山口県県民活動スーパーネット 山口県県民活動スーパーネット

文字サイズ
背景色
標準

やまぐち県民活動支援センター

山口県山口市神田町1-80防長青年館2階

TEL 083-934-4666
yamas@kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp

さぽ~とめーる

さぽ~とメール 11月25日号

*******************************V0l.177***                        さぽ~とメール 11月25日号 ***************************2008年11月26日***  例年、秋口には県内で様々なイベントが目白押しとなります。  そのようななか今年も、先日の11月23日には山口県セミナーパークにおいて「県民活動ボランティアフェスティバル」が行われ、同会場において「県民活動フォーラム」も開催されました。  県民活動支援センターも開催のお手伝いをしたこのフォーラム、恒例となっている県民活動団体の事例発表やパネル展示のほか、今年は「県民総参加による住み良さ日本一の元気県づくり」の実現に向けて、団体や個人がさまざまな枠組みをこえて「協働・連携」することをテーマに掲げたパネルディスカッションが行われました。  パネリストの方々からは、日頃の活動や取り組みについてユーモアを交えたエピソードが紹介されながら、「事を起こすにあたってはいかに人と人との結びつきが大切か」といったことが何度も話に出てきて、フォーラム終盤の意見交換では参加者の方がパネリストの話に強く賛同した旨を熱心に語られる場面もありました。  全体を通してあらためて、人のつながりや連携することの楽しさ・素晴らしさを再認識させられる内容となりました。            (副センター長 伊藤 彰) ——————————————————————– -イベント・募集情報- 1「ヒュッテ桂谷ランプの宿 布ぞうりつくり」 【日 時】 2008年12月3日(水)10:00~15:00 【場 所】 ヒュッテ桂谷ランプの宿(山口市小郡上郷桂谷) 【内 容】 健康にとってもよい、おしゃれな布ぞうりを手作りしてみませんか!!! 持ってくるものは、古布、ナイロンヒモ、ハサミ。 みなさん、ふるってご参加くださ~いネ! 【参加費】 1500円(昼食付きです) 【問い合わせ先】 ヒュッテ桂谷ランプの宿 TEL 083-972-8848   FAX 083-976-0181 E-mail lampnoyado@flute.ocn.ne.jp 2「周南地域市民活動団体等交流会実行委員会主催           『NPO あつまってみよういね』~周南地域市民活動団体等交流会~」 【日 時】 2008年12月14日(日)10:00~15:00 【場 所】 山口県周南総合庁舎(周南市毛利町2-38) 【内 容】 周南地域で活動をしているNPOが大集合。活動PRや活動内容の展示 をしているよ! 「NPOって何?どんなことしているの?」と興味を持ったら、あつまってみよういね♪ いろんな体験もできるよ!  体験教室、パネル展示、物産展示、バザー、ステージ発表、製作実演など盛りだくさん! ■ステージ発表(1階ステージ、2階ステージ) ■出展ブース  *1階エントランスホール(12団体)  *2階さくらホール  (1)福祉(5団体)         (2)子ども(5団体)  (3)環境・情報化(6団体)     (4)まちづくり(3団体)  (5)国際交流・文化(2団体)  ■製作実演(ピロティ):竹とんぼや紙すきなど 【その他】 やまぐち県民活動支援センターによる「おでかけ相談会」も同時開催し ます。 【問い合わせ先】 山口県周南県民局 TEL 0834-33-6401 3「NPO法人こどもステーション山口・山口市主催  赤れんが チェンバロ連続コンサート Vol.19 中世ルネサンスの古楽器による 『ロバの音楽座 Christmas Special ~チェンバロの起源を探りながら~』」 【日 時】 2008年12月14日(日)15:00開演(14:30開場) 【場 所】 クリエーティブ・スペース赤れんが ホールⅡ 【内 容】 今回の赤れんがチェンバロコンサートでは、ロバの音楽座の心温まる中 世・ルネサンスの楽器の演奏を楽しみながらチェンバロの起源に迫ります。 ◇プログラム  【中世の音楽】   ・「ジメル」作者不詳(イギリス13世紀)   ・「五月の一日」ランボー・ド・ヴァラスケス(フランス13世紀) ほか  【ルネサンスの音楽】   ・「たいまつの踊り」ミヒャエル・プレトリウス(ドイツ17世紀)   ・「三つのブランル」トアノ・アルボー編集(フランドル16世紀) ほか  【ロバの音楽座オリジナル曲】   ・「星わらし」曲:上野哲生   ・「ロバのクリスマス」詞曲:松本雅隆 ほか 【参加費】 全席自由 3000円  ※未就学児の入場不可 【その他】 託児サービスがあります。託児料金 こども一人につき300円 12月5日(金)までに、要申込み 【問い合わせ先】 クリエーティブ・スペース赤れんが TEL 083-928-6666   FAX 083-928-6611 E-mail renga-ya@c-able.ne.jp URL http://www.c-able.ne.jp/~renga-ya/ 4「環境省 こどもホタレンジャー 活動参加団体募集!」 【内 容】 きれいな水や水辺の生き物を守る「こどもホタレンジャー」 「こどもホタレンジャー」の活躍が全国に広がることを願い、活動に取り組む団体を広く募集 します。 ◇STEP1:活動参加団体募集  きみも、ホタレンジャー活動に参加しよう!  活動のシンボルとして、ホタレンジャーの旗をプレゼント! ◇STEP2:活動レポート募集!  活動をレポートに書いて送ろう!(2009年1月19日(月)締切) ◇STEP3:表彰式・活動報告会にご招待!  受賞団体は、表彰式にご招待! 【申込み期限】 活動レポート締切 2009年1月19日(月) 【問い合わせ先】 (財)水と緑の惑星保全機構「こどもホタレンジャー事務局」 TEL 03-3433-4454   FAX 03-3433-4510 E-mail hotaru@mizumidori.jp URL http://mizumidori.jp/hotaru/ 5「(財)山口県ひとづくり財団主催               第4回人づくり・地域づくりフォーラムin山口 参加者募集」 【日 時】 2009年2月14日(土)・15日(日) 【場 所】 山口県セミナーパーク (山口市秋穂二島1062) 【内 容】 主なプログラム ■2月14日(土)  ◇10:20~12:00   ビッグ鼎談 「産学官民の協働により、活力あるまちづくりを進めるためには」  ◇13:00~16:45   実践事例発表   (1)学社融合             (2)子育て支援   (3)まちづくり            (4)協働   (5)健康・食育            (6)団塊世代の社会参加 ■2月15日(日)  ◇9:00~10:00   記念講演 「地方分権改革の現状と今後の展望」   講師:岩見隆夫氏(政治ジャーナリスト)  ◇10:15~11:45   インタビュー・ダイアローグ   「地域ぐるみで、子どもの健全な育成のための環境づくりを具体的にどう進めるか」 【申込み期限】 2009年1月30日(金) 【問い合わせ先】 (財)山口県ひとづくり財団 県民学習部生涯学習推進センター TEL 083-987-1730    FAX 083-987-1760 URL http://www.kagayaki.pref.yamaguchi.lg.jp/ -助成金情報- ※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。   気になる助成金情報…。まずは、山口県県民活動スーパーネットのHP   URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/ をご覧ください。 1「オーライ!ニッポン会議・農林水産省・(財)都市農山漁村交流活性化機構                              第6回 オーライ!ニッポン大賞」 【対象事業】 ◆オーライ!ニッポン大賞 都市と農山漁村の共生・対流を促進するため、「都市側から人を送り出す活動」「都市と農山 漁村を結びつける活動」「農山漁村の魅力を活かした受け入れ側の活動」 (1)学生・若者カツヤク部門 (受入世代・活動構成員が概ね30代以下)    若い世代 (子ども、学生など)が農山漁村地域を往来している事例 (2)都市のチカラ部門    企業、NPO、大学、任意グループなどが、農山漁村地域と連携した活動を実践してい    る事例 (3)農山漁村イキイキ実践部門    都市農山漁村交流活動や受入整備の取り組み、地域再生活動など農山漁村地域が主体と    なって取り組んでいる事例 ◆オーライ!ニッポン ライフスタイル賞  ・定年を機に生まれ故郷にもどり、農山漁村での生活を楽しんでいる事例  ・農山漁村地域へ移住し、地域資源を活用したビジネスを実践している事例  ・農山漁村地域へ移住・往来し、森林保全や海づくりなどの活動を実践している事例  ・農山漁村を自身の夢の実現の場として活用している事例 など ◆オーライ!ニッポン フレンドシップ賞  民間企業、民間団体、各省等で実施されている各表彰事業と連携し、本表彰事業の趣旨と合  致すると思われる事例の推薦枠を設けます。 【応募締切日】 2008年12月5日(金) 【その他】 詳しくは、下記ホームページをご覧下さい。 【問い合わせ先】 (財)都市農山漁村交流活性化機構(まちむら交流きこう)地域 活性化部 TEL 03-3548-2718   FAX 03-3276-6771 E-mail info@ohrai.jp       URL http://www.ohrai.jp/ 2「(財)ヤマト福祉財団 平成21年度 障がい者福祉助成金」 【対象事業】 障がい者の自立と社会参加に関する事業への助成 (1)障がい者施設の改善、整備、備品等の購入に対する助成 (2)各種会議、講演、研修事業に対する助成 (3)各種出版、啓発活動等に対する助成 (4)各種調査、研究、文化・スポーツ活動等に対する助成 【助成金額】 1件あたりの助成額 100万円を上限 【応募締切日】 2008年12月1日(月)~12月31日(水)消印有効 【問い合わせ先】 (財)ヤマト福祉財団 (福祉助成金事務局) TEL 03-3248-0691   FAX 03-3542-5165 E-mail y.zaidan@yamatofukushizaidan.or.jp URL http://www.yamato-fukushi.jp/works/subsidy/ 3「(財)車両協議公益資金記念財団      平成20年度第2回 社会福祉ボランティア活動推進(器材整備)事業助成」 【対象事業】 国内において実施される、社会福祉のためのボランティア活動であって、 次に掲げる事業とする。 ◆ボランティア活動に必要な各種器材の整備事業 (1)老人、心身障害児(者)に対するボランティア活動に直接必要な器材の整備事業に対し、    購入費用を助成する。 (2)整備する器材は、新たに購入するものであり、原則として、消耗品汎用事務機器及び介 護保険事業に係る器材並びに自動車及び連年の器材整備事業については、助成の対象としない。 (3)社会福祉施設に対する器材の整備事業は、助成の対象としない。 ◆助成事業の実施期間  助成金交付決定後に事業を実施し、平成21年6月30日までに事業を終了すること。 【助成金額】 当該事業に直接必要と認められる10万円以上 90万円を上限 助成率 9/10以内 【応募締切日】 2008年12月15日(月)~2009年1月16日(金) 【その他】 応募にあたっては、本財団の指定する機関(各都道府県共同募金会)の推薦が必要です。 【問い合わせ先】 山口県共同募金会 TEL 083-922-2803   FAX 083-922-2809 E-mail yamaguchi@akaihane.net URL http://www.akaihane.net/ 4「防災教育チャレンジプラン実行委員会 2009年度 防災教育チャレンジプラン募集」 【対象事業】 防災教育チャレンジプランでは、全国で取り組まれつつある防災 教育の場の拡大や質の向上に役立つ共通の資産をつくることを目的に、新しいチャレンジをサ ポートします。 ◆応募部門(プランの対象別)  A.保育園・幼稚園の部     B.小学校低学年の部     C.小学校高学年の部      D.中学校の部        E.高等学校の部        F.大学・一般の部 【助成金額】 活動助成:上限30万円(査定による) 予算計画の提出を必要とします。 採択件数:20件(最大) ◆中間報告会・最終報告会(ワークショップ)発表者への交通・宿泊費の支給。(1名分の実 費とします) ◆表彰  最終報告書と最終報告会の発表を踏まえた審査を行い、優秀な実践活動に対して、チャレンジ  大賞・優秀賞・特別賞を決定し、表彰状を授与します。 【応募締切日】 2009年1月23日(金)当日消印有効 ※できるだけメール添付にしてお送り下さい。 【その他】 プランの実現に向けて、担当の実行委員がついて、ご相談などの支援を 行います。 【問い合わせ先】 防災教育チャレンジプラン実行委員会事務局 TEL 03-6412-2505   FAX 03-6412-2593 E-mail info@bosai-study.net URL http://www.bosai-study.net/bosyu2009/info.html       ◆◇◆◇◆◇ 11・12月のおでかけ相談会 ◇◆◇◆◇◆  県内各地に出かけての、「おでかけ相談会」を開催しています。  NPO法人の申請相談や団体運営の悩み、全県的に活動する団体の紹介や助成金の紹介など、 お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。  ☆日 時 2008年11月 30日(日) 13:30~15:30  ☆場 所 周南市市民活動支援センター           (周南市御幸通2-28 駅ビル内 周南市市民交流センター3F)   ☆日 時 2008年12月 5日(金) 18:00~20:00  ☆場 所 宇部市民活動センター「青空」 (宇部市新天町1-2-36)  ☆日 時 2008年12月14日(日)   ☆場 所 山口県周南総合庁舎(周南市毛利町2-38)           「NPOあつまってみよういね~周南地域市民活動団体等交流会」会場内  ♪おでかけ相談会では、相談にいらした方をお待たせしないためにご予約をお願いしています。  ご希望の方は事前にお申し込みください。      ・・・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・・・         やまぐち県民活動支援センター   担当:才本         〒753-0064          山口市神田町1-80 防長青年館(パルトピアやまぐち)2階         TEL 083-934-4666         FAX 083-934-4667         E-mail yamas@mbs.sphere.ne.jp         URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/         ☆「さぽ~とメール」の無断転載はお断りしています。