さぽ~とめーる
さぽ~とメール 4月25日号
******************************V0l.186*** さぽ~とメール 4月25日号 ***************************2009年 4月26日** 若葉の美しい季節になりました。 春から初夏に向かう心地よい季節は、多くの活動団体の方にとっては総会のシーズン。 新年度の活動のスタートと昨年度のまとめ、忙しい日々を送っていらっしゃる事と思います。 支援センターでは、昨年度末に「山口県県民活動スーパーネット」をリニューアルし、Web 上で団体登録の依頼やイベント、募集情報の掲載依頼ができるようになりました。 また、企業の方も使える情報受発信基地としての機能も加わって、企業のCSRの取り組 みや社会貢献、地域貢献活動などが見られるようになりました。 新しくなったスーパーネットを、ぜひご覧ください。 県民活動支援センターも、3名の新スタッフが加わり、新し体制で2009年度をスタ ート致しました。山口にいらした際には、ぜひセンターにもお立ち寄り下さい。 (副センター長 才本 久美子) —————————————————————————– -イベント・募集情報- 1「(社)山口県看護協会主催 第19回 やまぐち看護のつどい」 【日 時】 2009年5月9日(土)12:00~16:00 【場 所】 山口県総合保健会館(山口市) 【内 容】 ◇まちの保健室(12:00~13:30、15:00~16:00) ・健康診断(血圧測定、体脂肪測定、血管推定年齢測定) ・育児相談(身体測定、離乳食等) ・思春期相談 ・介護相談 ・看護職の就職、進路相談 ・展示(離乳食、老人食、非常食) ◇(社)山口県看護協会法人設立30周年記念講演(13:30~15:00) 「人生は一番でなくてもいい~生まれてきてくれてありがとう~」 講師:元オリンピックランナー 松野 明美さん 【その他】 先着200名様に看護グッズを差し上げます。 ※5月12日は看護の日 【問い合わせ先】 (社)山口県看護協会 TEL 0835-24-5790 2「山口県 『地球となかよし県民運動』推進員(地球温暖化防止活動推進員)募集」 【内 容】 山口県では、地球温暖化防止に向けた地域からの取組を、県民みんなで推進する ため「地球となかよし県民運動」を展開しています。この運動を推進する ため、「地球となか よし県民運動」推進員(地球温暖化防止活動推進員)を募集しています。 ◇推進員の活動内容 ・県や市町などが開催する環境イベント・研修などへのご参加・ご協力 ・「地球温暖化防止活動診断」の診断員として、家庭における温暖化対策の取組状況の診断・ 助言 ・「地球となかよし」アクション21(自己採点表を活用した温暖化防止実践活動)への参加 及びPR ・山口県地球温暖化防止活動推進センター等が開催するイベント・研修への参加等 ・その他、情報提供や助言、情報誌の作成などへのご協力 上記の中から、できる項目について御参加御協力ください。 ◇任期 2009年6月1日~2011年5月31日(2年間) ◇対象 萩市を除く県内在住の18歳以上の方 地球温暖化防止活動に意欲があり、行動力のある方からの応募をお待ちしています。 【申込み期限】 2009年5月22日(金) 【その他】 萩市在住の方は、萩市において地球温暖化防止推進員の募集があります。 【問い合わせ先】 環境生活部環境政策課地球温暖化対策班 担当」:林 TEL 083-933-2690 FAX 083-933-3049 E-mail a15500@pref.yamaguchi.lg.jp URL http://eco.pref.yamaguchi.jp/ 3「山口県認知症を支える会連合会主催 愛をもてる介護のために 講演『アルツハイマー病は予防できる?~認知症予防活動の実際~』」 【日 時】 2009年5月24日(日)13:40~15:40 【場 所】 山口県社会福祉会館4階大ホール(山口市) 【内 容】 近年、認知症に関する関心は急速に高まっています。認知症の発症をできるだけ 遅らせようとする取り組みも地域で広がりつつあります。認知症予防を目的とした生きがいづ くり、まちづくりについて学んでみませんか? 講演「アルツハイマー病は予防できる?~認知症予防活動の実際~」 講師:山田 達夫氏(福岡大学医学部神経内科学教授) プロフィール 東京医科歯科大学医学部医学科卒 医学博士(神経内科学) 日本神経学会評議員、日本認 知症学会評議員、日本脳科学会評議員、日本老年医学会評議員、日本内科学会評議員など。 著書に「アルツハイマー病は予防できる?」(福岡印刷)「脳を介護する」(悠飛社)ほか 【その他】 講演に先立ち13:00~13:30に当会の総会を開催します。 【問い合わせ先】 山口県認知症を支える会連合会事務局 TEL FAX/ 0820-77-0679 4「山口県聴覚障害者情報センター主催 平成21年度山口県要約筆記奉仕員養成講座 受講者募集」 【日 時】 2009年6月6日(土)~9月5日(土)まで10:00~17:00 【場 所】 柳井市総合福祉センター(TEL:0820-22-3800) 【内 容】 厚生労働省が定めた要約筆記奉仕員養成カリキュラムに基づき、聴覚障害者問題 に関する講義、要約筆記の基本的な実技(手書きコース)を履修します。 (1)基礎課程「共通科目」(18時間) 6月6日、13日、27日 (2)基礎課程選択科目「手書きコース」(14時間) 7月11日、18日、25日 (3)応用課程選択科目「手書きコース」(16時間) 8月1日、8日、22日 (4)応用課程「共通科目」(4時間) 9月5日 ◇対象者:山口県内在住者で、全課程修了後、山口県要約筆記奉仕員として活動できる者 【参加費】 教材費500円、テキスト代2100円が必要です。 【期間・人数】 2009年5月26日(火)/定員 20名程度 【その他】 応募方法 申込書に返信用封筒(長形3号の封筒に80円切手を貼付し、宛名 に住所・氏名を記入してください。)を揃えて郵送にてお申込ください。 【問い合わせ先】 山口県聴覚障害者情報センター 担当:隅田、長田 TEL 083-985-0611 FAX 083-985-0613 E-mail y-adimus@c-able.ne.jp 5「ホタルの夕べ実行委員会主催 ホタルの夕べ2009」 【日 時】 2009年6月6日(土)11:00~20:00 【場 所】 防府市本橋 佐波川河川敷 【内 容】母なる川「佐波川」で開催する市民参加型のイベント ステージ演奏、ファッションショー、警察音楽隊演奏、陸上自衛隊特殊車両展示、防府市消防 署はしご車実演、右田中学校科学部「ホタルの研究発表」、フリーマーケット、合唱組曲「佐 波川」合唱、花火など 【申込み期限】 2009年6月6日(土) 【その他】 協力:防府レオクラブ、防府法人会青年部、合唱組曲「佐波川」を歌う会 後援:防府市教育委員会 【問い合わせ先】 ホタルの夕べ実行委員会 担当:中司 TEL 090-3379-3366 FAX 0835-24-3266 E-mail kyoudou@mx5.tiki.ne.jp URL http://hotaruchan.web.fc2.com/index.html 6「山口県広報広聴課 平成21年度『e・アンケートモニター』募集!」 【内 容】 県では、広く県民の皆様のご意見をお聞きするため、インターネットにより県政 の課題等についてのアンケートに協力していただく“e・アンケートモニター”に登録してい ただける方を募集します。 ◇主な仕事 インターネットを利用して、県政の課題等についてのアンケートに回答していただきます。(年 3回程度。必要に応じて、緊急アンケートを行うことがあります。)※アンケートは、やまぐ ち電子申請サービスを使用します。 ◇任期 モニターとして登録した日~2010年3月31日 ◇応募資格 ・県内にお住まいの20歳以上の方 ※国・地方公共団体の議会の議員、常勤の公務員、地方自治法第180条の5に基づく行政 委員会の委員を除きます。 ・電子メールアドレス(携帯電話のアドレスは除きます。)を有し、パソコンからインターネ ットに接続できる方 【期限・人数】 2009年5月22日(金)/150名程度 【問い合わせ先】 山口県広報広聴課「e・アンケートモニター募集係」 TEL 083-933-2560 FAX 083-933-2598 E-mail a11000@pref.yamaguchi.lg.jp URL http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a11000/ea/h21e.html ————————————————————————- -助成金情報- ※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。 気になる助成金情報…。まずは、山口県県民活動スーパーネットのHP URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/ をご覧ください。 1「宇部市 平成21年度 宇部市市民活動支援基金事業募集」 【対象事業】 市内で実施される不特定多数の市民福祉の増進、または社会的課題の解決につ ながる市民活動全般で、平成21年4月1日から平成22年3月31日までの間に着手し、完 了できるものを対象とします。 ◆例えば 子どもの健全育成、福祉、まちづくり、文化芸術の振興、環境保全、健康づくり、国際協力・ 交流、交通安全、防災、防犯など 【助成金額】 ◆市民活動育成助成コース(申請時における活動歴が6ヶ月以上の市民活動団 体) 1申請団体当たり 限度額15万円(助成率4分の3以内) 募集団体数 3団体程度 ◆市民活動発展助成コース(申請時における活動歴が12ヶ月以上の市民活動団体) 1申請団体当たり 限度額15万円(助成率4分の3以内) 募集団体数 3団体程度 【応募締切日】 2009年5月1日(金)必着 【その他】 申請団体には、公開プレゼンテーションにより、事業説明を行っていただきます。 ◆公開プレゼンテーション審査会 ・日時 2009年5月19日(火)14時から ・場所 宇部市青少年会館 集会堂 ・内容 各申請団体に、5分以内で簡潔に事業説明を行っていただきます。 【問い合わせ先】 宇部市役所市民活動課 市民活動係 TEL 0836-34-8233 FAX 0836-21-1106 E-mail shiminkd@city.ube.yamaguchi.jp URL http://www.city.ube.yamaguchi.jp/shimin_k/8/index.html ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1002 2「(財)周南市ふるさと振興財団 平成21年度 しゅうなん元気活動支援事業助成金」 【対象事業】 周南市内で活動する市民活動団体の自主的な活動に必要な経費の一部を助成し ます。 ・平成21年度内に周南市内で実施される事業が対象となります。 ・市民活動団体が新たに行う事業、または新たな展開を図る事業で、地域社会が抱える課題 の解決に向けて自発的に取り組む事業。 ※国又は地方公共団体から他制度による助成、助成又は委託を受ける事業は対象となりません。 【助成金額】 助成総額 50万円以内 1事業につき 10万円を上限 【応募締切日】 2009年5月8日(金) ※申請受付は、土曜、日曜、祝日、第1・第3火曜を除く、8:30~17:15 【その他】 審査方法は、しゅうなん元気活動支援事業助成金審査委員会による「書類審査」 及びプレゼンテーション審査とします。 ◆プレゼンテーションの要領 ・プレゼンテーション(3 名以内、持ち時間5分)を申請団体ごとに行います。 ・プレゼンテーションの方法は自由ですが、設営・撤去に長時間を要する機器等を用いること はできません。 ・プレゼンテーション後、事業に関する質疑応答を行います。 【問い合わせ先】 (財)周南市ふるさと振興財団 担当:村田 TEL 0834-33-7701 FAX 0834-31-3655 E-mail furusato@city.shunan.yamaguchi.jp URL http://www.city.shunan.yamaguchi.jp/furusato/genki.htm ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1007 3「文化庁 平成21年度 NPOによる文化財建造物活用モデル事業」 【対象事業】 実施する事業は下記の2分野とします。 所有者や地方公共団体と連携しながら、効果的に実施できるような事業を提案してください。 ◆文化財建造物の管理支援事業 具体的な活動内容としては、参加のきっかけづくり、多様化する地域ニーズへの対応方策、 関係団体などの協働体制づくり、活用に関する啓発・研修事業 ◆文化財建造物の活用促進事業 具体的な活動内容としては、文化財建造物の持つ魅力を適切に示すための方策、文化財建 造物を実際に使用する上での課題及びその対策、使用のための整備計画の提案などについ て具体的に提案するものとします。 ◆事業の実施期間:2009年7月18日(土)~2010年3月14日(月) 【助成金額】 委託経費の上限は100万円未満 【応募期間】 2009年5月1日(金)~5月12日(火)18:00 必着 【問い合わせ先】 文化庁文化財部参事官(建造物担当)付整備活用部門 TEL 03-5253-4111(内2798) FAX 03-6734-3823 URL http://www.bunka.go.jp/bunkazai/hozon/pdf/21_npo_model_boshuannai. pdf ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1008 4「『24時間テレビ』チャリティー委員会 2009年 第32回『24時間テレビ』福祉車両寄贈」 【対象事業】 「24時間テレビ」チャリティー委員会では、福祉車両の寄贈申し込みを受け 付けます。 ◆寄贈車両 ・NGVリフト付きバス/リフト付きバス/スロープ付き普通自動車/スロープ付き軽自動車 ◆入浴車(軽) ◆車いす ・電動車いす(屋外用)/電動車いす(屋内外用)/折りたたみ式電動車いす(屋外用) 【助成金額】 団体・個人ともに、1団体(個人)につき1車種(1台)限り 【応募締切日】 2009年5月20日(水)当日消印有効 【問い合わせ先】 KRY山口放送 企画事業部 TEL 0834-31-9300(平日 9:30~17:30) URL http://www.ntv.co.jp/24h/contents/pdf.html ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1010 5「(財)山口県ひとづくり財団 平成21年度 『県民協働型自然共生手づくり事業』の実施団体募集」 【対象事業】 自然環境に配慮した行動がとれる県民を育てることを目的として、「自然保護」、 「自然環境の保全」、「自然再生」などの簡易なフィールド等の整備に併せた体験型の環境学習 講座を(財)山口県ひとづくり財団(環境学習推進センター)と協働で実施する団体を募集します。 ◆募集事業要件 (1) フィールド整備等を通して、自然環境への理解と認識を深め、自然環境に配慮した行 動のとれる人を育てることを目的とした事業であること。 (2)事業の参加者は公募すること。 (3)事業の参加費は無料であること。(ただし、食事代、資料代等の経費を除く。) (4)当該事業の実施について、行政機関等から補助金又は委託金等の助成を受けていないこ と。 (5)政治、宗教及び営利を目的とする事業でないこと。 (6)事故時の対応等、事業実施上十分な安全対策がとられていること。 (7)事業は、原則として2月末までに終了すること。 【助成金額】 1事業あたり 20万円を限度 採択事業数 8事業程度。 【応募締切日】 2009年5月20日(水)まで 当日消印有効 【その他】 【問い合わせ先】 (財)山口県ひとづくり財団 環境学習推進センター TEL 083-987-1110 FAX 083-987-1720 E-mail kankyo.c@hito21.jp URL http://eco.pref.yamaguchi.lg.jp/learning/sys/003/detail.php?detailID=58& ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1001 6「朝日新聞社 2009年度 『第11回朝日のびのび教育賞』」 【対象事業】 1)小・中・高校などの学校(盲・ろう・養護学校も含む)が地域と連携 して継続的に行っている活動 (2)学校外で、地域・父母が子どもたちとともに継続的に行っている活動 【助成金額】 各受賞団体に、朝日新聞社より正賞の記念の盾と、副賞の「活動奨励金」30 万円を贈ります。また、ベルマーク教育助成財団より副賞として20万円が贈られます。 【応募締切日】 2009年5月22日(金)必着 【問い合わせ先】 朝日新聞社事業本部メセナ・スポーツ部 「朝日のびのび教育賞」事務局 TEL 03-5540-7453 FAX 03-3541-8999 URL http://www.asahi.com/shimbun/award/edu/ ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1000 7「山口県 平成21年度 『男女共同参画推進協働事業』企画案募集」 【対象事業】 男女共同参画社会の実現に向け、柔軟で新しい発想、企画を取り入れるため、 提案 公募方式による「男女共同参画推進協働事業」を実施します。このため、団体やグルー プなどから、広く企画案を募集し、審査により採択された 企画について、県が応募者に事業 の実施を委託します。 ◆企画のテーマ (1)ワーク・ライフ・バランス 仕事と生活の調和、子育て支援、企業の取組、男性の家庭・地域参画、高齢者支援等 (2)地域の活性化と男女共同参画 地域の再生、まちづくりへの参画、農山漁村女性のエンパワーメント、環境保全への参画等 【助成金額】 委託料 1企画当たり 25万円(上限) 募集数 2企画程度 【応募締切日】 2009年5月25日(月)まで 必着 【問い合わせ先】 山口県環境生活部 男女共同参画課 TEL 083-933-2630 FAX 083-933-2639 E-mail a12800@pref.yamaguchi.lg.jp URL http://www.danjo.pref.yamaguchi.lg.jp/cgi-bin/info_pref.cgi ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1016 8「花王株式会社 『花王・コミュニティミュージアム・プログラム2009』 ~博物館・美術館等を拠点とした市民活動の応援~」 【対象事業】 生活・環境・文化・芸術など広く含むこととし、活動内容は、下記のようなミ ュージアムを拠点として行う団体・グループによる市民活動とします。 (1)市民活動団体が中心になり、ミュージアムの協力を得ながら行う活動 (2)市民や市民的専門家が、ミュージアムの関係者と団体を組織して行う活動 (3)ミュージアムが、市民や市民的専門家あるいは市民活動団体に呼びかけて行う活動 (4)市民活動として運営されているミュージアム自体の活動 など ◆継続助成 前段階の助成の目的を達しつつあり、さらなる助成により発展が期待される活動に対して、各 段階への応募と選考により継続的な助成を行います。 【助成金額】 ◆助成総額 1800万円 ◆1件あたりの助成額上限 活動助成金50万円 +交流助成金(別途算定) ◆助成件数 28件程度 ・新規助成 16件程度 ・継続2年目助成 8件程度 ・継続3年目助成 4件程度 【応募締切日】 2009年5月14日(木)~5月28日(木)当日消印有効 【問い合わせ先】 NPO法人 市民社会創造ファンド 「花王・コミュニティミュージアム・ プログラム2009」事務局 神山 TEL 03-3510-1221 FAX 03-3510-1222 URL http://www.civilfund.org/fund25.html ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=982 9「山口市 平成21年度 市民活動促進事業交付金」 【対象事業】 市民の公益を増進させる自主的で持続的な活動を行う団体に、交付金を交付 します。 ・NPO法に掲げる趣旨の事業(保健、福祉など17項目) ・山口市内で行う事業。(山口市からの情報発信等として山口市民を含め、不特定多数の者を 対象とする事業は可) ・原則として交付対象者(団体)が新たに取り組む事業であること。(当該事業が継続事業で あっても、新たな発想・企画が加わったものは交付対象となります。) ◆プレゼンテーション審査があります。 ・プレゼンテーション(3名以内、持ち時間5分)を申請団体ごとに行います。 ・プレゼンテーションの方法は自由ですが、設営・撤去に時間を要する機器等を用いることは できません。 ・プレゼンテーション後、事業に関する質疑応答を5分程度行います。 ・日程は、平成21年6月下旬(予定) 【助成金額】 1事業につき交付対象経費の2/3 上限15万円 【応募締切日】 2009年5月29日(金)17:15 就業時間内にご持参下さい。 【その他】 ◆提出先 山口市自治振興部協働推進課及び各総合支所担当課、山口市市民活動 支援センター「さぽらんて」 【問い合わせ先】 山口市自治振興部協働推進課 活動支援担当 TEL 083-934-2966・2763 FAX 083-934-2702 E-mail kyodo-s@city.yamaguchi.lg.jp URL http://www.city.yamaguchi.lg.jp/dannai/soshiki/jichishinkou/kyoudou/ siminkatudo/siminsokusin.htm ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1011 10「(財)大同生命厚生事業団 平成21年度活動助成」 1.サラリーマン(ウーマン)ボランティア活動助成 【対象事業】 (1)高齢者福祉に関するボランティア活動 (2)障害者福祉に関するボランティア活動 (3)こども(高校生まで)の健全な心を養うための交流ボランティア活動で、内容が先駆性、 継続性、発展性があり、効果が予測できるもの。 ただし少年野球・サッカーなどのスポーツ活 動や通常のこども会活動は除く。 いずれも目的、計画等が明確な日本国内での無償の活動とする。 2.シニアボランティア活動助成 【対象事業】 (1)高齢者福祉に関するボランティア活動 (2)障害者福祉に関するボランティア活動 (3)こども(高校生まで)の健全な心を養うための交流ボランティア活動で、内容が先駆性、 継続性、発展性があり、効果が予測できるもの。ただし少年野球・サッカーなどのスポーツ 活動や通常のこども会活動は除く。 いずれも目的、計画等が明確な日本国内での無償の活動とする。 1、2ともに 【助成金額】 助成総額 サラリーマン(ウーマン)ボランティア、シニアボランティアと合わせて500万円以内。 1件あたりの助成 原則10万円。内容が優れている場合は、20万円限度で助成。 【応募締切日】 2009年5月31日(日)必着 【問い合わせ先】 (財)大同生命厚生事業団 事務局 TEL 06-6447-7101 FAX 06-6447-7102 E-mail info@daido-life-welfare.or.jp URL http://www.daido-life-welfare.or.jp/ ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1003 11「(社)国土緑化推進機構 平成21年度 創造的公募事業」 【対象事業】 ◆「国民参加の森林づくり」に係る活動でNPO等が行う事業(効果的な実施 のため、他のNPOや企業・行政等との連携も可とします) ◆地球温暖化の防止、生物多様性の保全、水源の保全、子供の環境教育、間伐の促進など社会 的課題の解決に向けて、全国的見地から先駆性・モデル性があり、新たな価値創造や新たな主 体の参画が促進できる事業 ◆事業実施期間は、2009年9月1日~2010年8月31日の1年間。着実なモデルの構 築の観点から、3年(最大5年以内)まで延長(毎年度申請)を可とします。 【助成金額】 助成総額 4000万円、うち新規助成 800万円 1件あたり300万円(最大500万円、継続事業は前年の8割)/年以内、 【応募締切日】 2009年5月31日(日) 【問い合わせ先】 (社)国土緑化推進機構 担当:大島、秋元、木俣 TEL 03-3262-8451 FAX 03-3264-3974 E-mail bokin@green.or.jp URL http://www.green.or.jp/bokin/download/koubo-boshuuyoukou.pdf ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1015 12「アステラス製薬株式会社 2009年度(第4回)アステラス製薬(株)患者会支援 活動資金助成」 【対象事業】 スターライトパートナー(患者会支援)活動では、患者会の自立的発展をサポ ートするため、活動資金の支援を致します。 ◆自主企画の講演会、研修会等の開催費用や、それに伴う啓発資材作成費用等 ・1案件(企画数は何件でも可) 50万円以下すべての金額で希望額 ◆他団体が実施する講演会や研修会等への役員、リーダー、スタッフの派遣費用等 ・1案件(企画数は何件でも可)10万円以下での希望額 ◆使用期間 2010年3月まで、あるいは20011年3月まで(2種類の使用期間を選ぶことができま す。) 【助成金額】 助成総額 700万円 1件あたりの助成額 上限50万円 ◆助成希望金額 1案件あたり50万円、40万円、30万円、20万円、10万円以下の5種類とします。 【応募締切日】 2009年6月1日(月)当日消印有効 【問い合わせ先】 アステラス製薬株式会社総務部 CSR室 TEL 03-3244-5110(月曜~木曜日 9:00~17:00、 金曜日 9:00~16:00 土日・祝日・会社休日を除く) URL http://www.astellas.com/jp/csr/community/kanjakai/koubo.html ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=986 13「(財)日本生命財団 平成21年度ニッセイ財団 高齢社会助成 <先駆的事業助成>」 【対象事業】「共に生きる地域コミュニティづくり」を基本テーマ (1)認知症高齢者に関する予防からケアまでの総合的な先駆的事業 (2)高齢社会における地域福祉、まちづくりを目指す地域を基盤とした先駆的事業 (3)高齢者の自立・自己実現・社会参加等を推進する地域社会システムづくりの先駆的事業 ◆助成期間:2009年10月1日~2012年3月31日までの最長2年半とします。 【助成金額】 合計助成金(2年半)は 700万円以内 ・第1年度(2009年10月1日~2010年9月30日) 250万円以内 ・第2年度(2010年10月1日~2011年9月30日) 350万円以内 ・第3年度(2011年10月1日~2012年3月31日) 100万円以内 ◆助成件数 新規助成団体数 2~3団体 【応募締切日】 2009年6月1日(月)当日消印有効 【問い合わせ先】 (財)日本生命財団高齢社会助成事務局 TEL 06-6204-4013 FAX 06-6204-0120 URL http://www.nihonseimei-zaidan.or.jp/kourei/02_gaiyo.htm ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=976 14「読売新聞社 第3回「よみうり子育て応援団大賞」 【対象事業】 読売新聞社は、民間の優れた子育て支援活動を顕彰し、サポートする「よみう り子育て応援団大賞」の候補団体を募集します。 活動歴やテーマ、主な活動場所、これから取り組みたい企画などを具体的に記入してください。 【助成金額】 ◆大賞 賞金 200万円 1団体 大賞受賞団体には賞金のほか、主催するイベントに応援団メンバーを派遣します。 ◆奨励賞 賞金 100万円 2団体 奨励賞団体には、選考委員の大日向雅美、山縣文治両氏が、2年間にわたって活動のアドバイ スをします。 【応募締切日】 2009年6月10日(水)必着 【問い合わせ先】 読売新聞大阪本社 「よみうり子育て応援団大賞」事務局 TEL 06-6881-7389 FAX 06-6881-7379 E-mail taisyo@yomiuri.com URL http://osaka.yomiuri.co.jp/ouendan/taisyo/index_boshu.htm ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=980 15「(財)太陽生命ひまわり厚生財団 平成21年度社会福祉助成事業」 (1)事業助成 【対象事業】 ボランティアグループが行う在宅高齢者または在宅障害者の福祉に関する事業 への助成 ・在宅高齢者または在宅障害者の自助・自立の意欲を引き出し、または鼓舞する等その生活の 支援に資する事業 ・在宅高齢者または在宅障害者の家族に対し介護負担の軽減にかかわる支援をする事業 ・在宅高齢者または在宅障害者の福祉に関する事業をするために必要な機器、機材、備品等を 整備する費用 【助成金額】 助成総額 2000万円 1件あたりの助成 20万~50万円 (2)研究助成(平成22年12月末日までに完了するもの) 【対象事業】 老人保健、老人医療、生活習慣病または高齢者福祉に関する研究・調査への助 成 【助成金額】 助成総額 300万円 1件あたりの助成 30万~70万円 【応募締切日】 2009年6月30日(火)必着 【問い合わせ先】 (財)太陽生命ひまわり厚生財団 事務局次長 森田 進 TEL 03-3272-6268 FAX 03-3272-6268 URL http://www.taiyo-seimei.co.jp/news/pdf/210327_2.pdf ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1009 ・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・ やまぐち県民活動支援センター 担当:才本 〒753-0064 山口市神田町1-80 防長青年館(パルトピアやまぐち)2階 TEL 083-934-4666 FAX 083-934-4667 E-mail yamas@mbs.sphere.ne.jp URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/ ☆「さぽ~とメール」の無断転載はお断りしています。