山口県県民活動スーパーネット 山口県県民活動スーパーネット

文字サイズ
背景色
標準

やまぐち県民活動支援センター

山口県山口市神田町1-80防長青年館2階

TEL 083-934-4666
yamas@kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp

さぽ~とめーる

さぽ~とメール  7月25日号(V0l.193)

********************************V0l.193***               さぽ~とメール 7月25日号 **************************** 2009年 7月29日**  今回の豪雨により被害にあわれたみなさまにこころよりお見舞い申し上げます。  亡くなられた方々のご冥福と、お怪我をされた方のご快復、被災された地域の方に、一日も 早く日常の生活が戻られることをお祈りいたします。 (やまぐち県民活動センタースタッフ) ———————————————————————————–    ◆◇◆ 「平成21年7月 中国・九州北部豪雨」に伴う災害情報 ◆◇◆           ◆災害ボランティア活動・実施状況について  天候によっては、中止する場合があります。  ボランティア活動の実施状況については、下記ホームページで、ご確認下さい。  ■山口県社会福祉協議会    URL http://www.yamaguchikensyakyo.jp/html/new01.htm ◆防府市  「防府市・佐波川流域災害ボランティアセンター」を設置し、活動を展開しています。 1.ボランティア募集情報  (1)募集範囲  当面は県内在住の方  (2)連絡先等   「防府市・佐波川流域災害ボランティアセンター」    ①電話番号  0835-24-9777        ②開所時間  8:30~17:00まで        ③ボランティア受付場所  防府市天神町商店街(空き店舗)    ※20名以上の団体でお越しの場合、事前にセンターまでお問い合わせください。        ④ボランティア受付時間  8:30~13:30まで    ⑤駐車場  松崎小学校校庭が利用できます。    ⑥持参するもの     昼食、飲料水(スポーツ飲料1リットル以上が望ましい)、マスク、軍手、長靴等    ⑦活動内容  被災者の家屋及び屋外施設の清掃、その他 ◆山口市  山口市では、被災地において地区社会福祉協議会、民生委員・児童委員、福祉員、ボランテ ィアにより家屋内の土砂等の片づけを行っています。  7月28日から小鯖地域交流センターに職員を派遣し、住民からの相談をうけるとともに、 市内のボランティア派遣の調整を行っています。  なお、市外からのボランティアの受け入れは今のところ予定していません。 3.その他 県内の状況について 県内の被害状況については、下記のホームページをご参照ください。 ■山口県緊急災害状況ホームページ URL http://www.bosai-yamaguchi.jp/disaster/CUDISASTER/top/disaster.shtml       ◆◇◆ 被災者支援のための【義援金】の受付について ◆◇◆       1.義援金の名称 「山口県7.21大雨災害義援金」 2.目 的    7月21日の大雨により被害を受けた被災者への支援のため、日本赤十字社山口県支部、 NHK山口放送局及び山口県共同募金会で義援金の受付を行います。 3.受付期間     平成21年7月27日(月)~8月26日(水)まで(1ヶ月間) 4.受付方法 (1)現金の場合    ・日本赤十字社山口県支部(〒753-0094  山口市野田172-5)   ・NHK山口放送局(〒753-8660  山口市中園町2-1)   ・山口県共同募金会(〒753-0072  山口市大手町9-6 山口県社会福祉会館内) (2)郵送の場合(7月30日(木)から取扱い開始)    日本赤十字社山口県支部及び山口県共同募金会で受付けます。    送付先住所は上記のとおり。現金書留に「救助用」と明記して下さい。    8月26日まで郵便料金は無料です。 (3)銀行振込の場合    窓口にて「山口県7.21大雨災害義援金」である旨申し出て下さい。    ◆取り扱い金融機関     ★山口銀行 山口支店  ・口座番号 (普通)6580019                      ・口座名義 日本赤十字社山口県支部     ★山口銀行 県庁内支店 ・口座番号 (普通)6156992                      ・口座名義 山口県共同募金会 ※山口銀行本店・支店及び(社)全国地方銀行協会の加盟行からの振込は、8月26日まで 無料です。     ★西京銀行 県庁支店  ・口座番号 (普通)2009729                      ・口座名義 日本赤十字社山口県支部     ★西京銀行 県庁支店  ・口座番号 (普通)2009711                      ・口座名義 山口県共同募金会 ※西京銀行本店・支店及び(社)第二地方銀行協会の加盟行からの振込は、8月26日まで 無料です (4)郵便振替の場合    通信欄に「山口県大雨災害」と記載してください。     ★口座名義 日本赤十字社山口県支部       口座番号 01260-8-80002     ★口座名義 社会福祉法人山口県共同募金会       口座番号 01270-5-80003 5.問い合わせ先   日本赤十字社山口県支部  電話:083-922-0102   NHK山口放送局        電話:083-921-3733   山口県共同募金会       電話:083-922-2803   山口県健康福祉部厚政課  電話:083-933-2710 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- -イベント・募集情報- 1「(財)やまぐち女性財団派遣事業 平成21年度『男女共同参画のための研究と実践の交流推進フォーラム』参加者募集」 【日 時】 2009年8月28日(金)12:30~17:30/8月29日(土)  9:00~17:30/8月30日(日) 9:00~12:30 【場 所】 国立女性教育会館(埼玉県) 【内 容】 ◆派遣事業内容 「平成21年度「男女共同参画のための研究と実践の交流推進フォーラム」 男女共同参画社会の形成に向け、今、私たちが自らの意思で社会に参画し、社会を活性化して いく課題とその解決方法を見出す機会とするとともに、“研究”“学習””実践”を結び、女性 のエンパワーメントをめざす交流の場とします。 テーマ:「女性のエンパワーメントと男女共同参画社会づくり~学ぶ・つながる・広がる・変 わる~」 主催 独立行政法人 国立女性教育会館 ◆支援内容  所要経費(宿泊費、交通費、ワークションプ資料代)の1/2以内(領収書に基づき、財団 の規定額)を助成します。  ※セミナー終了後、やまぐち女性財団よりお支払いいたします。 ◆その他  フォーラム終了後1ヶ月以内に、報告書を提出して下さい(財団HPに掲載予定) 【対象者】 県内在住者(行政職員は対象外) 【期限・人数】 2009年8月5日(水)/3名程度 【その他】 詳細は、下記の独立行政法人 国立女性教育会館のホームページをご覧下さい。 参加のお申し込み・お問い合せは、やまぐち女性財団までお願いします。 【問い合わせ先】 (財)やまぐち女性財団 担当 吉津 TEL/FAX 083-933-2643 E-mail purenet@yamaguchi-purenet.org URL http://www.nwec.jp/ 2「山口県広報広聴課 県政ふれあいトーク参加者募集」 【内 容】 県では、「自立・協働・循環」をキーワードに、子どもからお年寄りまで、県民 誰もが、“山口県に生まれ、育ち、住んでよかった”と心から実感できる「住み良さ日本一」 の県づくりを進めています。 「県政ふれあいトーク」は、「県民が主役となる県政」「開かれた県政」の実現をめざして、 県の重要な施策の中から県民の皆さんに身近なテーマについて、知事が県民の皆さんから直接 ご意見・ご提言をお聞きする場です。 ■岩国会場 日 時:2009年9月5日(土曜日)13:00~15:00  場 所:県岩国総合庁舎2号会議室(岩国市三笠町1―1―1)  テーマ:「山口県の観光の振興について」~文化、歴史、食等の多面的な観点から~ ■長門会場 日 時:2009年9月12日(土曜日)13:00~15:00 場 所:ルネッサながと大会議室(長門市仙崎818番地1)  テーマ:「山口県の観光の振興について」~文化、歴史、食等の多面的な観点から~ ◇対象者  県内在住の18歳以上の方(ただし、国・地方公共団体の議会の議員、常勤の公 務員、地方自治法第180条の5に基づく行政委員会の委員を除きます。) 【期限・人数】 2009年8月17日(月)/各会場ごと15名程度 【その他】 申込みは、住所、氏名、年齢、性別、職業、電話番号を記載し、テーマについて の意見・提言(当日発表される内容を800字以内にまとめたもの)を添えて、郵便、FAX、 電子メールにより応募してください。 【問い合わせ先】 山口県広報広聴課「県政ふれあいトーク係」 TEL 083-933-2560     FAX 083-933-2598  E-mail a11000@pref.yamagichi.lg.jp URL http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a11000/fureaitalk/21index.html? 3「(財)日本女性学習財団主催              『関係づくり』を育む子育て支援フォーラムin下関」 【日 時】 2009年8月23日(日)10:30~16:15(受付 10:00~) 【場 所】 しものせき環境みらい館 3階研修室(下関市) 【内 容】 平成21年度(独)福祉医療機構子育て支援基金助成事業 かかわりの貧しさ”が子どもの成長に様々な影響を与え、子どもの育ちに危機感が募っていま す。豊かなかかわりを育む子育て環境をどのように築いていけばよいのでしょうか。「関係づ くり」をキーワードに、子育て支援のあり方を一緒に考えあいませんか。 ◇午前の部(10:30~12:15) 「関係づくり・ちえのわトーク」 講師:門脇 厚司(筑波大学名誉教授)/金原 洋治(かねはら小児科院長)/村中 李衣 (児童文学作家) ◇午後の部(13:15~16:15) 「関係づくりを編むワークショップ」 学習支援者:田中 雅文(日本女子大学人間社会学部教授)/岩川 直樹(埼玉大学教育学 部教授)/清水 正江(子育て支援グループ「ゆめこびと」代表/武田 信子(武蔵大学人文 学部教授) ※参加者全員に、「関係づくりをはぐくむ子育て支援事例集」(日本女性学習財団発行)を進呈 します。 【期限・人数】 2009年8月23日(日)/100人(先着順) 【応募方法】 氏名・年代・所属・連絡先・フォーラムに期待することを明記し、FAXまた はTELで、申し込んでください。 【その他】 一時保育有り:10人(1歳半~未就学児)・・要予約(10日前まで) 【問い合わせ先】 こどもなんでもネットワーク下関  事務局 TEL  083-256-6888     FAX 083-256-8158 URL http://wwwsoc.nii.ac.jp/jawe2/ -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- -助成金情報- ※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。  気になる助成金情報…。まずは、山口県県民活動スーパーネットのHP  URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/ をご覧ください。 1「第13回 ボランティア・スピリット賞(アワード)」 【対象事業】 あなたのボランティアを聞かせてください。 ボランティア活動に参加して、感じたこと、学んだことなどを応募用紙の項目に沿ってご記入 ください。活動分野は問いません。 ◆対象活動期間 2008年4月以降に行われた(行われている)活動であること 【助成金額】 ◆コミュニティ賞 全国150名(グループ) 2万円のボランティア活動支援金と表彰状、銅メダル ◆ブロック賞(全国40名・グループ)  5万円のボランティア活動支援金と表彰状、銀メダル ◆全国賞 ブロック賞受賞者より10名(グループ) 10万円のボランティア活動支援金と表彰状、金メダル、クリスタルトロフィー ◆文部科学大臣賞・米国ボランティア親善大使 ブロック賞受賞者より2名(グループ) 10万円のボランティア活動支援金と表彰状、金メダル、クリスタルトロフィー 2010年5月にアメリカ・ワシントンD.C.にて開催される全米表彰式へご招待いたします。 ※ 全員に「感謝状」を進呈 【応募締切日】 2009年9月18日(金)必着 【問い合わせ先】 ボランティア・スピリット・アワード事務局 応募係 TEL 03-5501-5364     FAX 03-5501-5039 E-mail mail@vspirit.jp URL http://www.vspirit.jp/index_pc.html ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1106 2「『未来を築く子育てプロジェクト』実行委員会・住友生命保険相互会社                           第3回 未来を築く子育てプロジェクト」 (1)「エッセイ・コンクール」 【対象事業】 「子育て・子育ちにまつわるエッセイを幅広く募集します。」 思いがけない発見、乗り越えた戸惑いや現実… それぞれの子育てには、さまざまなドラマ が育っているはず。 子どもと共に感じた喜び、地域や社会への願い、未来への希望など、「子育て」に寄せる想 いを、自由なエッセイにつづってみませんか。 ◆応募規定 ・応募は1人1作品、自作で未発表のものに限ります。 ・800字以上1200字以内(1枚あたり、20字×20行の400字) ・用紙は、B5・A4・B4版のサイズであれば原稿用紙でなくても構いません。 ・用紙に手書きもしくはプリントされたもので応募して下さい。データ等での応募は受け付け ません。 ・国籍は問いませんが、日本語で書かれたものに限ります。 【助成金額】 ◆優秀賞(20点) 表彰状、図書カード3万円分 ◆最優秀賞(5点) 表彰状、旅行券20万円分 ◆内閣府特命担当大臣(少子化対策)賞(最優秀賞の中から1点)表彰状 ◆厚生労働大臣賞(最優秀賞の中から1点)表彰状 ☆応募者全員に参加賞をお贈りいたします。 (2)「子育て支援活動の表彰」 【対象事業】 ◆より良い子育て環境づくりに取り組む個人・団体を表彰・助成します。 【助成金額】 表彰 ◆未来賞 表彰状、副賞50万円 5組程度 ◆未来大賞 表彰状、副賞50万円(未来賞と合わせて計100万円)   ※未来賞受賞者より2組 ◆内閣府特命担当大臣(少子化対策)賞(未来大賞受賞者の1組に授与) 表彰状 ◆厚生労働大臣賞(未来大賞受賞者の1組に授与) 表彰状 ※表彰式は、2010年2月に都内での実施を予定しています。 (3)「女性研究者への支援」 【対象事業】 育児のため研究の継続が困難となっている女性研究者および、育児を行いな がら研究を続けている女性研究者が、研究環境や生活環境を維持・継続するための助成 金を支給します。 人文・社会科学分野における萌芽的な研究の発展に期待する助成です。 ※国籍は問いませんが、応募は日本語に限ります。 【助成金額】 1年間に100万円(上限)を2年間まで支給  支援件数 10名程度 ◆支給期間 2010年4月~2012年3月までの2年間の予定です。 (1)(2)(3)ともに 【応募締切日】 2009年9月30日(水)必着 【問い合わせ先】 住友生命保険相互会社「未来を築く子育てプロジェクト」事務局 TEL 03-3265-2283(平日10:00~17:30) URL http://www.sumitomolife.co.jp/child/index.html ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1080 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1081 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1082 3「(財)パナソニック教育財団  2009年度 こころを育む総合フォーラム 子どもたちの“こころを育む活動”募集」 【対象事業】 子どもたちのこころを育むための活動を募集し、優れた活動を表彰します。 ◆対象となる活動 団体または個人が行う子どもたちの“こころを育む活動”で次の「3つの工夫」においていず れかが認められること。 1.進める工夫:活動の対象や目的が明確で、進め方における工夫・努力がある。 2.広げる工夫:ネットワークをつくり、活動を広げるための工夫・努力がある。 3.続ける工夫:活動を継続するための仕組み・工夫がある。 【助成金額】 ◆全国大賞(団体1件)  表彰状・楯・賞金100万円 ◆個人賞(若干数) 表彰状・記念品 ◆奨励賞(団体・個人 若干数) 表彰状・記念品 ◆ブロック大賞(全国大賞が選出されたブロックを除き、各ブロックから団体 1件)  表彰状・楯・賞金 30万円 【応募締切日】 2009年9月30日(水)  【問い合わせ先】 (財)パナソニック教育財団内  担当  こころを育む総合フォーラム全 国運動事務局 TEL 03-5521-6100     FAX 03-5521-6200  E-mail  jimukyoku@pef.or.jp URL http://www.kokoro-forum.jp/ ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1094 4「環境省・(社)におい・かおり環境協会・(社)日本アロマ環境協会                    平成21年度『みどり香るまちづくり』企画コンテスト」 【対象事業】 まちづくりに「かおりの樹木・草花」を用いて良好なかおり環境を創出しよう とする地域の取組を支援します。 かおりの樹木・宿根草・その他の草花を原則として150本(株)程度以上(かおりの樹木30 本程度以上を含む)等、使用する街区・近郊地区等のかおりの演出であること。 【助成金額】 <表彰> ◆環境大臣賞(1点) 表彰状  副賞として企画に応じたかおりの樹木・宿根草・その他の草花の苗木・苗を原則としてすべ て提供 ◆協会賞(2点) 表彰状  副賞として企画に応じたかおりの樹木・宿根草・その他の草花の苗木・苗の一部を提供 ◆入賞(5点) 表彰状  副賞として企画に応じたかおりの樹木・宿根草・その他の草花の苗木・苗の一部を提供 【応募締切日】 2009年10月30日(金)当日消印有効 【問い合わせ先】 環境省水・大気環境局大気生活環境室 担当:鈴木、古川 TEL  03-5521-8299 E-mail KAORI-CONTEST@env.go.jp URL http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=11134 ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1064 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・     ◇◆◇◆◇ いわくに市民活動支援センターからのお知らせ ◇◆◇◆◇         「市民活動さぽーと講座(中級編) そうだ葉っぱを売ろう!」 【日 時】 2009年8月9日(日)13:30~15:00 【場 所】 岩国市民会館小ホール(岩国市) 【内 容】 徳島県の山奥にある上勝町。今から30年前、町には活気がなく、高齢者には生 き甲斐がなかった。そんな町が、今や全国から視察が来てテレビや本で取り上げられるほど有 名になった。それは、一人の青年が赴任してきたことから始まった・・・。  講師:横石 知二さん (株式会社いろどり 代表取締役副社長) 【参加料費】 300円 【期限・人数】 2009年8月9日(日)/定員 100人(先着順) 【その他】 申込みは、電話・FAX・Eメールで、住所・氏名・電話番号を明記の上お申し 込みください。 【問い合わせ先】 いわくに市民活動支援センター TEL 0827-44-0288     FAX 0827-44-0324 E-mail shien@sky.icn-tv.ne.jp ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・       ◆◇◆やまぐち県民活動支援センターからのお知らせ◆◇◆                       NPOさぽ~と講座 Ⅲ        「NPO会計基礎講座 ~納得いく!NPO会計のコツ~」 ☆日時・場所  2009年8月29日(土)13:30~17:00 ☆内容  NPO会計担当者様! こんなことでお困りではありませんか?  「NPOの会計の目的と方法って…?」 「決算書の様式がわからない!!」  「NPO法上の収益事業と法人税法上の収益事業の違いってなに?」  こんなギモンに、今日から役に立つ! 納得いく! NPO会計のコツを学びましょう ☆講師  白石 京子さん(税理士、NPO会計税務支援福岡副代表) ☆申込み締切  2009年8月25日(火) 先着順(50名程度)         ◆◇◆◇◆◇ 8月のおでかけ相談会 ◇◆◇◆◇◆  県内各地に出かけての、「おでかけ相談会」を開催しています。 NPO法人の申請相談や団体運営の悩み、全県的に活動する団体の紹介や助成金の紹介など、 お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。 ☆日 時 2009年8月5日(水)15:00~17:00 ☆場 所 山陽小野田市役所1階 相談室(山陽小野田市日の出1丁目1番1号) ☆日 時 2009年8月21日(金)17:00~19:00 ☆場 所 周防大島町民活動ネットワークセンター(周防大島町大字久賀1102-1) ♪おでかけ相談会では、相談にいらした方をお待たせしないためにご予約をお願いしています。 ご希望の方は事前にお申し込みください。 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-        ・・・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・・・         やまぐち県民活動支援センター 担当:才本         〒753-0064         山口市神田町1-80 防長青年館(パルトピアやまぐち)2階         TEL 083-934-4666         FAX 083-934-4667         E-mail yamas@mbs.sphere.ne.jp         URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/         ☆「さぽ~とメール」の無断転載はお断りしています。