山口県県民活動スーパーネット 山口県県民活動スーパーネット

文字サイズ
背景色
標準

やまぐち県民活動支援センター

山口県山口市神田町1-80防長青年館2階

TEL 083-934-4666
yamas@kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp

さぽ~とめーる

さぽ~とメール 第20号

******************************

さぽ~とメール  第20号

*****************2002年11月21日**
 季節もあっという間に過ぎ去り、もうすぐ師走!!街にはクリスマスツリーも飾られて、お歳暮の準備とか色々としなければいけないことがありすぎて焦っています。なんだか所帯じみた話になりましたが、私は独身です。センターには山本という名前のアドバイザーが二人いるので、「ややこしいから、早く名字を変えて!」とよく言われます。こればかりは焦っても・・。来年の目標にしょうっと!
            (県民活動アドバイザー 山本 恭子)
-イベント情報-
1「劇団わ 初公演 高原列車が走る町」
開催 11月23日(土・祝)
劇団わ 実行委員会

2「チャリティ映画会 AIKI」
開催 11月30日(土)
社会福祉法人 山口県共同募金会

3「さをり織り作品展」
開催 11月29日(金)~12月1日(日)
SAORI山口

4「おもちゃとえほん展 2002」
開催 12月1日(日)
こどもと本ジョイントネット21・山口、
NPO法人こどもステーション山口

-助成金情報-
1「2003年度 自然保護助成プロジェクト」
締切 12月10日(火)
公益信託経団連自然保護基金

2「第41回 下中科学研究助成金」
締切 12月10日(火)
(財)下中記念財団

3「2002年度助成」
締切 12月10日(火)
高木仁三郎市民科学基金

-お知らせ-
1「赤米を利用しての料理コンテスト募集」
締切 12月12日(木)
老いも若きも

-イベント情報-

1「劇団わ初公演 高原列車が走る町」
開催 11月23日(土・祝) 18時30分開演
場所 鹿野町公民館講堂
入場料 無料
問い合わせ先 劇団わ 実行委員会
  TEL 0834-68-3263(担当 亀谷)

2「チャリテイ映画会 AIKI」
開催 11月30日(土) 13時~、15時30分~
場所 ぱるるプラザ山口 4階ホール
入場料 1000円
その他 ・この映画上映による収益金は、すべて共同募金に充当さ
     せていただきます    
    ・入場券は県民活動支援センターにもあります
問い合わせ先 社会福祉法人 山口県共同募金会
  TEL 083-922-2803 
  FAX 083-922-2809

3「さをり織り作品展」
開催 11月29日(金)~12月1日(日) 10時~16時
場所 毛利邸 ギャラリー「舞衣」
内容 コート、上衣、ブラウス、ベスト、スカート、ストール、マ
  フラー、小物など展示即売もいたします。
問い合わせ先 SAORI山口
  TEL 083-974-6200(担当 森)

4「おもちゃとえほん展 2002」
開催 12月1日(日) 10時30分~18時
場所 山口市民会館展示ホール
内容 はじめて出会う本、幼児向き、小学生向きの絵本や児童書が
  コーナーごとに種類も豊富にならびます。おもちゃは、ヨーロ
  ッパから届いたぬくもりのある木のおもちゃです。当日は、ミ
  ニ託児コーナーやおもちゃで遊べる休憩場も用意してあります
  (おもちゃと絵本の販売もいたします)。
問い合わせ先 
  TEL 083-924-8745
     (こどもと本ジョイントネット21・山口)
     083-925-1486
       (NPO法人こどもステーション山口) 

-助成金情報-
1「公益信託経団連自然保護基金」
対象事業 開発途上地域の自然保護活動への支援、
     日本国内の自然保護活動への支援
対象経費
・資材・物品の購入や賃借、用地・建物の購入や設置、修繕経費
・人件費
・旅費・交通費、宿泊費、食費、通信連絡費、事務所の光熱費等
・資料の翻訳、印刷、出版等
締切 12月10日(火)(必着)
問い合わせ先 住友信託銀行東京営業部公益信託事務局
                (担当 平見・大喜多)
  TEL 03-3286-8527 
  FAX 03-3286-8780 
  E-mail charitabletrust@sumitomotrust.co.jp
  URL http://www.keidanren.or.jp/kncf/

2「第41回 下中科学研究助成金」
対象事業
 この研究助成金は、学校の先生方の教育のための真摯な研究を助成する、教育奨励賞の意味をもつものです。従来より、自然科学および科学教育にかかわる研究を重視していますが、広く教育全般にかかわる今日的課題を取り上げたものも期待します。
対象分野
「自然」 算数・数学、理科教育、物理、化学、植物、動物、
     地学・天文、農業・農学、工業・工学、水産、
     技術・家庭
「人文」 道徳教育、国語教育、外国語教育、社会科教育、芸術
「その他」教育一般、特殊教育、保健体育、特別活動、環境教育、
     情報教育、国際理解教育、総合学習
対象者 全国小、中、高校の教員(教育センター、盲・聾・養護
   学校などを含む)を対象とし、研究は個人であると共同であ
   るとを問いません。なお、応募は1人1点に限ります。
助成額 総額900万円。1件あたり30万円。30件を予定します。
締切 12月10日(火)(消印有効)
問い合わせ 財団法人 下中記念財団
  TEL 03-5261-5688 
  FAX 03-3266-0352
  E-mail  t-hiroka@tkg.att.ne.jp

3「高木仁三郎市民科学基金 2002年度助成募集」
対象事業
・「国内枠」 国内の個人への調査研究(研修奨励)、及びグルー
       プへの調査研究
・「アジア枠」アジアの個人・グループへの調査研究、及び個人へ
       の研修奨励
 *「国内の個人・グループ」とは、国内に居住し、日本語を使用
  する方を想定しています。また、「アジアの個人・グループ」
  についても、国籍などを制限するものではありません。
対象者 助成対象となる個人・グループは、「市民科学」(*)を
   志すものであれば、資格などの制限はありません。一般の市
   民や市民グループも応募の対象となります。
 *市民科学者には、次のような視点と役割が期待されます。
  「市民、生活者としての視点」、「科学技術への批判的検証」
  「市民への情報提供」、「世代間倫理に基づく問題提起」
助成金額 1件あたりの助成限度額は200万円です。20万円・
    50万円・100万円・150万円・200万円から選択
    してください。助成総額は1000万円(国内枠800万
    円、アジア枠200万円)です。
締切 12月10日(火)必着
問い合わせ先 高木仁三郎市民科学基金
  TEL/FAX 03-3358-7064
  E-mail info@takagifund.org
  URL http://www.takagifund.org/

-お知らせ-
1「赤米を利用しての料理コンテスト募集」
開催 2003年1月18日(土)
 ・最優秀賞1名、優秀賞2名
  ・B&B、温泉入浴、夕食招待など
  ・農家自慢の米と野菜など 
締切 2002年12月12日(木)
         (申込みはTELまたはハガキにて)
問い合わせ先 老いも若きも
  〒757-0216 山口県厚狭郡楠町船木3018ー1
  TEL/FAX 0836-67-0671(伊藤)

-図書紹介-
   
  ☆センターにある図書の紹介コーナーです。
      今回はこの一冊!!
「NPO・ボランティアグループの会計入門」
著 岩永 清滋(公認会計士・税理士)
 「会計は難しいもの」と考えてしまいますが、この本を読めば
「楽しみながら会計」ができるかも。 きらめき財団のNPO法人の
マネージメントセミナーの募集も始まります。是非参加して、団体
の会計に役立ててください。

☆★ やまぐち県民活動支援センター利用者意見交換会 ☆★

日時 12月18日(水)毎月第3水曜日
   昼の部13時~14時 夜の部19時~20時
内容 お気軽にご参加ください。センターへの意見は勿論ですが、
  団体のPRの場としても御活用ください。お待ちしておりま
  す。電話やメール等でもご意見・ご要望を受け付けております
  ので、よろしくお願いいたします。

☆「さぽ~とメール」は11月20日までにお申し込みのあった方にお届けしています。
 無断転載はお断りしております。また、配信の停止やお届け先・お届け方法等の変更が ありましたら当センターへお知らせください。

・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・
 やまぐち県民活動支援センター 担当:山本・才本
 〒753-0072 山口市大手町9-6 山口県社会福祉会館4階
電話083-934-4666 
FAX083-934-4667
E-mail  myama@mbe.sphere.ne.jp
URL   http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/