さぽ~とめーる
さぽ~とメール 8月25日号(V0l.195)
********************************V0l.195*** さぽ~とメール 8月25日号 ****************************2009年 8月26日*** 7月21日に起きた豪雨災害で大きな被害にあわれた方たちの支援のために、防府市と山口 市に設置されていた災害ボランティアセンターの活動が、8月24日に終了しました。 「防府市・佐波川流域災害ボランティアセンター」では、ボランティアとして延べ7095名の方 が参加されました。 当センターのスタッフも、災害ボランティアセンターの中で、また被災地でボランティアとして 活動をさせていただきました。 私も、ボランティアの方とニーズ(被災された方からの依頼)を繋ぐ「マッチング班」のスタッフ として何回か活動させていただきました。最後の日の24日、活動を終えて帰っていらしたボラ ンティアの方たちをお迎えしながら、この災害ボランティアセンターでお会いした、たくさんの活 動ボランティアのみなさん、災害ボランティアセンターのスタッフのみなさんの思いは、被災され た方々にとって立ち上がるための力であり、これからへの大きな支えとなっていとあらためて 感じました。 (副センター長 才本 久美子) ☆これからの活動については、 山口県社会福祉協議会豪雨災害新着情報ページ URL http://www.yamaguchikensyakyo.jp/html/new01.htm 防府市 URL http://hofushishakyo.jp/disaster.html(防府市社会福祉協議会HP) URL http://blog.ap.teacup.com/hofu/(災害ボランティアセンターブログ) 山口市 URL http://d.hatena.ne.jp/yshakyo/(山口市災害ボランティアセンターブログ) – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – -イベント・募集情報- 1「山口日仏協会主催 文化講演会『フランス文学紀行』」 【日 時】 2009年9月13日(日)14:00~15:30 (開場13:30) 【場 所】 サンフレッシュ山口(山口市湯田温泉5-5-22) 【内 容】 19世紀パリの3人の芸術家たち/ショパン・ドラクロワ・ボードレールについ て講話する。 講師;仏文学 森宗 崇 氏(東亜大学人間科学部教授) 講演終了後は、講師を囲んで、茶話会(15:30より30分程度)を開きます。 【参加費】 一般 600円 /会員400円/学生無料 (資料・茶菓代を含む) 【期間・人数】 2009年9月13日(日)/定員 30人程度予定 【問い合わせ先】 山口日仏協会 木原 TEL/FAX 0835-22-5150 E―mail salut@camel.plala.or.jp 2「絵本とおやすみ、いい夢たっぷりプロジェクト実行委員会主催 早寝早起き朝ごはん研修会」 【日 時】 2009年9月26日(土)10:00~12:00 【場 所】 山口市大海総合センター 【内 容】 皆さんのお子さんの生活スタイルは、朝型?それとも夜型? 近年、子どもたちの基本的生活習慣と脳の発達には相関関係があることや、生活リズムの乱れ がキレ易い性質や子どもの生活習慣病にも大きな影響を与えていることが分かってきました。 一方、早起きをして朝の時間を趣味や学習などに活かす“朝活”もブームになりつつあります。 この機会に、「夜行性ベイビー」などの実例を交えた星野先生の分かり易いお話をお聴きしな がら、「早寝早起き朝ごはん」の大切さについて、一緒に考えてみませんか。 きっと目からうろこが落ちる内容で、満足していただけます。ぜひご参加ください。 【期間・人数】 2009年9月24日(木)/定員 350人 【応募方法】 秋穂地域交流センターまで直接電話かファックスで。 【その他】 託児、手話通訳もあります。ご希望の方は9月16日までにお知らせください 【問い合わせ先】 絵本とおやすみ、いい夢たっぷりプロジェクト実行委員会 担当 兜坂 TEL/FAX 083-984-2132 E-mail aio@city.yamaguchi.lg.jp 3「NPO法人 共生のエートス/真締川ダム・宇部インター活性協議会主催 宇部真締川ダム 古美術・フリーマーケット出店者大募集!」 【日 時】 2009年10月11日(日)~2010年1月10日(日) 7:00~15: 00 【場 所】 真締川ダム(未来湖)広場 (宇部市川上高嶺) 【内 容】 山陽自動車道宇部インターから3分という極めて効果的なアクセスを活用し、市 外県外を視野に古美術を主体としたフリーマーケットを開催します。 第1回は、10月11日(日)第2回は、12月13日(日)、2010年1月10日(日) と続きます。 ◆参加料 スペース:3m×3m/個人 1000円、業者(古美術含) 2000円、飲食 3000円 【申込み期間】 2009年9月30日(水) 【応募方法】 ハガキ、FAX、Eメールでお申し込みください。(電話も可) 【その他】 区画位置取りについては、申込み順に8月中旬より区画図面等を送ります。詳細 についてはお問い合わせください。(TEL:090-5698-3337) 【問い合わせ先】 NPO法人 共生のエートス 秋本 TEL 0836-33-5000 FAX 0836-33-0001 Eーmail sadamitsu620@khaki.plala.or.jp 4「『みんなでつくる!NPO法人会計基準策定プロジェクト掲示板』ができました」 【内 容】 この掲示板は、NPO法人の健全な発展と信頼性の向上のため、会計・税務の適 切な処理について、現場のニーズ・幅広い関係者の意見を反映し、「NPO法人会計基準」を 策定する協議を行う場として設置されています。 現在、NPO法人の健全な発展と信頼性の向上のため、「NPO法人会計基準」の策定を目指 し、議論がすすんでいます。 NPO法人をはじめとする現場のニーズや幅広い関係者の意見を反映した基準が必要です。 ・なぜ、NPO法人の「会計基準」が必要なのか。 ・NPO法人にとって、必要な「会計基準」とはどういうものなのか。 ・NPO法人特有の小規模法人への配慮をどうするか。 みんなで使える「会計基準」をつくるために、ぜひご参加ください!! この掲示板は誰でも見ることができますが、書き込めるのは登録者に限られます。 【問い合わせ先】 NPO法人会計基準策定プロジェクト事務局(シーズ・市民活動を支える 制度を作る会) URL http://bbs3.sekkaku.net/bbs/npokaikei.html ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ -助成金情報- ※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。 気になる助成金情報…。まずは、山口県県民活動スーパーネットのHP URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/ をご覧ください。 1「(財)ヤマト福祉財団 ヤマト福祉財団 小倉昌男賞」 【対象事業】 障がい者の仕事づくりや雇用の創出、拡大、労働条件の改善などを積極的に推 し進め、障がい者に働く喜びと生きがいをもたらしている方に『ヤマト福祉財団 小倉昌男賞』 を毎年2名の方に贈っています。 あなたの周りに「この人こそは……」と思われる方がおられましたら、ぜひご推薦ください。 【助成金額】 正賞 ブロンズ像「愛」(日本芸術院会員 雨宮淳氏作) 副賞 賞金 100万円 受賞者 2名以内 【募集締切日】 2009年9月15日(火) 【その他】 募集パンフレットに添付されている「ヤマト福祉財団 小倉昌男賞候補者推薦書」 に所要事項を記入し、郵便で送付してください。 【問い合わせ先】 (財)ヤマト福祉財団事務局 TEL 03-3248-0691 FAX 03-3542-5165 URL http://www.yamato-fukushi.jp/works/award/ ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1139 2「(財)福武学術文化振興財団 平成21年度 瀬戸内海文化研究・活動支援助成」 【対象事業】 地域の固有性と多様性を持って持続的な発展をとげてきた瀬戸内海地域に焦点 を当て、その「文化力」の向上と地域づくりに貢献する調査・研究や活動に対し、助成を行う ことにしました。 A.瀬戸内海地域の「文化力」を持続的・発展的に高めるための、人文・社会・自然諸科学に 関する調査・研究、およびそれらの融合された分野に対する調査・研究への助成 B.瀬戸内海地域の「文化力」向上のための活動への助成 ※「B活動への助成」につきましては、平成21年度は、『備讃瀬戸』すなわち岡山県、香川 県に関わる瀬戸内海地域を主たる対象地域とします。 C.瀬戸内海地域の「文化力」向上のための学会・研究集会、講演会、展覧会、演奏会等の開 催への助成、援助 ※ 上記A、B、Cは同時には応募できませんのでご了承ください。 ◆助成期間 2010年4月1日~2011年3月31日 【助成金額】 助成総額 2000万円(合計) 1件あたり助成額 上限 100万円 【募集締切日】 2009年9月30日(水)当日消印有効 【問い合わせ先】 (財)福武学術文化振興財団事務局 TEL 042-356-0810 URL http://www.fukutake.or.jp/science/assist/setouchi.html ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1114 3「(財)日本国際交流センター SEEDCap Japan 2009年度(第6回) 社会起業家育成支援プログラム」 【対象事業】 SEEDCap Japan(社会起業家育成支援プログラム)は、時代の要 請に応えるとを目指し、社会変革をもたらす活動、新たな価値を生み出す事業を行う日本の社 会起業家を支援する助成プログラムです。 ◆本プログラムが期待する団体・事業 ・事業型NPOから小規模の営利団体、社会的起業を志す個人 ・「時間」と「資金」を活用し、3年間で軌道にのることを目指す事業 ・すでに専門性、ネットワークを有しており、資金の投入によってインパクトを最大化できる 段階にある団体 ・新たな事業を立ち上げる団体、個人 ・これまで見過ごされてきた社会問題に取り組む団体 など 但し、上記に限定するものではありません。 【助成金額】 助成団体は年間1団体。 原則3年間で総額700万円を継続助成。 ・1年目(2010年1月~12月):400万円 ・2年目(2011年1月~12月):200万円 ・3年目(2012年1月~12月):100万円 ※2年目・3年目の助成の可否については、前年の成果、事業・団体の発展性等を検討した 上で決定をいたします。当初から3 年間の継続助成を確約するものではありません。 【募集締切日】 2009年9月24日(木)必着 【応募方法】 申請書と必要書類をEメールに添付しSEEDCap Japanプログラム運営事 務局まで送信。Eメールでの提出が不可能な書類は郵送して下さい。 【その他】 お問い合わせは、Eメールのみに限らせていただきます。 【問い合わせ先】 (財)日本国際交流センター SEEDCap Japan プログラム 運営事務局 E-mail seedcap2009@jcie.or.jp URL http://www.jcie.or.jp/japan/cn/seedcap/2009.html ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1141 4「(財)ヨネックススポーツ振興財団 青少年スポーツ振興に関する助成金」 (1)平成21年度 青少年スポーツ振興に関する助成金(第3次) 【対象事業】 スポーツ団体が行う、青少年スポーツの振興に関する事業に対する助成。 ◆事業実施時期 平成21年度:2010年1月~3月の事業 (2)平成22年度 青少年スポーツ振興に関する助成金(第1次) 【対象事業】 スポーツ団体が行う、青少年スポーツの振興に関する事業に対する助成。 ◆事業実施時期 平成22年度:2010年4月~6月の事業 (1)(2)ともに 【助成金額】 年度内に予定する一つの事業予算の2分の1で概ね100万円以内とします。 【募集締切日】 2009年9月30日(水) 【問い合わせ先】 (財)ヨネックススポーツ振興財団 TEL 03-3839-7195 FAX 03-3839-7196 E-mail zaidan@yonex.co.jp URL http://www.yonex.co.jp/zaidan.html ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1144 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1143 5「(財)日本科学協会 平成22年度 笹川科学研究助成」 【対象事業】 教育・学習・自立支援等を行う様々な組織・団体(NPOを含む)に所属する 者またはグループが、その実践の場で抱える諸問題の解決のために行う研究・学校における新 たな教育指導方法の導入やカウンセリングのための研究。 ・生涯学習施設(博物館、公民館等)における展示資料の研究や地域貢献に向けた研究 ・NPOにおけるまちづくり研究や社会的弱者に対する支援など、様々なニーズに応える研究 【助成金額】 1研究計画あたりの助成額 単年度50万円を上限 【募集期間】 2009年10月1日(木)~10月15日(木)必着 【その他】 申請者は、当該研究について推薦書を必要とします。 【問い合わせ先】 (財)日本科学協会 TEL 03-6229-5365 FAX 03-6229-5369 E-mail ssrg-jss@silver.ocn.ne.jp URL http://www.jss.or.jp/sasagawa/apply/apply.html ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1138 6「(財)国際コミュニケーション基金 平成21年度 助成・援助募集」 (1)社会的・文化的諸活動助成 【対象事業】 地域社会の国際化(特にアジア太平洋地域)につながる各種の活動、情報通信 を通じて社会に貢献する各種の文化事業、情報通信の普及・発展あるいは国際間の相互理解促 進に寄与する活動や事業など(たとえば、イベント、講演会、ボランティア活動)。 ただし、通信事業者や地方自治体等の本来業務に該当するものは対象外とします。 ◆対象期間 2010年4月~2011年9月までに実施されるもの ◆申請相談 面接による相談もお受けしています。 日 時 2009年9月1日(火)~15日(火) 土日を除く 時 間 9:00~12:00 13:00~17:00 場 所 (財)国際コミュニケーション基金事務所 ご希望日の3日前までに、Eメールまたはお電話にてお申込みください。 【助成金額】 1件あたり100万円までとし、10件程度。 (2)調査研究助成 【対象事業】 情報通信の普及・発展、グローバル化に寄与する調査、研究(法律、政治、経 済、社会、文化、技術の各分野あるいは各分野にまたがるもの)。ただし、通信事業者等の本 来業務に該当するものは対象外とします。 ◆対象期間 2010年4月以降に開始され、2013年3月までに終了のもの 【助成金額】 1件あたり300万円までとし、10件程度。 (3)国際会議開催助成 【対象事業】 情報通信技術、電子商取引、国際遠隔教育など、先端技術から法制度・教育に 至るまで幅広い分野にわたる国際会議の開催に助成・援助を行います。ただし通信事業者等の 本来業務に該当するものは対象外とします。 ◆対象期間 2010年4月~2011年9月までに開催されるもの。 【助成金額】 1件あたり100万円までとし、10件程度。 (1)(2)(3)ともに 【募集期間】 2009年10月1日(木)~10月20日(火)必着 ※締切日当日のお持込はご遠慮下さい。 【その他】 当財団は10月1日を目途に「財団法人 KDDI財団」へ名称変更を予定して おりますが、ご応募の際の申込書の宛先、応募書類の送付先は、「財団法人 国際コミュニケ ーション基金」のままで構いません。 【問い合わせ先】 (財)国際コミュニケーション基金 TEL 03-5978-1051 (平日 9:00~17:00) FAX 03-5978-1050 (終日) E-mail info@icf.or.jp URL http://www.icf.or.jp/information/index.html ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1111 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1109 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1110 7「(株)コメリ 第20回 コメリ緑資金 助成」 【対象事業】 緑や花に囲まれた美しいふるさとづくりを目的とした、公共性のある緑化活動。 ◆活動実施期間 2010年4月1日~2011年3月31日 【助成金額】 申請金額の上限は特別設けていません。活動内容と照合し、他の活動団体との 相対評価とします。 【募集締切日】 2009年10月31日(土)必着 【問い合わせ先】 (株)コメリ コメリ緑資金の会事務局 担当:早川、長谷部 TEL 025-371-4112 FAX 025-371-4151 E-mail midori@komeri.bit.or.jp URL http://www.komeri.bit.or.jp/environment/greencapital/apply/ ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1137 8「(社)アフリカ協会 平成21年度 公益信託アフリカ支援基金 アフリカNGOへの活動支援」 【対象事業】 アフリカ地域の社会福祉・保健医療活動に対する支援とします。 【助成金額】 助成総額 500万円程度 助成件数 2~3件 【募集締切日】 2009年10月30日(金)必着 【問い合わせ先】 (社)アフリカ協会 TEL 03-5408-3462(受付10時~17時半 日祝祭休) FAX 03-5408-3463 E-mail info@africasociety.or.jp URL http://www.africasociety.or.jp/ ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1135 9「(財)正力厚生会 がん患者団体助成」 【対象事業】 がん患者会やがん患者を支援する団体などが主体となって取り組む優れた事業 に助成します。相談窓口の開設や小冊子の発行、シンポジウムの開催、インターネットによる 情報発信といった、企画運営などが対象となります。 ◆助成対象期間 2010年4月~12月末までに実施される事業。 【助成金額】 1件(1団体)当たり 50万円以下 ※単年度の助成が基本ですが、長期計画が必要と認められる場合には、3年を上限として継続 助成することもあります。 【募集締切日】 2009年10月30日(金) 【問い合わせ先】 (財)正力厚生会 事務局 TEL 03-3216-7122 FAX 03-3216-8668 URL http://www.yomiuri.co.jp/info/kouseikai/ ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1134 10「(財)ひろしま・祈りの石国際教育交流財団 平成21年度 助成プログラム」 【対象事業】 途上国の教育環境整備のために日夜努力しているボランティア団体の活動に対 する支援事業 ◆国内団体 ・途上国等の子ども達を対象とする教育に係わる事業であること。 ・申請団体が主体的に関与して助成対象事業を計画・実施し、お互い“顔の見える”事業であ ること。 ・単発一過性ではなく、事業完遂後も継続して関与・支援が予定されていること。 ・事業の目的、予算、成果等が適切であり、申請金額が妥当であること。また、申請時におい て事業計画(日程・実施手法など)が略明確であること。 ・平成22年3月(助成金交付)以降に事業を開始し、原則として平成23年3月末までに完 了する予定であること。 ・申込・質疑に使用する言語は、英語・日本語のみとする。 ◆海外団体 原則として国内団体と同条件とする。 【助成金額】 ◆国内団体 事業総所要資金の85%を助成の上限(自己資金15%以上)とし、申請金額の上限は150 万円とする。 ◆海外団体 原則として国内団体と同条件とし、ただし自己資金15%条項は適用しない。 【募集締期間】 2009年9月1日(火)~10月31日(土) 【その他】 E-mail、FAX、郵便にて助成申請フォームを請求のこと(平成21年4 月~10月)。団体名、住所、電話・FAX番号、メールアドレス、代表者・担当者名、本件 助成プログラム入手ソースを明記のこと。 【問い合わせ先】 (財)ひろしま・祈りの石国際教育交流財団 TEL 03-5408-5277/フリーダイヤル:0120-112-059 FAX 03-5408-5288 URL http://www.peace-stone.org/j-Guideline2009.pdf ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1142 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◆◇◆やまぐち県民活動支援センターからのお知らせ◆◇◆ NPOさぽ~と講座 Ⅲ 「NPO会計基礎講座 ~納得いく!NPO会計のコツ~」 ☆日時・場所 2009年8月29日(土)13:30~17:00 パルトピア山口(防長青年館)2階 大ホール ☆内容 NPO会計担当者様! こんなことでお困りではありませんか? 「NPOの会計の目的と方法って…?」 「決算書の様式がわからない!!」 「NPO法上の収益事業と法人税法上の収益事業の違いってなに?」 こんなギモンに、今日から役に立つ! 納得いく! NPO会計のコツを学びましょう♪ ☆講師 白石 京子さん(税理士、NPO会計税務支援福岡副代表) ☆申込み締切 定員 先着順(50名程度) ◆◇◆◇◆◇ 9月のおでかけ相談会 ◇◆◇◆◇◆ 県内各地に出かけての、「おでかけ相談会」を開催しています。 NPO法人の申請相談や団体運営の悩み、全県的に活動する団体の紹介や助成金の紹介など、 お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。 ☆日 時 2009年9月2日(水)18:00~20:00 ☆場 所 しものせき市民活動センター「ふくふくサポート」 (下関市竹崎町4-4-2 ヴェルタワー下関2F) ♪おでかけ相談会では、相談にいらした方をお待たせしないためにご予約をお願いしています。 ご希望の方は事前にお申し込みください。 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- ・・・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・・・ やまぐち県民活動支援センター 担当:才本 〒753-0064 山口市神田町1-80 防長青年館(パルトピアやまぐち)2階 TEL 083-934-4666 FAX 083-934-4667 E-mail yamas@mbs.sphere.ne.jp URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/ ☆「さぽ~とメール」の無断転載はお断りしています。