さぽ~とめーる
さぽ~とメール 5月25日号
********************************V0l.189*** さぽ~とメール 5月25日号 **************************** 2009年 5月26日** 季節も足早に過ぎて、川辺では早くも蛍が舞い始めました。 5月は総会のシーズンですが、皆さんのところはもう済みましたか? 新年度の体制も整っ て、ほっと一息つける時期でもありますね。県民活動支援センターも、新旧併せて7名のスタ ッフで仲良く頑張っています。 ここのところ、新型インフルエンザが世間を騒がせていますが、初夏とは思えない陽ざしの 日があると思うと、急に肌寒さを感じたり、不安定な天候が続いていますので、皆さんもどう お身体を大切にお過ごしくださいね。 (県民活動アドバイザー 清徳睦美 ) ———————————————————————————– -イベント・募集情報- 1「山口県文書館主催 山口県文書館開館50周年記念特別シンポジウム 『関ヶ原シンポジウム~西軍大名の江戸時代~』参加者募集」 【日 時】 2009年6月6日(土)13:00~16:30 【場 所】 山口県立山口図書館 レクチャールーム 【内 容】 関ヶ原の戦いで西軍に属して戦った大名が、江戸時代をどのように迎え、苦境を 乗り越えていったのか。米沢藩(現山形県米沢市)上杉氏・柳川藩(福岡県柳川市)立花氏の 事例を学び、萩藩毛利氏の歩みを考えます。 【期限・人数】 2009年5月26日(火)/定員:250名(先着順) 【その他】 参加希望者は、ハガキ・電話・FAX・メールのいずれかで、①郵便番号、②住 所、③氏名、④電話番号を文書館あてにお知らせください。 【問い合わせ先】 山口県文書館 担当 山口県文書館専門研究員 吉田 TEL 083-924-2116 FAX 083-924-2117 E-mail a50703@pref.yamaguchi.lg.jp URL http://ymonjo.ysn21.jp/ 2「アステ アステ ~バングラデシュを知る国際協力の会~主催 家庭料理講習会 『こどもが喜ぶ おうちのごはん』」 【日 時】 2009年6月20日(土)10:00~13:30(受付 9:30から) 【場 所】 平川公民館(山口市) 【内 容】 幼稚園や小学校の給食みたいな、子どもたちが大好きな家庭料理を、いろいろな 国の人たちと一緒に作りましょう。 メニュー・・・人参ごはん、チキンチキンごぼう、たまねぎときのこのみそ汁、サニーレタスの サラダ。 【申込み期限】 2009年6月10日(水) 【参加費】 300円 【その他】 住所、氏名、連絡先を問合せ先までお申込み下さい(下記URLページ参照)。託 児が必要な場合は、子どもの氏名、年齢をご記入のうえ事前にお申込みください。(子ども一 人につき300円)。 【問い合わせ先】 アステ アステ ~バングラデシュを知る国際協力の会~ 宇佐見 TEL 083-932-8757 E-mail aste-aste@hotmail.co.jp URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu2_d.php?no= 2788 3「宇部市 ほたるフォトコンテスト2009 作品募集」 【内 容】 宇部市内で撮影されたほたるの飛翔、ほたるの鑑賞の風景、ほたるに関連した環 境整備作業風景など。 ◇応募基準 ・応募作品は一人5点まで。(入賞は原則として1人1賞) ・平成21年4月以降撮影したもので、未発表のオリジナル作品に限ります。 ・サイズ等:カラー写真 2Lサイズ(12.7×18㎝)から4つ切りサイズまで(単写真に限る) 多重露光、長時間露光は可。ただし、合成や加工は不可。 デジタルカメラの場合も、プリントしたものでご応募ください。 ・作品1点ごとに必要事項を記入した応募用紙を作品の裏面に貼付してください。 ◇表彰 ・最優秀賞 1点 商品券 1万円 ・優秀賞 2点 商品券 5千円 ・入賞 10点 図書券 1千円 【申込み期限】 2009年6月26日(金) 【その他】 ・応募作品は返却しません。 ・被写体の肖像権侵害等は負いかねます.応募に際しては、被写体本人の承諾を得てください。 ・入賞作品の著作権は宇部市に帰属し、宇部市ホームページでの紹介、展示のほか、広報資料 などに活用する場合があります。 【問い合わせ先】 宇部市役所 下水道経営課 TEL 0836-34-8505 FAX 0836-22-6059 4「山口県青少年育成県民会議主催 第2回 家庭の日フォトコンテスト」 【内 容】 「家庭の日」については、家族のきずなを深めるための日として、山口県と山口 県青少年育成県民会議が協働して推進しています。この「家庭の日」運動の一環として、家庭 や家族に関する写真を募集します。 ◇テーマ 「家庭のだんらん・家族のふれあい」 ◇募集部門 一般部門・青少年部門(高校生以下) ◇対象者 山口県内にお住まいの方 ◇応募要件 (1)サイズ等 ・カラーまたは白黒写真でプリントしたもの ・デジタルカメラ可(合成したものは不可) ・サイズはキャビネ(2L)以上四つ切(ワイド四つ切可)まで (2)枚数 1人5点まで (3)注意 ・作品1点ごとに裏面に応募票を貼付し、提出先に送付してください ・未発表のものに限ります。 ・応募作品は返却しません。 ・肖像権侵害等については、応募者の責任で対処していただきます。 ・入賞作品は展示のほか、情報誌等に活用させていただきます。なお、入賞作品の広報に当た っては住所(市町まで)及び氏名を公表します。 ・入賞作品は、ネガ、データの提出をお願いすることになります。 ◇入賞及び副賞 ・最優秀(部門ごと1点)…2万円相当の旅行券 ・優 秀(部門ごと1点)…5千円相当のお食事券 ・佳 作(部門ごと若干点)…3千円相当のお食事券 【申込み期限】 2009年9月15日(火) 【その他】 提出先:山口県青少年育成県民会議、各青少年育成市町会議 【問い合わせ先】 山口県青少年育成県民会議事務局 山口県こども未来課青少年班内 TEL 083-933-2634 FAX 083-933-2759 ——————————————————————————- -助成金情報- ※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。 気になる助成金情報…。まずは、山口県県民活動スーパーネットのHP URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/ をご覧ください。 1「(財)高原環境振興財団 2009年度 助成事業」 (1) 緑化を伴うヒートアイランド対策に関する助成 【対象事業】 ◆空地、駐車場、屋上、建物の外壁面、等で行う新たな緑化事業で、樹木、芝、 多年草等を植栽するもの。 ◆対象地・施設 ・事業地が人口10万人以上の市区町村の都市計画法第7条に基づく市街化区域内であること。 ・事業対象地および施設が法令、条例に違反していないこと。 ・屋上緑化においては、当該建築物の耐久性、安全性が確保できること。 ◆対象規模 新たに緑化を行う面積の合計が、原則として次の規模以上であること ・空地 100㎡ ・駐車場 50㎡ ・屋上 50㎡ ・壁面 50㎡ 【助成金額】 助成総額 600万円(予定) 1件あたりの助成額 助成対象費用の100分の70、または200万円のいずれか少ない額。 (2)子供たちの環境学習活動に対する助成 【対象事業】 ◆幼児または児童を対象に行う、次に該当する自然環境学習事業。 ①緑化などの環境保全に関する体験活動 ②緑化などの環境保全に関する学習活動 ③緑化などの幼児、児童に対する環境保全教育支援活動 ◆対象地 ・上記、①、②にあっては、事業地が人口10万人以上の市区町村の都市計画法第7条に基づ く市街化区域内であること ・③にあっては、支援活動の対象となる地域が主に上記の区域内であること。 【助成金額】 助成総額 400万円(予定) 1件あたりの助成額 助成対象費用の額、または50万円のいずれか少ない額。 (1)(2)ともに 【募集締切日】 2009年5月31日(日)必着 【問い合わせ先】 (財) 高原環境振興財団 TEL 03-3449-8684 FAX 03-3449-2625 E-mail mail@takahara-env.or.jp URL http://www.takahara-env.or.jp/bosyu/index.html ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1056 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1057 2「特定非営利活動法人 夢&環境支援基金(えこゆめドットコム) NPOえこゆめ基金」 (1)夢部門 2009年度 第1回 貸付公募(無利子無担保) 【対象事業】 社会のサスティナブルな質的発展のための資金援助事業として、社会貢献・変 革の精神を持ち社会的な課題に取り組み活動していく社会起業家(ソーシャル・アントレプレ ナー)や社会起業家を目指す個人または団体に対して、経済的な支援、無利子無担保の貸付を 行います。 ◆基本テーマ 「社会貢献・変革の精神を持ち社会的な課題に取り組む活動」 ◆貸付要件 学識・有識者、関連分野の専門家(個人・団体)、あるいは各地の市民活動支援センター(個人・ 団体)1名の推薦を得ること。(申請者と利害関係を持たない方) ◆貸付償還期間 貸与が終了して1年後から3年以内に、年賦(年1回)、半年賦(年2回)、月賦(毎月)のう ち、いずれかの方法で返還していただきます。貸付金額により異なります。個別にご相談に応 じます。 【助成金額】 貸付金額は、最高100万円まで、内容の審査により金額を決定します。 (2)環境部門 2009年度 第1回助成 【対象事業】 地球環境の保全・地域環境の保全のために積極的、継続的に活動を行なってい る団体に助成します。 ◆基本テーマ 「地球環境問題から身近な環境問題までの環境保全活動」 ◆申請テーマ 実効性のある優良案件 1.自然環境保全・緑化 2.まちづくり・グリーンコンシューマ 3.地球温暖化対策 4.公害対策 ◆対象要件 ・環境問題に造詣の深い学識者、広い視野で環境問題を考えている地域の学識・有識者、ある いは、各地の市民活動支援センター(個人・団体)1名の推薦を得ること。(申請団体と利害関 係を持たない方) ◆対象期間(2009年度第1回助成) 2009年1月1日(2009年4月1日以降も可)以降に開始し2010年3月31日まで に終了する事業 【助成金額】 最高50万円まで、内容の審査により金額を決定します。 (1)(2)ともに 【その他】 詳細については、ホームページ上の 申請・実施後の流れをご覧ください。 【募集締切日】 2009年5月31日(日)必着 【問い合わせ先】 NPO法人 夢&環境支援基金(えこゆめドットコム)担当 卯滝(うた き)・片岡(かたおか) TEL 06-4308-5532 FAX 06-4308-5660 E-mail infomaition@ecoyume.com URL http://www.ecoyume.com/ ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1062 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1063 3「ファイザー株式会社 ファイザープログラム 第9回新規助成 ~心とからだのヘルスケアに関する市民活動・市民研究支援」 【対象事業】 助成の対象となるプロジェクトは、下記の3つの重点課題について、市民団体 が行う市民活動および市民研究とします。 1.中堅世代の人々(主に30・40・50歳代)の心身のケアに関する課題。 2.心身のケアを得ることが困難な人々の健康の保障に関する課題。 3.上記各課題の解決に関連した、ヘルスケアを重視した社会の実現に関する課題。 *上記の3つの重点課題以外でも、特に市民団体が行なうことが重要と思われるヘルスケアに 関する課題については、 選考委員会で高い評価を受ければ助成の対象になります。 ◆助成期間 2010年1月1日から12月31日までの1年間 【助成金額】 助成総額 2300万円 1件あたり上限 300万円 助成件数 11件程度 ◆継続助成について 次年度以降、毎回の選考を経て、2回まで継続した助成が受けられます。 【募集締切日】 2009年6月15日(月)当日消印有効 【問い合わせ先】 ファイザー株式会社 ファイザープログラム事務局 担当:鈴木 TEL 03-5309-7663(月~金曜日 祝祭日をのぞく 10:00~18:00) FAX 03-5309-9004 URL http://www.pfizer.co.jp/pfizer/company/philanthropy/pfizer_program/ announce/index.html ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1049 4「TOTO株式会社 2009年度(第5回) 『TOTO水環境基金』」 【対象事業】 このプログラムでは、水と暮らしの関係を見直し、再生することをめざした創 造的な取り組みに助成します ・地域の水と暮らしの新しい文化の実現に向けた実践活動 ・地域の水と暮らしの関係についての調査研究活動 ◆活動地域 日本国内および海外 ◆助成期間 2009年10月1日(木)~2010年9月30日(木)までの1年間 【助成金額】 助成総額 約1000万円 助成件数 10件程度(予定) 【募集締切日】 2009年6月25日(木)必着 【問い合わせ先】 TOTO株式会社総務部 TOTO水環境基金係 担当:川口・曾根崎 TEL 093-951-2052 FAX 093-951-2718 URL http://www.toto.co.jp/company/mizukikin/oubo.htm ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1053 5「(財)日本木材総合情報センター 平成21年度助成」 (1)木育活動促進助成事業 【対象事業】 ◆木育活動事業 木材、とりわけ国産材利用の意義やわが国の木の文化等の理解をテーマにした体験、学習、展 示、教育活動等 ◆木育活動拠点整備事業 木育活動事業を継続的に実施する、既存の拠点施設への木工用工具、木製遊具、視聴覚教材用 のOA機器等の整備 【助成金額】 活動に対して必要な経費の内、1/2以内の助成を行う。助成限度額50万円 (2)消費者グループ普及活動支援事業 【対象事業】 ◆地球温暖化防止を目的として地域材利用をテーマにした、セミナー、シンポ ジウムなどの普及活動 ◆地域材利用の意義の普及と一体として行われる木工教室などの体験活動 【助成金額】 活動に対して必要な経費助成を行う。助成限度額 100万円 (1)(2)ともに 【募集期間】 2009年6月1日(月)~6月30日(火) 【その他】 詳細は現在作成中。ウェブサイト(木づかい.com)にて随時掲載します! 【問い合わせ先】 NPO法人 活木活木(いきいき)森ネットワーク 担当 渡辺(木育助 成)・武田(消費者助成) TEL 03-3816-5595(日本木材総合情報センター内) FAX 03-3816-5062 E-mail josei@iki-mori.net URL http://www.iki-mori.net/ ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1050 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1051 6「日本財団 2009年度 福祉車両助成事業」 【対象事業】 障害の有無や年齢に関わらず、すべての人々が地域で暮らすことのできる社会 を目指して、福祉車両の配備を行います。 社会福祉等に係るすべての事業が対象になります。ただし、高齢者や障害者が地域で暮らすた めの在宅サービス、通所サービス、就労支援のための車両配備を優先します。 【助成金額】 ◆助成対象車両 「2009年度 設定車両一覧表」から選択してください。 ・各車両とも、複数台の申請が可能です。 ◆自己負担額 見積書の金額から車種ごとに設定している助成金額を引いたものが、自己負担額になります 【募集期間】 2009年6月1日(月)~6月30日(火)当日消印有効 【その他】 詳細は、申請要項をご覧下さい。また、助成金の申請・相談は、直接日本財団へ ご連絡下さい。 【問い合わせ先】 日本財団 車両チーム TEL 03-6229-5163(平日9:00~17:00) FAX 03-6229-5169 E-mail cc@ps.nippon-foundation.or.jp URL http://www.nippon-foundation.or.jp/kyotu_site/sharyo/youkou.html ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1058 7「(財)あしたの日本を創る協会・各都道府県新生活運動協議会等・読売新聞東京本社・日 本放送協会 平成21年度 あしたのまち・くらしづくり活動賞」 【対象事業】 ◆活動、テーマ例 (1)子どもの安全を確保するための見守りや遊び塾、放課後子どもの居場所づくり、寺子屋、 地域の学校との協働などによる子どもの健全な育成等の活動など。 (2)高齢者や熟年者の生きがいづくりや日常生活のサポート・ケアなどの充実に取り組む活 動など。 (3)町並みや棚田などの景観の保全や整備、放置自転車対策、コミュニティバスなど公共交 通、公園など公共施設の整備による快適な生活環境をつくり出す活動など。 (4)伝統芸能の継承や地域の歴史の掘り起し、劇団活動などの地域文化の振興、市民スポー ツクラブの育成、健康体操教室による住民の健康づくりなどの活動など。 (5)生ごみや廃食油のリサイクルなどにより、地域循環型社会をめざす活動など。 (6)都市と農山漁村との交流活動や、地域資源を活かした特産品の開発等による地域産業を 振興する活動や中山間地の元気まちむらづくり活動など。 (7)地域の資源、伝統を生かした食文化を育む食育活動など。 (8)防犯パトロールなど各種の防犯活動やひやりマップ・防災マップ等などによる犯罪や災 害に強いまちづくりの活動など。 (9)地域の人々や企業、行政などと協力しながら、子どもも大人もホッとできる居場所づく りや子育ち親育ちのサポート、体験活動、世代間交流、地域の「子育てネットワーク」づくり、 子育て支援活動の活動など。 (10)その他、住み良い地域づくり・くらしづくり・ひとづくりを目指す活動など 【助成金額】 <表彰> ◆内閣総理大臣賞(1件):賞状、記念品10万円相当 ◆内閣官房長官賞(1件):賞状、記念品 5万円相当 ◆主催者賞(5件以内):賞状、副賞 あしたの日本を創る協会会長表彰/読売新聞東京本社社長表彰/日本放送協会会長表彰 ◆振興奨励賞(20~30件):賞状 ・あしたの日本を創る協会理事長表彰 <表彰式> 「平成21年度あしたのまち・くらしづくり全国フォーラム」で行います。 ・開催時期 平成21年11月4日(水)、5日(木) ・開催場所 東京都 国立オリンピック記念青少年総合センター 【募集締切日】 2009年7月24日(金) 【問い合わせ先】 (財)あしたの日本を創る協会 TEL 03-3251-6681 FAX 03-3251-6682 E-mail ashita@ashita.or.jp URL http://www.ashita.or.jp/prize/index.htm ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1041 8「(財)ユニベール財団 2009年度 助成事業」 (1)「豊かで活力ある長寿社会の構築をめざして」を基本テーマとした研究助成 【対象事業】 幸福で豊かな長寿社会の整備に向けて「豊かで活力ある長寿社会の構築をめざ して」を基本テーマに研究助成を行います。 1. 長寿社会における社会保障制度・政策、経済 2. 高齢者の心・健康・生活 3. 豊かな長寿社会の実現 (2)「新しい世紀の社会づくり」をテーマとした市民活動助成 【対象事業】 豊かで活力ある長寿社会の実現をめざして、一人ひとりが生き生きと充実した 人生を送ることができる新しい世紀の社会づくりやコミュニティ再構築等の活動に助成を行 います。また、国際支援・交流等を行っている市民活動団体にも広く活動助成を行います。 (1)(2)ともに 【助成金額】 原則として1件当り100万円を上限 【その他】 紛失等のトラブルを避けるため、なるべく書留や宅配便でお送りください。 【募集締切日】 2009年7月31日(金)必着 【問い合わせ先】 (財)ユニベール財団 TEL 03-3350-9002 FAX 03-3350-9008 E-mail info@univers.or.jp URL http://www.univers.or.jp/univers.html ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1036 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1037 9「林野庁・(社)日本森林技術協会 平成21年度 山村再生プラン助成金」 【対象事業】 優れた自然や文化、伝統などの山村特有の資源を活用し、環境、教育、健康な ど様々な分野に着目した魅力ある山村づくりを支援します。 山村の活性化のためのプランを募集します。募集するプランは次の5つのタイプです。 (1)ビジネスタイプ 山村の資源を活かした新たなビジネスの創出 (2)交流タイプ 都市と山村の共生・対流 (3)コミュニティタイプ 山村コミュニティの維持・再生 (4)複合タイプ (1)~(3)を組み合わせた複合的な取り組み (5)環境、教育、健康の3分野に着目したモデル的な取組 【助成金額】 支援内容 ◆計画づくり(助成率:定額、上限200万円) 自然や文化・伝統など山村に眠る資源の発掘、これら資源を活用した山村活性化計画の作成 ◆試行的実施(助成率:2分の1以内) 活性化計画の実現に向けた試行的な取組(試作品の作成、ガイドブック等の作成、事業実施拠 点となる施設の修繕等) ※改修工事費のみ、助成金の上限が250万円 ◆評価(助成率:2分の1以内) 改善のための評価の取組(品質・性能評価、モニタ調査等) ◆アドバイザーの派遣 プランの実現を支援するため、専門家を派遣します。(旅費・謝金の負担はありません) 【募集締切日】 2009年6月30日(火) 第2回締切(最終締切) 2009年7月31日(金) ※支援額の見込みが予算に達した場合、最終締切の前でも受付を中止します。 【問い合わせ先】 (社)日本森林技術協会 山村再生事務局 TEL 03-3261-6683 FAX 03-3261-3840 E-mail saisei@jafta.or.jp URL http://www.sanson-saisei.com/subsidy/index.html ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1039 10「(社福)清水基金 平成21年度 一般助成事業」 【対象事業】 1.障害児・者福祉の増進を目的として運営される民間社会福祉法人施設の機 能整備事業(※NPO法人の施設は対象になりません。) 2.同上施設が行う、在宅福祉サービス等地域福祉活動推進のための機能整備事業 ◆助成内容 ・施設関係の建設工事・設備工事(増改修を含む) ・施設関係の機器類・車輌の購入 ・関連団体の行う調査・研究・研修・出版の事業 【助成金額】 助成総額 1億9000万円(予定) 1法人当たりの助成金額 50万円以上700万円以内(原則) 原則として申込法人が事業費の30%以上50%未満を負担する。 但し、総費用が1400万円以上の建物等高額物件については、自己負担は50%を超えます。 助成件数 50件以上 【募集締切日】 2009年7月31日(金)必着 【その他】 不明な点及び申込み内容については、なるべく提出前に電話等で直接清水基金に 問い合わせてください。 【問い合わせ先】 (社福)清水基金 TEL 03-3273-3503 FAX 03-3273-3505 E-mail shimizu-kikin@muc.biglob.ne.jp URL http://www1a.biglobe.ne.jp/s-kikin/youkou.html ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1044 11「(財)松翁会 平成21年度 社会福祉助成金」 【対象事業】 社会福祉に関する民間の事業、研究を対象とします。 ◆助成対象案件 ・社会福祉の向上を目的とした企画であること。 ・当該案件が公の援助を受けていないこと。 ・明確な企画(目的、内容、資金使途等)であること。 ・先駆的、開拓的事業を優先する。 【助成金額】 助成総額 1000万円 1件当たりの助成額 上限 80万円 【募集締切日】 2009年7月31日(金) 当日消印有効 【問い合わせ先】 (財)松翁会事務局 助成係 TEL 03-3201-3225 FAX 03-3201-3250 URL http://www.shouohkai.or.jp/promotion/index.html ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1046 12「(財)日野自動車グリーンファンド 2009年度 自然環境保全活動への助成」 【対象事業】 (1)都市並びにその周辺住民の生活上の潤いに資する緑化 (2)都市並びにその周辺に残された自然環境の保全 (3)自然環境保全に資する調査研究 (4)自然教育、自然保護思想の普及、自然環境保全に資する啓発等 ◆助成対象期間 2009年11月1日~2010年10月31日 【助成金額】 助成総額 750万円程度(予定) 【募集締切日】 2009年7月31日(金)当日消印有効 【問い合わせ先】 (財)日野自動車グリーンファンド 事務局 本田・江波戸・藤村・平岡 TEL 042-586-5369 FAX 042-586-5222 E-mail hinogf@hino.co.jp URL http://www.hino.co.jp/j/brand/environment/greenfund/index.html ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1052 13「(財)みずほ福祉助成財団 平成21年度 社会福祉助成金」 【対象事業】 障害児者に関する事業及び研究で先駆的・開拓的事業及び研究を優先します(但 し、研究助成については「社会福祉(ソーシャルワーク)に関する研究」も可とする)。 【助成金額】 助成金総額 4500万円 ・事業助成 15万円以上100万円を限度 ・研究助成 200万円を限度 【募集締切日】 2009年5月19日(火)~7月31日(金)必着 【問い合わせ先】 (財)みずほ福祉助成財団 TEL 03-3201-2442 FAX 03-5252-8660 E-mail BOL00683@nifty.com URL http://homepage3.nifty.com/mizuhofukushi/pdf/index.html ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1059 14「大成建設株式会社 平成21年度 公益信託 大成建設自然・歴史環境基金助成金」 【対象事業】 ◆国内の自然環境の保全及び活用に関する事業 ◆国内の歴史的建造物等の保存及び活用に関する事業 ◆開発途上国の自然環境、歴史的建造物等の保護及び活用に関する事業 【助成金額】 助成総額 1500万円程度 助成件数 20件程度。 【募集締切日】 2009年7月31日(金)必着 【問い合わせ先】 みずほ信託銀行株式会社 個人業務部 福祉信託係『公益信託 大成建設自 然・歴史環境基金』 事務局宛 TEL 03-3274-9210 FAX 03-3274-9504 Email hiroichi.aono@mizuho-tb.co.jp URL http://www.taisei.co.jp/about_us/society/kikin/html/gist.html ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1060 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◆◇◆山口市市民活動支援センター「さぽらんて」からのお知らせ◆◇◆ 「ハートリンクプロジェクト」 ☆日 時 2009年6月13日(土)13:30~16:30 ☆場 所 山口市市民活動支援センター さぽらんて 会議室(山口市) ☆内 容 『子どもを取り巻く環境』って・・・ 子どものいるいないに関係なく 未来へと続く「私たちが生きる社会・まち」のこと。 テレビや新聞にあふれる不安や悲しみ・・・ このままでいいのでしょうか? 私たち一人ひとりが少し変われば社会もほんの少し変わっていくはず。 「まちをよくしたい」と一歩前を行く身近な市民との出合い あなたの感じる・気づく力を応援します。 ■プロジェクト サロン① 6月13日(土)13:30~16:30 「わたしの不安と社会の課題を整理するワークショップ」 サロン② 7月11日(土)13:30~16:30 「一歩前を行く市民活動団体のプレゼンテーション&交流会」 活動体験 7月下旬~11月末 百聞は一見にしかず! 興味のある団体イベントなどに参加 サロン③ 12月上旬 13:30~16:30 「活動体験の振り返り&交流会」 ☆対象者 すべてのプログラムに参加の意欲がある方 ☆期限・人数 2009年5月29日(金)/定員 20名(先着順) ☆その他 3回のサロンに関して、託児の必要なお子さまのお名前・年齢・性別をサロン開催 の1週間前までにお申し出ください。 ☆問い合わせ先 山口市市民活動支援センター さぽらんて 担当 鈴木 TEL 083-901-1166 FAX 083-901-1165 E-mail saporant@c-able.ne.jp URL http://www.saporant.jp/ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◆◇◆◇◆◇ 6月のおでかけ相談会 ◇◆◇◆◇◆ 県内各地に出かけての、「おでかけ相談会」を開催しています。 NPO法人の申請相談や団体運営の悩み、全県的に活動する団体の紹介や助成金の紹介など、 お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。 ☆日 時 2009年6月12日(金) 18:00~20:00 ☆場 所 宇部市民活動センター(宇部市新天町1-2-36 まちづくりプラザ2階) ♪おでかけ相談会では、相談にいらした方をお待たせしないためにご予約をお願いしています。 ご希望の方は事前にお申し込みください。 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・--・-・-・- ・・・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・・・ やまぐち県民活動支援センター 担当:才本 〒753-0064 山口市神田町1-80 防長青年館(パルトピアやまぐち)2階 TEL 083-934-4666 FAX 083-934-4667 E-mail yamas@mbs.sphere.ne.jp URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/ ☆「さぽ~とメール」の無断転載はお断りしています。