山口県県民活動スーパーネット 山口県県民活動スーパーネット

文字サイズ
背景色
標準

やまぐち県民活動支援センター

山口県山口市神田町1-80防長青年館2階

TEL 083-934-4666
yamas@kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp

さぽ~とめーる

さぽ~とメール 12月25日号

*******************************V0l.179***<              さぽ~とメール 12月25日号 ***************************2008年12月26日*** 2008年は、日本にNPO法人が誕生して10年という、節目の年でした。(特定非営利 活動促進法が制定・施行されたのが1998年。)  山口県認証のNPO法人も、322団体となりました。 年末になるといつも「あっという間」という言葉が浮かびますが、そうは言っても、今年は たくさんの事業を開催しました。  コミュニティ学習会、NPO会計講座、意見交換会、助成金講座、おでかけ相談会。CSR 勉強会、協働推進ミーティング、NPOの情報開示セミナー、NPOと行政の協働環境自己採 点セミナーなどなど。 ご参加・ご協力いただき、ありがとうございました。 2009年は、県民活動支援センターも10周年を迎えます。 今後とも、社会や地域の課題解決のために、ご活用ください。(アドバイザー 小松 恵美) ————————————————————————- -イベント・募集情報- 1「独立行政法人環境再生保全機構主催  平成21年度『地球環境基金』助成金説明会~民間団体(NGO)支援の取組について~」 【日 時】 2009年1月9日(金)15:00~16:30 【場 所】 幟(のぼり)会館2階(広島中区八丁堀3-1) 【内 容】 平成21年度「地球環境基金」助成金の説明会を広島市で開催します。 応募についての説明ともに、これまで助成により活動された取組の紹介等を行い、単に情報 提供だけでなく、様々な主体が連携を図るパートナーシップ推進の機会としたいと思います。 地球環境基金の助成金申請をお考えの方は、是非ご参加いただくとともに、幅広い層の参加を お待ちしています。 <プログラム> ◇情報提供等 「地球環境基金とその仕組み」 「助成活動の紹介~国内(中国地域)と国外の活動~」 ・NPO法人日本ツキノワグマ研究所 ・(財)水島地域環境再生財団 ・NPO法人環境修復保全機構 ◇質疑応答・意見交換 【期限・人数】 定員 25名(先着順) 【その他】 ◇共催:NPO法人ひろしまNPOセンター/EPOちゅうごく(中国環境パートナーシップオフィス) 【問い合わせ先】 NPO法人 ひろしまNPOセンター TEL 082-511-3180   FAX 082-511-3179 E-mail info@npoc.or.jp URL http://www.erca.go.jp/jfge/index.html?main=jyosei.html 2「いわくにネットワークグループ(ing)主催  ケータイ&インターネットの犯罪から子どもを守る講座」 【日 時】 2009年1月11日(日)13:30~15:30 【場 所】 岩国市中央公民館 【内 容】 「今、子どもが危ない!」 お母さん!お父さん!先生! 子どもにケータイ、パソコンを与える前に、後悔しないように聞いてください! 小学生以上のお子さんもご一緒にどうぞ! ◇講師:下田 太一さん(NPO法人青少年メディア研究協会 啓発事業部長) 【参加費】 500円 【その他】 この事業は、(財)やまぐち県民活動きらめき財団の助成金を活用しています。 【問い合わせ先】 いわくにネットワークグループ(ing) TEL 090-8609-8645(岸)  3「アステ アステ ~バングラデシュを知る国際協力の会~主催 講座「バングラデシュを知ろう!話そう!」第4回目」 【日 時】 2009年1月17日(土)15:30~17:00 【場 所】 やまぐち県民活動支援センター 交流コーナー(パルトピアやまぐち2F) 【内 容】 ベンガル人の講師と一緒に、バングラデシュの言葉と文化について学んでみま せんか? 「話そう!」では、ベンガル語の文字と文法の基礎、簡単な日常会話を学びます。 「知ろう!」では、「バングラデシュの乗り物」について、山口大学留学生のホサインさんと 一緒にお話しましょう。 【参加費】 300円(資料代として) 【申込み期限】 2009年1月14日(水) 【その他】 名前、連絡先(電話番号、e-mailアドレス)を問合せ先まで要申込。 【問い合わせ先】 アステ アステ ~バングラデシュを知る国際協力の会~ TEL/FAX 083-932-8757 E-mail aste-aste@hotmail.co.jp URL http://www.saporant.jp/e-lib/?id=263 4「山口県社会福祉協議会 地域福祉班・ボランティアセンター主催                           生活支援ボランティア活動研修会」 【日 時】 平成21年1月26日(月) 10:30~15:00 【場 所】 山口県教育会館 5階「第一研修室」(山口市大手町2-18) 【内 容】 地域で暮らす人々が日常生活の中で感じる不安や、困りごとに対し生活 全般にわたって助け合う仕組みや課題に向けて取り組むために必要な連携・協働のあり方につ いて考え、住民参加型サービスの実質的な向上を図るとともに、多様な活動の普及を目的に開 催します。 講師:野口典子氏(中京大学 現代社会学部 教授) 【申込み期限】 平成21年1月19日(月)〆切(定員50名) 【問い合わせ先】 山口県社会福祉協議会 地域福祉班・ボランティアセンター TEL 083-922-7786   FAX 083-923-0294 E-mail volu@yg-you-i-net.or.jp URL http://www.yamaguchikensyakyo.jp/ 5「山口県社会福祉協議会 地域福祉班・ボランティアセンター主催                        平成20年度企業等社会貢献活動セミナー」 【日 時】 平成21年2月5日(木) 10:30~15:45 【場 所】 山口県労働者福祉協議会 4F大ホール(山口市緑町3番29号) 【内 容】 社会貢献活動の取り組みについて事例をとおして学ぶとともに、地域にあったCSR とはどのようなものかを企業や福祉機関・団体で共に考えることで、企業等の社会貢献の充実 と発展を促進することを目的に開催。 講師:IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]川北 秀人 氏 【申込み期限】 平成21年1月20日(火)〆切(定員100名) 【問い合わせ先】 山口県社会福祉協議会 地域福祉班・ボランティアセンター TEL 083-922-7786   FAX 083-923-0294 E-mail volu@yg-you-i-net.or.jp URL http://www.yamaguchikensyakyo.jp/ 6「山口県社会福祉協議会 地域福祉班・ボランティアセンター主催                         こころの支援ボランティア活動研修会」 【日 時】 平成21年2月17日(火) 10:30~15:00 【場 所】 山口県社会福祉会館 4階「大ホール」(山口市大手町9-6) 【内 容】 こころの支援に関する活動をされている方、関心のある方を対象に、こ ころの支援における基本的な知識の習得と面接技法のスキルアップを行い、活動者同士の情報 交換のための研修を行います。 講師:西村秀明氏(宇部フロンティア大学) 【申込み期限】 平成21年2月9日(月)〆切(定員70名) 【問い合わせ先】 山口県社会福祉協議会 地域福祉班・ボランティアセンター TEL 083-922-7786   FAX 083-923-0294 E-mail volu@yg-you-i-net.or.jp URL http://www.yamaguchikensyakyo.jp/ 7「NPO法人フリースクール全国ネットワーク主催  フリースクールスタッフ「研修・養成講座」【東京】」 【日 時】 2009年2月7日(土)13:00受付 13:30開始~2月8 日(日)15:00終了(1泊2日) 【場 所】 国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区) 【内 容】 毎年度、フリースクールに関心のある学生・現職教員・研究者・一般 の方々や既にフリースクールに関わっている方の学びの場として、ご好評をいただいているフ リースクールスタッフ「研修・養成講座」を今年度も開催致します! 不登校やフリースクール経験のある子どもや、その親の生の声をじっくり聞く場、フリースク ールのスタッフとの交流の場、不登校や発達障がいのある子どもやフリースクールの情報交換 の場として、交流しながら学ぶことができる新しいスタイルです。 どうぞ、お気軽にご参加ください。 ◇入門編・養成講座 フリースクールで働きたい、ボランティアしたい、どんな活動をしているのかを知りたい、 学生でフリースクールについて研究している、そういった方を対象にした研修を行います。 ◇教職員・スタッフ向け研修
子ども中心の学びの進め方や、不登校の子どもとの関わ り方のアドバイス、持続可能なフリースクールの運営など、教職員やフリースクールスタッフ、 子どもと関わる仕事経験のある方を対象とした研修を行います。 【参加費】 一般:19,000円(宿泊費+夕食・朝食込) ネットワーク会員・2回目以上の参加の方:17,000円 日帰り1日に付き:5,000円(夕食・朝食別料金) 【期限・人数】 宿泊定員:60名 お申し込みは先着順です。 【その他】★オプション企画 フリースクール実習:2,000円(別途料金) 研修終了後、ご希望の方は全国各地のフリースクールで実習をすることができます。 (リストは当日お配りします。) 【問い合わせ先】 NPO法人フリースクール全国ネットワーク TEL/FAX 03-5924-0525     E-mail info@freeschoolnetwork.jp URL http://www.freeschoolnetwork.jp/ -助成金情報- ※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。   気になる助成金情報…。まずは、山口県県民活動スーパーネットのHP   URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/ をご覧ください。 1「特定非営利活動法人イーパーツ 第10回リユースカラーレーザプリンタ寄贈プログラム」 【対象事業】 イーパーツでは、支援企業の(株)リコー様のご協力により、非営利 団体のみなさまへカラーレーザープリンタ を無償で寄贈するプログラムを実施します。 ◆寄贈機器:リコーカラーレーザープリンタ IPSi0 SP C711◆スペックなど  ・サイズ:514(W)×593(D)×341(H)㎜  ・解像度:600×1200dpi  ・連続プリント速度:32枚/分(A4横モノクロ)、26枚/分(A4横カラー)  ・印刷コスト:フルカラー12.2円/枚、モノクロ3.1円/枚  ・用紙サイズ:A3、B4、A4、B5、B6、LT、LG、はがき等 【助成金額】 リコーカラーレーザープリンタ IPSi0 SP C711 10台 【応募締切日】 2009年1月15日(木)当日消印有効 【問い合わせ先】 リユースカラーレーザープリンタ寄贈プログラム事務局 TEL 03-5481-7369(平日13~18時) E-mail reuse-CLP@eparts-jp.org URL http://www.eparts-jp.org/act/laserprinter/index.html 2「(財)長寿社会開発センター  平成21年度 民間の高齢者生きがい健康づくり推進支援事業(長寿社会福祉基金交付金事業)」 【対象事業】 助成金の交付対象は、独創性、先駆性、普遍性のある事業で、次に揚 げるテーマに関連する事業とします。 (1)退職勤労者の地域活動を促進する事業 (2)高齢者の社会貢献を促進する事業 (3)高齢者の生きがいと健康づくりを支援する人材を養成する事業 (4)高齢者の生きがいと健康づくり活動等のネットワーク化に関する事業 (5)高齢者と子供世代との交流を推進又は支援する事業 (6)高齢者の生涯スポーツ、文化活動を通じた介護予防の推進に寄与する事業 (7)(1)~(6)に該当しないがその他高齢者の生きがいと健康づくりを推進する事業 【助成金額】 1事業当たりの助成額は事業内容を勘案して決めることとするが、原 則として250万円を限度とする。< 【応募締切日】 2009年1月30日(金)必着 【問い合わせ先】 (財)長寿社会開発センター 企画振興部 担当:小山 TEL 03-5470-6753   FAX 03-5470-6762 E-mail ma-koyama@nenrin.or.jp URL http://www.nenrin.or.jp/center/ikigai/jyosei/h21/index.html 3「マイクロソフト株式会社 マイクロソフト NPO協働プログラム 2009」 【応募方法】 マイクロソフト NPO協働プログラム応募用紙、応募用紙記入の手 引きをダウンロードして、所定事項を記入の上、電子メールに添付して送信して下さい。 【対象事業】 ◆テーマ1「インターネットの安心、安全な利用を推進する活動」 インターネットは便利なツールである一方、悪用により被害を受けるケースも少なくありませ ん。 子供から大人まで、インターネットを安心して使える環境づくりに取り組む以下の分 野でのプロジェクトを募集します。 1.違法、有害コンテンツから青少年を守る活動 2.利用者の個人情報を守る活動 ◆テーマ2 「ITの新たな可能性を拡げる活動」  今日社会が抱えている課題を解決するうえで、ITの導入や独創的な利活用がもたらす新た  な可能性ははかり知れません。IT を導入、利活用することにより、そうした新たな可能性  に挑戦し、自らの可能性を拡げさらなる社会的、経済的発展を目指す活動を募集します。  重点分野  1.環境~二酸化炭素排出量削減、省エネに貢献する活動  2.医療~医療の情報化、地域医療連携、遠隔医療に貢献する活動 ◆助成対象期間:2009年7月1日~2010年6月30日 【助成金額】 助成総額 2000万円 1件あたり 原則として300万円(上限) ※一定の条件のもとにマイクロソフト製品を寄贈 、IT相談会の機会を提供。 プロジェクトにおけるITの活用方法について、マイクロソフトよりアドバイスさせていただ く場合があります。 【応募締切日】 2009年1月5日(月)~2月18日(水)24:00必着 【問い合わせ先】 マイクロソフト NPO 協働プログラム事務局 ※お問い合わせは、電子メールのみに限らせていただきます。 E-mail msnpo2009@jcie.or.jp URL http://www.microsoft.com/japan/npo 4「(社)再開発コーディネーター協会 平成21年度 URCAまちづくり企画支援事業」  【対象事業】 支援対象団体等が常時活動対象としている地区において、地区の活性 化を目的として実施する事業を支援します。
事業の内容は特に制限を設けず、ハード整 備やイベント等のソフト事業等幅広く対象とし、特に地区活性化の意欲が感じられること、創 意工夫に富む事業とします。 【助成金額】 特に優秀な事業を行う応募者に対し事業実施の支援金を供与(複数の 事業が選定された場合は、あわせて100万円の範囲内) 【応募締切日】 2009年2月2日(月)~2月28日(土)当日消印有効 【その他】 メールでのお問い合わせ、提出の際は件名を「URCAまちづくり企画 支援事業応募」としてください。 【問い合わせ先】 (社)再開発コーディネーター協会 URCAまちづくり企画支 援事業 事務局 担当:小杉  TEL 03-3437-0261   FAX 03-3432-8908 E-mail jigyou@urca.or.jp URL http://www.urca.or.jp/index2.htm           ◆◇◆◇◆◇ 1月のおでかけ相談会 ◇◆◇◆◇◆   県内各地に出かけての、「おでかけ相談会」を開催しています。  NPO法人の申請相談や団体運営の悩み、全県的に活動する団体の紹介や助成金の紹介など、 お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。 ☆日 時 2009年1月28日(水) 15:00~17:00 ☆場 所 山陽小野田市役所1階 相談室 ♪おでかけ相談会では、相談にいらした方をお待たせしないためにご予約をお願いしています。  ご希望の方は事前にお申し込みください。             ◆◇◆◇◆◇ 休館のお知らせ ◇◆◇◆◇◆  年末年始は、12月29日(月)~1月3日(土) まで休館いたします。  2009年は1月4日(日)9:00から、普通どおり開館します           ・・・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・・・              やまぐち県民活動支援センター   担当:才本              〒753-0064               山口市神田町1-80 防長青年館(パルトピアやまぐち)2階              TEL 083-934-4666              FAX 083-934-4667              E-mail yamas@mbs.sphere.ne.jp              URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/              ☆「さぽ~とメール」の無断転載はお断りしています。