山口県県民活動スーパーネット 山口県県民活動スーパーネット

文字サイズ
背景色
標準

やまぐち県民活動支援センター

山口県山口市神田町1-80防長青年館2階

TEL 083-934-4666
yamas@kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp

さぽ~とめーる

さぽ~とメール 9月10日号

************************V0l.172****

さぽ~とメール 9月10日号

*********************2008年 9月11日***

 今年度、当センターではホームページ「県民活動スーパーネット」のリニューアルに取り組んでいます。どんな情報をお届けすれば、県民活動団体のみなさんの活動が理解され、広まり、協力者が増え、地域の課題解決につながるか・・・日々、考え準備をしています。
 みなさんも、活動の中で情報発信に苦労されていませんか?相手に伝わる情報、相手が知りたい情報について学びませんか?
 行政や企業の方、地域の方に伝わり、共感を得て、信頼と支援を生み出すための「情報開示セミナー」を9/19に開催します。あなたの団体オリジナルの情報シートが作れます。参加者を募集中ですので、詳しくは本文をお読みください。            (県民活動アドバイザー 小松 恵美)
———————————————————————-

-イベント・募集情報-

1「不登校・ひきこもり支援センター NPO法人Nest主催 「サポート養成講座・ひきこもり編」
【日 時】 2008年9月20日(土)/10月4日(土)/10月18日(土)/11月1日(土)/11月15日(土)全5回各回とも13:30~15:30
【場 所】 しものせき環境みらい館(下関市古屋町1-18-1)
【内 容】 本講座も好評につき、今年で5年目となりました。今年は、不登校編、ひきこもり編の2部構成で行い、不登校編は7月に終了しました。
ひきこもり状態にある青年たちの日々の思いを理解し、長年の活動を通じて多くの巣立ちを応援してきたNest代表の石川章が、わかりやすく回復に必要な周囲の対応等について話します。
【期限・人数】 当日申し込み可、定員:50名
【その他】 参加費:各回1000円(学生500円)1回のみの受講も受付けます。全課程受講された方には、当団体の修了証書をお渡しします。
【問い合わせ先】 NPO法人Nest
TEL 083-255-1026   FAX 083-255-1026
E-mail nest-free@polka.ocn.ne.jp
URL http://www17.ocn.ne.jp/~free-s2

——————————————————————–

2「アムネスティ宇部グループ主催 第6回Freedom Toast Cafe(自由に乾杯カフェ)『インドネシアでの生活を通して』」
【日 時】 2008年9月22日(月)10:30~12:00
【場 所】 宇部カトリック教会(JR宇部線琴芝駅徒歩2分)
【内 容】 国際的な人権団体「アムネスティ」の宇部グループでは、昨年より外国の方や海外生活体験者の方をゲストに招き、上記の会を始めました。
第6回目は、インドネシアを紙芝居でつづってお話いただきます。
◇講師:水野雅子さん(JICA 国際協力推進員)
講師プロフィール:出身地:香川県(現在は山口県山陽小野田市に在住)
2001年12月から2年間、青年海外協力隊としてインドネシアにて木工指導
2006年~2007年 青年海外協力協会(JOCA)山口県でボランティアに関する業務を担当。現在、山口県国際交流協会でJICAの窓口として勤務
◇講師からのメッセージ
大学時代、NGOのスタディツアーでカンボジアに行く機会があり、その事がきっかけとなり、途上国(海外)の人たちが、TVの中だけの存在ではない、今を共に生きている仲間として感じるようになりました。
自分に出来る分野で途上国の人のために出来るお手伝いはないだろうかと思い、青年海外協力隊に参加。帰国後も日本から出来る国際協力としてサポートを行っています。
【参加費】 200円
【その他】 後援:宇部市、宇部日報社、FMきらら
【問い合わせ先】 宇部市民活動センター(0836-36-9555)
飯田(0836-34-5484)   武永(0836-33-3982)

——————————————————————–

3「NPO法人周南いのちを考える会主催 2008年度市民のためのホスピスケア講座(全5回) 参加者募集」
【日 時】 【全5回】 2008年9月27日(土)~2009年1月もしくは2月(第5回は講師日程調整中)
【場 所】 山口県周南総合庁舎2階 さくらホール(周南市毛利町) ※第3回の11/9のみ周南市市民館小ホール
【内 容】 いつか来るその日 ~自分そして大切な人のために~
いつか来る その日のために、いのちについて、がんについての学び場です。
■1回 9月27日(土)15:00~16:30
「在宅ホスピスのススメ」
講師:二ノ坂保喜先生(医療法人にのさかクリニック院長)
■2回 10月12日(日)14:00~15:30
「ターミナルスィッチがONになるとき」
講師:城仙泰一郎先生(西広島ホスピス緩和病棟センター長)
■3回 11月9日(日)14:00~15:30 ※市民公開講座のため、周南市市民館小ホール
「傍らにいるということ」~ホスピスケアの本質~
講師:石垣靖子先生(北海道医療大学大学院教授)(東札幌病院:前副院長兼看護部長)
■4回 12月13日(土)14:00~15:30
「賢い患者講座」~義務と権利を使って安心医療~
講師:横井和枝先生 (株)法研 カウンセラー統括マネジャー
■5回 1月もしくは2月 
講師日程調整中 (数少ない腫瘍内科医のお一人です。)
【期限・人数】 募集人数:約150名 定員になり次第締め切ります。
【参加費】 3000円(全5回) 尚、当日のみ参加の方は、1回につき1000円です。
【問い合わせ先】 NPO法人周南いのちを考える会
TEL 0833-43-7388   FAX 0833-43-7388
URL http://www.geocities.jp/inochiwokangaeru/index.htm

——————————————————————–

4「地域づくり体験講座実行委員会主催 2008市民活動入門講座 光市の魅力再発見!」
【日 時】 2008年10月4日(土)14:00~16:00
【場 所】 光市地域づくり支援センター(光市島田4-14-3)
【内 容】 光市には、多くのボランティア団体があるのをご存知ですか?
ボランティアは、「元気をもらう」活動です。一緒に体験してみませんか?
10月4日の開会イベントで9つの市民団体の紹介と体験講座の参加受付をいたします。この講座で、新しい「あなた」を再発見!お待ちしています。
●島田川での生き物観察。そんな体験。
●初心者大歓迎!初めてパソコンに触れる。そんな体験。
●仲間と作る。仲間を作る。ミニミュージカル制作。そんな体験。などなど・・・。
興味を持った活動があれば「体験メニュー」への申込をしてみて下さい。
◆ボランティア体験メニュー◆
10/ 4(土)【開会イベント】ボランティア大集合!
10/13(月)【森のたまり場】子どもとのふれあい体験
10/17(金)【みんなで探そう! 島田川河口の生き物】
10/18(土)【インターネットの便利さを体験しよう】
10/21(火)【点字体験をしてみませんか?】
11/ 5(水)【放課後子ども教室】クリスマス会を楽しむ!
11/15(土)【絵本の読み聞かせ入門】赤ちゃん編!
11/23(日)【潮音寺山里山体験】里山づくりの体験
11/25(火)【ミニミュージカル体験】気持ちを伝える
11/25(火)【紙芝居おもしろ体験】
12/13(土)【閉会イベント】仲間達との交流会
【申込み期限】 特にありません
【その他】 飲みものコーナーを設けてお待ちしております。
【問い合わせ先】 光市地域づくり推進課
TEL 0833-72-8880   FAX 0833-72-8133
E-mail chiikizukuri@city.hikari.lg.jp

——————————————————————–

5「(財)山口県ひとづくり財団主催 やまぐちひとづくり塾 講演会『いま 日本を読む』」
【日 時】 2008年10月4日(土)13:30~15:00
【場 所】 山口県セミナーパーク 講堂 (山口市秋穂二島1062)
【内 容】 テーマ「いま 日本を読む」 講師:経済評論家 佐高 信氏
近著:『信号機の壊れた「格差社会」』(岩波ブックレット)、『国畜 棚の中の「いい人」が日本を蝕む』(ベストセラーズ)、『佐高信の毒言毒語』(講談社文庫)
【期限・人数】 定員:300人程度 先着順で定員になり次第、締切とさせていただきます。
【その他】 「佐高信 講演会」と明示の上、氏名、住所、電話番号又はメールアドレスを添え、電話、FAX、メールのいずれかでお申し込みください。
【問い合わせ先】 (財)山口県ひとづくり財団 県民学習部 学習振興課
TEL 083-987-1710   FAX 083-987-1760
E-mail kenmingakushu@hito21.jp
URL http://www.hito21.jp/

——————————————————————–

6「生涯現役社会づくりフェア」
【日 時】 2008年10月11日(土)10:00~15:30
【場 所】 周東パストラルホール(岩国市周東文化会館)
【内 容】 ◇プログラム
・やまぐち生涯現役社会づくり章の表章、活動事例紹介
・健康づくりコーナー、即売コーナー
・岩国寿司づくり体験コーナー
・原田大二郎さん(俳優)による記念講演 など
【問い合わせ先】 (社福)山口県社会福祉協議会(山口県生涯現役推進センター)
TEL 083-928-2385   FAX 083-928-2387
URL http://www.geneki.jp

——————————————————————–

7「田んぼの学校佐波川 石垣の棚田でもち米を作ろう!! 第4回イベント 『もち米の稲刈りとはぜかけに挑戦しよう!!』」
【日 時】 2008年10月12日(日)10:00~16:00
【場 所】 防府市久兼410 ふるさと牧場
【内 容】 石垣の棚田で育てたもち米の収穫体験で、収穫体験の後は、里山へ放牧された牛さんたちとのふれあいも楽しめるイベントです。
【参加費】 1家族500円(保険料・諸経費代)
【申込み期限】 当日フリー参加
【その他】 稲刈りのできる服装・はきもの(長袖シャツ、長靴など、タオル)、昼食は各自持参
【問い合わせ先】 田んぼの学校 佐波川
TEL/FAX 0835-36-0337(ふるさと牧場)
E-mail nmat-his@c-able.ne.jp
URL http://www.c-able.ne.jp/~nmat-his/

――――――――――――――――――――――――――――――――――

-助成金情報- ※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。
気になる助成金情報…。まずは、山口県県民活動スーパーネットのHP
URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/ をご覧ください。

1「(財)西京教育文化振興財団 平成20年度 助成金交付先の募集」
【対象事業】 山口県において、教育、スポーツの振興、芸術文化の向上のための諸事業を実施することにより、これらの分野の振興を図り、地域社会の発展に寄与することを目的としています。
【助成金額】 財団の規定によります。
【応募締切日】 2008年11月28日(金)
【問い合わせ先】
 (財)西京教育文化振興財団 担当:江藤
TEL 0834-31-1320   FAX 0834-31-2600
URL http://net-bs.co.jp/souken/shinkozaidan03.htm

——————————————————————–

2「(財)三菱UFJ信託地域文化財団 平成21年度・助成団体募集」
【対象事業】 ◆音楽活動への助成
地域で継続的に活動しておられるアマチュアの音楽団体が開催される公演
◆演劇活動に対する助成
地域で継続的に活動しておられるアマチュアの演劇団体の公演
◆美術館等の美術展に対する助成
各地の美術館が企画・開催するもののうち、地域の住民に鑑賞を奨励することが望ましい美術展
◆伝統芸能に対する助成
各地における民俗芸能の伝承と保存、後継者の育成を図るための公演
【助成金額】 選考委員会の審査を経て、理事会にて助成金額を決定します。
【応募締切日】 2008年11月末日
【その他】 助成要望書は、財団事務局に直接電話をしてお申し込み下さい。
【問い合わせ先】 (財)三菱UFJ信託地域文化財団事務局
TEL 03-3218-0611   FAX 03-3201-2935
URL http://www.tr.mufg.jp/ippan/csr/zaidan.html

——————————————————————–

3「宇部市 ふるさと人材育成助成基金 平成20年度助成金 後期募集」
【対象事業】 産業、経済、教育、文化、福祉等の各分野で、指導的な役割を果たす有能な人材を育成するための研修等へ助成をします。
◇助成金の交付対象
・官民等の研究機関での研修
・大学、専門学校での研修
・民間事業所等での研修
・先進地視察
・交流会、シンポジウム等への参加
・その他人材育成に資する事項
◇助成対象期間:2008年12月1日(月)~2009年5月31日(日)
【対象者】 宇部市に居住し、助成を受けようとする分野において3年以上の経験があること
【助成金額】 ・1人30万円を限度とし、必要経費(研修等の実費、交通費、宿泊費等)の5万円までは全額、5万円を超える部分については70パーセントを助成します。
・グループで研修される場合の助成金の額は、1人分の必要経費とします。
【応募締切日】 2008年10月31日(金)
【その他】 詳しくは、市民活動課までお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
【問い合わせ先】 宇部市市民活動課 
TEL 0836-34-8233    FAX 0836-21-1106
E-mail siminkd@city.ube.yamaguchi.jp
URL http://www.city.ube.yamaguchi.jp/shimin_k/13/index.html

——————————————————————–

4「(財)ひろしま・祈りの石国際教育交流財団 平成20年度 助成プログラム」
【応募方法】 申請書の提出は郵便、宅配便に限り、E-mail、FAXによる送付は受け付けません。
【対象事業】 途上国の教育環境整備のために日夜努力しているボランティア団体の活動に対する支援事業
◆国内団体
(1)途上国等の子ども達を対象とする教育に係わる事業であること。
(2)申請団体が主体的に関与して助成対象事業を計画・実施し、お互い“顔の見える”事業であること。
(3)単発一過性ではなく、事業完遂後も継続して関与・支援が予定されていること。
(4)事業の目的、予算、成果等が適切であり、申請金額が妥当であること。
また、申請時において事業計画(日程・実施手法など)が略明確であること。
(5)平成21年3月(助成金交付)以降に事業を開始し、原則として平成22年3月末までに完了する予定であること。
(6)申込・質疑に使用する言語は、英語・日本語のみとする。
◆海外団体
原則として国内団体と同条件とする。
【助成金額】 事業総所要資金の85%を助成の上限(自己資金15%以上)とし、申請金額の上限は150万円とする。但し、海外団体には自己資金15%条項は適用しない。
【応募締切日】 2008年9月初~10月末
【その他】 E-mail、FAX、郵便にて助成申請フォームを請求のこと(平成20年4月~10月)団体名、住所、電話・FAX 番号、メールアドレス、代表者・担当者名、本件助成プログラム入手ソースを明記のこと。
【問い合わせ先】 (財)ひろしま・祈りの石国際教育交流財団
TEL 03-5408-5277 フリーダイヤル0120-112-059
FAX 03-5408-5288
E-mail p-stone@smile.ocn.ne.jp
URL http://www.peace-stone.org/body-3.html

——————————————————————–

5「三井物産株式会社 三井物産環境基金 2008年度 第2回 活動助成」
【対象事業】 日本国内および海外における下記の地球環境問題の解決に関わる「実践的な活動」
(1)地球気候変動問題
(2)水産資源の保護・食料確保
(3)表土の保全・森林の保護
(4)エネルギー問題
(5)水資源の保全
(6)生物多様性及び生態系の保全
(7)持続可能な社会構築のための調査とネットワーキング(様々な主体との協働)
◆助成期間:2009年4月より3年以内(但し、複数年にまたがる案件は1年毎に継続審査を行います。)
※NPO法人、中間法人は自己資金の比率が20%以上の案件。
【応募締切日】 2008年11月3日(月)当日消印、または宅配便受付日有効
【問い合わせ先】 三井物産株式会社 CSR推進部 三井物産環境基金事務局
TEL 03-3285-3316、3563
E-mail MBK-Kankyokikin@mitsui.com
URL http://www.mitsui.co.jp/csr/fund/promotion_recruitment/
1188885_2757.html

——————————————————————–
 
6「三井物産株式会社 三井物産環境基金 2008年度 研究助成」
【対象事業】 日本国内および海外における下記の地球環境問題の解決に関わる「国際共同研究」、「学際・総合/政策研究」、「未来志向研究」のいずれか、あるいは複数に合致する研究
◆研究課題
・地球気候変動問題
・水産資源の保護・食料確保
・表土の保全・森林の保護
・エネルギー問題
・水資源の保全
・生物多様性及び生態系の保全
・持続可能な社会構築のための調査とネットワーキング
(様々な主体との協働)
◆助成期間:2009年4月より3年以内(但し、複数年にまたがる研究については1年毎に継続審査を行います。)
※NPO法人、中間法人は自己資金の比率が20%以上の案件。
【助成金額】 助成総額 別途募集する当社役職員・退職者などからの応募案件も
含め、最大4億円とします。
◆一般研究(申請金額により3つに区分)
A:5億円以上/B:2億円以上5億円未満/C:2億円未満
◆萌芽研究(新設)
各課題の新分野にチャレンジする研究を助成 500万円以下
【応募締切日】 2008年11月3日(月)当日消印、または宅配便受付日有効
【問い合わせ先】 三井物産株式会社 CSR推進部 三井物産環境基金事務局
TEL 03-3277-0540
E-mail MEF-KenkyuTKVCF@mitsui.com
URL http://www.mitsui.co.jp/csr/fund/promotion_recruitment/
1188885_2757.html

——————————————————————–

7「(財)キリン福祉財団 平成21年度(第15回) 公募助成」
【対象事業】 “地域”“子育て”“ボランティア” をキーワードとし、地域における、子どもに関わる幅広い活動に対して助成します。子育てについては、地域社会でのボランティアによる支えあいのしくみを作り、互いに支援し合うことが強く求められています。そこで、「子育て」については、「子育て」だけでなく、「子育ち」「親育て」「親育ち」を含む広い意味での活動とします。
◆活動対象
上記のキーワードに合致していれば、特に内容は問いません。
例としては、母親、父親、祖父母、乳幼児、小中高生などに対する活動が対象となります。
◆事業実施期間:2009年4月~2010年3月
【助成金額】 助成総額 3500万円 1件あたり 30万円を上限
【応募締切日】 2008年11月10日(月)当日消印有効
その他 公募申請内容などの事前のご相談については、随時受け付けていますので、事務局へ電話・ファックスなどでご連絡下さい。
【問い合わせ先】 (財)キリン福祉財団 担当:米内山(よないやま) ・阿部
TEL 03-5540-3522   FAX 03-5540-3525
URL http://www.kirin.co.jp/foundation/koubo2009/kobo.html#dwn

——————————————————————–

8「(社)生命保険協会 平成21年度 生命保険協会 子育て家庭支援団体に対する助成」
【対象事業】 助成対象団体が行い、次の要件をすべて満たす活動とします。
(1)就学前の子どもの保護者等(妊婦等を含む)に対し支援を行う活動
(2)利用者を限定せず、地域の保護者等の参加が可能な活動
(3)日本国内で行う活動
※ なお、従来から継続している活動(継続活動)でも、新たに開始する活動(新規活動)でも構いません。
・学習会活動(育児勉強会の開催等)
・相談活動(子育て相談・カウンセリング等)
・情報提供活動(子育て情報誌の発行等)
・支援者養成活動(保護者等の支援者(サポーター)の専門性向上を図るための研修会等)
・交流活動(親子の集い・情報交換の場の提供等)
・託児(事業等を行う際の一時預かり等)
・その他、就学前の子どもの保護者等(妊婦等を含む)を支援するうえで、効果的と認められる活動
【助成金額】 助成総額 1400万円(最大)  1団体あたり 25万円(上限)
【応募締切日】 2008年9月12日(金)~11月14日(金)当日消印有効
【その他】 ※申込み先(山口県)
(社)生命保険協会地方事務室 下関市観音崎町11-6 朝日生命ビル1階
【問い合わせ先】 「子育て家庭支援団体に対する助成活動」事務局(本部広報部内)
TEL 03-3286-2643   FAX 03-3286-2730
URL http://www.seiho.or.jp/

——————————————————————–

-センター掲示板-

◆◇◆ 山口県のNPOのための ◆◇◆

◇■◇ 信頼と支援を生み出す情報開示セミナー ◇■◇

行政や企業からは、「どんな団体やNPOがあるか、わからない」「活動や運営の実態がわからない」などの声が聞かれ、NPOでは、「活動するので精一杯」「現場ではしっかり伝えている(つもり)」「ホームページや情報紙は作っているけど(大変!)」など、情報開示・発信に苦労している様子が・・・
こうした悩みを解消し、「出したい・出せる情報」ではなく、「信頼と支援を生み出す情報」について考えるセミナーを開催します。

【日 時】 2008年9月19日(金)13:00~16:30
【場 所】 山口県教育会館 5階 第1研修室(山口市大手町2-18)
【内 容】 協働や寄付は、なぜ広がらないの?なぜ増えないの?
       ■プログラム
       *山口県内の情報開示の現状や事例の紹介
       *公益コミュニティサイト「CANPAN」の紹介
       *講義「NPOの情報開示の基礎・団体情報基本シー
        トの提案
       *ワーク「支援を集める団体シートづくり」
       *感想共有・質疑応答
【対 象】 NPO・県民活動団体等で、情報開示・発信に興味関心がある方
【定 員】 30名(申し込み先着順)
【期 限】 2008年9月16日(火)[必着] 
【その他】 主催:NPO法人やまぐち県民ネット21
       共催:IIHOE[人と組織と地球のための国際研究
          所]、日本財団CANPAN
       協力:やまぐち県民活動支援センター

◇■しっかり確認!NPO法人の基本がわかるミニ講座◇■

 
団体活動を行うなかでNPO法人化を考えていらっしゃる方、「NPO法人に興味はあるけれど、なんだか敷居が高い…」と思われている方、NPO法人の基礎が学べる講座に参加されませんか?
【日 時】 2008年10月1日(水)13:30~14:40
【場 所】 山口県柳井総合庁舎 2階会議室(柳井市南町3-9-3)
【内 容】 「NPO法人の基本~NPO法人の性格・設立要件など」 講師:やまぐち県民活動支援センター 副センター長 伊藤 彰
【対 象】 NPO法人の基礎についてしりたい方なら、どなたでもOKです。& t;br>【定 員】 15名程度
【期 限】 2008年9月28日(日)までに、電話、FAX、メール等でご連絡下さい。
【その他】 講座当日は、15時より「おでかけ相談会」(個別相談会)も行います。相談会とセットでの参加も可能です。

◆◇◆◇◆◇ 10月のおでかけ相談会  ◇◆◇◆◇◆
 県内各地に出かけての、「おでかけ相談会」を開催しています。
NPO法人の申請相談や団体運営の悩み、全県的に活動する団体の紹介や助成金の紹介など、お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。
☆日 時 2008年10月 1日(水)15:00~17:00
☆場 所 山口県柳井総合庁舎 2階会議室 (柳井市南町3-9-3)

☆日 時 2008年10月15日(水)15:00~17:00
☆場 所 長門市役所 3階会議室(長門市東深川1339-2)

♪おでかけ相談会では、相談にいらした方をお待たせしないためにご予約をお願いしています。ご希望の方は事前にお申し込みください。

・・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・・

   やまぐち県民活動支援センター   担当:才本
   〒753-0064
   山口市神田町1-80 パルトピアやまぐち 2階
    TEL 083-934-4666
    FAX 083-934-4667
    E-mail yamas@mbs.sphere.ne.jp
    URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/

  ☆「さぽ~とメール」の無断転載はお断りしています。