山口県県民活動スーパーネット 山口県県民活動スーパーネット

文字サイズ
背景色
標準

やまぐち県民活動支援センター

山口県山口市神田町1-80防長青年館2階

TEL 083-934-4666
yamas@kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp

さぽ~とめーる

さぽ~とメール 5月10日号

******************************V0l.188***                さぽ~とメール 5月10日号 ***************************2009年 5月12日**  大型連休も終わり、やっと仕事のペースがもどってきたという方も多いことと思います。  私は、5月3日憲法記念日に、出かけ先で「憲法タウンミーティング」に参加する機会があ りました。これは全国47箇所で日本青年会議所が主催して行ったものですが、国民投票法が 2010年5月に施行されるのを前に、私たち一人ひとりが自国の憲法改定問題に関心を持ち、 現行憲法制定の歴史的背景や、正しい歴史認識を学びながら今一度「憲法とは何か」という本 質的なことを理解するための時間を持とうというものでした。  単に改憲か護憲かということではなく、憲法を身近に感じてほしいという挨拶が印象的 でした。 憲法は、国民に向けたものではなく、国つまり政府が国民と国を守るために従うべき根 本的な方針だということです。改憲、護憲とそれぞれ意見があって当然ですが、一人一人 が真剣に考えたい問題だと思いました。また、これをきっかけに祝日の意義についても考 えることができた一日となりました。    (県民活動アドバイザー 佐々木 尚子) ———————————————————————————– -イベント・募集情報- 1「内閣官房地域活性化統合事務局・内閣府規制改革推進室主催 『あじさいキャラバン』開催のお知らせ」 【日 時】 2009年5月25日(月)10:00~15:00 【場 所】 防長苑(孔雀の間)(山口市) 【内 容】 政府では、6月を「特区、地域再生、規制改革集中受付月間」と位置づけ、全国 から幅広く提案や要望について、幅広く受け付けることとしています。 これに合わせて、国の担当職員が、各制度の内容や提案方法等の説明を行うとともに、具体的 な提案・要望に関する個別の相談を受ける『あじさいキャラバン』が開催されます。 また、地域活性化に関する専門家による『地域活性化応援隊派遣相談会』も同時開催いたしま す。 ☆「あじさいキャラバン」概要 ・10:00~12:00:「構造改革特区」「地域再生」「規制改革」に関する説明 ・13:00~15:00:提案や要望に関する個別相談会の実施 ◇対象者:地方公共団体、民間企業、各種団体、個人等 【その他】 個別相談の希望がない方も参加いただけます。 【申込み期限】 2009年5月15日(金) 【問い合わせ先】 山口県地域振興部地域政策課 TEL 083-933-2546 E-mail a12300@pref.yamaguchi.lg.jp URL http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a12300/ajisai/ajisai.html 2「(財)山口県ひとづくり財団 平成21年度  生涯学習活動地域コーディネーター養成講座(学校支援等コーディネーター研修会)」 【日 時】 2009年5月29日(金)~2010年2月13日(土) 【場 所】 山口県セミナーパーク 一般研修棟102号他(山口市) 【内 容】 ①5月29日(金) 10:00~16:00 講義:「地域におけるコーディネーターの役割」 分科会:学校支援部会、地域活動・子ども支援部会 講師:NPOスクール・アドバイス・ネットワーク理事長 生重 幸恵氏    杉並区学校支援地域本部チーフコーディネーター  伴野 博美氏 ②6月16日(火)9:30~16:30 講義・ワークショップ1  課題分析・活動計画作成 ③7月4日(土)9:30~16:30 ワークショップ2 活動の企画案 ④7月5日(日)9:30~16:30 ワークショップ3 活動の企画案作成 ⑤11月27日(金)9:30~16:30 ワークショップ4 実践活動のまとめ・報告会 ⑥2月13日(土)終日 人づくり地域づくりフォーラム参加 講師:②~⑥生涯学習・社会システム研究者  三浦 清一郎氏       九州女子短期大学准教授     大島 まな氏 ※7月~11月まで実践活動及び相互視察 【申込み期限】 2009年5月20日(水) 【応募方法】 電話・FAX・メール、かがやきネットやまぐちの講座申込みにて、生涯学習 推進センターまで氏名・住所・連絡先電話番号をお知らせください。 【問い合わせ先】 (財)山口県ひとづくり財団 生涯学習推進センター TEL 083-987-1730     FAX 083-987-1760 E-mail center@yamaguchi.kagayakinet.jp 3「(財)山口県ひとづくり財団県民学習部生涯学習推進センター主催 平成21年度 やまぐちライフ・アカデミー事業 知っ得やまぐち講座(1年次)」 【日 時】 2009年6月20日(土)~12月5日(土)9:00~16:30 (6/20は13:30~16:30) 【場 所】 山口県セミナーパーク 204研修室他(山口市) 【内 容】 ◇1年次(平成21年度) 周防地域の歴史・文化・自然等の資源や特性について、取材活動を中心に情報収集し、情報を まとめる。 日程 ① 6月20日(土) ワークショップ  今年度の具体的な活動計画を立てる ② 7月11日(土) ワークショップ  今年度の具体的な活動計画を立てる ③ 8月22日(土) 取材活動     各グループで周防地域の取材活動を行う ④ 9月 5日(土) 取材活動     各グループで周防地域の取材活動を行う ⑤10月17日(土) 取材活動     各グループで周防地域の取材活動を行う ⑥11月28日(土) 取材活動(予備) 各グループで周防地域の取材活動を行う ⑦12月 5日(土) 各地域で収集した情報を報告し合いまとめる。  ハンドブックを作成するための次年度の計画について検討する ◇2年次(平成22年度) 周防地域の歴史・文化・自然等の資源や特性について収集した情報をハンドブックにまとめる。 長門地域の歴史・文化・自然等の資源や特性について、取材活動を中心に情報収集し、情報を まとめる。 ◇3年次(平成23年度) 長門地域の歴史・文化・自然等の資源や特性について収集した情報をハンドブックにまとめる。 参加料・入場料 受講料 無料 但し、受講に関する個人的経費は実費負担とする 【期限・人数】 2009年6月20日(土)/30人程度 【その他】 全日程を出席することを条件とする 【問い合わせ先】 (財)山口県ひとづくり財団 生涯学習推進センター TEL 083-987-1730     FAX 083-987-1760 E-mail center@yamaguchi.kagayakinet.jp 「(財)山口県ひとづくり財団 トップランナー語り部セッション」 【日 時】 2009年6月20日(土)13:30~15:00(開場13:00) 【場 所】 山口県セミナーパーク講堂(山口市) 【内 容】 各分野で活躍中のトップランナーをゲストにお迎えし、トークセッションを行い ます。 ◇テーマ 「『新幹線の顔』を打ち出す世界に誇る板金の技」 ~アルミ製「チェロ」による二重奏~ ◇ゲストスピーカー  (株)山下工業所相談役 山下 清登(やましたきよと)氏 「打ち出し板金」と呼ばれる匠の技で多数の新幹線の顔を製造してきた山下清登氏。氏の生い 立ちから現在に至るまでの講話と匠の技を身近に感じてもらおうと作られた「アルミ製のチェ ロ」の演奏会をお楽しみください。 【期限・人数】 2009年6月20日(土)/300人(定員になり次第、締切とさせていただきます。) 【その他】 講座名(トップランナー語り部セッション(山下清登氏))、住所、氏名、電話番 号を明示して、電話、FAX又はメールのいずれかで、お申し込みください。 【問い合わせ先】 (財)山口県ひとづくり財団県民学習部 学習振興課 TEL 083-987-1710     FAX 083-987-1760 E-mail kenmingakushu@hito21.jp     URL http://www.hito21.jp/ ———————————————————————————- -助成金情報- ※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。 気になる助成金情報…。まずは、山口県県民活動スーパーネットのHP URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/ をご覧ください。 1「トヨタ自動車株式会社 トヨタ環境活動助成プログラム 2009」 【対象事業】 「生物多様性」、「地球温暖化」を助成対象とし、民間非営利団体等による実践的 なプロジェクトを助成します。 ◆活動例 ・絶滅危惧種・稀少種の保護 ・生態系保全のための環境学習・体験の実践 ・森林保全や再生のための植林活動 ・環境技術(省エネルギー、自然エネルギー等)の活用・普及 ◆助成期間・実施地域 ・2010年1月より1年以内。 ・プロジェクトの実施地域は日本国内に限ります。 【助成金額】 ◆小規模助成枠(日本国内の活動を対象) 環境を保全するための地域に根ざした実践的な活動を助成します。 1プロジェクト1件あたりの助成金額は200万円を上限としています。 【募集締切日】 2009年5月29日(金)必着 【その他】 ※本年度の一般助成枠の募集は休止させていただきます。 【問い合わせ先】 トヨタ自動車株式会社 トヨタ環境活動助成プログラム事務局 TEL 03-3272-1925     FAX 03-3272-1926 E-mail toyota-ecogrant@mri.co.jp URL http://www.toyota.co.jp/jp/environment/ecogrant/ ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1018 2「山口県 第3回 山口県総合芸術文化祭『子ども夢プロジェクト』の募集」 【対象事業】 第3回山口県総合芸術文化祭「子ども夢プロジェクト」において、発表、展示 などを行います。 【助成金額】 1件当たりの助成額 100万円以内  採択数 10件程度 【募集締切日】 2009年5月29日(金)当日消印有効 【その他】 平成21年11月開催予定の「第3回山口県総合芸術文化祭メインフェスティバ ル(シンフォニア岩国:岩国市)」において発表、展示などを行います。 ※ほかの会場や日程での発表を希望する場合は、お問い合わせください 【問い合わせ先】 山口県環境生活部文化振興課 山口県文化連盟 TEL 083-933-2610     FAX 083-933-4829 E-mail a19300@pref.yamaguchi.lg.jp URL http://www.pref.yamaguchi.jp/press/200904/012835_f1.pdf ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1038 3「農林水産省農村振興局・(社)農村環境整備センター 平成21年度 農村景観・自然環境保全再生パイロット事」 【対象事業】 農村特有の良好な景観形成の促進に資する活動、農村の豊かな自然環境の保 全・再生の推進に資する活動です。 ・景観形成の促進に資する活動 ・自然環境の保全・再生の推進に資する活動 ・啓発・普及活動(景観形成の促進、自然環境の保全・再生とあわせて実施) ◆活動地域 ・主たる活動の場が「農業振興地域」その中でも「景観農業振興地域整備計画区域」、または、 田園環境整備マスタープランに基づき設定された「環境創造区域」か「環境配慮区域」とされ る区域。 【助成金額】 150万円を上限 【募集期間】 2009年5月29日(金)必着 【その他】 ◆応募申請先:(社)農村環境整備センター 【問い合わせ先】 中国四国農政局 地域整備課 TEL 086-224-4511(内線 2674) URL http://www.acres.or.jp/Acres/nouson_saisei/doc/koboannaiH21.pdf ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1040 4「(財)博報児童教育振興会 2009年度 第40回 博報賞」 【対象事業】 (1)国語・日本語教育部門 国語・日本語教育の諸分野における実践・指導・研究 (2)特別支援教育部門 特別支援教育の諸分野における実践・指導・研究 (3)日本文化理解教育部門 日本文化を理解する教育の諸分野における実践・指導・研究 (4)国際文化理解教育部門 国際理解教育の諸分野における実践・指導・研究 (5)教育活性化部門 上記以外の分野で、多様な場における教育の変革を促進する実践・指導・研究 【助成金額】◆贈呈数 5部門の団体、個人合わせて25件前後 対象5部門の団体・個人の受賞者に正賞及び副賞金を贈呈します。 正賞:賞状   副賞:団体 100万円 個人 100万円 ◆文部科学大臣奨励賞 ◆博報賞5部門の受賞者の中から特に奨励に値するものとして、文部科学大臣奨励賞が授与さ れます。 【募集締切日】 2009年5月31日(日)必着 【その他】 都道府県市区町村教育長、学校長会会長、博報賞5部門に関する教育研究団体の 代表者、大学教授など学識経験者の推薦が必要です。(自薦不可) 【問い合わせ先】 (財)博報児童教育振興会 TEL 03-5570-5008     FAX 03-5570-5016 URL http://www.hakuhodo.co.jp/foundation/prize/pdf/suisenyoukou_40.pdf ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1013 5「宇部市 平成21年度 宇部市男女共同参画推進活動費 助成金応募団体を募集します。」 【対象事業】 男女共同参画の推進に資する活動を行っている団体に、その活動の経費の一部 を助成します。 ・女性の新しい発想や多様な能力を活かす機会となる企画を実施する団体。(企画例:講演会、 シンポジウム、ワークショップ、講座、調査研究発表など) ・男女共同参画の推進に資する地道な活動を行っている団体 【助成金額】 30万円を上限とします。 【募集締切日】2009年6月1日(月) 【応募方法】 「申請書」を添付資料と共に、宇部市男女共同参画課に持参してください。 【問い合わせ先】 宇部市市民生活部 男女共同参画課 TEL 0836-34-8150     FAX 0836-21-1106 E-mail gender-equal@city.ube.yamaguchi.jp URL http://www.city.ube.yamaguchi.jp/danjo_s/10/index.html ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1025 6「(社)国土緑化推進機構 平成21年度 一般公募事業」 【対象事業】 国内または海外で行う森林整備及び緑化推進活動により森林づくり活動の新た な領域の開拓を期待するとともに、事業内容を特定した身近なテーマについて一般公募を行い ます。 1.一般事業 ◆国内緑化事業関係(国内で行う次のいずれかに該当する事業) (1)2以上の都道府県にわたる広域的な見地から行う、森林の整備(植栽、下刈り、間伐等 の作業)、緑化推進を目的とするイベント (2)居住する都道府県以外で行う森林整備 (3)川上と川下が連携して行う森林整備 (4)その他、上記に準ずる森林整備及び緑化推進を目的とするイベント等 ◆国際緑化事業関係(海外で行う次のいずれかに該当する事業) (1)砂漠防止や熱帯林再生のための造林 (2)土砂流出防止・水源かん養・薪炭林造成等のための造林 (3)公園・学校の植樹等の緑化 (4)苗畑整備や育苗 (5)山火事防止等の森林パトロール、被害調査等の森林保全管理 (6)その他、上記事業に付帯するセミナーや給水施設整備等 2.特定事業 (1)花粉の少ない森づくり (2)災害に強い森づくり (3)耕作放棄地の森づくり (4)もったいないキッズ植林プロジェクト ◆事業実施期間:2009年9月1日~2010年8月31日の1年間 ※可能な範囲で、活動の一部または全てを「森林ボランティアの日」(9月第3日曜日)の前 後1ヶ月の間に実施するよう計画して下さい。 【助成金額】 ◆一般事業 一事業につき300万円を限度とします。 ◆特定事業 特定事業は100万円を限度とします。 【募集締切日】2009年6月15日(月) 【その他】 ◆問い合わせ・応募先 ・内緑化事業関係:(社)国土緑化推進機構 募金企画部 ・際緑化事業関係:(財)国際緑化推進センター「緑の募金」国際緑化公募係 【問い合わせ先】 (社) 国土緑化推進機構 募金企画部 TEL 03-3262-8451/フリーダイヤル0120-110-381 FAX 03-3264-3974  E-mail bokin@green.or.jp URL http://www.green.or.jp/bokin/ikasu/koubo.html#ippan ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1026 7「(社)国土緑化推進機構 平成21年度 特定公募事業『国民参加による間伐及び間伐材の利用促進事業』」 【対象事業】 「国民参加の森林づくり」運動の継続的・自立的な担い手の育成を目指したモ デル事業を募集します。 ・森づくり活動を行う非営利団体が単独又は他の団体等と連携して行う「国民参加の森林づく り」に係る事業 ・間伐等の推進、間伐材等の利用促進、間伐等及び間伐材等利用の普及啓発に係る活動で、全 国的見地からモデル性があり、継続的自立的な活動を期待できる事業 ◆事業実施期間:2009年9月1日~2010年8月31日の1年間とし、着実に事業を実 施しうる団体を育成する観点から、3年(最大5年)まで延長(毎年度申請)を可とします。 【助成金額】 交付総額は1億円以内 交付額 300万円/年(最大500万円/年)以内 ※継続的自立的な活動を展開する観点から、通常の「緑の募金」公募事業の交付対象経費に加 えて、以下の経費を交付対象とします。 ・間伐等作業機械、製品加工機械、展示資材、普及広報資材等 ・森林整備、環境教育等専門的な知見を有する者による指導・助言経費 ・事務局経費(事業費の20%以内。人件費を含む。) 【募集締切日】 2009年6月15日(月)まで 【問い合わせ先】 (社) 国土緑化推進機構 担当:島・青木・秋本 TEL 03-3262-8451     FAX 03-3264-3974 E-mail bokin@green.or.jp URL http://www.green.or.jp/bokin/ikasu/koubo.html#ippan ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1027 8「(社福)丸紅基金 平成21年度(第35回) 社会福祉助成金」 【対象事業】 わが国における社会福祉事業(福祉施設の運営、福祉活動など)を行う民間の 団体が企画する事業 【助成金額】 助成総額 1億円(目処) 1件当りの助成額 原則として200万円(上限) 助成件数 50件以上(概ね70件程度) 【募集締切日】 2009年6月30日(火)当日消印有効 【問い合わせ先】 (社福)丸紅基金 TEL 03-5446-2474/2475     FAX 03-5446-2476 E-mail mkikin@marubeni.com URL http://www.marubeni.co.jp/kikin/recruiting.html ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1024 9「セブン-イレブンみどりの基金 第12回 環境ボランティアリーダー海外研修募集」 【対象事業】 環境先進国であるドイツにおいて、ドイツ国内最大の環境団体や関係機関を訪 問し、実際のプログラム参加を通し、環境NPOの活動例に学びながら、資金調達、人材育成 に焦点を当て、研修いたします。 ◆研修期間:2009年10月20日(火)~10月29日(木)までの10日間 【助成金額】 研修における渡航費、宿泊費及び10日間のプログラム参加費 募集人数  5名 【募集締切日】 2009年6月30日(火)当日消印有効 【その他】 ◆課題作文 1.現在の活動について 2.日本の環境市民活動を活性化させるためになにが必要か 3.今回の研修でなにを学びたいか 4.400字詰め原稿用紙10枚以上、もしくはワープロで4000字以上 【問い合わせ先】 セブン-イレブンみどりの基金 海外研修事務局:小野 TEL 03-6238-3872(9:30~17:00 土・日曜日を除く) FAX 03-3261-2513  E-mail kensyuu12@7midori.org URL  http://www.7midori.org/katsudo/support/leader/bosyuyoko.html ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1042 10「(財)伊藤忠記念財団 平成21年度 子ども文庫助成事業」 (1)子どもの本購入費助成 【対象事業】 子ども達の読書啓発活動に携わっているボランティアの方々を支援する活動で、 「図書等の購入充実を目的」とした購入費を助成 ◆助成の対象 児童書、及び図書に関するもの(紙芝居、人形劇、パネルシアター、書架、ブックコートフィ ルム等)の購入費用を助成 【助成金額】 助成予定総額 1200万円 1件あたり 10~30万円の範囲内の希望額 (金) 助成件数 40件~120件 【その他】 ご応募された国内応募者の方々には、9月~11月頃、当財団職員が原則として 活動場所を訪問させて頂きます。 (2)病院施設子ども読書支援 購入費助成 【対象事業】 病院で長期にわたり難病と闘っている子ども達等を読書活動によって支えてい るボランティアの方々を支援する事業で、「子ども達が様々な障害を越えて読書活動を楽しむ ための支援を目的」とした、図書や機材購入費、図書作成費等を助成 ◆助成対象 一般の児童書に限らず、子ども達が障害を越えて読書を楽しむための 図書(点訳本等)、機器(拡大読書器等)の購入費用や、図書作成費用 【助成金額】 助成総額 300万円 1件あたり 10~30万円の範囲内(希望額) 助成件数 10件~30件 (1)(2)ともに 【募集締切日】 2009年6月30日(火)当日消印有効 【問い合わせ先】 (財)伊藤忠記念財団 助成事業部 TEL 03-3974-2650(火~土曜日 9:00~17:00) FAX 03-3974-2049  E-mail info@itc-zaidan.or.jp URL http://www.itc-zaidan.or.jp/Data/bunko.pdf ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1021 11「(財)都市緑化基金 第29回 緑の都市賞」 【対象事業】 緑のあふれる施設づくりや街並みづくり、そして都市づくりに成果をあげてい る市民団体、企業、公共団体等の方からの先進的・意欲的な事例を募集します。 ◆緑の拠点づくり部門 都市部もしくは都市近郊の公共あるいは民間の個別の施設を対象として、緑化や緑の保全に取 組み、その成果をあげているもの。 ◆緑の地域づくり部門 都市部もしくは都市近郊の地域や地区を対象として、線的あるいは面的な広がりのある緑化や 緑の保全に取組み、その成果をあげているもの。 ◆緑の都市づくり部門 都市全般の緑化に取組み、その成果をあげているもので、地域の個性を活かした緑化を展開し ているもの。 【助成金額】 ◆表彰 ・内閣総理大臣賞(1点) 賞状・副賞:活動助成金20万円 全部門を通じて最も優秀なも の ・国土交通大臣賞(3点以内) 賞状・副賞:活動助成金15万円 原則として各部門から優 秀なもの1点 ・都市緑化基金会長賞(3点以内) 賞状・副賞:活動助成金10万円 原則として各部門か ら優れているもの1点 ・奨励賞(若干) 賞状・副賞:活動助成金5万円 審査委員会において必要と認められた場 合 ※活動助成金はボランティア活動団体が主たる応募者である場合のみを対象。 【募集締切日】 2009年6月30日(火)まで 【問い合わせ先】 (財)都市緑化基金 緑の都市賞事務局 TEL 03-5275-2291(代表)     FAX 03-5275-2331  E-mail midori-info@urban-green.or.jp URL ttp://www.urban-green.or.jp/p_activity/greencity/data_forms/29youkou.pdf ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1035 ◇◆防府市市民活動支援センター・やまぐち県民活動支援センターからのお知らせ◆◇ 知ってトクする! 活動がもっと元気になる方法 「ブログ作成・助成金獲得のコツセミナー」 ☆日 時 2009年6月6日(土) 9:00~13:00(ブログ講座)                  14:00~17:00(助成金講座) ☆場 所 ルルサス防府2階 研修室2(防府市) ☆内 容 「自分達の活動をもっと知ってもらいたい!」      「活動をするための資金を得たい!」      そんな悩みの解決策がみつかるかもしれません。      ■ブログ講座(9:00~13:00)      「簡単!3時間半でブログを作ろう!」       活動の活性化のために情報公開やPRは必須!       まず、気軽にできる「ブログ」を作ってみませんか?       ホームページより簡単。パソコン初心者でも簡単に始められます。      ■助成金講座(14:00~17:00)      「助成金獲得のコツセミナー」       活動資金を得るために助成金申請をしたいけど、どうしたらいいの?       申請してもうまくいかない、そんな悩みを持つ方へ助成金獲得のコツを伝授!      ◇講師 荻上 健太郎さん       (日本財団システム統括グループ情報コミュニケーションチーム担当リーダー) ☆対象者 市民活動・ボランティア活動団体、NPO法人、現在活動をしている方、活動を始 めようとしている方など ☆参加費 各講座 1000円(資料代、会場代として) ☆期限・人数 各講座 20名(先着順、要申込) ☆その他 やまぐち県民活動支援センターでも、申込みを受け付けています。 ☆問い合わせ先 防府市市民活動支援センター TEL 0835-38-4422     FAX 0835-24-7733 E-mail ehofu@trust.ocn.ne.jp         ・・・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・・・          やまぐち県民活動支援センター 担当:才本          〒753-0064           山口市神田町1-80 防長青年館(パルトピアやまぐち)2階          TEL 083-934-4666          FAX 083-934-4667          E-mail yamas@mbs.sphere.ne.jp          URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/        ☆「さぽ~とメール」の無断転載はお断りしています。