山口県県民活動スーパーネット 山口県県民活動スーパーネット

文字サイズ
背景色
標準

やまぐち県民活動支援センター

山口県山口市神田町1-80防長青年館2階

TEL 083-934-4666
yamas@kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp

さぽ~とめーる

さぽ~とメール 11月増刊号

******************************V0l.176****             さぽ~とメール 11月増刊号 **************************2008年 11月13日***  朝晩冷え込むようになって、山の樹々も一気に秋の色に染まりました。  錦秋という言葉がまさにぴったりなこの季節、皆さん、いかがお過ごしですか?  さて、今日は皆さんにお知らせしたいことがあります。  この11月4日に、いよいよ「山口県NPO法人データーベース」システムの運用が始まり ました。(サイト運営:山口県県民生活課)  「山口県にはどんなNPO法人があるのかな?」「私のまちで活動するNPO法人は?」 「NPO法人になるにはどうしたらいいのかな?」など、NPO法人に関する情報がいっぱい 詰まったサイトです。  スーパーネットのトップページからも開けますので、是非一度ご覧になってみてくださいね。                             (県民活動アドバイザー 清徳 睦美) ——————————————————————————— -イベント・募集情報- 1「『うべ文化フォーラム』・『ザ・フレンドシップフォース・オブ山口』・短歌結社 『あらつち」』主催                『現代短歌における母と息子―寺山修司から俵万智へ―』」 【日 時】 2008年11月21日(金)13:30~15:30 【場 所】 宇部市総合福祉会館3階 講習室 【内 容】 4年前、研究者として3ヶ月間、宇部フロンティア大学に来られた今回 の講師「アメリア・フィールデンさんは、現代日本の短歌会を代表する、河野裕子さんの翻訳家 として知られています。 昨年は「観覧車」の翻訳(鵜沢梢との共著)で米コロンビア大学より「ドナルド・キーン賞」を 受賞。今年の宮中歌会始めにも臨席されました。短歌のことばがどのように英語になるか、ご期 待下さい。 【参加費】 500円 【期限・人数】 40人程度/直接会場にお越し下さい。 【問い合わせ先】 うべ文化フォーラム TEL/FAX 0836-33-3982 2「(財)山口県ひとづくり財団主催 やまぐちひとづくり塾  やまぐち学講座 古川 薫氏 講演会 『斜陽に立つ~世界の称讃を浴びた乃木の武士道~』」 【日 時】 2008年11月29日(土)13:30~15:00 【場 所】 山口県セミナーパーク 講堂 (山口市秋穂二島1062) 【内 容】今回の講座は、幕末から明治を走りぬけた本県出身の乃木希典と児玉源太 郎の生き様と友情を絡めながら、「乃木は愚将に非ず」と思い続けてきた氏の叫びを感じる作 品「斜陽に立つ」を取り上げます。 ◇講演 「斜陽に立つ ~世界の称讃を浴びた乃木の武士道~」  講師:古川 薫 氏(直木賞作家) ◇講師プロフィール 1925年、下関市生。山口大学を卒業後、教員、新聞記者を経て、1970年より作家活動を始める。 1990年「漂白者のアリア」で、第104回直木賞を受賞。 ※講演終了後、サイン会を行います。 【申込み期限】 定員:300名/先着順(定員になり次第、締切とさせていただきます) 【その他】 「古川 薫氏 講演会」と明示の上、氏名、住所、電話番号又はメールアドレス を添え、電話、FAX、メールのいずれかでお申し込みください。 【問い合わせ先】 (財)山口県ひとづくり財団 県民学習部 学習振興課 TEL 083-987-1710     FAX 083-987-1760 E-mail kenmingakushu@hito21.jp URL http://www.hito21.jp/ 3「アフリカンフェスタinやまぐち実行委員会主催 ~つながるアフリカ、拡がる世界、 深まる暮らし~ アフリカの『アレ!』日本の『コレ?』(アフリカンフェスタinやまぐち)」 【日 時】 2008年11月30日(日)10:00 ~17:00 【場 所】 パルトピアやまぐち(防長青年館)2階大ホール 【内 容】 「アフリカ」のイメージって、野生動物?気が?砂漠?・・・遠いところ?  このフェスタでは、アフリカを何故か大好きな人たちが、「アフリカ」のアレコレを紹介します。 <第1部プログラム> ◇オープニング(10:00~)  「ライオンキング」初代パーカション奏者B.B.モフランさんによるアフリカン・コンサート ◇トーク(10:20~)  『コンゴの森で食べたり飲んだり』 スピーカー:安渓遊地さん、安渓貴子さん ◇ファッションショー(13:50~) ◇アフリカンコンサート(14:20~) <第2部>(16:00~17:00)  モフランさんと「アフリカ、日本について話そう!」 ◇その他  ・アフリカ紹介ブース(遊びや楽器体験、民具・手工芸品の紹介  ・民芸品・フェアトレード商品の販売  ・「日本のなかのアフリカ」「アフリカのなかの日本」紹介、大学生や青年海外協力隊経験   者によるアフリカ紹介  ・アフリカンごはんの試食  ・スタンプラリー、絵本ひろば、ワークショップ「ケニアの子どもたちにカードを送ろう」、   クラフト など。 ※この事業は、(財)山口市文化振興財団、(財)河村記念社会教育財団の助成をうけています。 【その他】 11月29日19:00~21:00同会場にて、アフリカン・ドラム とダンスのワークショップがあります。初心者大歓迎 ・要申込み・先着順。参加費各1500円(大学生以下1000円) 【問い合わせ先】 アフリカンフェスタinやまぐち実行委員会 TEL 083-928-5582(ウペポ内)     FAX 083-928-5582 E-mail africa62@gmail.com 4「ヒュッテ桂谷ランプの宿 里山けんこう・いきがい講座」 【日 時】 2008年11月30日(日)9:00~15:00 【場 所】 ヒュッテ桂谷ランプの宿(山口市小郡上郷桂谷) 【内 容】 けんこうで、いきがいのある人生を送るために! ミニ講話、太極拳、ふれあい登山(禅定寺山)、里乃湯入浴体験  ※各自、弁当、飲みもの、タオルを持参のこと  雨天の場合でも屋内で活動します 【参加費】 大人500円 (※子ども連れの方も可、子ども300円、ただし小学生以上) 【申込み期限】 2008年11月26日(水)まで 定員:15名 【問い合わせ先】 ヒュッテ桂谷ランプの宿 TEL 083-972-8848   FAX 083-976-0181 E-mail lampnoyado@flute.ocn.ne.jp URL http://www.kiramekimura.jp/information/detail.php?type=event&id=231 5「平成20年度 「やまぐち桜の森カレッジ」受講生募集」 【日 時】 2008年12月7日(日)~2009年3月8日(日) 【場 所】 山口県立大学キャンパス内 【内 容】 私たちの生活の中の問題や学習課題を取り上げてそれらの解決に役立つ 専門的実践的講座として行います。 国際・文化、人づ くり、地域づくりの4つのコースを設け、山口県立大学の講師陣と基礎・総合口座(全体講義) から専門講座(ユース別ゼミナール形式学習)まで実施し、学びのネットワークを広げます。 ◇参加費(資料代を含む)  基礎総合講座 1000円/専門講座   3000円  ※全体受講が原則です。やむを得ない場合、基礎・総合講座についてのみ、部分受講を認   めています。 【期限・人数】 2008年11月28日(金)/定員 40名 【その他】 講座内容等、詳細は山口県立大学附属地域共生センターへ 【問い合わせ先】 山口県立大学附属地域共生センター TEL/FAX 083-928-3495 E-mai  manabbi@yamaguchi-pu.ac.jp 6「街なか大学実行委員会 平成20年度後期(平成20年11月~21年3月)                         『やまぐち街なか大学』開催について」 【日 時】 2008年11月~2009年3月 【場 所】 山口市内公民館、菜香亭、山口ふるさと伝承総合センターなど 【内 容】 「いつでも・だれでも・大いに・学べる」をキーワードに、学びたい という思いがあれば誰でも参加できる「やまぐち街なか大学」。 平成20年度後期の講座案内を配布しています。詳細資料は山口市関連施設にて入手可。また 資料の請求は無料なので、気軽に問い合わせ先まで。 ◇ゼミ  ・まちの未来・イメージ工房  ・家族学ゼミ-人づくりは家族づくりから-  ・今、カントを読み直す-永遠平和のために必要なものは? ◇研究会  ・甦街工房~道なみ、家なみ、街なみの移り変わり~  ・『言葉と物』を読む~ミシェル・フーコー研究会4~  ・新書選書荒しぼり読書会3~  ・心理学の不思議
◇講座  ・暮らしのなかの経済学  ・ドイツ文化探訪-その2-:メールヒェン街道  ・中国ひとり旅-30箇所、計3年の滞在経験を題材として ◇その他イベント、特別講座など 【参加費】 受講料 ゼミ・研究会:2,000円(半期)/500円(1回)  講座:3000円(半期)/1000円(1回) *いずれも、初回は無料です。関心のある方はぜひ一度お越しください。 【問い合わせ先】 街なか大学実行委員会(やまぐち街なか大学事務局)※事務 局は土日定休です。 TEL 083-934-3515   FAX 083-934-3518 E-mail office@idom.ne.jp   URL http://www.idom.jp/ 7「NPO法人ふるさとボランティアあど あどのX'masコンサート2008」 【日 時】 2008年12月7日(日)14:00~15:30 【場 所】 フィッカルあじす(山口市阿知須) 【内 容】 第1部では、二期会会員のオペラ歌手、上杉麻子さんのオンステージ。 ピアノ伴奏は防府市在住の山本希さんです。 第2部では、会場全体が大合唱します。クリスマスソング、イタリアの歌をお楽しみください。 【参加費】 一般:1200円/高校生:500円/中学生以下無料(要整理券) その他 定員:約200名(チケットの完売で〆切) チケットは阿知須同仁病院受付でも取り扱います。 【問い合わせ先】 NPO法人ふるさとボランティアあど(阿知須同仁病院) 担当:砂村 TEL 0836-65-5555   FAX 0836-65-4510 E-mail sunamura@dohjin.com 8「アムネスティ宇部グループ主催 『裁判員制度を考える』」 【日 時】 2008年12月12日(金)10:00 ~12:00  【場 所】 宇部市総合福祉会館2階 セミナールーム(大) 【内 容】 来春5月から「裁判員制度」が始まるのを受けて、12月には裁判員候 補者に通知が届くそうです。その不安を少しでも軽くしようというタイムリーな学習会。 講師は、県弁護士会会長・山口第一法律事務所の内山新吾弁護士です。 「制度を分かりやすく整理しましょう」との事ですので、気軽に参加下さい。
定員:40~50人 【参加費】 500円 【その他】 資料の関係上、参加希望の方は以下までご連絡ください。 【問い合わせ先】 宇部市民活動センター内「アムネスティ宇部グループ」 TEL 0836-36-9555   FAX 0836-39-2272 9「(財)山口県国際交流協会主催 『日本語ボランティア講座』」 【日 時】 2008年12月6日(土)13:30~16:00 【場 所】 山口県国際交流協会 会議室(山口市吉敷下東4-17-1) 【内 容】 普段の活動中に疑問に思っていることを解消したい、これからボランティ アとして活動してみたい、どうやって外国人に“日本語”を教えるのか興味がある・・という方 のための講座です。 ◇内容  ・「読む」「聞く」「話す」[「書く」の教え方  ・会話力を伸ばすには?  ・学習者の間違えやすいポイント  など ◇受講料 200円(資料代等) 【期限・人数】 2008年12月4日(木)/定員 30名程度(先着順) 【問い合わせ先】 (財)山口県国際交流協会 TEL 083-925-7353      FAX 083-920-4144 E-mail yiea@yiea.or.jp   URL http://www.yiea.or.jp/ -助成金情報- ※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。   気になる助成金情報…。まずは、山口県県民活動スーパーネットのHP   URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/ をご覧ください。 1「(財)日本生命財団 平成21年度『生き生きシニア活動顕彰』」 【対象事業】 (1)高齢者による児童・少年の健全育成活動 (2)高齢者による青年自立支援活動、障がい者支援活動 (3)高齢者による高齢者支援活動 (4)高齢者・壮年・青年の協業による地域奉仕活動 【助成金額】 1団体 5万円(一律) 【応募締切日】 2008年11月21日(金)必着 【問い合わせ先】 山口県健康福祉部長寿社会課 生涯現役社会づくり班 担当:福本 TEL 083-933-2788   FAX 083-933-2809 2「NPO法人 夢&環境支援基金 NPOえこゆめ基金 2008年度 第2回助成先公募」 【応募方法】 原則としてEメールで受け付けます。 Eメールのタイトルを「環境支援基金公募申込み」として下さい。 【対象事業】 特定非営利法人夢&環境支援基金の「環境支援基金」は、地球環境 の保全・地域環境の保全のために積極的、継続的に活動を行なっている団体に助成するものです。 ◆基本テーマ 「地球環境問題から身近な環境問題までの環境保全活動」  申請テーマ:実効性のある優良案件  1、自然環境保全・緑化(森林の保全・緑化/自然保護/水・土壌の保全)  2、まちづくり・グリーンコンシューマ(リサイクル・廃棄物/美化清掃/消費・生活    /まちづくり/環境教育)  3、地球温暖化対策(地球温暖化防止/砂漠化防止)  4、公害対策(大気環境保全/有害化学物質/騒音・振動・悪臭対策) ◆助成対象期間:2009年1月1日 ~2010年3月31日までに終了する事業。  (2009年4月1日以降開始も可) ◆申請要件  環境問題に造詣の深い学識者、広い視野で環境問題を考えている地域の学識・有識者、ある  いは、各地の市民活動支援センター(個人・団体)1名の推薦を得ること。(申請団体と利害関係を持たない方) 【対象者】 日本国内での活動を対象に、環境保全活動を継続的に行う団体。(活動履歴が1年以上あること) 【助成金額】 最高50万円まで、内容の審査により金額を決定します。 【応募締切日】 2008年11月30日(日) 必着 【その他】 ※申請書記入、推薦者の依頼と記入、申請者および推薦者の署名も含め てパソコンで作成し、申請書類は全て電子ファイルで作成してください。 公募申請申し込み時は、各種指定フォームを添付ファイル(PDFファイル又はwordファイル)で、送付してください。 【問い合わせ先】 NPO法人夢&環境支援基金 卯滝(うたき)、片岡 TEL 06-4308-5532   FAX 06-4308-5660 E-mail nformation@ecoyume.com
URL http://www.ecoyume.com/eco/ 3「特定非営利活動法人 高木仁三郎市民科学基金          2009年度(第8回)助成 国内の個人・グループへの調査研究」 【応募方法】 「一般応募」と「継続応募」では、助成申込書の書式や、選考の手順を、 一部区別していますのでご注意下さい。 【対象事業】 「市民科学」にふさわしい調査研究や、その調査研究と密接に関係 するワークショップ・シンポジウムなどの開催費、調査研究の成果発表や政策提言活動等に かかわる諸費用等を助成するものです。
◆一般応募:初めて応募する方、および過去に一回、高木基金の助成を受けた方からの応募
◆継続応募:過去に高木基金の助成を二回以上受けた方」からの応募 【助成金額】 助成総額 750万円 1件あたりの金額は、100万円を上限 【応募締切日】 2008年12月10日(水) 当日消印有効 【その他】 書面での応募前に、希望に応じて事務局が「事前相談」を受け付けます。 調査研究の計画段階での相談にも応じますので、積極的にご利用下さい。 【問い合わせ先】 高木仁三郎市民科学基金 事務局:菅波 TEL 03-3358/-7064/070-5074ー5985(事務局携帯) FAX 03-3358-7064 E-mail info@takagifund.org URL http://www.takagifund.org/index.html 4「公益信託 今井記念海外協力基金 平成21年度 国際協力NGO助成対象事業募集」 【対象事業】 開発途上国における教育、医療等の振興及び災害等による被災者の救 済のための活動を行う市民組織(NGO)に対し、資金助成を行います。 ◆助成対象分野 (1)教育・人材育成    学習援助、教師・指導者育成・研修、奨学金援助、教材・教育設備・器材の購入、研修    生受入れ、専門家派遣、他 (2)保健衛生    基礎保健知識の普及、指導者育成・研修、保健衛生設備設置・器材の購入、託児所設置、    指導者育成、専門家派遣、他 (3)医療    医療・診療、医療知識・技術指導、医療設備・器材の購入、専門家養成、専門家派遣、 ※資金援助のみの活動は対象外とする。 ※日本人がボランティアなど何らかのかたちで現地の活動に参加している事業を優先する。 ◆助成対象期間:2008年4月1日~2009年3月31日 【助成金額】 助成予定総額 750万円程度。1件当たり  50~100万円程度。 【応募締切日】 2009年1月15日(水)必着 【問い合わせ先】 三菱UFJ信託銀行リテール受託業務部 公益信託グループ 担当:宮下 TEL 03-3212-1211(内線 3374) FAX 03-6214-6253 URL http://www.imai-kikin.com/modules/tinyd0/index.php?id=66 5「(財)ハウジングアンドコミュニティ財団 第17回 住まいとコミュニティづくり活動助成」  (1)一般助成  【対象事業】 住まいとコミュニティづくりに関わる以下のような分野についての活動。 ◆コミュニティ施設の提案・創造 ◆住環境の保全・向上 ◆地域の防災・防犯
◆入居者参加の住まいづくり ◆その他、豊かな居住環境の実現につながる活動。< 【助成金額】 1件あたり100万円を上限 助成件数 10件程度 (2)特別助成   【対象事業】 サービスを提供しその対価を得るなど、いわゆる事業化(事業性の導 入)により活動の発展を図ろうとしている団体を支援するもので、原則として2年間の活動 ◆コミュニティ施設の提案・創造 ◆住環境の保全・向上 ◆地域の防災・防犯 ◆入居者参加の住まいづくり ◆その他、豊かな居住環境の実現につながる活動。 ◆助成期間:2009年4月1日~2011年3月31日までの2年間(ただし、2年間の助 成が終了後、当財団が特に必要と判断した場合は、さらに1年間助成を行うこともあります。) 【助成金額】 1件あたり 各年度100万円を上限 助成件数 3件程度(1)(2)ともに 【応募期間】 2008年11月17日(月)~2009年1月16日(金)必着 【問い合わせ先】 (財)ハウジングアンドコミュニティ財団 助成係 TEL 03-3586-4869   FAX 03-3586-3823 URL http://www.hc-zaidan.or.jp/topmenu.html 6「読売新聞社主催 2008 「地球にやさしい作文・活動報告コンテスト」作品募集」 (1)作文・活動報告部門 【対象事業】 「地球を救うために、今私たちができること」についての意見や提案、 また実際に行っている活動の報告文。 ◆応募要件  ・「小・中学生」「高校生」「一般」の部門があります。  ・400字詰め原稿用紙に日本語で1枚以上3枚以内。  ・別紙にタイトル、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、生年月日、年齢、電話番号、学   校名、学年を明記し、封書で郵送。  ・学校を通じて応募の場合は、担任の先生の氏名、連絡先を別紙に明記し、応募作品をま   とめて郵送。  ・Eメールによる応募も可(1200文字以内)。 ごみ処理、リサイクル、自然の大切さなど、みんなのやっていること、思っていること、気持 ちやアイデアを作文にしてください。 ◆一般の部 【助成金額】 ◆内閣総理大臣賞  「作文・活動報告部門」に応募された全ての作品の中から最も優秀な1点。賞状と副賞(受賞  者が小学生・中学生・高校生の場合は図書カード20万円、一般の場合は賞金30万円) ◆東急グループ賞(学校賞)  部門を問わず10作品以上の応募のあった学校の中から、入賞状況・応募数を総合的に評価  し、優秀な5校に贈呈。賞状と副賞(図書カード10万円) >◆小・中学生の部  ・文部科学大臣賞(1点):賞状と副賞 図書カード10万円  ・優秀賞(2点):賞状と副賞 図書カード3万円  ・入選(5点):賞状と副書 図書カード1万円  ・奨励賞(30点):賞状と副書 図書カード2千円 ◆高校生の部  ・文部科学大臣賞(1点):賞状と副賞 図書カード10万円  ・優秀賞(2点):賞状と副賞 図書カード3万円  ・入選(5点):賞状と副書 図書カード1万円 ◆一般の部  ・環境大臣賞(1点):賞状と副賞 賞金15万円  ・優秀賞(1点):賞状と副賞 賞金10万円  ・入選(5点):賞状と副賞 賞金5万円   (2)デザイン・漫画・ポスター部門   【対象事業】 「地球にもっとやさしく、もっと長生きしてもらうために私たちにで きること」を提案する内容のデザインやマンガ、ポスターなどの作品。 ◆応募要件
・対象者は、「小学生の」及び「中学生の部」  ・A4サイズ以上四つ切りサイズ(54センチ×38センチ)以下の紙(画用紙、普通紙、   色紙、マンガ用紙など)を使用  ・縦横、画材は自由(絵の具、クレヨン、油絵、コラージュなど)コンピューターで制作し   たイラストも可(ただし作品は出力紙で応募)。 【助成金額】 ◆各部門  ・環境大臣賞(1点):賞状と副賞 図書カード10万円  ・優秀賞(1点):賞状と副賞 図書カード3万円  ・入  選(5点):賞状と副書 図書カード1万円  ・奨励賞(20点):賞状と副書 図書カード2千円 (1)(2)ともに 【応募締切日】 2009年1月16日(金)当日消印有効 【その他】 応募要件の詳細は、ホームページでご確認下さい。 【問い合わせ先】 「地球にやさしい作文・活動報告コンテスト」事務局 TEL 03-3402-7801(10:00~18:00 土・日・祝日・年末年始を除く) E-mail sakubun@nep.co.jp URL http://www.yomiuri.co.jp/adv/sakubun/outline.htm 7「(財)明治安田クオリティオブライフ文化財団 平成21年度 地域の伝統文化分野助成」 【対象事業】 古来各地に伝わる「民俗芸能」ならびに「伝統的生活技術」の継承、 とくに後継者育成のための諸活動に努力をしている個人または団体を助成の対象とします。 【助成金額】 ◆民俗芸能:1件につき70万円(上限) ◆伝統的生活技術:1件につき40万円(上限)  申込内容を検討の上、具体的な助成金額を決定します。 【応募締切日】 2009年1月30日(金)当日消印有効 【その他】 ※申込みに際しては、各都道府県教育委員会または知事部局の文化関係 課・文化財関係所管課の推薦とコメントが必要です。 【問い合わせ先】 (財)明治安田クオリティオブライフ文化財団 TEL 03-3349-6194   FAX 03-3345-6388 URL http://www.meijiyasuda-qol-bunka.or.jp/ 8「島根県 第7回 子育て・子育ち ことのは大賞作品募集」 【対象事業】 子どもは親にとっても社会にとってもかけがいのない存在です。 島根県では、誰もが子どもに関心をもち、子どもを大切にする社会、子育てをみんなで支える 環境をつくろうと、平成14年度から「子育て・子育ち ことのは大賞」の募集を行っていま す。皆さんの、たくさんのご応募をお待ちしています。 ◆募集内容  子育てや子ども、家族に関する楽しさ、うれしさや感動などを、ひとことで表した「ことのは(言の葉)」 ◆応募部門  ・一般の部     ・ジュニアの部(中学生以下の方) 【助成金額】 <個人賞> ◆島根県知事賞(1点):賞状、賞金(3万円)、副賞(記念品) ◆青少年育成島根県民会議会長賞(1点):賞状、賞金(3万円)、副賞(記念品) ◆優秀賞(3点):賞状、賞金(1万円)  ※上記5点は一般の部から3点、ジュニアの部から2点を選出します。 ◆佳作(15点):賞状、賞金(5千円)  ※15点のうち一般の部から12点、ジュニアの部から3点を選出します。  ※ジュニアの部受賞者に対しては、賞金にかえて賞金と同額分の図書券を贈呈します <団体賞> ◆団体賞(数団体):賞状、賞金または図書券(1万円) 【応募締切日】 2009年1月16日(金)当日消印有効 【問い合わせ先】 島根県健康福祉部青少年家庭課 少子化対策推進室 TEL 0852-22-5302   FAX 0852-22-6045 E-mail shoshi-taisaku@pref.shimane.lg.jp URL http://www.pref.shimane.lg.jp/life/syoushika/syoushika/parntenv/
kotonoha/ 9「NPO共育学舎主催 第5回 田舎懸賞論文の募集」 【対象事業】 テーマ「田舎」 田舎と呼ばれる地域の現状と将来について若者が何を感じ、どう考えているのかを自由に論じ て下さい。 ◆4000字程度の小論文にまとめて、CD-Rと印刷物を送付 【助成金額】 最優秀賞(1人) 賞金10万円  優秀賞 (1人) 賞金5万円/佳作 (3人) 賞金1万円 ◆副賞(入選者全員):熊野川町までの一定交通費と宿泊 【応募締切日】 2009年1月31日(土)必着 【問い合わせ先】 NPO共育学舎 TEL/FAX 0735-47-2160 E-mail saigusa@zb.ztv.ne.jp URL http://kyouiku-gakusya.itrobo.net/ 10「セブン-イレブンみどりの基金 2009年度 公募助成 ~環境市民活動助成~」 1.活動助成 【対象事業】 活動助成は、市民(=お客様)から寄せられた募金を自然環境保護な ど、市民が主体となって行っている環境活動に助成。 ◆対象活動分野  1.自然環境保護・保全活動   (1)森林   (2)里地里山   (3)その他の自然環境  2.野生動植物種の保護・保全  3.体験型環境学習活動  4.環境への負荷を軽減する生活をテーマにした活動 ◆活動種類  1.実践活動      2.普及啓発活動    セミナー・シンポジウム・ワークショップの開催、書籍の発行などを行う活動 ◆事業年度(2009年度):2009年3月1日~2010年2月28日 ※ 隔年助成のため、2008年度の「活動助成」助成先団体は対象外です。 【助成金額】 助成総額 1億円 1団体あたりの上限は特になし 助成団体数 総額内で決定 2.モデル事業助成 【対象事業】 環境市民活動のモデルとなる事業として、3年で一つの事業を確立・ 完成させ、他の団体にその成果と手法が普及できる事業 ◆対象活動分野  1.自然環境保護・保全活動    (1)森林   (2)里地里山   (3)その他の自然環境  2.野生動植物種の保護・保全  3.体験型環境学習活動  4.環境への負荷を軽減する生活をテーマにした活動 ◆活動種類  1.実践活動  2.普及啓発活動    セミナー・シンポジウム・ワークショップの開催、書籍の発行などを行う活動 ◆助成期間:原則3年間継続 【助成金額】 1団体あたりの年間助成金額 上限200万円 助成団体数 1団体 3.NPO法人格取得助成 【対象事業】  ◆対象活動分野  1.自然環境保護・保全活動  2.野生動植物種の保護・保全  3.体験型環境学習活動  4.環境への負荷を軽減する生活をテーマにした活動 ◆活動種類  1.実践活動       2.普及啓発活動 ◆助成期間:原則3年間継続 【対象者】 団体として3年程度の活動実績があり、「環境の保全を図る活動」の活動分野で、 2010年2月28日までにNPO法人格を取得し、活動を行っていく任意の環境市民団体 【助成金額】  1団体あたりの年間助成金額 上限50万円 助成団体数 10団体 4.自立事業助成 【対象事業】 3年間の助成期間内に事務所費・人件費などの財政基盤を安定的に確 保できる事業を構築し、自立した活動ができる環境NPOを目指す団体を支援します。 ◆対象活動分野  1.自然環境保護・保全活動  2.野生動植物種の保護・保全  3.体験型環境学習活動  4.環境への負荷を軽減する生活をテーマにした活動 ◆活動種類  1.実践活動     2.普及啓発活動 ◆助成期間:原則3年間継続 【助成金額】 1団体あたりの年間助成金額 上限440万円 ◆助成内容  事業資金200万円(事務所家賃として、月額10万円を上限に充当することができる) +人件費240万円 1、2、3、4ともに 【応募締切日】 2009年1月31日(土)当日消印有効 【問い合わせ先】 セブン-イレブンみどりの基金  TEL 03-6238-3872(9:30~17:00 土・日曜日を除く) FAX 03-3261-2513 E-mail oubo.09b@7midori.org    URL http://www.7midori.org 11「セブン-イレブンみどりの基金  2009年度 公募助成 ~地域美化活動助成~」 1.緑化植花活動助成 【対象事業】 公共の場所やそれに準じる公共性の高い場所で、市民が主体となって 企画し、継続して行っている緑や花を植える活動。ただし、学校などの敷地内、時間や入場制 限がある場所、自然公園等、自然生態系の保護を優先すべき地区における活動は対象外とします。 ◆事業年度(2009年度) 2009年3月1日~2010年2月28日 【助成金額】 助成総額 1000万円 1団体あたり 上限特になし 助成団体数 総額内で決定 ◆助成内容 (1)苗木や花の種・苗・球根の購入費用と活動広告用のチラシやポスターなどの作成費用を    助成します。 (2)有機肥料(食品残渣を1/3以上利用した堆肥)を現物支給します。 ※外来生物法によって、特定外来生物あるいは未判定外来生物等に指定されている植物は対象  外とします。 ※鎌・鍬・スコップなどの備品や除草剤・殺虫剤などは対象になりません。 2.地域清掃活動助成 【対象事業】 公共の場所やそれに準じる公共性の高い場所で、市民が主体となって 企画し、継続して行っている清掃活動。 ◆事業年度(2009年度) 2009年3月1日~2010年2月28日 助成金額】 1団体あたり 上限20万円 助成団体数 50団体 ◆助成内容 (1)清掃用具(ごみ袋・鎌・鍬・トングなど)の購入費用と、活動広告用のチラシやポスターなどの作成費を助成します。 (2)軍手(大人用)を現物支給します。 1、2ともに 【応募締切日】 2009年1月31日(土)当日消印有効 【問い合わせ先】 セブン-イレブンみどりの基金 TEL 03-6238-3872(9:30~17:00 土・日曜日を除く) FAX 03-3261-2513 E-mail oubo.09b@7midori.org   URL http://www.7midori.org 12「NPO法人 夢&環境支援基金       NPOえこゆめ基金 2008年度 第2回 貸付公募(無利子無担保)」 【応募方法】 原則としてEメールで受け付けます。Eメールでタイトル「夢支援基金公募 申込み」として送付してください。 【対象事業】 NPOえこゆめ基金の「夢支援基金」は、社会のサスティナブルな質的発展の ための資金援助事業として、社会貢献・変革の精神を持ち社会的な課題に取り組み活動してい く社会起業家(ソーシャル・アントレプレナー)や社会起業家を目指す個人または団体に対し て、経済的な支援、無利子無担保の貸付を行います。 ◆基本テーマ 「社会貢献・変革の精神を持ち社会的な課題に取り組む活動」 ◆貸付要件  学識・有識者、関連分野の専門家(個人・団体)、あるいは各地の市民活動支援センター (個人・団体)1名の推薦を得ること。(申請者と利害関係を持たない方) ◆貸付償還期間  原則として、貸与が終了して1年後から3年以内に、年賦(年1回)、半年賦(年2回)、  月賦(毎月)のうち、いずれかの方法で返還していただきます。貸付金額により異なります。 個別にご相談に応じます。 【対象者】 社会起業家(ソーシャル・アントレプレナー)活動を行う個人または団 体、または社会起業家を目指すインターンシップの個人。 【助成金額】 貸付金額 最高100万円まで、内容の審査により金額を決定します。 【応募締切日】 2008年11月30日(日)必着 【その他】 ※申請書記入、推薦者の依頼と記入、申請者および推薦者の署名も含め て、パソコンで作成して下さい。公募申請申し込み時は、各種指定フォームを添付ファイル (PDFファイル又はwordファイル)で、送付してください。 【問い合わせ先】 NPO法人夢&環境支援基金 卯滝(うたき)、片岡 TEL 06-4308-5532   FAX 6-4308-5660 E-mail information@ecoyume.com URL http://www.ecoyume.com/dre/          ☆ 防府市市民活動支援センターからのお知らせ ☆    「ほうふ市民活動団体交流2008 みんなでハートtoハート~集まれ!元気!!~」 【日 時】 200811月15日(土) 9:30~15:00 【場 所】 ルルサス防府  【内 容】 ルルサス防府に、防府市の元気な活動が大集合!楽しい一日になる!! 市民活動団体による体験・展示・ステージ発表・・・など 今年は、市民活動団体へのドネーション(☆)もとりいれて開催します。 応援したい市民活動団体や興味、関心をもった団体へ、1枚100円の券を購入して半券を投 票してください。あなたの思いが団体への寄付につながります。当日、団体の人から直接話を 聞くことができます。 ちびっこたちが遊べるエリアもあります。小さい子~お年寄りの方まで、ぜひ遊びに来てくださいね♪ 【その他】 ☆ドネーションとは 寄付・寄贈という意味で、誰もが住みやすい社会を目指して自主的に活動している市民活動団 体を広く市民に知ってもらい、市民の寄付で応援するという方式。 【問い合わせ先】 防府市市民活動支援センター TEL 0835-38-4422   FAX 0835-24-7733     ☆ 山口市市民活動支援センター「さぽらんて」からのお知らせ ☆       「第5回 ドネーションパーティー ~あなたもまちの応援団~」 【日 時】 2007年11月23日(金) 10:00~16:00 【場 所】 電遊館(中国電力山口支社 1階) 【内 容】 市民活動への100円の寄附からはじまる・・・心豊かなまちづくりへの一歩! ◇スペシャルゲストトーク   「よりよいパートナーシップをめざして」  講師:菊地 修さん(NPO法人 えひめNPOセンター代表理事)  ◇エントリー団体の活動紹介 ◇ドネーション結果発表・寄附金贈呈式   など 【その他】 エントリー団体への応援券の受付は「さぽらんて」で行っています。 【問い合わせ先】 山口市市民活動支援センター「さぽらんて」 TEL 083-901-1166    E-mail saporant@c-able.ne.jp   URL http://www.saporant.jp/          ☆ いわくに市民活動支援センターからのお知らせ ☆        市民活動サポート講座(中級編) 「コツをつかむ助成金講座」 【日 時】 2008年12月14日(日) 13:30~15:30 【場 所】 岩国市中央公民館 第1講座室 【内 容】 市民活動団体の資金源のひとつである「助成金」、その性格や特徴、助 成金申請書の書き方について学びます。 講師 荻上健太郎さん(日本財団 システム統括グループ 情報コミュニケーションチーム) 定員 30名(先着順) 【申込み期間】 2008年11月15日(土)受付開始~定員に達するまで 【問い合わせ先】 いわくに市民活動支援センター TEL 0827-44-0288   FAX 0827-44-0824 E-mail shien@sky.icn-tv.ne.jp  /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// -センター掲示板- 「山口県NPO法人データベース」のサイトの運用がはじまりました。 県内のNPO法人の情報をいつでも誰でもインターネット上で簡単にみることができるように なりました。団体のことを理解し、応援をしてもらうためには、事業報告書や収支計算書など 必要な情報をきちんと開示していくことが重要になってきます。
☆信頼と支援を生み出す情報開示セミナー
  NPOは、自分たちの団体や活動を知ってもらうために、情報の開示や発信にも努力をしてい ますが、地域や行政、企業からみると、どんなNPOがあるのか、どんな活動をしているのか がわからないといった声が聞かれます。そうした悩みを解消し、自分たちの「出したい・出せ る情報」ではなく「信頼と支援を生み出す情報」とは何かについて考えるセミナーを行いました。 日 時:2008年9月19日(火)13:00~16:30 場 所:山口県教育会館(5階) 第1研修室 講 師:川北 秀人さん(IIHOE代表)      荻上 健太郎さん(日本財団 CANPAN) 参加者:18名(NPO:7名 助成機関、NPOセンターなど中間支援機関 11名) 最初に「山口県内の情報開示の現状と事例の紹介」について、県内NPO法人が所轄庁に提出 している事業報告書について調査した報告と情報開示に頑張っている団体の事例紹介を行いま した。 荻上さんから公益ポータルサイトCANPANの紹介があった後、川北さんの「NPOの情報 開示の基礎・団体情報基本シートの提案」の講義が行われました。
情報開示は、自分た ち(NPO)を応援、支援してもらうために行うものであること。資金提供者が期待し求めて いることは、状況の緩和・改善、原因の解消、基盤整備、担い手の育成であること。また、 「自分たちにとって出したい情報」だけを出すのではなく、「相手の立場から、相手が知りた い情報を出す」ことが必要で、助成金の申請書や報告書を調査した結果、必ず聞かれることは、 団体概要、事業のニーズ、事業の実現可能性の3つであったことなどを話されました。 後半は、グループに分かれて「支援を集める団体シートづくり」のワークを行いました。 NPOは、①読んでほしい人、②団体名、③活動目的・設立趣旨(100字以内)、④活動概 要(10項目以内)を記入。助成機関は、①読んでほしい人、②助成団体名、③助成制度の 目的と設立趣旨、④審査基準を記入して、自分の団体の紹介シートを作った後、グループ内で 添削し、付箋に助言や質問を書きこんでいく。自分のシートに書き込まれたことから、気づい たこと、学んだことをグループ内で共有し、さらにグループごとに話し合ったことを発表して 全体で共有しました。 情報開示の必要性と開示する内容の重要さを、学んだセミナーでした。 ☆「山口県NPO法人データベース」をご存じですか? 「山口県NPO法人データベース」の運用が、11月4日から始まりした。 これまでも、県民生活課や県内6ヶ所にある県民局、やまぐち県民活動支援センターで特定非 営利活動促進法に基づくNPO法人の情報を提供されていましたが、このシステムの運用開始 により、いつでも簡単にインターネットで閲覧することができるようになりました。 山口県内で活動しているNPO法人の設立趣旨書や定款、事業年度ごとの事業報告書、収支計 算書等をPDFファイルでみることが出来ます。
例えば、皆さんが知っていらっしゃる NPO法人さんや活動に興味があるNPO法人さんの情報を、キーワードや所在地、活動分野 などによって探せる機能もついて、NPO法人の情報がさらに検索しやすく なりました。 NPO法人に関連する最新のお知らせを始め、「山口県にはどんなNPO法人があるのかな?」 「私のまちで活動するNPO法人は?」「NPO法人になるにはどうしたらいいのかな?」など、 NPO法人に関する基礎知識やNPO法人設立や管理・運営についての手引きなど、NPO法人 に関する情報でいっぱいのサイトです。どうぞ、NPO法人をしるきっかけの場としてご活用 下さい。 ☆「山口県NPO法人データベース」(http://npo.pref.yamaguchi.lg.jp/ サイト運営:県民生活課) ぜひ、一度ごらんになって下さい。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ☆支援センター活動カレンダー 7月~10月の支援センターの動き ◆7月    ・おでかけ相談会(光市)   ・トークサロン(意見交換会)    「指定管理者制度のこれまでと今後」   ・協働推進ミーティング(国体・防災)   ・その他 研修受け入れ       団体・イベント訪問4カ所   ◆8月    ・おでかけ相談会(岩国市)   ・NPO会計講座(会計基礎講座・個別相談会)   ・NPO会計支援講座(税理士等専門家対象)   ・協働推進ミーティング(国体・防災)   ・協働推進フォーラム(周南市・下関市)   ・中国ろうきん寄附システム 寄附配分式・意見交換会   ・研修:公益ポータル推進プロジェクト(別府市)       NPO理事、事務局研修(別府市)    ・その他 団体・イベント訪問4カ所  ◆9月    ・おでかけ相談会(萩市)   ・助成金講座(山口市)     「NPOのための助成金のトリセツ講座 じっくり基礎編」    「NPOのための助成金のトリセツ講座しっかり応用編」   ・協働推進ミーティング(国体・防災)   ・情報開示セミナー(山口市)   ・研修:新公益法人制度に関するセミナー(広島)   ・その他 インターン受け入れ(2名) 団体・イベント訪問3カ所  ◆10月   ・おでかけ相談会(柳井市・長門市)   ・NPO法人設立に関する講座(柳井市)   ・協働推進ミーティング(子育て支援)   ・協働推進フォーラム(防府市)   ・その他 団体イベント訪問3ヵ所 ☆7月~10月の支援センターの利用状況 ☆利用者数 5455人(利用団体数4168団体) ☆相談件数 1158件   NP0相談 145件  団体運営   77件    助成金 115件  研修・研究 443件  情報受発信 233件 団体紹介依頼   52件   その他    56件       ☆HP等情報掲載数  939   ☆HPアクセス数  9014 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・    ◇◆◇ やまぐち県民活動支援センターからのお知らせ ◇◆◇            ◆◇◆ 未来の山口県のために ◆◇◆      ◇■◇ NPOと行政の協働環境自己採点セミナー ◇■◇              ~協働が進む仕組みづくりを学ぶ~ NPOと行政の協働の促進については、様々な取り組みが行われていますが、相互の取り組 みやしくみについての情報・認識不足などにより、協働は充分に進んでいるとは言えません。 NPOと行政の協働しやすさ(協働環境)を高めるためには何が必要なのか、協働を促すた めのNPO・行政の情報開示はどうあるべきか、について考えるセミナーを開催します。 【日 時】 2008年11月18日(火)13:00~16:30 【場 所】 宇部市シルバーふれあいセンター(宇部市琴芝町2-4-25) 【内 容】 ★NPOの誤解?  「行政からの資金提供が期待できるのでは?」、「行政からNPOに委託することが協働だ」、 「どんな課題で協働をするのかは行政次第だ」、NPOが協働を進める理由は・・・ ★行政の誤解?  「ボランティアだから当然、人件費はいらないはず」、「コスト削減のために協働は不可欠」 「協働は行政主導で進めるものだ」、行政が協働を進める理由は・・・ お互いの誤解や理解不足が協働の邪魔をしているのでは? 協働を生み、育てるために「NPOがすること」「行政がすること」について学ぶセミナーを 開催します。 ◇プログラム◇  ・講義:「協働の意義と、協働しやすさの現状」   講師:川北秀人氏IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]代表  ・解説:「協働を促すためのNPO・行政の情報開示はどうあるべきか?」   公益コミュニティサイト「CANPAN」の紹介   山口県での情報開示の現状報告  ・ミニワーク:「協働しやすさを高めるために」   NPOと行政が集まって、協働の「?」質問集を作りましょう ◆こんなあなたにオススメ!  ・協働の基本を知りたい  ・協働の相手先を知りたい  ・どうやったらうまく協働することができるの? 【参加費】 1000円 【特 典】 参加者で希望される方には、2006年にIIHOEが調査をした2007 年版「第3回協働環境調査報告書」(CD-ROM付き)定価4200円を、特別に1000円 でおわけします。(参加費とは別) 【対 象】 NPO・県民活動団体及び自治体関係者等で、協働推進について興味関 心がある方 定員:30名(先着順) 【その他】 主催:NPO法人やまぐち県民ネット21 共催:IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]、日本財団CANPAN 協力:やまぐち県民活動支援センター 後援:山口県、宇部市 【問い合わせ先】 やまぐち県民活動支援センター 担当:於土井、小松        ◆◇◆◇◆◇ 11・12月のおでかけ相談会  ◇◆◇◆◇◆  県内各地に出かけての、「おでかけ相談会」を開催しています。  NPO法人の申請相談や団体運営の悩み、全県的に活動する団体の紹介や助成金の紹介など、 お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。 ☆日 時 2008年11月 30日(日) 13:30~15:30 ☆場 所 周南市市民活動支援センター         (周南市御幸通2-28 駅ビル内 周南市市民交流センター3F) ☆日 時 2008年12月 5日(金) 18:00~20:00 ☆場 所 宇部市民活動センター「青空」 (宇部市新天町1-2-36) ♪おでかけ相談会では、相談にいらした方をお待たせしないためにご予約をお願いしています。 ご希望の方は事前にお申し込みください。        ・・・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・・・         やまぐち県民活動支援センター   担当:才本         〒753-0064         山口市神田町1-80 防長青年館(パルトピアやまぐち)2階         TEL 083-934-4666         FAX 083-934-4667         E-mail yamas@mbs.sphere.ne.jp         URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/         ☆「さぽ~とメール」の無断転載はお断りしています。