地で関連セミナーが開催されたり、制度の説明を施す図書が続けて発売されたりしています。
 なかには、今回の施行によって可能となった新しい法人形態に関心のある方がいらっしゃるかもしれません。確かに、例えば「一般社団法人」という形態だと、これまでNPO法人の認証要件となっていた「公益活動を目的とすること」「メンバーが親族ばかりとならないこと」「10人以上の社員が必要」といった点が必須ではなくなっており、しかも基本的には登記のみで設立可能なので、NPO法人と比較しても設立に課される条件が「緩い」ように見えます。
 ただし、これは「NPO法人の設立」についてもそうですが、「簡単に法人格が取れるそうだから取ってみようか」という発想で設立するのは、あまり適当ではないと思われます。例えば、複数の識者が指摘していますが、「緩い」分だけ様々な集団が「一般社団法人」になることも予想され、数が多いだけに(NPO法人でも一部見られるように)すこし怪しい法人なども多く見られるようになりかねず、全体として「一般社団法人」があまりよくないイメージになってしまう・・・という可能性を持っているようです。
 これはNPO法人化を検討するときもそうですが、いずれにせよ「自分たちの活動にとって、法人格がどれだけ必要なのか?」ということをよく吟味することが大事だ、ということかと思われます。 (副センター長 伊藤 彰)
———————————————————————-

-イベント・募集情報-

1「山口県自然観察指導員協議会・第3支部 自然観察友の会主催 第55回『大原湖周辺の観察会』参加者募集」
【日 時】 2008年9月6日(土)13:00~9月7日(日)13:00(1泊2日)
【場 所】 国立山口徳地青少年自然の家
【内 容】 現在、大原湖の周囲と滑国有林は"森林セラピー基地山口"として多くの人が森林セラピーを体感されています。今回は森の案内人であり、自然観察指導員の宮田さんたちのご協力で、基地内の観察会を行います。
山口市徳地に有る"国立山口徳地青少年自然の家"に宿泊して、植物や樹木の観察会と皆様の親睦を兼ねた懇親会などを行いたいと思います。小学生以上の方でしたら、どなたでも(会員でなくても)参加自由としておりますので、お知り合いの方、お誘い合わせで、ご参加してください。イベントの詳細なご案内(行程や参加費の支払い)は、参加申込者に後日郵送します。
※森林セラピーとは:森の自然があやなす風景や香、音色や肌触りなど、森のいのちや力を実感することによって、私たちの心身に元気を取り戻させようとするもの(森の力がこころと身体を癒す)。「森林浴」から一歩進んだ「森林セラピー」
持参物:宿泊できる用具
【申込み期限】 2008年8月3日(日)
【参加費】 一人3500円(1泊3食付)、18歳未満の方は一人3000円
【その他】 参加申込:氏名・郵便番号・住所・電話番号・生年月日・性別をお知らせ下さい(必須)。
行事における事故等の責任の所在:参加往復途上の交通事故や開催行事中のケガや事故等については、主催者は一切の責任を負いません。
【問い合わせ先】 山口県自然観察指導員協議会・第3支部自然観察友の会 担当:赤間
TEL 090-5375-3571(平日は18時以降、土日休日は9時以降)
E-mail akama@h.do-up.com

———————————————————————-

2「山口県・山口県教育委員会・山口県立山口博物館主催 平成20年度 企画展 『ロボット展』」
【日 時】 2008年8月5日(火)~8月24日(日)9:00~16:30(入館は16:00まで)
※8月6日(水)、7日(木)(山口ちょうちん祭)は19:00まで、8月11日(月)~17日(日)の間は18:00まで、開館時間を延長します。
【場 所】 山口県立山口博物館(山口市春日町8-2)
【内 容】 1.解体ロボット新書
ロボット開発の歴史や最新のロボット技術についてパネルや実物資料で紹介。
2.おどろきロボットワールド
恐竜ロボット、音楽隊ロボットなどのアミューズメントロボットや、大学・高専などで開発・製作されたロボットを紹介。
3.どうなる 未来の生活
将来、様々な用途に広がり、身近なところで活躍するロボットを紹介します。
4.ロボット体験コーナー
専門知識を持つスタッフに指導してもらいながら、いろいろなロボットに触れてもらいます。
【参加費】 入館料:一般:730円/学生:510円 18歳以下70歳以上の方、高等学校、中等教育学校、特別支援学校等の生徒は無料
【その他】 共催:山口県産業技術センター 協力:山口大学大学院理工学研究科
【問い合わせ先】 山口県立山口博物館
TEL 083-922-0294
URL http://www.yamahaku.pref.yamaguchi.lg.jp/

———————————————————————-

3「ヒュッテ桂谷ランプの宿 布ぞうり作り教室」
【日 時】 2008年8月10日(日)10:00~12:00
【場 所】 ヒュッテ桂谷ランプの宿(山口市小郡上郷桂谷)
【内 容】 健康にとってもよい、おしゃれな布ぞうりを手作りしてみませんか!!
持ってくるものは、古布、ナイロンヒモ、ハサミ、メジャー。
お昼ごはんは、ソーメン流しとかまどご飯のセット、おいしいですよ!!
【参加費】 1500円
【期限・人数】 2008年8月8日(金)まで/定員:10名
【問い合わせ先】 ヒュッテ桂谷ランプの宿
TEL 083-972-8848   FAX 083-976-0181
E-mail lampnoyado@flute.ocn.ne.jp

———————————————————————-

4「周南ふるさと歴史講座実行委員会主催 周南ふるさと歴史講座4 受講者募集」
【日 時】 2008年9月3日(水)~10月2日(木)9:30~11:30【全5回】
【場 所】 周南市市民館小ホール(周南市岐山通1丁目4)
【内 容】 好評の歴史講座第4弾を開催します。今回は、地元だけでなく県内の歴史についても取り上げます。歴史豊かな周南に住む私たちが、先人の歩んだ道を探り、生き方を学び、地域に愛着が持てるような講座です。
▼日にち・内容
1.9月 3日(水) 「大戦末期の『徳山要港』の防空態勢」            田中賢一さん
2.9月10日(水) 「日露戦争あれこれ」 一坂太郎さん
3.9月17日(水) 「朝廷と毛利家」 小山良昌さん
4・9月24日(水) 「鹿野地域の山代街道と周辺の史蹟について」
原田明さん
5・10月1日(水)、2日(木) 幕末の徳山を巡る(散策)観光ボランティア(両日どちらかを選択。受講確定後、別途申込。)
【参加費】 1000円(全5回で)
【期限・人数】 2008年8月11日(月)/定員150人 応募多数の場合は抽選。※締切日までに定員に満たない場合は、以降先着順で受付ます。
【問い合わせ先】 周南市中央公民館
TEL 0834-22-8690   FAX 0834-22-8816
E-mail chuo-ko@city.shunan.lg.jp
URL http://www.city.shunan.lg.jp/hp/manabi/

———————————————————————-

5「チームやる気満々主催 現代課題解決・市民企画講座 体感! 心感!動いて学ぶコミュニケーション 受講者募集」
【日 時】 2008年9月3日(水)~17日(水) 19:00~
21:00(全3回)
【場 所】 徳山保健センター1階多目的ホール(周南市児玉町1-1)
【内 容】 市民の方が企画運営される講座です。専門員指導の体験学習法の手法のもとにグループワークを通して、豊かな人間関係のきっかけづくりのお手伝いをします。楽しんで学び気づく体験をしてみませんか。
▼日にち・内容
1.9月 3日(水) 「コミュニケーションって楽しい!」
2.9月10日(水) 「協力?妥協?主張?人と意見が違う時どうします
           か?」
3.9月17日(水) 「気づいた自分のコミュニケーション」
▼講師:中村哲也さん(前国立山口徳地青少年自然の家指導専門職)
▼対象:概ね50歳以上の方
【参加費】 1000円(全3回で)
【期限・人数】 2008年8月15日(金)/定員30人(応募多数の場合は抽選) 締切日までに定員に満たない場合は、以降先着順で受付ます。
【その他】 講座の中で軽い運動を行います。
【問い合わせ先】 周南市中央公民館
TEL 0834-22-8690   FAX 0834-22-8816
E-mail chuo-ko@city.shunan.lg.jp
URL http://www.city.shunan.lg.jp/hp/manabi/

———————————————————————-

6「周南市生涯学習センター主催 現代課題解決講座 わかりやすい法律のはなし 受講者募集」
【日 時】 2008年9月4日(木)~9月25日(木)19:00~20:40(全4回)
【場 所】 徳山保健センター講義室1(周南市児玉町1-1)
【内 容】 社会は今、急激に変化しています。法もその変化に応答して大きく変わりつつあります。現代の社会と法の変革期にあって、日常生活のなかで遭遇する多様な法律問題について考えたいと思います。
▼講師:藪本知二さん(山口県立大学准教授)
▼日にち・内容
1.9月 4日(木) 「相続・遺言―遺言を愛のメッセージにするために」
2.9月11日(木) 「契約と消費者保護―情報や知識の格差のなかで損を
           しないために」
3.9月18日(木) 「成年後見制度―物事を判断するのに自信がなくなっ
           たとき」
4.9月25日(木) 「裁判員制度―裁判員になったら」
【期限・人数】 2008年8月15日(金)/定員:40人 応募多数の場合は抽選 ※締切日までに定員に満たない場合は、以降先着順で受付ます。
【問い合わせ先】 周南市中央公民館
TEL 0834-22-8690   FAX 0834-22-8816
E-mail chuo-ko@city.shunan.lg.jp
URL  http://www.city.shunan.lg.jp/hp/manabi/

———————————————————————-
7「(財)やまぐち女性財団 女性のチャレンジ支援セミナー『若々しく輝く私 ~健康こそが若さのヒケツ~』の参加者を募集しています」
【日 時】 2008年8月25日(月)13:30~15:00
【場 所】 岩国市保健センター(岩国市室の木町3-1-11)
【内 容】 身体のゆがみを直すセンタリング体操。自分なりの気持ちいい姿勢を見つけて整えます。さらにお腹の筋肉を鍛えて、ポッコリお腹もスッキリ!イスに座ってできる簡単な体操です。講義を交えたエッセンスいっぱいの楽しい講座です。対象:女性ならどなたでも参加できます。
講師:中原理子(健康運動指導士)
【期限・人数】 先着順。定員になり次第締め切ります/定員:30名
【その他】 体操ができる服装、水・お茶(水分補給できる物)を持参
※託児あり(要予約)
【問い合わせ先】 (財)やまぐち女性財団
TEL/FAX 083-933-2643
E-mail purenet@yamaguchi-purenet.org
URL http://www.yamaguchi-purenet.org

———————————————————————-

8「2008年第7回ジュニア平和美術展」
【日 時】 2008年8月27日(水)~8月31日(日)
【場 所】 シンフォニア岩国 企画展示ホール(岩国市三笠町1-1-1)
【内 容】 自由な発想と創意工夫の生き生きした子ども達の作品を見て楽しんでください。本年のテーマは"愛" 
【問い合わせ先】 ジュニア平和美術展 進藤芙美子
TEL/FAX 0827-43-3155

———————————————————————-

9「(財)やまぐち農林振興公社 第10回"緑の募金"チャリティーゴルフ大会の参加チーム募集」
【日 時】 2008年9月13日(土)
【場 所】 下関ゴールデンゴルフクラブ(下関市大字吉田地方字駒くらべ1909-2)
【内 容】 秋の県土緑化推進運動(9月1日~10月31日)の一環として「緑の募金」チャリティーゴルフ大会を開催します。
皆様のご協力を得ました寄付金は、地域の緑化活動や学校環境緑化の推進などに使用させていただきます。多数のご参加をお願いします。
【期限・人数】 2008年8月29日(金)/定員:50組(4人1組)
【参加費】 1人当たりプレー代 10000円(キャディ付き):8000円(セルフ・カート使用) 会費(緑の募金・商品代):2000円
【その他】 電話又はFAXで下記にご連絡いただくと、参加申込書を送付しますので、ご記入の上下関ゴールデンゴルフクラブに申し込んでください。
【問い合わせ先】 (財)やまぐち農林振興公社 緑化企画室
TEL 083-924-5716   FAX 083-924-5719
E-mail marumoto@y-agreen.or.jp    
URL http://www.y-agreen.or.jp/

———————————————————————-

10「(財)山口県ひとづくり財団主催 やまぐちひとづくり塾 講演会『日本再生の条件・内政と外交』」
【日 時】 2008年8月30日(土)13:30~15:00
【場 所】 山口県セミナーパーク 講堂 (山口市秋穂二島1062)
【内 容】 テーマ「日本再生の条件・内政と外交」 
講師:政治評論家 屋山太郎氏 近著として『天下りシステム崩壊-官僚内閣制の終焉-』(海竜社)、『私の喧嘩作法』(扶桑社文庫)など。
【申込み期限】 定員300人程度 先着順で定員になり次第、締切とさせていただきます。
【その他】 「屋山太郎講演会」と明示の上、氏名、住所、電話番号又はメールアドレスを添え、電話、FAX、メールのいずれかでお申し込みください。
【問い合わせ先】 (財)山口県ひとづくり財団 県民学習部 学習振興課
TEL 083-987-1710   FAX 083-987-1760
E-mail kenmingakushu@hito21.jp  URL http://www.hito21.jp/

———————————————————————-

11「(財)やまぐち女性財団 平成20年度『男女共同参画人財セミナー』の受講者を募集します」
【日 時】 2008年8月30日(土)10:00~15:00
【場 所】 山口市小郡ふれあいセンター (山口市小郡下郷1440-1)
【内 容】 -あなたの元気で地域いきいき- 男女共同参画社会のあり方を学習しながら、実際に地域活動をしていくための実践的な知恵や方法を、「聞いて」「語って」「話し合って」学びます。
講演:「地域づくりと男女共同参画」 講師:たもつゆかり(オフィスピュア代表)
ワークショップ「すぐに実践できる地域での男女共同参画」等
【期限・人数】 先着順。定員になり次第締め切ります/定員 20名
【その他】 対象:県内在住または在勤の方。 ※託児あり(要予約)
【問い合わせ先】 (財)やまぐち女性財団
TEL/FAX  083-933-2643
E-mail purenet@yamaguchi-purenet.org
URL http://www.yamaguchi-purenet.org

———————————————————————-

12「山口県地球温暖化防止活動推進センター "温暖化トメリンピック2008inやまぐち"参加団体大募集!」
【内 容】 温暖化トメリンピック2008inやまぐちとは、環境省が行う「ストップ温暖化大作戦」に出展する山口県代表を選抜し、また応募のあった活動を広く情報発信する事業です。みなさんのエコ活動を広めるいいチャンスです!
詳しくは、ホームページをご覧ください。
【期限・人数】 2008年8月31日(日)
【問い合わせ先】 山口県地球温暖化防止活動推進センター
TEL 083-933-0018   FAX 083-924-9458
E-mail tome2008@yobou.or.jp
URL http://www.yobou.or.jp/yccca

———————————————————————-

13「祝島フォトコンテスト実行委員会、祝島ネット21主催 『第2回祝島フォトコンテスト』作品募集!」
【容 応】 部門とテーマ:
1.「神舞」部門:今年8月に開催される神舞で撮影した写真。
2.「自由作品」部門:練り塀・石垣・山桜・島ネコなど祝島で撮影した写真、あるいは祝島が写っている写真ならなんでも可。
◇作品規格:カラーもしくはモノクロプリント六切サイズ(ワイド可)。デジカメも可(ただし、家庭用インクジェットプリンタでプリントしたものは色あせ等が起こるため不可です。写真店でプリントしたもので応募してください。)
◇応募資格:特に制限なし(プロ・アマ問いません)
◇入賞発表:11月上旬(入賞者には直接通知するとともにホームページ等で発表します)
◇賞:各部門別に金賞1点、銀賞2点、特別賞数点
 ※入賞者には賞状および賞品(祝島特産品など)を贈ります。
【期限・人数】 2008年9月30日(火) 必着
【問い合わせ先】 祝島フォトコンテスト実行委員会
TEL 090-8069-5066(國弘)
E-mail kunihiro@iwaishima.jp
URL http://www.iwaishima.jp/photocon/

――――――――――――――――――――――――――――――――――

-助成金情報- ※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。
気になる助成金情報…。まずは、山口県県民活動スーパーネットのHP
URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/をご覧ください。

———————————————————————-
1「(社)国土緑化推進機構(林野庁補助事業) 平成20年度『多様なテーマの森づくり企画立案支援事業』(第2次公募)」
【対象事業】 新たな「森づくり企画」が実効性・波及性が高く、独創的となるように、企画段階における専門家による助言・指導、持続的な実施体制を確立するための企業・NPO等とのパートナーシップの促進に係る経費等を支援します。(具体的なもりづくり活動の実施経費は対象外)
◆活動実施時期:助成金の交付された日から2009年3月19日まで
※「森づくり企画」の検討開始時期については特に問いません。(「実施計画」の作成が、今年度中に完了するものであれば、昨年度から検討を開始した企画等でも構いません。)
【助成金額】 事業費総額の50%以内、概ね50~100万円を支援します
【応募締切日】 2008年8月8日(金)当日消印有効
【問い合わせ先】 (社)国土緑化推進機構 政策企画部 担当:箕輪・木俣
TEL 03-3262-8437   FAX 03-3264-3974
E-mail comis@green.or.jp   URL http://www.green.or.jp/

———————————————————————-

2「農林水産省・(社)農村環境整備センター 平成20年度 田園自然再生活動コンクール~自然と共生する農村づくり~」
【対象事業】 農業・農村のもつ豊かな自然環境の保全・再生を図るため、農家の皆さんと地域住民、NPOなどが協力して行っている自然と共生する農村づくり「田園自然再生活動」の取組を広く募集し、優良事例について表彰します。
【助成金額】 農林水産大臣賞/農林水産省農村振興局長賞/環境省自然環境局長賞/子どもと生きもの賞/パートナーシップ賞/オーライ!ニッポン賞/朝日新聞社賞 各賞1点
【応募締切日】 2008年8月8日(金)
【問い合わせ先】 (社)農村環境整備センター 担当:西塚、加納
TEL 03-5645-3671   FAX 03-5645-3675
URL http://www.acres.or.jp/

———————————————————————-

3「ap bank 第9期 【融資】 環境プロジェクト」
【応募方法】 募集期間中に、「融資申し込みフォーム」に必要事項を入力し、メールでお申し込みください。
【対象事業】 自然エネルギーなど、環境をテーマとしたプロジェクトであること。 ※福祉活動などには融資を行っておりません。
◆応募条件
・個人連帯保証人2名(法人、団体の場合は代表者を含む)をつけること。
・インターネット、長文のメール、Wordファイル Excelファイルが使用できる環境があること。
・必ず返済が可能な事業計画であること。仮に事業が計画どおりに行かなかった場合でも、必ず返済が可能であること。
・ap bankのウェブサイトにて、事業内容、返済状況の公開が可能であること。
・ap bankのウェブサイトに公開するプロジェクト進捗レポートの提出(年2回程度)が可能であること。
【助成金額】 融資額の上限は500万円です。
融資期間は最長10年、融資金利は年1%の固定。返済周期は、基本的に1か月、3か月、6か月とします。
【応募締切日】 2008年8月22日(金)
【その他】 募集は年2回、夏期と冬期に行っています。
【問い合わせ先】 ap bank事務局
URL http://www.apbank.jp/lending/apply/index.html

———————————————————————-

4「特定非営利活動法人環境みらい下関 第3回(2008年度)環境ボランティア活動助成」
【対象事業】 NPO法人環境みらい下関は、快適環境都市下関形成のため、下関地域において地球温暖化問題や循環型社会の形成への取組み、地域における環境保全を初めとする自然環境の保全、住みよい環境づくり等、下関の環境をより良くする活動や事業
【対象者】 下関市内で、上記の環境保全活動を実施している団体(法人格は問いません)
【助成金額】 優秀賞(1組) 10万円/奨励賞(2組) 5万円
※上記に係わらず助成金は事業費総額以内で、かつ2/3以内で1万円単位といたします。
【応募締切日】 2008年8月31日(日)当日消印有効
【問い合わせ先】 NPO法人 環境みらい下関(〒751-0847 下関市古屋町1丁目18番1号
TEL 0832-52-7220   FAX 0832-52-7222
E-mail eco@kankyo-mirai.jp
URL http://www.kankyo-mirai.j

———————————————————————-

5「(財)やまぐち女性財団 平成20年度男女共同参画推進活動支援事業【下期募集】」
【対象事業】 県内において、男女共同参画社会の実現に資すると認められる事業内容が対象となります。
(1)男女共同参画推進活動スタート支援
団体・グループを新たに立ち上げるために行う研修、調査研究、仲間づくりのための企画等の各種事業
(2)男女共同参画推進活動ステップアップ支援
男女共同参画の推進に向けての課題解決や地域における活動の活性化のための取り組みとして行う各種事業
【助成金額】 (1)男女共同参画推進活動スタート支援
・1件あたりの助成金額:10万円を上限
・補助率:助成対象経費の10/10以内(千円未満切り捨て)
・単年度かつ1回限り
(2)男女共同参画推進活動ステップアップ支援
・1件あたりの助成金額:50万円を上限
・補助率:助成対象経費の1/2以内(千円未満切り捨て)
・※過去5年間(平成15~19年度)に、助成を3回受けている団体・グループは対象となりません。
【応募締切日】 2008年8月31日(日) 当日消印有効
【その他】 民間の助成団体から助成金等の交付を受ける事業についても助成の対象となりますが、助成額については、調整されることがあります。
【問い合わせ先】 (財)やまぐち女性財団
TEL/FAX 083-933-2643
E- ail purenet@yamaguchi-purenet.org
URL http://www.purenet.on.arena.ne.jp/html/20_josei.htm

———————————————————————-

6「(財)新技術開発財団 平成20年度 市村アイデア賞 募集」
【応募方法】 決められた『応募用紙』を使用して必ず自分で書いて下さい。自筆でないと失格になる場合があります。
【対象事業】 市村アイデア賞は、子ども達のアイデアの芽を育てることを目的としています。生活を便利にしたり快適にしたり、環境にやさしいリサイクルのアイデアなど、ちょっとしたヒントで考えついたもの、実験をくり返して作り出したものなど何でもOKです。
【対象者】 小学生・中学生の個人及びグループ(3名まで)
【助成金額】 <個人賞> 
・文部科学大臣賞(1名):賞状、奨学金(7万円)、メダル付きトロフィー
・市村アイデア優秀賞(1名):賞状、奨学金(5万円) メダル付きトロフィー
・朝日新聞社賞/朝日小学生新聞賞/朝日中学生ウイークリー賞/科学技術館館長賞(各賞1名):賞状、奨学金(3万円)メダル付きトロフィー
・市村アイデア記念賞(6名):賞状、奨学金(2万円)、メダル付トロフィー
・市村アイデア奨励賞(25名):賞状、奨学金(1万円)、メダル付トロフィー
・佳作(50名):賞状楯
<団体賞>
・最優秀団体賞(1団体):賞状額・奨励金 50万円
・優秀団体賞(2団体):賞状額・奨励金 30万円
・奨励賞(3団体):賞状額・奨励金 10万円
※応募者には、もれなく記念品を贈ります。
【応募締切日】 2008年9月19日(金)必着
【問い合わせ先】 (財)新技術開発財団 市村アイデア賞担当 染野
TEL 083-3775-2021   FAX 083-3775-2020
E-mail zaidan-mado@sgkz.or.jp
URL http://www.sgkz.or.jp/download/idea/outline.html

———————————————————————-

7「(株)ラッシュジャパン LUSHチャリティバンク」
【対象事業】 ・自然環境や動物保護分野
・人の支援分野(社会的弱者、子ども、障がいや病気のある人など)
【助成金額】 1団体につき 10万円~100万円
【応募締切日】 毎月末締め切り
【その他】 『チャリティポット』(商品)売上金の全額をチャリティに使う、1年間限定のハッピーシェアプログラムです。2008年9月26日が最終締切になります。
【問い合わせ先】 (株)ラッシュジャパン チャリティポット係
TEL 03-5468-8384(月~金 10:00~17:00)
E-mail charity@lush.cojp
URL http://www.lushjapan.com/happyshare.asp

———————————————————————-

8「(財)人権教育啓発推進センター主催 人権ストーリー・コンテスト2008」
【応募方法】 応募用紙に、部門名、タイトル、お名前、年齢、職業、郵便番号、住所、電話番号(日中連絡可能な電話・携帯電話可)、FAX、E-maiアドレス 募集情報の入手先を記載、「あらすじ」「応募作品」を郵送もしくは電子メールで送付してください。
【対象事業】 ◆テーマ「身近なことから考える人権」
新しい視点から描かれた、人権をテーマにした映像作品(映画・ビデオなど)や啓発資料(冊子、リーフレット)などの素材となるストーリーを募集します。
◆応募作品
・自作、未投稿、未発表作、シナリオは対象外
・日本語に限る。
・一般:4000~12000字程度/ジュニア:800~10000字程度
・用紙サイズ:A4判400字詰用紙(20字×20行/枚・ワープロ原稿は、400字換算の用紙 ページ数を割付)
【助成金額】 (1)一般部門
・最優秀賞(1点) 表彰状・賞金20万円
・優 秀 賞 (1点) 表彰状・賞金 5万円
・全国地方新聞社連合会賞(1点) 彰状・賞金5万円
(2)ジュニア部門
・人権センター賞(1点) 表彰状・商品券等3万円相当
・全国地方新聞社連合会賞(1点) 表彰状・商品券等3万円相当
【応募締切日】 2008年11月14日(金)
【その他】 作品とは別に400字以内の「あらすじ」を添付してください。
【問い合わせ先】 (財)人権教育啓発推進センター 「人権ストーリー・コンテスト2008」募集係
TEL 03-5777-1917(直通)   FAX 03-5777-1803
E-mail event@jinken.or.jp
URL http://www.jinken.or.jp/event/story_bosyu_2008.html

———————————————————————-

9「(財)伊藤忠記念財団 平成20年度 子ども文庫功労賞 候補者推薦」
【対象事業】 永年にわたって子ども文庫を運営、もしくは子ども文庫の普及に貢献されてきた方を顕彰します。
◇受賞者 原則として2名以内
対象者 ・子ども文庫あるいは児童図書館を永年に亘り(概ね20 年間以上)運営されてこられた方(個人)
・子ども文庫の普及に貢献されてきた方(個人)
【助成金額】 賞状、賞品、ならびに副賞(1名につき30万円)
【応募締切日】 2008年10月31日(金) 消印有効
【問い合わせ先】 (財)伊藤忠記念財団 助成事業部
TEL 03-3974-2650   FAX 03-3976ー2049
E-mail info@itc-zaidan.or.jp
URL http://www.itc-zaidan.or.jp/

———————————————————————-

10「(社)日本損害保険協会・朝日新聞社・ユネスコ・特定非営利活動法人 日本災害救援ボランティアネットワーク共催 第5回「小学生のぼうさい探検隊マップコンクール~チームで防災・防犯・交通安全マップを作ろう~」
【対象事業】2008年4月以降に、小学生が作成した防災・防犯・交通安全に関するオリジナルのマップ
※「ぼうさい探検隊」
子どもたちが楽しみながらまちにある防災・防犯・交通安全に関する施設や設備などを見て回り、身の回りの安全・安心を考えながらマップにまとめ発表する、実践的な安全教育プログラムです。
【対象者】 小学生のほか、自治会、子ども会、少年消防クラブ、児童館、ボーイスカウト、ガールスカウトなどの組織や団体で、「ぼうさい体験隊」に取り組んだもの
【助成金額】 参加したすべての子どもたちに参加賞が、特に優れた作品については、文部科学大臣賞、防災担当大臣賞、消防庁長官賞、まちのぼうさいキッズ賞(ユネスコ提供)などを贈呈します。
【応募締切日】 2008年11月15日(土)消印有効
【問い合わせ先】 「ぼうさい探検隊マップコンクール」事務局
TEL 03-3545-5226   FAX 03-3545-0978
E-mail bousai-map@asagaku.co.jp
URL http://www.sonpo.or.jp/

———————————————————————-

11「NPO法人瀬戸内オリーブ基金 助成事業」
【応募方法】 助成を希望する団体・個人は、事務局までご相談ください。ご相談後、所定の申込書を提出してください。
【対象事業】 「豊島から緑を」「瀬戸内に緑を」テーマとし、瀬戸内海の環境保全、再生、創造に関する活動に対し、その活動経費を助成しています。
◆助成対象プロジェクト
果樹植樹分野/環境保全分野/耕作放棄地対策分野/里山保全・竹林除去分野/希少植物対策分野/環境教育分野
◆助成先の活動場所
瀬戸内海周辺一帯および流域での活動/瀬戸内海の島嶼部/瀬戸内海に面している地域/瀬戸内海にそそぐ河川の流域 など
※複数年にわたるプロジェクトであっても助成を受けられますが、毎年度申し込みの上、審査を受ける必要があります。
【助成金額】 1プロジェクトあたりの助成金の上限は、プロジェクトの規模により原則として10~200万円です。200万円を超える場合はご相談ください。
【応募締切日】 随時(毎月末日)月末までに届いたプロジェクトについて、翌月に審査を行います。助成申込書は随時受け付けています。
【問い合わせ先】 NPO法人 瀬戸内オリーブ基金事務局
TEL 0879-68-2911   FAX 0879-68-2912
E-mail info@olive-foundation.org
URL http://www.olive-foundation.org/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◇◆◇ やまぐち県民活動支援センターからのお知らせ ◇◆◇

■◇■ NPO会計のいろはにほっ NPOの会計基礎講座 ■◇■

NPOの会計の基礎をしっかりおさえて日々の会計処理がスムーズにできるよう、NPOの会計基礎講座を開催します。

☆日 時 2008年8月23日(土)13:00~16:00(12:30~受付)
☆場 所 パルトピアやまぐち2階 大ホール(山口市神田町1-80)
☆内 容
今年度のNPOの会計講座は、NPOの会計の基礎を中心に講義を行います。
NPOの会計の目的、毎日の会計処理について、わかりやすく解説します。
日ごろの疑問を解決するチャンスです!!ご希望の方は、お早めにお申込みください。
NPO会計基礎講座(13:00~16:00)
◆講師:白石京子氏
     税理士、CFP、NPO会計税務専門家ネットワーク会員、
     NPO会計税務支援福岡会員
☆主催 (財)やまぐち県民活動きらめき財団・やまぐち県民活動支援センター
☆期限・人数 2008年8月8日(金)
       NPO法人、NPO団体の会計担当者等。
       またはNPOの会計税務に関心のある方及び中間支援センタ
       ースタッフ 50名程度(先着順)
☆その他 個別相談会は 6団体が決まりましたので、7/24(木)に締め切らせていただきました。
☆お問い合わせ先 NPOの会計講座 担当:佐々木・才本

■◇■ 平成20年度 協働推進フォーラム 山口県版 ■◇■

地域企業のためのCSR勉強会

-地域で信頼される企業・NPOであり続けるために-

近年、企業のCSR(Corporate Social Responsibility 企業の社会責任)に対して、社会や市民から注目が集まっています。NPOや自治体が地域で住民ニーズに対応した活動を展開し、地域の中小企業がこれを利用することで、単独では難しいCSRを推進することができます。
NPOにとっても企業とともに地域全体でSR(社会責任)を考えることは重要なことです。そこで、企業・NPO等が一堂に会し、CSRの基本を学ぶフォーラムを開催します。

☆日時・場所
◇周南会場:2008年8月19日(火)13:30~16:30
ピピ510 Sホール(周南市糀町1丁目17)

◇下関会場:2008年8月20日(水)13:30~16:30
しものせき市民活動センター「ふくふくサポート」
(下関市竹崎町4-4-2 ヴェルタワー下関2階)

☆内 容
13:40 基調講演
「地域の会社が本気でCSRしなきゃいけない10の理由」
◆講師 川北 秀人氏 IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]代表
14:50 事例紹介&意見交換-企業とNPOの協働事例-
◇周南会場
・(株)山口井筒屋&子育てほっとサロン実行委員会
・湯田都タクシー(株)&やまぐち子育て支援ネットワークhussyh(はっしゅ)
◇下関会場
・中国労働金庫&NPO法人やまぐち県民ネット21
・下関商業開発(株)&下関市内の地域づくり団体
15:40 ミニワーク 「あなたにとってCSRとは?」
16:10 名刺交換

☆主催 (財)やまぐち県民活動きらめき財団・やまぐち県民活動支援センター
☆期限・人数 2008年8月12日(火) 先着順
      協働、CSR、組織の社会における責任(SR)に関心のある
      企業・NPO・行政、個人 40名(各会場)
☆問い合わせ先 協働推進フォーラム 担当:於土井、小松

お問い合わせ、申込みは支援センターまで

◆◇◆◇◆  8月のおでかけ相談会  ◆◇◆◇◆

 県内各地に出かけての、「おでかけ相談会」を開催しています。
NPO法人の申請相談や団体運営の悩み、全県的に活動する団体の紹介や助成金の紹介など、お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。

☆日 時 2008年8月 6日(水)18:00~20:00 
☆場 所 岩国市中央公民館3階 第3講座室(岩国市岩国4-4-15)

♪おでかけ相談会では、相談にいらした方をお待たせしないためにご予約をお願いしています。ご希望の方は事前にお申し込みください。

・・・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・・・

     やまぐち県民活動支援センター   担当:才本
     〒753-0064
     山口市神田町1-80 防長青年館(パルトピアやまぐち)2階
     TEL 083-934-4666
     FAX 083-934-4667
     E-mail yamas@mbs.sphere.ne.jp
     URLhttp://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/

   ☆「さぽ~とメール」の無断転載はお断りしています。