山口県県民活動スーパーネット 山口県県民活動スーパーネット

文字サイズ
背景色
標準

やまぐち県民活動支援センター

山口県山口市神田町1-80防長青年館2階

TEL 083-934-4666
yamas@kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp

さぽ~とめーる

さぽ~とメール 10月25日号

***********************V0l.175****

さぽ~とメール 10月25日号

*******************2008年 10月28日***

 小春日和の暖かい日が続いていますが、朝夕の冷え込みに秋の深まりを感じる頃になりました。
秋は、活動団体のみなさんにとって「活動の秋、イベントの秋」であることはもちろんですが、次年度にむけての「助成金の秋」であり「事業計画の秋」でもあるのではないでしょうか?
これから事業を行って行く中のひとつとして、他団体、行政や企業などとの協働事業という選択もあるのではと思います。
 センターからのオススメの講座 「未来の山口県のために 『NPOと行政の協働環境自己採点セミナー』~協働が進む仕組みづくりを学ぶ~」が、 11月18日(火)宇部市シルバーふれあいセンターで開催されます。
 詳しい内容は、このメールマガジン「-センター掲示板-」のコーナーに載っています。「協働の基本を知りたい」「協働の相手先を知りたい」「どうやったらうまく協働することができるの?」・・・と思っていらっしゃる方、ぜひ参加してみませんか?                (県民活動アドバイザー 才本 久美子)
——————————————————————–

-イベント・募集情報-

1「ヒュッテ桂谷ランプの宿 里山感謝・文化祭」
【日 時】 2008年11月3日(月・祝)9:00~17:00
【場 所】 ヒュッテ桂谷ランプの宿(山口市小郡上郷桂谷)
【内 容】 日頃、お世話になっている里山へ感謝しながら、みんなでたのしい一日をすごそう!
ラッピング教室、折り紙教室、アフリカ太鼓演奏、昼食は芋煮会、お手玉、竹馬などの昔あそびなど盛りだくさん
【参加費】 大人500円、子ども300円
【その他】 当日は、たのしいクイズやくじ引きもあります。
【問い合わせ先】 ヒュッテ桂谷ランプの宿
TEL 083-972-8848   FAX 083-976-0181
E-mail  ampnoyado@flute.ocn.ne.jp
URL http://www.kiramekimura.jp/information/detail.php?type=event&id=230

——————————————————————–

2「山口日仏協会主催 フランス語講座【初級・秋期】
【日 時】 2008年10月~3月 隔週土曜日 <全10回>
第1回:10月11日(土)15:00~16:30 以後、隔週(予定)
【場 所】 山口県国際交流協会(山口市吉敷下東4-17-1)
【内 容】 講師 矢野聡子(英検1級、仏検準1級、通訳ガイド国家試験取得
スペイン・ドイツ・イタリア語も堪能)
【期限・人数】 募集締切は特に設けていません
【受講料】 会員:5000円(10回分)非会員:7000円(10回分)
【その他】 ※途中参加での受講も可能です。1回だけの参加であれば「会員500円/非会員700円」となりますが、次回以降も続けて参加する場合は、会員:残りの開催回数×500円/非会員:残りの開催回数×700円を、前納する形になります(次回以降の出欠席に関わらず)。
【問い合わせ先】 山口日仏協会 担当:棟久
TEL/FAX 083-973-1616
E-mail bureau@af-jy.com

——————————————————————–

3「山口日仏協会主催 フランス語講座【中級・秋期】」
【日 時】 2008年10月~2月<全15回> 
第1回 10月14日(火)19:00~20:30 以後、毎週火曜日(予定)
【場 所】 山口市大内公民館(山口市大内矢田951-5)
【内 容】 講師 末松壽(九州大学名誉教授、パリ大学哲学博士)
内容 フランスの笑い話/カミュ「異邦人」/アゴタ・クリストフ「昨日」
※受講される方のご意見やご希望もお聞きしながら、講座を進めていく予定です。
【期限・人数】 募集締切は特に設けていません
【受講料】 会員:7500円(15回分)/非会員:10000円(15回分)
【その他】 ※途中参加での受講も可能です。1回だけの参加であれば「会員500円/非会員700円」となりますが、次回以降も続けて参加する場合は、会員:残りの開催回数×500円/非会員:残りの開催回数×700円を、前納する形になります(次回以降の出欠席に関わらず)
【問い合わせ先】 山口日仏協会 担当:木原
TEL/FAX 0835-22-5150
E-mail salut@camel.plala.or.jp

——————————————————————–

4「(財)やまぐち女性財団主催 ココロを優しくする時間(とき)~フラワーセラピーとDV講座~」
【日 時】 2008年11月19日(水)13:30~15:30
【場 所】 柳井市中央公民館(※柳井市文化福祉会館と併設)
【内 容】 配偶者からの暴力(DV)は重大な人権侵害であり、被害を受けた方は心身ともに深く傷つきます。暴力を許さないという意識を持つことが重要です。DVについて知り、さらに花が持つリラックス効果で心を癒し、元気にしてくれるフラワーセラピー(花療法)を体験してみませんか。どなたでも参加できます。
◇プログラム
13:30~14:20 DV講座
14:20~15:15 フラワーセラピー
15:15~15:30 アンケート記入など
◇講師
・DV講座  岸かおるさん(インディゴブルー代表)
・フラワーセラピー 高橋朋子さん(エンジェルブーケ)
◇持ってくるもの 花を切る鋏
【参加費】 材料代:1000円
【期限・人数】 定員 30名/先着順(定員になり次第締め切ります)
【その他】 ※託児あり 事前に申し込みが必要です。
【問い合わせ先】 (財)やまぐち女性財団
TEL/FAX 083-933-2643   
E-mail purenet@yamaguchi-purenet.org
URL http://www.yamaguchi-purenet.org

——————————————————————–

5「(財)山口県ひとづくり財団主催 やまぐちひとづくり塾 やまぐち学講座 古川 薫氏 講演会」
【日 時】 2008年11月29日(土)13:30~15:00
【内 容】 今回の講座は、幕末から明治を走りぬけた本県出身の乃木希典と児玉源太郎の生き様と友情を絡めながら、「乃木は愚将に非ず」と思い続けてきた氏の叫びを感じる作品「斜陽に立つ」を取り上げます。
◇講演 「斜陽に立つ ~世界の称讃を浴びた乃木の武士道~」
 講師:古川 薫 氏(直木賞作家)
1925年、下関市生。山口大学を卒業後、教員、新聞記者を経て、
1970年より作家活動を始める。1990年「漂白者のアリア」で、第104回直木賞を受賞。
※講演終了後、サイン会を行います。
【参加費】 無料
【期限・人数】 定員:300名/先着順(定員になり次第、締切とさせていただきます)
【その他】 ※「古川 薫氏 講演会」と明示の上、氏名、住所、電話番号又はメールアドレスを添え、電話、FAX、メールのいずれかでお申し込みください。
【問い合わせ先】 (財)山口県ひとづくり財団 県民学習部 学習振興課
TEL 083-987-1710   FAX 083-987-1760
E-mail kenmingakushu@hito21.jp
URL http://www.hito21.jp/

——————————————————————–

6「山口ブラスソサエティ 第22回 定期演奏会」
【日 時】 2008年11月30日(日)14:00開演(開場13:30)
【場 所】 山口市市民会館大ホール
【内 容】 『第22回定期演奏会』を開催します。
今回は、音楽に乗って世界旅行をしているような楽しい気分になっていただけるものをということで、「世界一周」をテーマに世界のいろいろな国がイメージ出来る曲をとりあげました。
◇演奏曲目
♪レイダースマーチ ♪篤姫メインテーマ ♪大序曲1812年  他
※山口市立大殿小学校合唱団の皆さんと一緒に、合唱と吹奏楽の共演もお届けします。 ぜひご来場ください!!
【参加費】 無料
【その他】 (財)山口文化振興財団助成事業
【問い合わせ先】 山口ブラスソサエティ事務局 
TEL 083-928-0600(渡辺方) 
E-mail ybshinfo@saikyo.or.jp   
URL http://www.saikyo.or.jp/ybs/

――――――――――――――――――――――――――――――――――

-助成金情報- ※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。
気になる助成金情報…。まずは、山口県県民活動スーパーネットのHP
URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/ をご覧ください。

1「(社)アフリカ協会 平成20年度 公益信託アフリカ支援基金 アフリカNGOへの活動支援」
【対象事業】 アフリカ地域の社会福祉・保健医療活動に対する支援とします。
【助成金額】 助成総額 500万円程度 助成件数 2~3件
【応募締切日】 2008年10月31日(金)必着
【問い合わせ先】 (社)アフリカ協会
TEL 03-5408-3462
URL http://www.africasociety.or.jp/support_5th_menu01.html

——————————————————————–

2「特定非営利活動法人 イーパーツ 第46回 リユースPC寄贈プログラム」
【応募方法】 この寄贈プログラムでは、エントリー制を採用しています。
【対象事業】 日本国内でボランティアなどの活動をしている非営利団体を対象として、その活動の情報化の支援を目的に、リユースPCを寄贈します。
◆寄贈PC:セルロン1GHzクラス以上のリユースノートPC(デスクトップ型も場合によっては可)
◆ソフトウェア
・マイクロソフト社 WindowsXp Professional
・マイクロソフト社 OfficeXp Standard
・トレンドマイクロ社 Virus Buster 2009
【助成金額】 寄贈台数 約40台 1団体につき 上限10台
【応募締切日】 2008年11月10日(月)消印有効
【その他】 デスクトップ・ノート型ともに、送料および0Sライセンス料金として、リユースパソコン1台あたり税込2400円、ご負担をお願いいたします。
【問い合わせ先】 特定非営利活動法人 イーパーツ
TEL/FAX 03-5481-7369
E-mail info@eparts-jp.org
URL http://www.eparts-jp.org/act/publicoffer/index.html

——————————————————————–

3「(財)日本生命財団 平成21年度 “広がれ、元気っこ活動”-児童・少年の健全育成助成-」
【応募方法】 財団所定の申請書原本(コピー不可)に記入のうえ、都道府県庁の担当部門に提出して下さい。各市町の青少年対策主管課を通しての申請が必要です。
【対象事業】 「子どもたち自身が主人公となり自然体験・生活体験活動、仲間づくりや文化の伝承活動」等“元気っこ活動”や“地域の子育て活動”“フリースクール活動”に取り組んでいる民間の団体・グループの事業に助成します。
◇分野1 自然と親しむ活動
◇分野2 異年齢・異世代交流活動
◇分野3 子育て支援活動
◇分野4 療育支援活動
◇分野5 フリースクール活動
【助成金額】 申請団体の活動に必要な物品購入資金を助成します。
1団体当たり 30万円~60万円(応募多数の場合は減額)
【応募締切日】 2008年11月上旬
※各市町の青少年対策主管課へお問い合せください。
【その他】 助成金の申請について不明な点があれば、事前に下記へ確認をお願いします。
【問い合わせ先】 ◆助成内容について
(財)日本生命財団助成事業部(TEL 06-6204-4014)
◆応募手続きについて
山口県健康福祉部こども未来課 青少年班(TEL 083-933-2634)
URL http://www.nihonseimei-zaidan.or.jp/

——————————————————————–

4「連合・愛のカンパ 平成20年度『連合・愛のカンパ』団体立ち上げ・新規事業立ち上げ 助成」
【対象事業】 新たに始める、地域における「ふれあい・助け合い活動」
特に、高齢者・子ども・しょうがい児(者)を含めた地域ぐるみの支え合い活動
例:地域の居場所づくり/高齢者・しょうがい児(者)自立支援/子育て支援、等々
※既存の継続活動は対象外。また特殊事案の専門的研究、趣味・娯楽・教養サークルに類するものも対象にならないことがあります。
◆活動対象時期:平成19年12月1日以降に新たに立ち上がった団体、または既存の団体であっても、従来の活動に加えて新たに開始した事業。 平成20年12月末までに具体的に活動が開始できることが、これまでの動きから客観的にも見込まれる場合には、応募時点で準備段階でも可。(プランのみでは不可)
【助成金額】 1団体につき 上限15万円まで  助成件数 33団体(目途)
【応募締切日】 2008年11月20日(木)必着 
【その他】 年々、応募団体が増えています。書類等が不備、不足の場合には審査対象とならないことがあります。上記応募要領に沿って書類が全て揃っているどうかよくご確認の上、提出下さい。
【問い合わせ先】 (財)さわやか福祉財団
「連合・愛のカンパ」立ち上げ支援プロジェクト 担当:木原・原島・久保
TEL 03-5470-7751
URL http://www.sawayakazaidan.or.jp/news/2008/20080930.html

——————————————————————–

5「(財)国際花と緑の博覧会記念協会 平成21年度 花博記念協会助成事業」 
【対象事業】 「花の万博」の基本理念である「自然と人間との共生」の継承発展または普及啓発に資する事業であって、生命の象徴としての「花と緑」に関連する広汎な分野において、科学技術または文化の発展または交流に寄与する事業。
◆調査研究開発
(1)調査研究          (2)技術開発
◆活動・行催事
(1)活動            (2)行催事
【助成金額】 助成金総額 1000万円以内を予定
◆調査研究開発:一件当たり100万円以内 
◆活動・行催事:一件当たり50万円以内
助成金額は、全体事業費のうち事業実施に直接必要な費用(助成対象経費)の総額の2分の1以内
【応募締切日】 2008年11月25日(火) 当日消印有効
【問い合わせ先】 (財)国際花と緑の博覧会記念協会 企画課
TEL 06-6915-4516   FAX 06-6915-4524
E-mail hanahaku@expo90.jp
URL http://www.expo90.jp/main/invitation/invitation_h21.html

——————————————————————–

6「(財)児童健全育成推進財団 第33回『數納(かずのう)賞』」
【対象事業】 児童の健全育成に関し、児童福祉施設(児童館、児童養護施設等)、地域組織(母親クラブ、子ども会等)、家庭相談員、里親等の活動の具体的実践報告。
◆報告様式
・400字詰原稿用紙換算で本文30枚(12000字)程度 -厳守-
・ワープロソフト使用の場合は、A4判縦・横書(1ページ32字×25行)
・手書き原稿は、A4判原稿用紙 縦・横書、黒インク・黒ボールペン使用
【助成金額】 數納賞(1編) 賞状・賞金 30万円
佳 作(4編) 賞状・賞金 5万円
奨励賞     賞状・賞金 3万円
【応募締切日】 2008年11月28日(金)
【問い合わせ先】 (財)児童健全育成推進財団
TEL 03-3486-5141
E-mail fpsgc@jidoukan.or.jp
URL http://jidoukan.or.jp/new/2008/09/post-90.html#more

——————————————————————–

7「独立行政法人国立青少年教育振興機構 平成21年度 子どもゆめ基金助成」 
1.子どもの体験活動助成
【対象事業】 (1)子どもを対象とする体験活動
自然体験活動/科学体験活動/交流体験活動/社会奉仕体験活動/職場体験活動(2) 子どもの体験活動の支援活動
・子どもの体験活動の指導者養成
・子どもの体験活動の振興方策の研究協議等を行うフォーラムの開催
【助成金額】 助成額は、2万円以上2000万円を限度。
◆助成金の額の標準額 市区町村規模の活動 50万円/都道府県規模の活動 100万円/全国規模の活動 300万円

2.子どもの読書活動助成
【対象事業】 (1)子どもを対象とする読書活動
・読書会及び読み聞かせ会 
(2)子どもの読書活動の支援活動
・子どもの読書活動の振興方策の研究協議等を行うフォーラム等の開催
・市民グループ等がネットワークを構築して実施する情報交流や、合同研修など
【助成金額】 助成金額2万円以上2000万円を限度
◆助成金の標準額 市区町村規模の活動 子どもを対象の読書活動 10万円、子どもの読書活動の支援活動 50万円/都道府県規模の活動 100万円/
全国規模の活動 300万円

3.子ども向け教材開発・普及活動助成
【対象事業】 子どもの体験活動や読書活動を支援・補完することを目的として行う教材開発・普及活動。
◆教材の開発条件
・助成金の交付を受けた団体は、開発したソフトを最低3年間は無償でインターネットで提供又はCD-ROM等の媒体により利用者に無料又は廉価で提供しなければならないこと。
なお、3年間の普及期間中は毎年度末及び理事長が求めた場合には、その普及状況を文書で提出すること。
・平成22年3月31日までにソフトの開発が完了し、利用者への提供が開始できる状態にあること。
【助成金額】 ◆助成金の額 2000万円を限度
◆助成金の標準額 500万円

1、2、3ともに
【その他】 助成対象経費合計額又は当該活動に係る経費総額から収入額を差し引いた額のうちいずれか低い額を上限とし、審査委員会の議を経て決定します。
【応募締切日】 2008年12月5日(金)当日消印有効  持参の場合は、18時まで
【問い合わせ先】 独立行政法人国立青少年教育振興機構 子どもゆめ基金部助成課
TEL フリーダイヤル 0120-579081(月~金曜 9:00~18:00)              
FAX 03-6407-7720
E-mail yume@niye.go.jp    
URL http://yumekikin.niye.go.jp/

——————————————————————–

8「(財)在宅医療助成 勇美記念財団 2008年度 在宅医療助成」 
(1)一般公募(後期)
【対象事業】 本財団は、「在宅医療」を大きな社会システムの中で捉え、新たな在り方を実現するために研究を期待しています。
◆研究期間:2009年3月~2010年3月末
【助成金額】 助成総額 3000万円  助成件数 未定

(2)指定公募(後期)A
【対象事業】 在宅医療に関する下記のテーマの研究に対して助成します。
◆テーマ1 「過疎地における在宅医療の現状と課題」
◆テーマ2 「最期をどう迎えるか」
◆研究期間:2009年3月~2010年3月末
【助成金額】 テーマ1 助成総額:200万円、件数は未定
テーマ2 助成総額:200万円、件数は未定

(3)指定公募(後期)B
【対象事業】 「市民講座開催への支援及びアンケート調査」※開催希望団体の公募。平成20年3月~平成21年8月までの間に開催される在宅医療を推進するための市民講座の開催を支援します。
同時に参加者の在宅医療に対する意識についてのアンケート調査をお願いします。アンケート用紙は財団より提供しますので回収をお願いします。
【助成金額】 助成総額 300万円 1件あたりの助成 30万円

(1)(2)(3)ともに
【応募締切日】 2008年12月24日(水)必着
【問い合わせ先】 (財)在宅医療助成 勇美記念財団
TEL 03-5226-6266   FAX 03-5226-6269
E-mail yuumizaidan@nifty.com
URL http://www.zaitakuiryo-yuumizaidan.com/main/jyosei.php

——————————————————————–

9「(財)マツダ財団 第25回(2009年度)市民活動支援募集-青少年健全育成関係-」
【対象事業】 青少年の健全育成のための、民間の非営利活動を支援します。
自然とのふれあい、ボランティア育成、地域連帯、環境美化、国際理解、科学体験の各場面での活動。特に、子どもたちの参画度の高い活動、創意工夫を育てる活動、地域での様々なささえあい活動、学校5日制を活用するプログラム、学校と地域が連携する活動等を期待しています。
※青少年の範囲は概ね6歳~24歳までですが、「青少年を支援する方々の活動」も含みます。
【助成金額】 支援金総額 800万円 1件あたり 10万円~50万円 
【応募締切日】 2009年1月15日(木)必着
【その他】 本財団推薦依頼機関の推薦が必要です。
【問い合わせ先】 (財)マツダ財団事務局
TEL 082-285-4611 FAX 082-285-4612
E-mail mzaidan@mazda.co.jp
URL http://mzaidan.mazda.co.jp/bosyu/bosyuu/bosyuu.html

——————————————————————–

10「(財)日立環境財団 平成21年度(第8回)『環境NPO助成』」
【対象事業】 ◆「環境と経済との調和」に資する活動
地球温暖化問題への取り組み、循環型経済社会実現への取り組みなど
◆自然エネルギーの活用、環境に有効な科学技術の検討
(1)予防原則に関する取組み、
(2)Biomimicry(生物模擬)を取り入れた技術開発など、環境に優しい科学技術に係る事業(普及啓発活動を含む)
(3) ワットアワーメーターなど環境に優しい技術開発を目指すエコナビ・ジョイントベンチャーの取組み など。
【助成金額】 1件当りの助成金額 150万円を限度 助成件数 数件
【応募締切日】 2009年1月23日(金)当日消印有効
【その他】 推薦者(環境問題に造詣の深い学識者、あるいは関連分野の専門家の方々など)が必要です。
【問い合わせ先】 (財)日立環境財団
TEL 03-3257-0851 FAX 03-3257-0854
E-mail kankyo@hdq.hitachi.co.jp
URL http://www.hitachi-zaidan.org/kankyo/topics/topics39.html

——————————————————————–

11「(財)日立環境財団 平成21年度 第36回 『環境賞』」
【対象事業】 環境保全に関する調査、研究、開発で画期的な成果を挙げ、または成果が期待されるもの
【助成金額】 ◆環境大臣賞:環境賞のうち、とくに優秀と認められるものに、環境大臣賞の楯が授与される。
◆環境賞 優秀賞:表彰状・楯 副賞 100万円/優良賞:表彰状・楯 副賞50万円
※表彰されたものは、日立環境財団の機関誌「環境研究」に内容を掲載し全国に紹介する。
【応募締切日】 2009年1月23日(金)当日消印有効
【その他】 公募によるものとし、関係学会、団体等の推薦または本人よりの申請による。
【問い合わせ先】 (財)日立環境財団
TEL 03-3257-0851 FAX 03-3257-0854
E-mail kankyo@hdq.hitachi.co.jp
URL http://www.hita hi-zaidan.org/kankyo/topics/topics40.html

——————————————————————–

12「(社)全日本冠婚葬祭互助協会 第10回(平成20年度)社会貢献基金助成」  
【対象事業】 ◆研究助成事業
次のテーマの趣旨に合致する事業
「婚礼(結婚式)、葬儀(お葬式)など儀式文化の調査研究」
◆高齢者福祉事業       ◆障害者福祉事業    
◆児童福祉事業        ◆環境・文化財保全事業    ◆国際協力・交流事業
【助成金額】 助成金総額 1000万円を目途
1件あたりの助成額 200万円上限 但し、研究助成事業は 100万円上限
【応募締切日】 2009年2月末日 必着
【問い合わせ先】 (社)全日本冠婚葬祭互助協会 社会貢献基金 運営事務局
TEL 03-3433-4415 FAX 03-3435-0880
URL http://www.zengokyo.or.jp/social/promotion/no02.html

——————————————————————-

-センター掲示板-

◇◆◇ やまぐち県民活動支援センターからのお知らせ ◇◆◇

◆◇◆ 未来の山口県のために ◆◇◆

◇■◇ NPOと行政の協働環境自己採点セミナー ◇■◇
 
~協働が進む仕組みづくりを学ぶ~
 

 NPOと行政の協働の促進については、様々な取り組みが行われていますが、相互の取り組みやしくみについての情報・認識不足などにより、協働は充分に進んでいるとは言えません。
NPOと行政の協働しやすさ(協働環境)を高めるためには何が必要なのか、協働を促すためのNPO・行政の情報開示はどうあるべきか、について考えるセミナーを開催します。

【日 時】 2008年11月18日(火)13:00~16:30
【場 所】 宇部市シルバーふれあいセンター
      (宇部市琴芝町2-4-25)
【内 容】
★NPOの誤解?         
「行政からの資金提供が期待できるのでは?」、「行政からNPOに委託することが協働だ」、「どんな課題で協働をするのかは行政次第だ」、NPOが協働を進める理由は・・・
★行政の誤解?
「ボランティアだから当然、人件費はいらないはず」、「コスト削減のために協働は不可欠」、「協働は行政主導で進めるものだ」、行政が協働を進める理由は・・・

お互いの誤解や理解不足が協働の邪魔をしているのでは?
協働を生み、育てるために「NPOがすること」「行政がすること」について学ぶセミナーを開催します。

<プログラム>
◆講義:「協働の意義と、協働しやすさの現状」
 講師:川北秀人氏IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]代表
◆解説
「協働を促すためのNPO・行政の情報開示はどうあるべきか?」
・公益コミュニティサイト「CANPAN」の紹介
・山口県での情報開示の現状報告
◆ミニワーク:「協働しやすさを高めるために」
NPOと行政が集まって、協働の「?」質問集を作りましょう

★こんなあなたにオススメ!
・協働の基本を知りたい
・協働の相手先を知りたい
・どうやったらうまく協働することができるの?

【参加費】 1000円
【特 典】 参加者で希望される方には、2007年にIIHOEが調査
       をした「第3回協働環境調査報告書」(CD-ROM付き)
       定価4200円を、特別に1000円でおわけします。
       (参加費とは別)
【対 象】 NPO・県民活動団体及び自治体関係者等で、協働推進につ
       いて興味関心がある方
【期限・人数】 2008年11月14日(金)/定員:30名(先着順)
【申込み期限】 2008年11月14日(金)必着
【人 数】 30名(申し込み先着順)
【その他】 主催:NPO法人やまぐち県民ネット21
       共催:IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]、
          日本財団CANPAN
       協力:やまぐち県民活動支援センター
       後援:山口県、宇部市
【問い合わせ先】 やまぐち県民活動支援センター 担当:於土井、小松

◆◇◆◇◆◇ 11月のおでかけ相談会  ◇◆◇◆◇◆

 県内各地に出かけての、「おでかけ相談会」を開催しています。
NPO法人の申請相談や団体運営の悩み、全県的に活動する団体の紹介や助成金の紹介など、お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。
☆日 時 2008年11月 30日(日) 13:30~15:30
☆場 所 周南市市民活動支援センター
    (周南市御幸通2-28 駅ビル 周南市市民交流センター3F)

♪おでかけ相談会では、相談にいらした方をお待たせしないためにご予約をお願いしています。ご希望の方は事前にお申し込みください。

・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・

やまぐち県民活動支援センター   担当:才本

     〒753-0064
     山口市神田町1-80 防長青年館(パルトピアやまぐち)2階
     TEL 083-934-4666
     FAX 083-934-4667
     E-mail yamas@mbs.sphere.ne.jp
     URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/

    ☆「さぽ~とメール」の無断転載はお断りしています。