山口県県民活動スーパーネット 山口県県民活動スーパーネット

文字サイズ
背景色
標準

やまぐち県民活動支援センター

山口県山口市神田町1-80防長青年館2階

TEL 083-934-4666
yamas@kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp

さぽ~とめーる

さぽ~とメール 9月25日号

***********************V0l.173****

さぽ~とメール 9月25日号

********************2008年 9月26日***

 黄金色に変わった田んぼの畦道に咲く彼岸花や夜空に浮かぶ深みを増した月の色に、秋の深まりを感じる頃になりました。
 暑い夏の頃から、お知らせのラッシュだった支援センターの事業、秋になっても続きます。 10/6(月)に、防府市で「地域企業のためのCSR勉強会」を、11/19(金)には宇部市で「自己評価セミナー」を開催します。 
 イベントの秋、活動の秋、自分たち発の活動に頑張っていらっしゃる頃でしょうが、団体運営や活動の見直しや新たなネットワークを得る機会になると思います。ぜひ、ご参加下さい。
これまで行ったNPOの会計講座、CSRセミナー、情報開示セミナーなどの報告を支援センターブログ「やまぐち県民活動支援センター便り」(http://blog.canpan.info/hoshichan/)に掲載しています。こちらもどうぞ、ご覧下さい。
(県民活動アドバイザー 才本 久美子)
———————————————————————

-イベント・募集情報-

1「NPO法人ふるさとボランティアあど主催 フジイ☆トシアキ作品展」
【日 時】 2008年10月3日(金)~11日(土)9:00~17:00(11日は16:00まで)
【場 所】 阿知須同仁病院UDギャラリー(阿知須同仁病院新館1階ホール)(山口市阿知須4241-4)
【内 容】 フジイ☆トシアキ作品展
◇藤井敏明さんプロフィール
1979年~1985年、東京フロインド・リーブでパンを焼きながら絵を学ぶ。1996年からパン屋を開店し、現在山口市で天然酵母パンモーゼスを経営。 昨年、交通事故で膝に重い外傷を受けパンは休業中。
【問い合わせ先】 NPO法人ふるさとボランティアあど 砂村(阿知須同仁病院内)
TEL 0836-65-5555

2「山口県自然観察指導員協議会・第3支部 自然観察友の会主催 第56回『キノコの観察会』」
【日 時】 2008年10月19日(日)9:00集合~15:00 雨天中止(小雨決行)
【場 所】 集合場所:山口市徳地の山村広場
【内 容】 旧徳地町、現在山口市徳地の真田ヶ岳登山口の奥にある山村広場におきまして、広場隣接(近くの一部)の森林でキノコの観察会を行います。講師は、自然観察指導員の川口 泰史氏です。キノコの分類・キノコの種類・キノコの見分け方など、私達が知らない面白いお話や、見たことも無い不思議なキノコに出会えるかも知れません。午前中はキノコの観察と採集をして、昼食後、キノコの同定やキノコのお話をしていただきます。小学生以上の方でしたら、どなたでも(会員でなくても)参加自由としておりますので、お知り合いの方、お誘い合わせで、参加して下さい。
◇持参物:弁当・水筒・山歩き出来る服装と靴・カメラ・筆記用具など
【参加費】 一人500円(資料代)/但し18歳未満の方は無料
【申込み期限】 2008年10月18日(土)
【その他】 参加往復途上の交通事故や開催行事中のケガ・事故等については、主催者は一切の責任を負いません。
【問い合わせ先】 山口県自然観察指導員協議会・第3支部 自然観察友の会 担当:赤間
TEL 090-5375-3571(平日は18時以降、土日休日は9時以降)
E-mail akama@h.do-up.com

3「平成20年度山口県発達障害者理解促進セミナー ジョブコーチを活用した発達障害者の就労支援」 
【日 時】 2008年10月10日(金)~11月7日(金) 
【場 所】 県内6会場(下関市・宇部市・萩市・山口市・周南市・岩国市)
【内 容】 ~『ジョブコーチ』って何なん?・・・その問いにお答えします~
自閉症・発達障害者はもちろん、身体・知的・精神障害者すべての方の就労支援に役立ちます。
「ジョブコーチ」って聞いた事あるけれど「いったい何なん?」と思われている皆さま、これは使えます! ジョブコーチはそもそもなにをするのか?ジョブコーチがなぜ必要なのか?ジョブコーチの役割は?ジョブコーチとはどこにいるのか?・・・ジョブコーチについてのそんな疑問にわかりやすくお答えします。
お忙しい皆様にもお近くの会場で受講できるよう、県内6ヶ所で開催します。
保護者の方をはじめ障害者の支援にかかわる方々、障害者雇用に関心のある企業の方など多くの 皆様のご参加をお待ちしています。
◇プログラム
1.発達障害者への就労支援 NPO法人シンフォニーネット 代表 岸田あすか
2.ジョブコーチって、なんなん?
(1)実際の活動の様子をDVDで
「ジョブコーチ入門 障害者への就労支援」第1巻・第2巻より
大妻女子大学教授 NPO法人ジョブコーチ・ネットワーク代表 小川浩氏監修
(2)ジョブコーチについての話
「ジョブコーチは、通訳。」
NPO法人ジョブコーチ・ネットワーク 小松邦明氏

◇日時・会場
■10月10日(金)
・下関会場(10:00~12:00)   
 下関市勝山公民館 第1研修室 (下関市秋根南町2-4-33)
・宇部会場(14:00~16:00)
 特別養護老人ホーム日の山園 地域交流スペース(宇部市大字東岐波字道田223)
■10月20日(月)
・萩会場(10:00~12:00)
 萩市民体育館2階 研修室(萩市大字椿3395-1)
・山口会場(14:00~16:00
 山口県セミナーパーク 一般研修室206号室(山口市秋穂二島1062)
■11月 7日(金)
・岩国会場(10:00~12:00)
 シンフォニア岩国 特別会議室(岩国市三笠町1-1-1)
・周南会場 (14:00~16:00 )
 久米公民館(周南市久米秋本2812-1)

◇参加対象
 福祉施設、事業所職員はもとより、企業の方、学校の進路指導担当者、保護者の方など障害者の就労に関心のあるすべての方
【期限・人数】 下関・宇部会場:10月3日(金)/萩・山口会場:
10月14日(金)/岩国・周南会場:10月31日(金)
【その他】 主催:山口県・共催:JC-NETセミナーin山口実行委員会 
事務局:NPO法人 シンフォニーネット
【問い合わせ先】 NPO法人シンフォニーネット
TEL/FAX 083-223-5360
URL http://sympho.jp/

4「山口自然の学校・(財)山口県ひとづくり財団主催 -里山を知り里山に学ぶ-里山のきのこ観察会 参加者募集」
【日 時】 2008年10月25日(土)10:00~15:00 少雨決行
【場 所】 岩国市錦町 寂地峡周辺
※集合:寂地峡キャンプ場の駐車場(売店側)
【内 容】 野山にはいろいろな種類のキノコがでてきます。私達はそれらが食べられるキノコか毒キノコかの話題になっても自然界でのキノコの役割についてはあまり語られることはありません。自然の中では大切な役割を果たしているキノコのことを観察しながらみんなで学びます。
講師:黒田義則さん・川口泰史さん(NACS-J自然観察指導員)
※雨天でフィールドに出られない場合は施設内でのプログラムとなります。
【参加費】 300円(きのこ汁を用意します) 
【申込み期限】 2008年10月20日(月)必着
【その他】 野外での活動に適した服装・履物、雨具、お弁当、お茶など用意して下さい。
受付後に、特に当日のご案内はいたしません。直接会場にお越し下さい。
*荒天(台風・大雨警報)で移動等にも支障があると判断した場合は中止します。その場合は当日の朝0834-86-5823に確認してください。
【問い合わせ先】 山口自然の学校 きのこ係
FAX 0834-86-5823
E-mail y.shizenn@m2.ccsnet.ne.jp
URL http://www.kiramekimura.jp/information/detail.php?type=event&id
=217

――――――――――――――――――――――――――――――――――

-助成金情報- ※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。
気になる助成金情報…。まずは、山口県県民活動スーパーネットのHP
URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/ をご覧ください。

1「(財)東京メソニック協会 平成21年度 助成金」
【対象事業】 ・障害児(者)の自立と福祉向上を目的とした各種のボランティア活動
・施設の改善、備品購入資金の援助
【助成金額】 審査により承認された額で、1件当り概200万円程度まで。
【応募締切日】 2008年9月30日(火)
【その他】 ※原則として、中央共同募金会本部及び“きょうされん”本部の推薦が必要です。詳細については、推薦団体各支部を通じご紹会下さい。
【問い合わせ先】 (財)東京メソニック協会
TEL 03-3431-0033
E-mail Info@tma-japan.org
URL http://www.tma-japan.org/sub3.html

2「環境省 第4回エコツーリズム大賞の募集」
【応募方法】 応募用紙に所定の事項を記入し、パンフレット、写真などの参考資料を添えて郵送か持参により提出。
【対象事業】 地域の自然環境や歴史文化を保全しつつそれらを体験する「エコツーリズム」に関連し、環境保全活動を取り入れた取組や様々な自然体験(農林水産業体験や生活文化体験を通じた自然環境への理解につながる活動なども含む)の取組、その他の取組について、環境保全や地域活性化、良質な体験提供等の視点から特に優れた活動を行っている個人、事業者、団体、自治体などを対象。
【助成金額】 ◆表彰 
・エコツーリズム大賞 総合的に優れた取組みに対して1件
・エコツーリズム優秀賞 エコツーリズム大賞に準じて総合的に優れているもしくはリーディング的な取組みに対して数件
・エコツーリズム特別賞 萌芽的もしくは特定の分野での優れた取組みなど奨励すべき取組対して数件
【応募締切日】 2008年10月10日(金)必着
【問い合わせ先】 NPO法人日本エコツーリズム協会(JES)
TEL 03-5437-3080   FAX 03-5437-3081
E-mail ecojapan@alles.or.jp
URL http://www.ecotourism.gr.jp/

3「(財)国際交流センター SEEDCap Japan  2008年度(第5回) 社会起業家育成支援プログラム」
【対象事業】 SEEDCap Japan(social Entrepreneur Enhanced Development Capital Japan:社会起業家育成支援プログラム)は、時代の要請に応えることを目指し、社会変革をもたらす活動、新たな価値を生み出す事業を行う日本の社会起業家を支援する助成プログラムです。
【助成金額】 助成団体は年間1団体。原則3年間で総額700万円を継続助成。
・1年目(2009年1月~12月):400万円
・2年目(2010年1月~12月):200万円
・3年目(2011年1月~12月):100万円
※2年目・3年目の助成の可否については、前年の成果、事業・団体の発展性等を検討した上で決定をいたします。当初から3年間の継続助成を確約するものではありません。
【応募締切日】 2008年10月20日(月)必着
【問い合わせ先】 (財)日本国際交流センター・SEEDCap Japanプログラム
※お問い合わせはE メールのみに限らせていただきます。
E-mail seedcap2008@jcie.or.jp
URL http://www.jcie.or.jp/japan/cn/seedcap/

4「特定非営利活動法人 チャリティ・プラットフォーム 2009年度NPO支援事業 インキュベーションプログラム募集」
【対象事業】 チャリティ・プラットフォームは、「社会変革を起こそう」という強い信念に基づき、新たにNPOを創業しようと考えている個人を対象に、インキュベーションプログラムを実施します。
本プログラムは、新たにNPOを創業しようと考えている個人に対して、創業時のリスクやコストを最小化しつつ、新規事業の立ち上げに専念できる環境をご提供し、最適な形での事業開始を実現することをサポートすることを目的に実施します。
【助成金額】 ◆支援資金:1年間 500万円 ◆支援期間:最長3年間 
◆募集人員:5名以内
※その他、オフィス、経理業務、受付業務などをトータルにサポートします。
【応募期間】 2008年10月1日(水)~10月20日(月)
その他 本プログラムへの応募に際しては、原則として事前説明会にご参加下さい。
◆第1回説明会 
9月27日(土)13:30~開始  場所:東京都内にて
◆第2回説明会 
10月 8日(水)18:30~開始  場所:東京都内にて
※何らかの事情で参加が困難な場合は、予め事務局までご相談ください。
【問い合わせ先】 特定非営利活動法人 チャリティ・プラットフォーム
E-mail fellow@charity-platform.com
URL http://charity-platform.com/index.html

5「(社福)読売光と愛の事業団 2008年度 作業所『生き生きチャレンジ』助成」
【対象事業】 作業所で働く障害者のみなさんの自立を支援するため、作業所を主体とした新事業を応援します。
・計画や準備が進み、採算のめどがついた新事業。またはすでに着手済みで成果をあげつつある新事業で、事業に必要な設備投資費や販売促進費を助成
◆例えば
・ビジネス的発想で事業を開発し、賃金がアップ
・創意工夫でやりがいを見つけ、生き生き働いている
・地域団体と連携したり、ネットワークを生かしている
・地元の特産物を活用して人気の高いものを作っている
・新たに始めた事業に今後も発展が見込めそう
・全国の作業所のお手本になりそう
【助成金額】 一件につき上限50万円まで 助成件数 およそ10団体
【応募締切日】 2008年10月20日(月)
【問い合わせ先】 読売光と愛の事業団 生き生きチャレンジ係
TEL 03-3216-4921   FAX 03-3216-4981
E-mail hikari-ai@yomiuri.com
URL http://www.yomiuri-hikari.or.jp/

6「日本財団 2009年度助成事業 通常募集」
1.海や船に関する事業   
【対象事業】 (1)船舶、海運に関する技術の研究・開発と産業の基盤強化
(2)海洋に関する研究及び情報・体制の整備
(3)航行の安全確保及び海上災害対策
(4)海・船に関する国民の理解促進
【助成金額】 ◆財団法人、社団法人、社会福祉法人、NPO法人(特定非営利活動法人) 上限金額:なし 補助率80%以内
◆ボランティア団体(任意団体) 上限金額:100万円 補助率90%以内

2.文化、教育、社会福祉等に関する事業
【対象事業】 「もったいない」をカタチにすることを基本理念として、次のテーマを柱に支援を行います。
◆ひとり一人の尊厳が重んじられる社会を目指して
(1)ホスピス・プログラム
・緩和ケアナース及びドクターの養成
・地域における在宅ホスピス活動等の実践
・小学校における「いのちの学び」の実践
(2)犯罪被害者、自殺者の遺族に対す
◆親子の絆、コミュニティ内の絆が強い社会を目指して
(1)親学「親が変われば子どもも変わる」の推進
(2)郷土の伝統文化や生活の知恵を地域の誇りとして語り継ぐための「郷土
  検定」の実施
(3)地域課題解決の一つの手法としての地域内での資金集めと寄付を促進するチャリティ事業の推進
(4)住民自主防犯促進のための青パトの配備及び沿岸部での海岸パトロールを包含した民間交番(渚の交番)の設置
【助成金額】 ◆財団法人、社団法人、社会福祉法人、NPO法人 上限金額なし、 補助率80%以内
◆ボランティア団体 上限金額 100万円  補助率80%以内

1.2ともに
【応募期間】 2008年10月1日(水)~10月31日(金)当日消印有効
【その他】 申請に関する様々なご相談、ご質問は、遠慮なく日本財団までお問い合わせ下さい。
【問い合わせ先】 日本財団総合案内(コールセンター)
TEL 03-6229-5111(9:00~18:00土日・祭日を除きます)
FAX 03-6229-5330
E-mail cc@ps.nippon-foundation.or.jp
URL http://www.nippon-foundation.or.jp/kyotu_site/zyoseikin/
guidance.html

7「日本財団 2009年度助成事業 通常募集 福祉拠点の整備事業」 
【対象事業】 「住みなれた町で暮らしたい!」「生きがいをもって働きたい!」…その願いをかなえるための拠点整備に対して、日本財団では“改修事業助成金”というかたちで、積極的に支援を行ないます。
◆障害者が自立して暮らす社会を目指して
(1)既存建物の改修による新規拠点の整備
(2)既存福祉施設の一部改修による新規福祉サービス拠点の整備
(3)既存福祉施設の改装
(4)障害者就労支援に係る機器の整備
(5)障害者就労支援に係る車両の整備
※障害者就労支援に係るもの以外の機器整備事業の申請は、第1回募集(10月)においてのみ受け付けます。
【助成金額】 (1)既存建物の改修による新規拠点の整備
・社会福祉法人・財団法人・社団法人 
助成限度額 3000万円 補助率75%以内
・NPO法人 助成限度額  500万円 補助率90%以内
              100万円 補助率90%以内
・任意団体  助成限度額  100万円 補助率90%以内

(2)既存福祉施設の一部改修による新規福祉サービス拠点の整備
・社会福祉法人・財団法人・社団法人 
助成限度額 3000万円 補助率75%以内
・NPO法人 助成限度額  100万円 補助率90%以内

(3)既存福祉施設の改装
・NPO法人 助成限度額  100万円 補助率90%以内
・任意団体  助成限度額  100万円 補助率90%以内

(4)障害者就労支援に係る機器の整備
・社会福祉法人・財団法人・社団法人 
助成限度額 1000万円 補助率75%以内
・NPO法人 助成限度額  500万円 補助率90%以内
・任意団体  助成限度額  100万円 補助率90%以内

(5)障害者就労支援に係る車両の整備
・社会福祉法人・財団法人・社団法人 
助成限度額 3000万円 補助率75%以内
・NPO法人 助成限度額  500万円 補助率90%以内
【応募期間】 2008年10月1日(水)~10月31日(金)当日消印有効
【その他】 申請に関する様々なご相談、ご質問は、遠慮なく日本財団までお問い合わせ下さい。
【問い合わせ先】 日本財団総合案内(コールセンター)
TEL 03-6229-5111(9:00~18:00土日・祭日を除きます)
FAX 03-6229-5330
E-mail cc@ps.nippon-foundation.or.jp
URL http://www.nippon-foundation.or.jp/kyotu_site/zyoseikin/
guidance.html

8「日本財団 2008年度 軽トラック配備事業」
【対象事業】 2006年4月の障害者自立支援法施行以降、障害者の就労の形は多様化してきており、トラックを用いた農業やリサイクル事業など、利用者の障害の特性に応じた活動を行う施設が増えてきています。
こういった就労活動の広がりに応えるため、日本財団では、汎用性が高くさまざまな事業に活用できる4WD軽トラックの助成を行います。
※社会福祉等に係るすべての事業が対象になります。ただし障害者の就労支援における車両配備を優先いたします。
【対象者】 社会福祉法人、財団法人、社団法人、特定非営利活動法人
【助成金額】 ◆助成対象車両
・「設定車両一覧表」より、ご希望の車種をお選び下さい。
・1施設1台の申請に限ります。複数台の申請があっても認められません。
【応募締切日】 2008年10月31日(金)当日消印有効
【その他】 助成の条件・注意事項等については、「軽トラック配備事業申請要項」を必ずお読み下さい
【問い合わせ先】 日本財団公益ボランティア支援グループ 車両チーム
TEL 03-6299-5163   FAX 03-6229-5169
E-mail dp@ps.nippon-foundation.or.jp
URL http://www.nippon-foundation.or.jp/

9「日本財団 2009年度 特定事業 間伐材の搬出に関わる機材購入助成」 
【対象事業】 森林ボランティア団体の活動の拡大、運営の安定につなげて行くことを目的に、間伐材の円滑な搬出をすすめるために使用する林内作業者などの機材の購入を支援します。
間伐材の搬出を行うための、以下の機材の購入費。
・林内作業車     ・ウインチ 等
◆事業実施期間:2009年4月1日~2010年3月31日までに機材の購入を行なうものとします。
【助成金額】 事業費総額の90%以内とし、上限金額は300万円
【応募期間】 2008年10月1日(水)~10月31日(金)当日消印有効
【その他】 申請の詳細、助成の条件・注意事項等について、「助成金申請ガイドブック」を必ずお読み下さい。
【問い合わせ先】 日本財団 総合案内(コールセンター)
TEL 03-6229-5111(9:00~18:00土日・祭日を除きます)
FAX 03-6229ー5330
E-mail cc@ps.nippon-foundation.or.jp
URL http://www.nippon-foundation.or.jp/kyotu_site/zyoseikin/
forest.html

10「日本財団 2009年度 特定事業 青パト配備事業 ~地域防犯のための青パト整備を応援します~」 
【対象事業】 地域における防犯活動の活性化を受けて、青パトを用いた防犯活動を行っている団体への助成制度です。
この制度において、防犯活動だけでなく、青パトを中心に、街づくりや地域の再活性化、青少年の健全育成等にがんばっている団体に対して車両の購入費の助成を行います。
◆事業の実施期間:2009年4月1日~2010年3月31日
【対象者】 2008年10月30日現在、「青色回転灯を自動車に装着して適性に自主防犯パトロールを実施することができる団体であることの証明書」を所持している、NPO法人など法人格を有する団体。
【助成金額】 130万円を上限  募集台数 30台
【応募締切日】 2008年12月31日(水) *30台決定次第、受付を終了します
【その他】 申請方法の詳細、助成の条件・注意事項等について、「助成金申請ガイドブック」を必ずお読み下さい。
【問い合わせ先】 日本財団 公益・ボランティア支援グループ 公益チーム
TEL 03-6229-5161   FAX 03-6229-5160
E-mail cc@ps.nippon-foundation.or.jp
URL http://www.nippon-foundation.or.jp/kyotu_site/zyoseikin/
policecar.html

11「郵便事業株式会社 平成21年度 年賀寄附金配分による助成公募事業」
【対象事業】 この助成は、公益活動を行う団体の活動、及び物品を主体に対して行われます。
◆配分事業プログラム
・活動・一般プログラム        ・活動・チャレンジプログラム
・施設改修              ・機器購入
・車両購入
【助成金額】 ◆活動・一般プログラム 申請可能な金額 50万円~500万円まで
◆活動・チャレンジプログラム 申請可能な金額 50万円まで
◆施設改修、機器購入、車両購入 申請可能な金額 500万円まで
※「活動」のチャレンジプログラムのみ、4年連続配分受給が可能です。
【応募期間】 2008年10月1日(水)~11月30日(日)当日消印有効
【その他】 申請に際しては、配分申請する事業を所轄する大臣又は都道府県知事等の意見書が必要です。
※本年12月より施行される「新公益法人制度」により法人種別、法人名称等変更が生じる場合は、申請時の法人格が継続されているとみなします。
【問い合わせ先】 郵便事業株式会社 年賀寄附金事務局
TEL 03-3504-4401(土日祝日を除く、10:00~12:00 13:00~17:00)
FAX 03-3592-7620
URL http://www.post.japanpost.jp/kifu/

12「郵便事業株式会社 平成21年度 カーボンオフセット年賀寄付金配分」
【対象事業】 1.CDM排出権取得・償却事業助成プログラム
2.地球温暖化防止活動事業助成プログラム
本助成は、「1.CDM排出権取得・償却事業助成」を申請される団体の中で、希望により、地球温暖化防止活動事業助成を行うものです。
※対象事業詳細は 配分申請要領をご覧ください。
【助成金額】 1.CDM排出権取得・償却事業助成:助成金額の上限は設定いたしません。
2.地球温暖化防止活動事業助成プログラム:助成金額の上限は500万円程度(予定)
【応募期間】 2008年10月1日(水)~11月30日(日)当日消印有効
【その他】 申請に際しては、配分申請する事業を所轄する大臣又は都道府県知事の「CDM排出権取得・償却事業助成」意見書が必要です。
※本年12月より施行される「新公益法人制度」により法人種別に変更が生じる場合は、申請時の法人格が継続されているとみなします。
【問い合わせ先】 郵便事業株式会社 年賀寄附金事務局
TEL 03-3504-4401(土日祝日を除く 10:00~12:00 13:00~17:00)   
FAX 03-3592-7620
URL http://www.post.japanpost.jp/kifu/carbon/applications/4.pdf
 
13「(財)住友財団 2008年度 文化財維持・修復事業助成」
&l ;b>【対象事業】 日本国内に所在する、芸術的、学術的に価値のある、後世に継承すべき美術工芸品
(絵画、彫刻、工芸品、書跡、典籍、古文書、歴史資料、考古資料)の維持・修復事業。
ただし、祭礼等で使用される山車等の車体や車輪の修理は対象外。
◆助成期間:2009年3月~2010年3月
【助成金額】 助成金総額 6000万円程度  助成件数 30件程度
【応募締切日】 2008年11月30日(日)必着
【その他】 申請書類には、事業の対象となる美術工芸品の現況カラープリント又はデジタル画像を収めた3.5 インチFDまたはCD-ROMを添付してください。全体1枚以上と、修復必要部分2枚以上。
【問い合わせ先】 (財)住友財団
TEL 03-5473-0161   FAX 03-5473-8471
E-mail sumitomo-found@msj.biglobe.ne.jp
URL http://www.sumitomo.or.jp/

-センター掲示板-

◇◆◇ やまぐち県民活動支援センターからのお知らせ ◇◆◇

■◇■ 平成20年度協働推進フォーラム 山口県版 ■◇■

地域企業のためのCSR勉強会
  
-地域で信頼される企業・NPOであり続けるために-

近年、企業のCSR(Corporate Social Responsibility 企業の社会責任)に対して、社会や市民から注目が集まっています。企業、特に中小企業にとって、地域から求められる様々なCSRの取り組みを単独で行っていくことは厳しい状況にあります。しかしNPOや自治体が地域で住民ニーズに対応した活動を展開していれば、中小企業もこれを利用することでCSRを推進することができます。
NPOにとっても企業とともに地域全体でSR(社会責任)を考えることは重要なことです。
そこで、企業・NPO等が一堂に会し、お互いが社会に責任のある大事なセクターであることを再認識し、協働の推進を図る機会とするために、CSRの基本を学ぶセミナーを開催します。
 8月19日(火)周南市、8月20日(水)下関市で開催したフォーラムの第2弾です

【日 時】 2008年10月6日(月) 13:30~16:30
【会 場】 防府市地域協働支援センター 多目的ホール
(防府市栄町1-5-1 ルルサス防府2F)
【内 容】 
*基調講演 「地域の会社が本気でCSRしなきゃいけない10の理由」
講 師 川北秀人氏(IIHOE代表)
*事例紹介と意見交換会 -県内のCSRの取り組み-
・医療法人三生会 みちがみ医院(光市)
県内の企業のCSR事例を参考に、協働の進め方、取り組みなどについて学びます。
*ミニワーク テーマ「あなたにとってCSRとは?」
【定 員】 各40名程度(概ね企業20名、県民活動団体20名)
【期 限】 2008年9月30日(火)までにメール添付、FAX、郵送等でお申し込みください。

◇■◇ しっかり確認!NPO法人の基本がわかるミニ講座 ◇■◇

 団体活動を行うなかでNPO法人化を考えていらっしゃる方、「NPO法人に興味はあるけれど、なんだか敷居が高い…」と思われている方、NPO法人の基礎が学べる講座に参加されませんか?
【日 時】 2008年10月1日(水)13:30~14:40
【場 所】 山口県柳井総合庁舎 2階会議室(柳井市南町3-9-3)
【内 容】 「NPO法人の基本~NPO法人の性格・設立要件など」
講師:やまぐち県民活動支援センター 副センター長 伊藤 彰
【対 象】 NPO法人の基礎についてしりたい方なら、どなたでもOKです。 
【定 員】 15名程度
【期 限】 2008年9月28日(日)までに、電話、FAX、メール等でご連絡下さい。
【その他】 講座当日は、15時より「おでかけ相談会」(個別相談会)も行います。相談会とセットでの参加も可能です。

◆◇◆◇◆◇ 10月のおでかけ相談会  ◇◆◇◆◇◆

 県内各地に出かけての、「おでかけ相談会」を開催しています。
NPO法人の申請相談や団体運営の悩み、全県的に活動する団体の紹介や助成金の紹介など、お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。
☆日 時 2008年10月 1日(水) 15:00~17:00
☆場 所 山口県柳井総合庁舎 2階会議室 (柳井市南町3-9-3)

☆日 時 2008年10月 15日(水) 15:00~17:00
☆場 所 長門市役所 3階会議室(長門市東深川1339-2)

♪おでかけ相談会では、相談にいらした方をお待たせしないためにご予約をお願いしています。ご希望の方は事前にお申し込みください。

・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・

やまぐち県民活動支援センター   担当:才本

     〒753-0064
     山口市神田町1-80 防長青年館(パルトピアやまぐち)2階
     TEL 083-934-4666
     FAX 083-934-4667
     E-mail yamas@mbs.sphere.ne.jp
     URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/

    ☆「さぽ~とメール」の無断転載はお断りしています。