山口県県民活動スーパーネット 山口県県民活動スーパーネット

文字サイズ
背景色
標準

やまぐち県民活動支援センター

山口県山口市神田町1-80防長青年館2階

TEL 083-934-4666
yamas@kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp

さぽ~とめーる

さぽ~とメール 3月25日号

********************************V0l.185***                 さぽ~とメール 3月25日号 ****************************2009年 3月26日***  3月24日(火)9時、Webサイト「山口県県民活動スーパーネット」を一新しました。  2002年度から親しまれてきたトップページも、少しカラフルになり新着情報などの動きがわかる ようになりました。 大きくかわったのは2つ。 ①企業の社会貢献活動やCSR(企業の社会的責任)の取り組みが受発信できるようになったこと ②情報が検索しやすくなったことです。 企業のみなさんにも、情報受発信基地として使っていただける仕組みをプラスしました。 はじめは使い慣れないかもしれませんが、この機会にぜひご覧ください。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/                                  (アドバイザー 小松 恵美) ———————————————————————————————– -イベント・募集情報- 1「マロニエの森の会主催 桜をみながら清掃作業(木戸山公園)と森の夢『遊歩道』散策」 【日 時】 2009年4月12日(日) 9:30~15:00       (予備日 4月19日(日)) 【場 所】 木戸山公園/森の夢 【内 容】 ~この木なんの木?しっちょる?~ ◇木戸山公園で桜を見ながら清掃作業(9:30~11:30) ◇「森の夢」で昼食・「遊歩道」散策(12:00~15:00)   樹木医さんのたのしいお話、木に名札付け。山菜はあるかな? 楽しみがいっぱい!! 【問い合わせ先】 マロニエの森の会 TEL 083-924-4309(斉藤)/083-928-0614(杉山) 2「やまぐち街なか大学主催 まちの音楽室(第31回)CDコンサートのご案内」 【日 時】 2009年4月4日(土)19:00~21:30(開場18:30) 【場 所】 山口市菜香亭大広間(山口市天花1丁目2-7) 【内 容】 「北欧の巨匠たち」 第一部 1《ペール・ギュント》 第一組曲作品46                朝/アニトラのおどり/山の魔王の宮殿にて  《ペール・ギュント》 第二組曲作品55   花嫁の略奪とイングリットの嘆き/アラビアの踊り/ペール・ギュントの帰郷/ソルヴェイクの歌 ・ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団                 ・指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン 2 ピアノ協奏曲イ短調作品16 ・ピアノ:スヴィヤトスラフ・リヒテル ・モンテ・カルロ国立歌劇場管弦楽団   ・指揮:ロヴロ・フォン・マタチッチ 第二部 3 ヴァイオリン協奏曲ニ短調作品47 ・ヴァイオリン:ワディム・レーピン ・ロンドン交響楽団 ・指揮:エマニュエル・クリヴィヌ 4 交響詩《フィンランディア》作品26 ・ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団   ・指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン 【問い合わせ先】 やまぐち街なか大学事務局 TEL 083-934-3515   FAX 083-934-3518 E-mail office@idom.jp 3「(社)日本河川協会主催    第132回『河川文化を語る会』 講演“川と防災~浸水と親水を考える~”」 【日 時】 2009年5月16日(土)14:00~16:00 【場 所】 防府市地域協働支援センター 多目的ホール(防府市) 【内 容】 本講演では、「川と防災」をテーマにまちづくりの観点から川を見つめ直し、地域の 「親水」と「浸水」の間に横たわる、目に見えない種々の“ハザード(呪縛霊)”をあぶりだし、 地域がそれと向き合う“場”を創出して、コミュニティの再構築、ひいては川づくりへと誘うと いう大風呂敷で、かつ未完の手法についてお話しする予定です。 講師 瀧本浩一氏(山口大学理工学研究科 准教授) 【その他】 参加申込みはFAXでお願いします。  【問い合わせ先】 やまぐち水辺交流会 担当: 松林 TEL 080-1903-4986(松林) FAX 03-3288ー2426((社)日本河川協会)    0835-24-7733(防府/防災ネットワーク推進会議)  4「キララ・カウンセラーズ・クラブ主催        青少年野外教育事業ボランティアグループカウンセラー(リーダー)募集」 【内 容】 青少年野外行事のグループカウンセラー(リーダー)を広く募集しています。子供達 に情熱を持って接していただける方を希望しています。(宿泊をともなう活動ですので18歳 〈高校生をのぞく〉以上の方で、ご家族の理解のある方を望んでいます)活動場所は山口・宇部・ 山陽小野田地区を中心に県内全域です。詳しくは、下記ホームページまで。 【期間・人数】 2009年7月31日(金)まで/制限なし 【問い合わせ先】 キララ・カウンセラーズ・クラブ TEL/FAX 050-7577-0170 E-mail kirara.cc@gmail.com URL http://oe-study.com/oes-event-boshu.html  5「(財)日本ダウン症協会(JDS) 中国ブロック 山口大会 ボランティアスタッフ募集」 【日 時】 2009年8月22日(土)12:00~17:00頃 【場 所】 ホテルニュータナカ(山口市) 【内 容】 日本ダウン症協会(JDS)の中国ブロック山口大会を開催します。 元マラソン選手 松野明美さんの次男けんちゃんの子育て秘話、「ののはなクリニック」兼定先生 の講演会があります。 大会運営ボランティア・バス添乗ボランティア・託児ボランティア等、約50人募集します。ボランティアを してみたい方(学生さん大歓迎、特に男性)は、お気軽に連絡してください。 昼食はご用意します。 【対象者】 ボランティアをしてみたい方(学生さん大歓迎、特に男性) 【期間・人数】 2009年8月3日(月)まで /定員 約50人 【問い合わせ先】 JDS山口支部 担当:山根 律子 TEL/FAX 083-923-8867/090-9065-3560 E-mail mamap@c-able.ne.jp ―――――――――――――――――――――――――――――――――― -助成金情報- ※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。   気になる助成金情報…。まずは、山口県県民活動スーパーネットのHP   URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/ をご覧ください。 1「(財)キリン福祉財団         平成21年度 キリン・子ども『力(ちから)』応援事業  【対象事業】 子どもたちは仲間と力を合わせてさまざまな活動に取り組むことで、大きく力を伸ば していきます。この事業は、子どもが自らの発想と力を発揮して取り組む活動やこどもたち自らの力 を引き出すことを目的に、子どもの発想から生まれ、子どもが主体となって実施する活動を支援します。 ◆活動実施期間:2009年7月~2010年3月 【助成金額】 助成総額 500万円 1件(一団体)当りの上限額 15万円 【応募締切日】 2009年4月30日(木)当日消印有効 【その他】 ※公募申請内容などの事前のご相談については、随時受け付けております。 事務局へ電話またはファックスなどでご連絡ください。 【問い合わせ先】 (財)キリン福祉財団キリン・子ども「力」応援事業事務局 TEL 03-5540-3522   FAX 03-5540―3525 URL http://www.kirin.co.jp/foundation/koubo2009/kobo.html  2「特定非営利活動法人 砂防広報センター 『砂防ボランティア基金』平成21年度助成事業」 【対象事業】 (1)砂防ボランティア団体が、土砂災害被災地域において実施するボランティア活動 に対する助成 (2)砂防ボランティア団体が実施する砂防行政への支援活動に対する助成 (3)砂防ボランティア団体等が実施する地域に根ざした防災活動等に対す助成 (4)その他「基金」の目的にかなう事業に対する助成 ◆助成実施期間:当該年度の12月31日までとする 【助成金額】 助成等の採否及び金額は、運営審議会において決定する。 【応募締切日】 2009年4月30日(木) 【その他】 ただし、(1)の事業に関しては随時受付 【問い合わせ先】 特定非営利活動法人 砂防広報センター TEL 03-3239-1711(代表)   FAX 03-3239-1728 URL http://www.sabopc.or.jp/boran/ab_vol/obo.htm   3「(財)こども未来財団 平成21年度 『コンサート・講演会等託児室支援事業』」 【対象事業】 子育て中の親が生涯学習の時間をもてるように、不特定多数の人を対象とした講演 会、研修会、音楽会等の開催時間中に参加者の子どもを預かる託児室を設置運営する事業で、下 記の要件を満たすものとする。 (1)託児を要する児童の数は、概ね10人以上であること。 (2)コンサート等は、参加者数が概ね100人以上の規模であること。ただし、子育てをテーマと    するコンサート等の場合における参加者数は、概ね20人以上とする。 (3)主催者は、託児室の運営にあたっては、託児を要する児童がなんらかの賠償・傷害保険等の    対象となっていることを確認し、対象となっていない場合は自ら加入すること。 (4)託児にかかる利用料は無料であること。 (5)主催者は、託児室には概ね託児数3人に対して1人以上の保育担当者を置くものとし、その    うち保育士、幼稚園教諭又は看護師の資格を有する者を、3分の1以上配置すること。 ◆実施期間 2009年4月1日(水)~2010年3月10日(水) 【助成金額】 助成限度額 10万円 臨時の託児室を設置運営するために直接必要となる経費。 助成金の額は、予算の範囲内において、1コンサート等1日当たりの金額の合計額と10万円とを 比較して少ない方の額(1000円未満切り捨て)とします。 【応募期間】 随時募集 ◆助成申込書類提出期限 2009年3月16日(日)~2010年2月28日(日)まで コンサート等の実施日の2か月前から15日前までに提出。 【その他】 平成21年度「コンサート・講演会等託児室支援事業」は、改正されています。 詳しい内容は、実施要領をご覧下さい。 【問い合わせ先】 (財)こども未来財団  TEL 03-6402-4820   FAX 03-6402-4830 E-mail jigyo01@kodomomiraizaidan.or.jp URL http://www.kodomomiraizaidan.or.jp/ ——————————————————————        ◇◆◇ やまぐち県民活動支援センターから緊急募集!! ◇◆◇          三井住友海上火災保険株式会社さんより物品提供のお知らせ 三井住友海上火災保険株式会社さんから「萩・長門支社の統合に伴い什器等を整理することになっ たため、その一部を県内NPOの方々に寄贈したい」というご連絡をいただきました。 そこで、以下の要領で物品の寄贈を希望するNPOを「緊急」募集いたします。 募集期間が短いですが、寄贈を受けたい什器があればお申し込みください。 【対象者】 NPO(個人は対象外) 【内 容】 ◆寄贈条件         萩長門営業支社(萩市土原150-2)まで引き取りに行くことができる        団体。       ◆寄贈物品        寄贈物品リスト及び写真は、下記URLの参考資料ファイルをご覧下さい。      URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu2_d.php?no=2738        ◆引き渡し        4月4日(土)11:00に、上記営業支社まで直接お越し下さい。        当日の詳細な引き渡し時間や寄贈される物品については、募集期限後、調整を経        て4月3日(金)に県民活動支援センターから応募者にご連絡します。  【募集期限】 2009年4月1日(水)AM9:00まで 【募集方法】 寄贈を希望する物品・団体名・担当者名・連絡先を記載のうえ、メール・FAXな         どでやまぐち県民活動支援センターに申し込んで下さい。(特に様式はありません。) 【注意事項】 特に希望物品数に上限は設けませんが、応募状況により当センターで配分について         調整させていただく可能性もあります。         調整の結果、十分に希望どおりとならない場合もありますのでご了承ください。 【問い合わせ先】 やまぐち県民活動支援センター         ・・・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・・・        やまぐち県民活動支援センター 担当:才本        〒753-0064         山口市神田町1-80 防長青年館(パルトピアやまぐち)2階        TEL 083-934-4666         FAX 083-934-4667        E-mail yamas@mbs.sphere.ne.jp        URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/        ☆「さぽ~とメール」の無断転載はお断りしています。