山口県県民活動スーパーネット 山口県県民活動スーパーネット

文字サイズ
背景色
標準

やまぐち県民活動支援センター

山口県山口市神田町1-80防長青年館2階

TEL 083-934-4666
yamas@kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp

さぽ~とめーる

さぽ~とメール 6月10日号

********************************V0l.190***               さぽ~とメール 6月10日号 **************************** 2009年 6月12日**  6月も半ばにさしかかり、そろそろ梅雨入りを、まだか、まだかと心待ちにされている方も いらっしゃることでしょう。  これからの暑~い夏の水不足を防ぐためにも…、農作物のためにも…、梅雨はなくてはな らないと思います!!が、雨が降りジメジメ湿気の多い日が続くと、つい晴れた日ばかり望 んでしまいます…そんなことはないでしょうか~?  “さぽ~とメール”をご覧いただいてる皆さん、はじめまして!  新スタッフの岡部と申します。今は活動団体の方々のお話しに耳を傾けたり、できるだけイ ベントに参加をしたり…と修行中の身でございます。親しみやすいスタッフを目指し…皆さん のお役に立てるよう頑張ってまいりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます!!                       (県民活動アドバイザー 岡部 眞理子) ———————————————————————————– -イベント・募集情報- 1「ヒュッテ桂谷ランプの宿 6・7月の行事」 (1)布ぞうり作り教室 【日 時】 2009年6月14日(日)10:00~15:00 【場 所】 ヒュッテ桂谷ランプの宿(山口市) 【内 容】 講師は、2008足達成の河内チヨ子先生 おしゃれで、健康にグー!! ※古布・ナイロンひも・ハサミ持参 【参加費】 1500円(昼食付) 【期限・人数】 2009年6月12日(金)/10名  (2)お父さん・お母さんといっしょにあそぼ! 【日 時】 2009年6月21日(日)10:00~14:00 【場 所】 ヒュッテ桂谷ランプの宿(山口市) 【内 容】 「父の日」「母の日」の合同イベント 昔あそび、似顔絵描き、ツリーハウスのまわりでブランコあそびなど、親子でのびのび、自然 の中でふれあいタイム 【参加費】 大人 500円/子ども 300円(3歳~小中学生) 【申込み期限】 2009年6月19日(金)まで  【その他】 昼食もみんなで作ります!(カマドごはんとカレー) (3)「里山けんこう・いきがい講座」 【日 時】 2009年7月5日(日)9:00~14:00 【場 所】 ヒュッテ桂谷ランプの宿(山口市) 【内 容】 ◆ミニ講座―頭の体操・漢字四方山話・・・講師:和田 憲治さん ◆禅定寺山登山~山頂でレクリエーション ◆里乃湯入浴 【参加費】 800円(大人のみ) 【期限・人数】 2009年7月3日(金)/定員20名 【その他】 弁当・飲物持参のこと (1)(2)(3)ともに 【問い合わせ先】 ヒュッテ桂谷ランプの宿 担当:畑山 TEL 083-972-8848     FAX 083-976-0181 2「山口日仏協会主催 フランス文化講演会(3回シリーズ)第1回『星の王子さまへの招待』」 【日 時】 2009年6月14日(日)14:00~15:30 (開場 13:30) 【場 所】 サンフレッシュ山口(山口市) 【内 容】 サン・テクジュぺリ著「星の王子さま」についての講演 王子さまはどこから来たのか? 王子さまは話者である飛行士「ぼく」の分身なのか、それとも 他所からやって来たのか?というテーマを中心に「星の王子さま」の研究者が王子さまの謎 を解き明かす。 講師 山口大学人文学部欧米言語文学講座教授 井上三朗先生 ★講演終了後、講師の先生を囲んで30分程度の茶話会を開きます 【参加費】 一般:600円  会員:400円  学生無料(資料・ケーキ・ドリンク代含む) 【申込み期限】 2009年6月14日(日)まで その他 (財)山口県文化振興財団助成事業  後援:山口県教育委員会、山口市、山口市文化振興財団、山口市教育委員会、中原中也記念館 【問い合わせ先】 山口日仏協会 担当:木原     TEL 0835-22-5150     FAX 0835-22-5150  E―mail salut@camel.plala.or.jp 3「マロニエの森の会主催 木戸山公園・岩杖の下草刈り」 【日 時】 2009年6月21日(日)8:00~13:00  【場 所】 集合:木戸山公園(山口市) 【内 容】 草刈りはエリートスポーツだ!! ・持参する物:お茶、軍手、鎌のある方はご持参ください。 ・昼食は会で用意します。 【参加費】 会員 大人:300円 こども:100円/会員外 大人:400円 こども:200円 【その他】 雨天の時 6月28日(日) 【問い合わせ先】 マロニエの森の会  担当:杉山 TEL/ FAX 083-928-0614     URL http://ww5.tiki.ne.jp/~shro/toppu.htm   4「『小さな親切』運動山口支部主催 平成21年度『小さな親切』運動山口推進大会」 【日 時】 2009年7月11日(土)14:00~15:45(開場13:30~)    【場 所】 山口市民会館 小ホール(山口市) 【内 容】 「小さな親切」運動とは、社会の中のあたたかな行為を表彰し、社会の中に思い やりの心を広めていこうとするものです。 推進大会では、親切行為の表彰式、小・中学生による意見発表、記念講演を行います。みなさ まのご来場をお待ちしております。 【申込み期間】 2009年7月11日(土) 【その他】 みなさんが見た、受けた“小さな親切”を「誰が」「いつ」「どのようなことをし て」「どう思ったか」を書面に書いて事務局までお送りください。また、推薦される方の連絡 先もご一緒にお知らせください。(尚、いただいた個人情報は運動目的以外には利用いたしま せん。) 【問い合わせ先】 「小さな親切」運動山口支部 TEL 083-922-7121     FAX 083-922-7125 5「特定非営利活動法人 周南いのちを考える会主催 賢い患者になって、納得の医療を・・・ 講演『最高の医療を受けるための患者学』」 【日 時】 2009年7月21日(火)18:30~20:00 【場 所】 山口県周南総合庁舎2階 さくらホール(周南市) 【内 容】 講師:上野 直人先生(M.D.米国アンダーソンがんセンター准教授) 医師と患者のコミュニケーションは、患者が自分を理解し、質問上手になればすぐに改善でき る。質問という行為は単純のようで、実は高度なコミュニケーション技術が必要。患者に必要 なのは、「お任せ」から「参加型医療」への意識改革。医師に積極的に説明を求める姿勢が必 要だ。自分の病気を「知る責任」を果たすとも言える。(上野直人) ◇米国で1,2位の評価を受けている「M.D.アンダーソンがんセンター」では、患者が医 療チームと積極的にコミュニケーションする「患者参加型」の医療を行っています。 【参加費】 1000円(資料代含む) 【申込み期限】 2009年7月21日(火) 【その他】 参加費を振り込み後、折り返しチケットを郵送します。(参加費振込先:郵便振 替 01370-9-79087) 締め切り日間近になった場合、お電話でお問い合わせく ださい。090-9417-6908(前川) 【問い合わせ先】 特定非営利活動法人 周南いのちを考える会 前川 TEL/FAX 0833-43-6772 E―mail imaekawa@lucky.odn.ne.jp URL http://www.geocities.jp/inochiwokangaeru/index.htm  6「山口県地球温暖化防止活動推進センター主催 温暖化トメリンピック2009inやまぐち」 【内 容】 山口県内で活動している団体で、平成20年度・21年度に実施または実施予定 の温暖化防止に貢献する活動であればどんな内容・テーマでもOK! 例えば・・・ ・山口県産の食材を使用した料理教室による地産・地消の推進 ・学校施設や事業所で取り組む緑のカーテン ・学校で省エネ機器を使用して行なう温暖化対策の取り組み ・廃熱の共同利用によるエネルギー使用量の削減 など そのほか、節電・アイドリングストップ・クールビズ・レジ袋削減・エコクッキング・打ち水・ ふろしき などのテーマでもOK! ※この事業は、環境省「温暖化対策『一村一品・知恵の環づくり』事業」として実施しており、 都道府県にて同様の事業が行われています。山口県代表に選出された取組は、他の都道府県代 表とともに2010年2月に東京で行われる全国大会に出場していただきます。 「参加することに意義がある!」とお考えいただき、ご応募のほどよろしくお願いいたします。 詳細は、「応募要領」でご確認ください。 【申込み期限】 2009年8月31日(月) 【その他】 申込みは、専用応募用紙(PDFファイル)をダウンロードいただき、必要事項を記 入の上、当センターまで電子メール、郵送にてご応募ください。 【問い合わせ先】 山口県地球温暖化防止活動推進センター 大森 TEL 083-933-0018     FAX 083-924-9458 E―mail omori@yobou.or.jp       URL http://www.yobou.or.jp/yccca/ ——————————————————————————- -助成金情報- ※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。 気になる助成金情報…。まずは、山口県県民活動スーパーネットのHP URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/ をご覧ください。 1「(社)国土緑化推進機構・林野庁補助事業 平成21年度 多様なテーマの森づくり企画 立案支援事業」 【対象事業】 本事業では、これまで森づくりとの関わりの乏しい企業・団体等と連携・協働 するで、新たな都市住民等の参加が促進されるような、新たな多様なテーマの「森づくり企画」 が、訴求力や波及効果が高く、実現性と発展性が高い企画となるように、その企画立案に係る 経費(具体的な活動に着手する前の経費)を支援します。 ◆活動実施期間 2010年3月15日まで  ※「森林づくり企画」の検討開始時期について特に問いません。 【助成金額】 事業費総額の50%以内、概ね50~100万円を支援します。 【応募締切日】 2009年6月15日(月)必着 【問い合わせ先】 (社) 国土緑化推進機構政策企画課 担当:木俣・箕輪 TEL 03-3262-8437     FAX 03-3264-3974  E―mail comis@green.or.jp URL  http://www.green.or.jp/whatsnew/2009/pdf/0518-3-1.pdf ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1066 2「(社) 国土緑化推進機構  平成21年度『緑と水の森林基金』公募事業」 【対象事業】 幅広い民間の非営利団体等の主体的・多様な参加による「国民参加の森林づく り」運動の推進を図るため、以下により「緑と水の森林基金」事業の公募を実施します。 1.普及啓発森林   2.調査研究   3.活動基盤の整備   4.国際交流 ◆事業期間 2009年9月1日~2010年8月31日 ※なお、森林ボランティア活動に対する理解とその社会的地位向上のため設定された9月第3 日曜日の「森林ボランティアの日」に併せて、可能な範囲で事業の一部(または全部)を計画 して下さい。 【助成金額】 団体200万円(特別な事業については300万円)、個人100万円 【応募締切日】 2009年6月15日(月)必着  【問い合わせ先】 (社) 国土緑化推進機構 担当:矢内・杉山 TEL 03-3262-8457      FAX 03-3264-3974  Eメール info@green.or.jp URL http://www.green.or.jp/kikin/H21/youryou.pdf  ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1067  3「(社福)朝日新聞厚生文化事業団・朝日新聞社 子どもへの暴力防止プロジェクト助成」 【対象事業】 ◆子どもへの暴力、虐待の防止、予防、ケア、教育、啓発に携わる団体、グル ープの新たな事業 ◆子どもの社会的養護の問題に取り組む団体、グループの新たな事業 ◆上記の団体、グループが実施している社会的意義のあると思われる事 ◆助成期間 2009年11月~2011年10月の期間(向こう2年間) 【助成金額】 助成総額 9000万円(08年度との合計総額1億5千万円) 1団体あたりの助成額に、下限・上限はありません(助成総額の範囲内で) 【応募締切日】募集期間 2009年7月2日(木)必着   【問い合わせ先】 (社福)朝日新聞厚生文化事業団 「子どもへの暴力防止助成」受付事務局 TEL 06-6201-8008     FAX 06-6231-3004  E-mail kodomo@asahi-welfare.or.jp URL http://www.asahi-welfare.or.jp/info/2009/toukyou/bouryokubousi.html ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1076 4「(社)日本フィランソロピー協会 第12回 まちかどのフィランソロピスト賞」 【対象事業】 『まちかどのフィランソロピスト賞』を通じ、日本ではほとんど知られていな かった寄付の実態を詳らかにすることで、日本全国に寄付文化を醸成する一助といたします。 次のいずれかを満たすもので、寄付額の多寡を競うものではありません。 ・フィランソロピー(語源は人類愛)にふさわしい寄付をした方 ・社会のために役に立っているもの ・寄付にあたって人々を感動させるようなエピソードをもつ方 ◆対象期間 2000年(平成12年)1月1日~現在 【助成金額】 賞状 (賞金はありません) 【応募締切日】募集期間 2009年7月10日(金)当日消印有効  【その他】 応募は、他薦に限ります。 【問い合わせ先】 (社)日本フィランソロピー協会 『まちかどのフィランソロピスト賞』事務局    TEL 03-5205-7580(代)     FAX 03-5205-7585(代) URL http://www.philanthropy.or.jp/index.html ■スーパーネット掲載 URL http ://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1071 5「(財)都市緑化基金・第一生命保険相互会社 第20回(平成21年度) 緑の環境デザイン賞」 【対象事業】 従来の緑豊かな都市環境の形成など生活の質の向上を図ると同時に、緑のもつ 環境機能を効果的に取り入れることにより、都市の環境共生や地球環境に寄与するプランを募 集し、審査のうえ優秀作を表彰し、その緑化プラン実現のための助成を行うものです。 【助成金額】 助成要望金額は、800万円以内(工事に係る消費税を含む)であること。 ◆表彰 国土交通大臣賞 2点以内  表彰状(国土交通大臣名)、副賞(緑化助成) 緑化大賞 数点  表彰状(主催者名)、副賞(緑化助成) 【応募締切日】 2009年8月21日(金)当日消印有効  【その他】 ※ その他詳細については、「応募要綱・応募用紙」をご覧下さい。 【問い合わせ先】 (財)都市緑化基金 「緑の環境デザイン賞」事務局 TEL 03-5275-2291(代表)      FAX 03-5275-2331 E-mail midori-info@urban-green.or.jp URL http://www.urban-green.or.jp/p_activity/greendesign/01.html ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=101 6「(財)伊藤忠記念財団 平成21年度 子ども文庫助成事業 子どもの本100冊助成」  【対象事業】 当財団が選書した、学年別「100 冊児童書セット」のうち、以下のいずれか 1セット(20万円相当)を贈呈します。 ・子どもの本100冊 小学校低学年向けセット ・子どもの本100冊 小学校中学年向けセット ・子どもの本100冊 小学校高学年向けセット 【助成金額】 助成予定総額 900万円 1セットあたり 20万円  助成件数 45件 (低学年、中学年、高学年向きセットあわせて) 【応募締切日】 2009年8月31日(月)当日消印有効  【問い合わせ先】 (財)伊藤忠記念財団 助成事業部 TEL 03-3974-2650(火~土曜日 9:00~17:00) FAX 03-3974-2049  E-mail info@itc-zaidan.or.jp URL http://www.itc-zaidan.or.jp/Data/bunko.pdf ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1022 6「独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 平成21年度 新エネルギー等非 営利活動促進事業」 【対象事業】 営利を目的としない新エネルギー等の導入・省エネルギーの普及に資する普及 啓発活動(シンポジウム、講習会等の開催、イベントの主催及び出展など)を行う事業であり、 必要な経費(謝金、旅費、諸経費)に対して補助金の交付を行います。ただし、パンフレット 等の配布のみの事業は、対象としません。 【助成金額】 補助対象経費の1/2以内を補助。1件当たりの補助金交付額は1000万円 を上限。 ※平成21年度の公募予算額 2500万円(予算額を増額する場合があります。) 【応募締切日】 2010年1月29日(金) ※予算範囲で、随時、受付します。 ※持参される場合は、(土日祝日を除く9:00~12:00 及び13:00~18:00)内にご持参下さ い。 【問い合わせ先】 NEDO技術開発機構エネルギー対策推進部 「新エネルギー等非営利活 動促進事業」担当者 TEL 044-520-5184     FAX 044-520-5187  URL https://app3.infoc.nedo.go.jp/informations/koubo/koubolist 9409/ ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1012 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・                ◆◇◆やまぐち県民活動支援センターからのお知らせ◆◇◆      やまぐち県民活動支援センター 連続講座「NPOさぽ~と講座」 ☆日 時 2009年6月30日(火)~2010年2月20日(土) ☆場 所 サンフレッシュ山口、パルトピアやまぐちなど(山口市) ☆内 容 NPOの運営には欠かせない情報開示の手法としてのブログや会計の基礎知識、助      成金獲得のためのコツなど、「知って得する!」内容がもりだくさんの連続講座を      開催します。 その1.ブログ講座「情報開示はブログが簡単♪」      日時:6月30日(火)10:00~15:00      場所:サンフレッシュ山口 OA室(山口市)      講師:日本財団システム統括グループ情報コミュニケーションチーム       その2.NPO簿記講座「これだけは知っておきたい!簿記のキソ」     第1回 7月18日(土) 13:30~17:00     第2回 7月25日(土) 13:30~17:00 場所:防長青年館パルトピアやまぐち 2階 第1会議室     第3回 8月1日(土) 13:30~17:00 場所:サンフレッシュ山口(山口市) 講師:税理士 倉員 祥子(くらかず さちこ)さん その3.NPO会計基礎講座「納得いく!NPO会計のコツ」      時:8月29日(土) 13:30~17:00      場所:防長青年館 パルトピアやまぐち      講師:税理士 白石 京子さん(NPO会計税務支援福岡副代表) その4.助成金講座:10月上旬(予定) その5.ブログ応用講座:11月上旬(予定) その6.事業報告書作成講座:2010年2月(予定) ※助成金講座、ブログ応用講座、事業報告書作成講座の日程は、決まり次第お知らせします。 ☆参加費 無料(簿記講座はテキスト代が別途かかります) ☆期限・人数 2009年6月26日(金)/20団体程度(1団体複数名での参加をおすすめします) ☆その他 全講座受講をお勧めしますが、ご希望の講座のみの受講も可能です。定員に達して いない講座は、随時申込を受付けます。 ☆問い合わせ先 やまぐち県民活動支援センター 佐々木 尚子、才本 久美子 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-         ◇◆◇ 平成21年度 NPOさぽ~と講座Ⅰ ◇◆◇       「情報開示はブログが簡単♪♪ NPOのためのブログ講座」 自分たちの活動をもっと多くの方に知ってもらいたい!! 旬の活動情報を、発信したい! 団体の情報開示が重要と言われても・・・。 なにをどうすればいいのか分からない??? という団体が多いのではないでしょうか? NPOの情報発信・情報開示の必要性や意義を学び、日本財団公益コミュニティサイト 「CANPAN」を使って、実際のブログを開設、作成をする講座です。 【日 時】 6月30日(火)10:00~15:00 【場 所】 サンフレッシュ山口 OA室(山口市) 【内 容】 ・NPOの情報開示について       ・ブログ開設講座  など        講師 山田 泰久さん (日本財団システム統括グループ情報コミュニケーションチーム) 【参加費】 無料 【期限・人数】 2009年6月26日(金)/20団体程度 【担 当】 やまぐち県民活動支援センター 才本 久美子、佐々木 尚子 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-       ◆◇◆◇◆◇ 7月のおでかけ相談会 ◇◆◇◆◇◆ 県内各地に出かけての、「おでかけ相談会」を開催しています。 NPO法人の申請相談や団体運営の悩み、全県的に活動する団体の紹介や助成金の紹介 など、お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。 ☆日 時 2009年7月10日(金) 15:00~17:00 ☆場 所 萩市市民活動センター「結」 (萩市西田町5番地) ♪おでかけ相談会では、相談にいらした方をお待たせしないためにご予約をお願いしてい ます。ご希望の方は事前にお申し込みください。        ・・・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・・・         やまぐち県民活動支援センター 担当:才本         〒753-0064         山口市神田町1-80 防長青年館(パルトピアやまぐち)2階         TEL 083-934-4666         FAX 083-934-4667         E-mail yamas@mbs.sphere.ne.jp         URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/         ☆「さぽ~とメール」の無断転載はお断りしています。