さぽ~とめーる
さぽ~とメール 6月25日号(V0l.191)
******************************V0l.191*** さぽ~とメール 6月25日号 ***************************2009年 6月25日** 紫陽花の七色が雨を待っているようです。梅雨とはいえ、晴れ間がのぞく日は例年以上 に蒸し暑く感じますが、皆様いかがお過ごしでしょうか? 世の新入社員の皆さんがそうであるように、四月からセンターで働き始めた私も、新し い仕事に少しづつ慣れてまいりました。ほんの数ヶ月の間にも、人との出会いや新たな発 見があり、普段のくらしにもいい影響を与えてくれています。 今までの自分が、仕事を通じて社会と関わり、変わっていく…。 団体やNPOの活動に参加することも同じで、活動を通じて社会とつながり、自分が変 わり、周りが変わる…。それがひいては社会を変える力になるんだと、センターにお越く ださる皆さんの姿から教えられている、今日この頃です。 夏日が続いたかと思うと冷たい雨、変わりやすいお天気です。体調には十分お気を付け てくださいね。 (県民活動アドバイザー 佐々木 綾子 ) ——————————————————————————– -イベント・募集情報- 1「山口県男女共同参画課 働く♪暮らす♪育てる♪バランスアップセミナー」 【日 時】 2009年7月12日(日)13:30~15:30 【場 所】 宇部市男女共同参画センター・フォーユー(宇部市) 【内 容】 仕事と家庭を両立したいと思っているあなたもパートナーにもっと家庭や地 域に目に向けてほしいあなたも男性も女性も、家事や地域の活動にもっと関わっていけば、 活力や潤いに満ちた生活が待っています!教育学のプロフェッショナルである講師による、 生活のバランスを見直すセミナーです。 ◇テーマ:「家事・育児、通して創る家族のつながり、家族の笑顔」 ◇講 師:赤羽 潔(あかばね きよし)さん 山口県立大学附属地域共生センター所長 教授 【申込み期限】 2009年7月3日(金) 【その他】 参加ご希望の方は、①ご氏名、②お住まいの市町名、③希望会場、④託児の ご希望があればその人数を、事前にファックス・電話・電子メール等でお知らせください。 託児有(要予約) 託児を希望される場合は、別途ご連絡いたしますので、電話番号もあ わせお知らせください。 【問い合わせ先】 山口県環境生活部男女共同参画課 TEL 083-933-2630 FAX 083-933-2639 E-mail a12800@pref.yamaguchi.lg.jp URL http://www.danjo.pref.yamaguchi.lg.jp/cgi-bin/info_pref.cgi 2「アステ アステ ~バングラデシュを知る国際協力の会~ バングラデシュスタディ ーツアー報告会~大学生が行く!ベンガル農村ドキュメント~」 【日 時】 2009年7月11日(土)13:00~15:00 【場 所】 山口県総合保健会館第2研修室 【内 容】 バングラデシュで体験した農村ホームスティやキンダーガーデン訪問、井戸 の水浴びやバングラ式歯磨きなど学生の目線で感じた体験談をプレゼンテーション形式で お話したり、パネル展示をしたりします。 チャ、シェマイ、ムリポッタ、ヌードルといったベンガル料理の試食会もあります。 【参加費】 300円(試食代を含む) 【期限・人数】 2009年7月11日(土)/定員:40名程度、当日受付 【その他】 託児を受け付けておりますので、希望があればご連絡下さい。 【問い合わせ先】 アステ アステ ~バングラデシュを知る国際協力の会~ TEL 090-6847-3167 FAX 083-932-0874 E-mail yamayan5@yahoo.co.jp 3「山口県農林水産部農林水産政策課 『やまぐち食料自給率向上県民運動』スローガン募集」 【内 容】 食料の約6割を海外に依存するなど、わが国の食料事情は深刻な状況です。 こうした中、私たちの将来のため、未来の子どもたちのため、安心で安全な食料が確保で きるよう、食料自給率を高めていくことが重要です。県では、県民一人ひとりが農林水産 業の役割や食のあり方を考え、食料自給率の向上に取り組んでいただけるよう「やまぐち 食料自給率向上県民運動」を進めています。 県民への安心・安全な食料の安定的な供給とこれを支えるしくみづくりを推進する「やま ぐち食料自給率向上県民運動」を展開するため、県民一人ひとりがこの運動を支え、主体 的に参加しようという気持ちが高まるスローガン(合い言葉)を募集します。 ◇入賞賞品等 ・最優秀賞(1点) 賞状と副賞(県産農水産物 20,000円相当) ・優秀賞(2点) 賞状と副賞(県産農水産物 10,000円相当) ・食料自給率向上賞(7点) 副賞(県産農水産物 3000円相当) ◇審査・公表 ・入賞作品は、平成21年8月に入賞者本人へ通知するとともに、県のホームページで公 表します。 ・最優秀賞は、食糧自給率向上に向けた県民運動のスローガンとして採用し、各種取組に おい活用します。 ◇注意事項 ・応募作品は未発表かつ自作の作品に限ります。 ・採用作品の著作権及び使用権などの一切の権利は、山口県に帰属します。 【申込み期限】 2009年7月17日(金) 【その他】 応募の様式は自由ですが、作品と応募者連絡先(住所、電話番号)、氏名、年 齢、性別、職業(学校名)を記入してください。1人何点でも応募可能です。ただし応募 用紙1枚につき1点とします。 【問い合わせ先】 山口県農林水産部農林水産政策課企画調整班 「やまぐち食糧自給率 向上県民運動」スローガン募集 担当:黒井、宮木 TEL 083-933-3323 FAX 083-933-3339 E-mail a17100@pref.yamaguchi.lg.jp URL http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/press/200906/013148.html 4「エコフレンズ いわくに 熱~い夏のエコ祭り~一日の終わりに夕涼み~」 【日 時】 2009年7月18日(土)17:00~20:00 【場 所】 岩国市リサイクルプラザ(岩国市) 【内 容】 夏の風物詩“エコの七夕祭り” ・乗って、減らして減量大作戦!~再生自転車オークションコーナー~ ・昔ながらの“涼”を感じて・・・~先着50名にエコフレンズ特製うちわプレゼント~ ・エコでクールビズ~夏物古着販売コーナー~ ・減らして、癒して・・・体験コーナー~たった一つのプランタースティック~ ・ちょうちん屋台(フランクフルト・焼きそば・かき氷・金魚すくい・ヨーヨーつりなど) 【申込み期限】 2009年7月18日(土) 【問い合わせ先】 エコフレンズ いわくに 担当: 河田 TEL 0827-32-5371 FAX 0827-32-5386 URL http://www.city.iwakuni.yamaguchi.jp/html/ecofriends/index.htm 5「(社)日本3B体操協会山口県支部 3Bキッズ山口県大会」 【日 時】 2009年7月26日(日)10:00~12:00 【場 所】 山口県維新百年記念公園 スポーツ文化センタ- レクチャールーム 【内 容】 山口県下の子どもたちとその保護者が一堂に会し、音楽に合わせて、体を動 かし、スキンシップする。3種類の道具を使用することで、体力向上や運動不足解消に有 効にかつ楽しく、体を動かすことができる。 定期的に教室活動をしている会員さんは、日ごろの成果を発表する。 ◇対象者 赤ちゃんとお母さん~小学生と保護者 【期限・人数】 2009年7月25日(土)/定員:250人 【問い合わせ先】 (社)日本3B体操協会山口県支部 担当:稲村 TEL 083-920-1220 FAX 083-920-1220 E-mail akane@quartz.ocn.ne.jp URL http://www.nihon3btaisoukyoukai.jp/ 6「山口県環境生活部 山口県自然環境保全審議会の委員募集」 【内 容】 山口県では「県民が主役となる県政」を進めており、県民の皆様の御意見を 幅広くお聞きし、県政に反映させていくために、次のとおり山口県自然環境保全審議会委 員を募集します。様々な分野の方からの応募をお待ちしております。 ◇「山口県自然環境保全審議会」 鳥獣保護区特別保護地区の指定、自然公園内の施設整備事業の決定など、自然環境の保全 に関する重要事項について、審議や調査をしていただきます。 ◇募集定員 2名 ◇任期:平成21年9月1日~平成23年8月31日まで(2年間) ◇対象者 年齢20歳以上で、県内在住の方。 ただし、国・地方公共団体の議員及び職員 は除きます。※「活動経験」欄は、差し支えない範囲で記入してください。なお、「その他 の活動の経験欄」には、例えば、文化、福祉、地域振興、環境、消費生活等の団体、グル ープ、サークルでの活動経験あるいは講演、著作など、主なものを記入してください。 ◇添付書類 「自然と人との共生について」をテーマとした、御意見・御提言(800字程度、様式自 由)を添えて提出してください。 【申込み期限】 2009年7月31日(金) 【問い合わせ先】 山口県環境生活部自然保護課 自然・野生生物保護班 TEL 083-933-3050 FAX 083-933-3069 E-mail a15600@pref.yamaguchi.lg.jp URL http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a15600/iinkoubo/shizen-iinkoubo. html ——————————————————————————- -助成金情報- ※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。 気になる助成金情報…。まずは、山口県県民活動スーパーネットのHP URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/ をご覧ください。 1「特定非営利活動法人 イーパーツ 第50回 リユースPC寄贈プログラム」 【対象事業】 企業からのリユースPCや周辺機器、ソフトフェアを非営利団体・ボラン ティア団体などの市民活動団体やNPOの情報化を支援を目的に CPU1.3GHzク ス以上のリユースPCを無償で寄贈します。 ◆寄贈PC CPU1.3GHzクラス以上のリユースノートPC(デスクトップが可能な場合もあり ます) ・メモリは必要最低限しか搭載されていないとお考え下さい。 ◆ソフトウェア ・マイクロソフト社 Windows XP Professional ・マイクロソフト社 Office XP Standard ・トレンドマイクロ社 Virus Buster2009 【助成金額】 寄贈台数 60台(予定) 1団体につき1台単位で10台を上限 【応募締切日】 2009年7月14日(火)当日消印有効 【問い合わせ先】 NPO法人 イーパーツ TEL 03-5481-7369(平日13:00~18:00) FAX 03-6805-2728 E-mail info@eparts-jp.org URL http://www.eparts-jp.org/program/2009/06/reuse-090611-01.html ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1083 2「特定非営利活動法人 イーパーツ 第11回 カラーレーザープリンタ寄贈プログラム」 【対象事業】 イーパーツでは、支援企業の(株)リコー様のご協力により、非営利団体 のみなさまへカラーレーザープリンタを無償で寄贈するプログラムを実施しています。 レーザープリンタはコストパフォーマンスがよく、きれいな出力結果を得られます。カラ ーの印刷物を作成されるのことの多い団体のみなさまにとっては、 置き場所と維持費のめ どがつくのでしたら、メリットは十分にあります。カラーレーザープリンタの導入を考え ておられる団体のみなさまがいらっしゃいましたら、ぜひご検討ください。 ◆寄贈機器 リコーカラーレーザープリンタ IPSiO SP C710(http://www.ricoh.co.jp/IPSiO/spc/710/) IPSiO SP C711(http://www.ricoh.co.jp/IPSiO/spc/711/) ・寄贈機種はイーパーツで決めさせて頂きます。 ◆スペックなど(IPSiO SP C711の場合) ・サイズ:514(W)×593(D)×341(H)mm ・解像度:600×1200dpi ・連続プリント速度:32枚/分(A4横モノクロ)、26枚/分(A4横カラー) ・両面印刷ユニット装備 【助成金額】 リコーカラーレーザープリンタ 1団体1台、計20台を予定 【応募締切日】 2009年7月15日(水) 当日消印有効 【問い合わせ先】 NPO法人 イーパーツ リユースカラーレーザープリンタ寄贈プロ グラム事務局 TEL 03-5481-7369(平日13:00~18:00) FAX 03-6805-2728 E-mail reuse-CLP@eparts-jp.org URL http://www.eparts-jp.org/program/2009/06/printer-11.html ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1085 3「(社)日本ナショナル・トラスト協会・(財)自然保護助成基金 平成21年度(第5期)ナショナル・トラスト活動助成」 【対象事業】 自然保護のために土地を購入する費用(あるいは借地にかかる費用)と、 トラスト団体の立ち上げにかかる費用を助成します。また、本助成を活用して取得したト ラスト地に係る維持管理費用、看板・柵・歩道等の整備費用、PR用パンフレット等の作 成費用も対象となります。(※土地の取得を含まない活動は助成の対象となりません。) ◆助成期間:最長5年間です。2年目以降も継続して助成を希望する場合は、単年度ごと に申請の手続きを行うことになります。 【助成金額】 ・1件につき800万円を限度とします。 1年目にトラスト地の土地購入代金または借地料として500万円とトラスト立ち上げ時 の諸費用100万円、その後4年間は毎年50万円とトラスト立ち上げ時の諸費用100 万円、その後4年間は毎年50万円とします。 ・借地料の場合は、1年間に100万円ずつ、5年間にわたって助成を受けることもでき ます。 ・助成件数 1件 【応募締切日】 2009年7月31日(金)必着 【問い合わせ先】 (社)日本ナショナル・トラスト協会 助成金係 TEL 03-5979-8031(平日のみ) FAX 03-5979-8032 URL http://www.ntrust.or.jp/support/josei/5th/index.html ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1054 /b>4「パナソニック株式会社 『Panasonic NPOサポート ファンド』 2010年 環境分野助成事業」 【対象事業】 環境問題に取り組むNPOの組織の基盤強化に資する事業 ・人材の育成 ・組織の充実 ・活動の活性化 ・コンソーシアム事業 ◆助成事業期間:2010年1月1日~12月31日の間に実施、終了するもの。 【助成金額】 助成総額 1500万円 1団体への助成額は、上限150万円 コンソーシアム事業については、上限200万円 【応募期間】 2009年7月17日(金)~7月31日(金)当日消印有効 【問い合わせ先】 NPO法人 地球と未来の環境基金「環境分野」協働事務局 担当: 美濃部、古瀬 TEL 03-5298-6644(月~金曜日 10:00~17:00) FAX 03-5298-6635 E-mail eff_info@eco-future.net URL http://panasonic.co.jp/cca/pnsf/ ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1097 5「パナソニック株式会社 『Panasonic NPOサポート ファンド』2010年 子ども分野助成事業」 【対象事業】 子どもたちのいのちや権利を守り、健やかな成長や発達を支え、自発的・ 主体的な活動を育む社会の創造や、こどもに関わる様々な問題の解決に取り組むNPO・ NGOの組織基盤強化に資する事業 ◆人材の育成 ◆拠点の充実 ◆事業の開発 ◆対象となる子ども 満6歳から満18歳までを想定、子どもの国籍、居住地は問いませ ん。 ◆助成事業期間:2010年1月1日~12月31日までの1年間。 【助成金額】 助成総額 1500万円 1団体への助成額は、上限150万円 助成件数 13件程度(継続助成を含む) 【応募期間】 2009年7月17日(金)~7月31日(金)当日消印有効 【問い合わせ先】 NPO法人 市民社会創造ファンド「こども分野」協働事務局 担当: 坂本 TEL 03-3510-1221(月~金曜日 10:00~17:00) FAX 03-3510-1222 E-mail kodomo@civilfund.org URL http://panasonic.co.jp/cca/pnsf/ ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1096 6「浄土宗 平成21年度(第3回)「共生・地域文化大賞」 (1)表彰部門 【対象事業】 地域文化活動とは、共生社会を実現する集団的活動を指し、地域独自の主 体的な文化への継続的な取り組みをいいます。市民が担い手となって、「共生(ともいき)」 の地域づくりを目指すすべての活動を対象とします。医療、福祉、教育、芸術文化、青少 年育成、まちづくり、スポーツ振興などジャンルは問いません。 また、自薦、他薦は問いません。ただし、他薦の場合、推薦団体として対象になるのは、 全国仏教人、NPO支援センター(NPOの中間支援を主たる活動の目的とする団体)お よび社会福祉協議会になります。 【助成金額】 ◆共生(ともいき)・地域文化大賞 1団体 賞状・活動奨励金150万円 ◆共生(ともいき)優秀賞 3団体 賞状・活動奨励金 50万円 ◆共生(ともいき)奨励賞 5団体 活動奨励金 10万円 ※上記表彰団体には、「浄土宗共生・地域文化活動拠点」の標章を授与します。 (2)助成部門 【対象事業】 地域の活動団体と仏教寺院の協働による地域文化活動について申請を受け 付け、事業費の助成を行います。助成団体の採択については、運営委員会が設置する助成 審査会が申請内容を審査、候補を選出し、選考会の承認を経て決定します。 【助成金額】 助成総額 150万円 1件あたりの助成額 5~50万円 【その他】 原則として、寺院が単独で活動している事業は対象外です。ただし、僧侶や 仏教寺院が市民活動団体(NPO)やボランティア団体などとの協働で地域文化活動に取 り組んでいる活動の場合は、協働している仏教寺院からの申請も可です。 (1)(2)ともに 【応募締切日】 2009年8月7日(金)午後5時までに運営事務局必着 【問い合わせ先】 NPO法人 きょうとNPOセンター内 共生・地域文化大賞運営事 務局 担当:藤野・池野 TEL 075-353-6292(月~金曜日 10:00~19:00) FAX 075-353-7689 E-mail info@tomoiki.jp URL http://tomoiki.jp/dl/youkou.doc ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1088 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1089 7「特定非営利活動法人 日本チャリティプレート協会 平成21年度 チャリティプレート助成金」 【対象事業】 障害者(重複を含む、以下同じ)が通う小規模作業所、アクティビティ・セン ター(自立生活センター、グループホーム)などで、特に緊急性が明確である団体(法人 である必要はない)に、設備・備品・車両の助成を行う。 【助成金額】 1件当たり50万円を限度とする。 【応募締切日】 2009年8月31日(月)必着 【問い合わせ先】 NPO法人 日本チャリティプレート協会 総務課 担当:須藤 TEL 03-3381-4071 FAX 03-3381-2289 E-mail info@jcpa.net URL http://www.jcpa.net/jcpa/joseikin/index.htm ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1079 7「エイブル・アート・ジャパン 2009年度「エイブル・アート・アワード」 制作支援・展覧会支援先募集」 【対象事業】 障害のある人たちの芸術活動を支援します。 ◆制作支援の部 障害のある人たちの可能性を引き出す、新しい芸術活動に重点を置いた活動をしているこ と。ひとりひとりの個性を最大限に生かした作品作りを行っていること。 ◆展覧会支援の部 独創的で豊かな表現力に満ちた作品を生み出す作家であること。 展覧会が開ける作品数を所有していること。 【助成金額】 ◆制作支援の部 総額 50万円 1件あたり10万円の支援金を5グループにお支払いします。 ◆展覧会支援の部 1個人または1グループの展覧会を開催します。 ・会場:ガレリア・グラフィカbis(東京・銀座) ・会期:2009年12月(6日間)予定 展覧会開催に関する以下の資金を負担します。 ・ギャラリーの借り上げ費用 ・展覧会の企画全般(作品の選定・額装・展示などのご提案)を行うコーディネータ ーの派遣費用 ・案内ハガキの作成費用、エイブル・アート・ジャパン関係者及びマスコミへのPR ・展覧会開催に関する人的支援(搬入・撤去作業、会期中のスタッフの配置) 【応募締切日】 2009年8月31日(月)必着 【問い合わせ先】 エイブル・アート・ジャパン TEL 03-3364-2140 FAX 03-3364-5602 E-mail info@ableart.org URL http://www.ableart.org/ ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1086 8「(財)やまぐち女性財団 平成21年度(下期) 男女共同参画推進活動支援事業」 (1)男女共同参画推進活動スタート支援事業 【対象事業】 団体・グループを新たに立ち上げるために行う研修、調査研究、仲間づく りのための企画等の各種事業。 ◆事業実施期間:2009年10月~2010年3月 【助成金額】 1件あたりの助成金額:10万円を上限 ・補助率:助成対象経費の10/10以内(千円未満切り捨て) ・単年度かつ1回限り (2)男女共同参画推進活動ステップアップ支援事業 【対象事業】 男女共同参画の推進に向けての課題解決や地域における活動の活性化のた めの取り組みとして行う各種事業 【助成金額】 1件あたりの助成金額:50万円を上限 ・補助率:助成対象経費の1/2以内(千円未満切り捨て) (1)(2)ともに 【応募期間】 2009年7月1日(水)~8月31日(月)当日消印有効 【問い合わせ先】 (財)やまぐち女性財団 TEL/FAX 083-933-2643 E-mail purenet@yamaguchi-purenet.org URL http://www.yamaguchi-purenet.org/zaidan/josei/index2.html ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1091 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1092 9「(財)こども未来財団・読売新聞社 第13回 『こども未来賞』エッセー募集」 【対象事業】 あなたの子育てにまつわる様々なエピソードをつづったエッセーを募集し ます。 育児で味わう苦しさを超えた充実感、感動や喜び、子どもとの生活で感じたこと考えたこ と、育児を支えてくれた人たちとのエピソードなど、様々な育児体験をエッセーとしてつ づってください。 【助成金額】 ◆こども未来財団賞(1編) 賞状、楯と賞金30万円 ◆読売新聞社賞(1編) 賞状、楯と賞金20万円 ◆入選(5編) 賞状、楯と賞金5万円 ◆佳作(5編) 賞状、楯 【応募締切日】 2009年9月3日(木)必着 【問い合わせ先】 (財)こども未来財団 事業振興部 「こども未来賞」H係 TEL 03-6402-4823 FAX 03-6402-4830 URL http://www.kodomomiraizaidan.or.jp/miraisyo/miraisyo.html ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1078 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◆◇◆やまぐち県民活動支援センターからのお知らせ◆◇◆ 「やまぐち県民活動支援センター 連続講座「NPOさぽ~と講座」 ☆日 時 2009年6月30日(火)~2010年2月20日(土) ☆場 所 サンフレッシュ山口、パルトピアやまぐちなど(山口市) ☆内 容 NPOの運営には欠かせない情報開示の手法としてのブログや会計の基礎知識、 助成金獲得のためのコツなど、「知って得する!」内容がもりだくさんの連続講 座を 開催します。 その1.ブログ講座「情報開示はブログが簡単♪」 日時:6月30日(火)10:00~15:00 場所:サンフレッシュ山口 OA室(山口市) 講師:日本財団システム統括グループ情報コミュニケーションチーム その2.NPO簿記講座「これだけは知っておきたい!簿記のキソ」 第1回 7月18日(土) 13:30~17:00 第2回 7月25日(土) 13:30~17:00 場所:防長青年館パルトピアやまぐち 2階 第1会議室 第3回 8月1日(土) 13:30~17:00 場所:サンフレッシュ山口(山口市) 講師:税理士 倉員 祥子(くらかず さちこ)さん その3.NPO会計基礎講座「納得いく!NPO会計のコツ」 時:8月29日(土) 13:30~17:00 場所:防長青年館 パルトピアやまぐち 講師:税理士 白石 京子さん(NPO会計税務支援福岡副代表) その4.助成金講座:10月上旬(予定) その5.ブログ応用講座:11月上旬(予定) その6.事業報告書作成講座:2010年2月(予定) ※助成金講座、ブログ応用講座、事業報告書作成講座の日程は、決まり次第お知らせします。 ☆参加費 無料(簿記講座はテキスト代が別途かかります) ☆期限・人数 2009年6月26日(金)/20団体程度(1団体複数名での参加をおすす めします) ☆その他 全講座受講をお勧めしますが、ご希望の講座のみの受講も可能です。定員に達して いない講座は、随時申込を受付けます。 ☆問い合わせ先 やまぐち県民活動支援センター 佐々木 尚子、才本 久美子 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- ◆◇◆◇◆◇ 7月のおでかけ相談会 ◇◆◇◆◇◆ 県内各地に出かけての、「おでかけ相談会」を開催しています。 NPO法人の申請相談や団体運営の悩み、全県的に活動する団体の紹介や助成金の紹介 など、お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。 ☆日 時 2009年7月10日(金) 15:00~17:00 ☆場 所 萩市市民活動センター「結」 (萩市西田町5番地) ♪おでかけ相談会では、相談にいらした方をお待たせしないためにご予約をお願いしてい ます。ご希望の方は事前にお申し込みください。 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- ・・・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・・・ やまぐち県民活動支援センター 担当:才本 〒753-0064 山口市神田町1-80 防長青年館(パルトピアやまぐち)2階 TEL 083-934-4666 FAX 083-934-4667 E-mail yamas@mbs.sphere.ne.jp URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/ ☆「さぽ~とメール」の無断転載はお断りしています。