さぽ~とめーる
さぽ~とメール 9月25日号(V0l.197)
******************************Vol.197**** さぽ~とメール 9月25日号 ****************************2009年 9月26日** 芸術の秋、スポーツの秋 読書の秋。 秋を表す言葉はいろいろですが、活動団体の方にとっては、「イベントの秋」、「活動の秋」 でしょうか? 助成情報を担当をしている私にとって、助成事業の募集が一気に増える10月は「助成金の 秋」です。 来年度に向けて新しい事業の計画やこれまで行ってきた事業の新たな展開を考えていらっ しゃる活動団体のみなさんにお知らせです。 センターでは、10月1日(木)に「NPOのための助成金講座『そうだ 助成金を申請し よう!』」を開催します。 NPOの資金源の一つである助成金。その助成金の性格や特徴を知り、申請書の書き方を学 ぶ講座に参加してみませんか? (副センター長 才本 久美子) – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – -イベント・募集情報- 1「(財)山口県健康福祉財団 山口県健康づくりセンター主催」 ピンクリボンキャンペーン エンジョイ!トワイライトウォーキング」 【日 時】 2009年10月1日(木)18:00~20:00 受付 17:30~ 【場 所】 山口県総合保健会館(山口市) 【内 容】 ピンクリボンとは、乳がんの早期発見・早期治療の大切さを伝えるシンボルマー クです。10月のピンクリボン月間(乳がん予防月間)にあわせて、ウォーキングイベントを 行うことにより、参加者のみなさんと一緒になり「ピンクリボンキャンペーン」をPRしなが ら山口県総合保健会館周辺を歩き、「ウォーキング」の楽しさを体験していただきます。 ◆その他 ・歩きやすい靴でご参加ください。 ・飲み物をご持参ください。 ・雨天(小雨)の場合は決行しますので、雨具をご用意ください。 【期限・人数】 2009年10月1日(木)/定員 100人 【申込み方法】 申込は事前受付 保険に加入しますので、電話・FAX・ハガキまたはホー ムページにて事前にお申し込みください。 【その他】 参加者全員に、「けんこうウォーキングマップ」をプレゼント!! 【問い合わせ先】 (財)山口県健康福祉財団 山口県健康づくりセンター TEL 083-934-2200 FAX 083-934-2209 URL http://www.hwy.or.jp/center/ 2「やまぐちネットワークエコー主催 ワーク・ライフ・バランス あなたの生活が、広がる!深まる!おもしろくなる!」 【日 時】 2009年10月3日(土)13:00~16:00/10月4日(日) 10:00~15:30 【場 所】 カリエンテ山口(山口県婦人教育文化会館)(山口市) 【内 容】 山口県男女共同参画推進協働事業 ◆10月3日(土) ★「ワークライフバランス あなたの生活が広がる!深まる!おもしろくなる!」 ~地域力を高めるための協働をワーク・ライフ・バランスの視点から考える~ 講師:菊池 朋子氏(財)横浜市男女共同参画推進協会 事業企画課長 ◆10月4日(日) ★「ワーク・ライフ・バランス推進のプログラムづくり」 10:00~12:00 地域や活動現場で、実際にあなたがわくわくしながら使えるプログラムを作成していきます。 ★「プログラムの効果的なプレゼンテーション」 13:00~15:30 作成したプログラムを現場で活かすことができる効果的なプレゼンテーションのコツをお 伝えします! 講師:菊池 朋子氏 【参加費】 2日間:1000円/1日のみ受講:500円 【対象者】 ワーク・ライフ・バランスや自分みがき・地域づくりに関心のある方 【期限・人数】 2009年10月1日(木)/定員 50名 【申込方法】 必要事項を記入の上、電話・FAXまたはメールでお申し込みください。 【その他】 宿泊施設もありますので、利用ご希望の方は直接お申し込みください。 【問い合わせ先】 やまぐちネットワークエコー TEL/FAX 083-923-9833 E-mail hhc_satomi@ybb.ne.jp 3「(財)山口県健康福祉財団 山口県健康づくりセンター主催 女性の健康づくり 乳がん予防講座」 【日 時】 2009年10月4日(日)10:00~11:40 【場 所】 山口県総合保健会館 第1研修室(山口市) 【内 容】 ◆講演「知っておきたい乳がんのこと」 女性特有の疾患である「乳がん」の予防についてわかりやすくお話しします。 講師:山口大学医学部付属病院 消化器・腫瘍外科医師 長島 由紀子氏 ◆体験談話「人生は出会いの連続~乳がんに出会って~」 体験談を交えながら、乳がんの早期発見・早期治療の大切さをお話しします。 【期限・人数】 2009年10月4日(日)/定員100人(先着順) 【申込み方法】 電話・FAX・ハガキまたはホームページにて、①氏名②電話番号③託児の 有無を明記の上、事前にお申し込みください。 【その他】 託児は、一人100円。 託児締切日:9月24日(木) ◆参加者全員に「けんこうウォーキングマップ」をプレゼント!! 【問い合わせ先】 (財)山口県健康福祉財団 山口県健康づくりセンター TEL 083-934-2200 FAX 083-934-2209 URL http://www.hwy.or.jp/center/ 4「山口県自然観察指導員協議会・第3支部 自然観察友の会主催 第66回『キノコの観察会』のご案内」 【日 時】 2009年10月11日(日)8:00~17:00 集合時間:8:00 【場 所】 集合場所 :山口市徳地のローソン(山口市) 【内 容】 広島県北西部の北広島町と島根県の県境近くに位置している聖山(1113.2m) 三段峡の最奥地・聖湖の上に連なる山の一つ、において、キノコの観察会を行います。 講師は、自然観察指導員で山口なばの会の川口 泰史氏です。 キノコの名前・キノコの種類・キノコの見分け方など、私達が知らない面白いお話や、見たこ とも無い不思議なキノコに出会えるかも知れません。 また、この時季は食べられるキノコが一番多い季節だそうです。 下山後、八幡湿原に向かい湿地の植物の観察会も行いたいと思っています。小学生以上の方で したら、どなたでも参加自由としておりますので、お知り合いの方、お誘い合わせで、参加し て下さい。 ◆対象者:小学生以上どなたでも ◆持参物:弁当・水筒・山歩き出来る服装と靴・カメラ・筆記用具など ※参加往復途上の交通事故や開催行事中のケガや事故等については、主催者は一切の責任を負 いません。 【参加費】 一人2500円(資料代と交通費) 但し、18歳未満の方は2000円 【申込み期限】 2009年10月9日(金) 【その他】 赤間の携帯(平日18時以降、土・日・祝日は9時以降)かメールで申込んで下 さい。※非通知設定されている方の電話は着信・受信できません! 【問い合わせ先】 自然観察友の会 赤間 TEL 090-5375-3571 E-mail akama@h.do-up.com 5「やまぐちネットワークエコー主催 21年度女性学講座〈公開講座〉 世代を超えて共に 磨く“ひと学び塾”~豊かなライフスタイルのために~関係づくりを育む子育て支援」 【日 時】 2009年10月17日(土)10:00~12:00 【場 所】 山口県婦人教育文化会館(カリエンテ山口)(山口市) 【内 容】 絵本を介したコミュニケーションのとり方や、子どもとの良い関係づくりの方法 をご一緒に学びませんか? 村中先生の優しい声に癒される、とても貴重な時間をご一緒に過 ごしましょう。 講師プロフィール:村中 李衣(むらなか りえ)氏 梅光学院大学文学部教授、児童文学作 家、絵本作家。「第1回子どもの文化21世紀賞」「山口県芸術文化振興奨励賞」受賞 著書:「かむさはむにだ」「小さいベッド」「おねいちゃん」他多数。 【参加費】 500円 【対象者】 子育て中の方、子育て支援に関心のある方 【期限・人数】 2009年10月1日(木)/定員 先着60名様 【申込み方法】 電話・FAXまたはメールでお申し込みください。 【その他】 託児有り(要申込)5ヶ月以上小学生未満 1人300円 【問い合わせ先】 やまぐちネットワークエコー TEL/FAX 083-923-9833 E-mail mkanaori325@ybb.ne.jp 6「アステ アステ ~バングラデシュを知る国際協力の会~主催 家庭料理講習会『こどもが喜ぶ おうちのごはん』」 【日 時】 2009年10月18日(日)10:00~13:30(受付 9:30~) 【場 所】 平川地域交流センター(山口市) 【内 容】 幼稚園や小学校の給食みたいな、子どもたちが大好きな家庭料理を、いろいろな 国の人たちと一緒に作りましょう。 ◆メニュー・・・栗ご飯、鮭のゴマネーズ焼き、きのこと野菜の焼きびたし。 【参加費】 300円 【期限・人数】 2009年10月9日(金)/定員15名(先着順) 【申込み方法】 住所、氏名、連絡先をe-mailにて問合せ先まで。託児が必要な場合は子ども の氏名、年齢をご記入ください。 【その他】 ※託児あり(子ども一人につき300円)。事前に要申込。 【問い合わせ先】 アステ アステ ~バングラデシュを知る国際協力の会~ 宇佐見 TEL 083-932-8757 E-mail aste-aste@hotmail.co.jp 7「おいでませ!山口国体 県民きらめきセンター ちょるメール発行!登録募集」 【内 容】 H21年10月より“おいでませ!山口国体・山口大会”国体県民運動メールマ ガジン「ちょるメール」を発行します。「知っちょる?」「やっちょる?」「募集しちょる!」 国体県民運動に関連するホットな情報を月1回発信します!! メールマガジンの内容は・・・ ◇国体県民運動ナウ 各市町の開催準備状況や花いっぱい運動、クリーンアップ運動など、国 体県民運動に関する最新の情報を提供 ◇ピックアップ ステキな活動事例をセンターがピックアップして紹介 ◇PR活動ニュース ちょるるやちょるる☆フレンズ、ぶちやっちょる隊!!の活動報告や翌 月の活動予定をお知らせ ◇コラム 国体関係者等のメッセージを掲載など 登録方法は3通り ①「県民活動きらめき村」に会員登録 ②「県民活動きらめき村」のメルマガに登録する →http://www.kiramekimura.jp/ ③国体きらめきセンターにメールで申し込む →kirameki@nposp.org 【申込み期限】 随時募集 【申込み方法】 県民活動きらめき村のHPから、または国体きらめきセンターにメールでお 申し込みください。携帯電話からも申し込めます。詳しくは、国体きらめきセンターにお問い 合わせください。 【問い合わせ先】 国体きらめきセンター(おいでませ!山口国体 県民きらめきセンター) TEL 083-933-2885 FAX 083-933-2889 E-mail kirameki@nposp.org URL http://www.nposp.org/2011/ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ -助成金情報- ※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。 気になる助成金情報…。まずは、山口県県民活動スーパーネットのHP URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/ をご覧ください。 1「山口市 平成21年度 交付金(二次募集)」 (1)ガンバル地域コミュニティ支援交付金 【対象事業】 「地域づくり協議会」が策定する「地域づくり計画」に基づく、又はその趣旨 に合致する活動で交付対象者が自ら行う非営利の活動 ◆対象要件 ・山口市内で行う事業であること ・原則として交付対象者(団体)が新たに取り組む事業であること。 ・申請事業にたいして国・地方公共団体からの他の補助金の交付または委託を受けていないこ と(ただし、自治会等が市から交付を受ける自治会等自治振興交付金を除く) ・専ら会員等の仲間うちでの交流等を目的とした事業でないこと。 ※この活動に合致するか否かについては、地域づくり協議会の確認書が必要です。 ◆事業実施期間 平成22年3月31日までに実施し、完了する事業 ◆プレゼンテーション審査があります。(平成21年10月15日 予定) 【助成金額】 交付対象経費の額(10割)以内 15万円を上限 (2)市民活動促進事業交付金 【対象事業】 市民の公益を増進させる自主的で持続的な活動を行う団体に対する交付金とし て市民活動促進事業交付金として、春に一次募集をし、現在6団体が事業を実施しています。 このたび事業(若干数)の二次募集をします。 ・NPO法に掲げる趣旨の事業(保健、福祉など17項目) ・山口市内で行う事業。 ・専ら会員等の仲間うちでの稽古又は練習を目的とした事業でないこと。 ・継続は3回(3ヵ年)まで。 ◆事業実施期間 平成22年3月31日までに実施し、完了する事業 ◆プレゼンテーション審査があります。(平成21年10月15日 予定) 【助成金額】 1事業につき交付対象経費の2/3 上限15万円 (1)(2)ともに 【応募締切日】 2009年9月30日(水)必着 【応募方法】 直接ご持参ください。郵送、FAX、Eメールによる申請はできません。 【その他】◆提出先 ・山口市自治振興部協働推進課 ・各総合支所自治振興課 ・各地域交流センター ・山口市市民活動支援センター「さぽらんて」 【問い合わせ先】 山口市自治振興部協働推進課 TEL 083-934-2966・2763 FAX 083-934-2702 E-mail kyodo-s@city.yamaguchi.lg.jp URL http://www.city.yamaguchi.lg.jp/ ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1169 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1167 2「(財)地球産業文化研究所 平成22年度 愛・地球博成果継承発展助成事業」 【対象事業】 「自然の叡智」をテーマに開催された2005年「愛・地球博」の基本理念を 継承発展させるために、下記のとおり、平成21年度の愛・地球博成果継承発展助成事業(3 部門)を公募します。 (1)愛・地球博記念事業を発展促進させる事業部門 ・環境に配慮した活動又は環境を保全する活動を推進する事業 ・児童・生徒を対象とした環境教育活動を行う事業 ・愛・地球博において活動した非営利団体(NPO)、非政府組織(NGO)等市民団体のネ ットワークの展開又は拡大を目指す活動を行う事業 (2) 国際交流を促進させる事業部門 ・非営利団体(NPO)、非政府組織(NGO)等市民団体が国際博覧会又は地球的規模の 課題解決を目指す国際的な活動に参画する事業 ・多様な文化を尊重し地球的規模の課題解決に向けた連帯感を醸成する国際的な交流を促進 する事業 (3)「自然の叡智」を深化させる事業部門 ・最先端技術の実用可能性を探る調査研究又は社会での最先端技術の使用を定着させるため の仕組み作りに関する調査研究を行う事業 ・自然や環境に配慮した新たな社会行動又は社会システムの開発普及に係わる事業 ・最先端技術又は新たな社会行動による新市場形成のための支援事業 【助成金額】 助成金総額:1億円 一案件の助成限度額は、500万円から2000万円までの範囲内の金額で個別に決定されま す。 【応募期間】 2009年10月15日(木)~10月30日(金)15時必着 【その他】 同一者が、複数の事業部問に応募書類を提出した場合には、そのいずれの応募も 失格とします。 【問い合わせ先】 (財)地球産業文化研究所 愛・地球博理念継承発展事業部 TEL 03-3663-2500 E-mail jsk@gispri.or.jp URL http://www.gispri.or.jp/expo/grant_22.html ■スーパーネット掲載 URLhttp://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1185 3「NPO法人 ローカルアクション-シンクポッツ・まち未来(まちぽっと) 草の根市民基金・ぐらん 2009年度 『アジア草の根助成』」 【対象事業】 アジアの市民活動を支援している、日本のNGOに新規の助成を行います。 活動分野・テーマは特に限定しません。 【助成金額】 1団体を対象に、50万円を原則として2年間継続して助成。 2年目の助成については、中間審査によってその是非を判断します。 助成期間は2年間(2010年4月~2012年3月)を基本とします。 【応募期間】 2009年10月1日(木)~10月30日(金) 当日消印有効 【応募方法】 必ず簡易書留で郵送して下さい。その他詳細は、HPをご覧下さい。 【問い合わせ先】 NPOまちぽっと TEL 03-5941-7948 FAX 03-3200-9250 E-mail grand@citizensfund-grand.org URL http://citizensfund-grand.org/index.html ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1172 4「日本財団 2010年度助成事業(通常募集)」 1.海や船に関する事業 【対象事業】 次世代に豊かな海を引き継ぐために、国の内外において、海洋の総合的管理の 視座のもと、国際的課題に的確に対処できる人材の育成、海洋の利用と環境保全の調和を図る 活動を推進するとともに、各種制度構築や社会的な環境整備を行うため、次のテーマを柱に支 援します。 (1)船舶、海運に関する技術の研究・開発と産業の基盤強化 (2)海洋に関する研究及び情報・体制の整備 (3)航行の安全確保及び海上災害対策 (4)海・船に関する国民の理解促進 【助成金額】 ◆財団法人、社団法人、社会福祉法人、NPO法人 上限金額:なし 補助率80%以内 ◆ボランティア団体(任意団体) 上限金額:200万円 補助率90%以内 2.文化、教育、社会福祉等に関する事業 【対象事業】 分野・テーマは問いませんが、「もったいない」をカタチにすることを基本理 念として、次のテーマに沿った事業を優先的に支援します。 (1)ひとり一人の尊厳が重んじられる社会を目指して ・ホスピス・プログラム ・社会的養護を必要としている子どものための仕組みづくり ・犯罪被害者、自殺者の遺族に対する支援 (2)親子の絆、コミュニティ内の絆が強い社会を目指して ・親学「親が変われば子どもも変わる」の推進 ・郷土愛の醸成を目指した郷土検定の推進 →詳細は「郷土検定事業」 ・地域課題解決のためのチャリティ事業支援 ・自主防犯活動の活性化を目指した青パトの配備 →詳細は「青パト配備事業」 (3)自然と調和し、健康で文化的な生活をしている社会を目指して ・農業復興のための先駆的な仕組みづくり ・ボランティア参加型の間伐材の搬出システムの構築 ・防災林としての鎮守の森、学校林の再生 ・大学などの地域資源を活かした社会貢献支援 【助成金額】 ◆財団法人、社団法人、社会福祉法人、NPO法人 上限金額なし、 補助率80%以内 ◆ボランティア団体 上限金額 100万円 補助率80%以内 3.第1回 改修による福祉拠点の整備事業募集 【対象事業】 (1)空き店舗・民家等のリフォーム (2)地域の小規模福祉施設のリフォーム (3)障害者就労支援のための機器整備 (4)障害者就労支援のための車両整備 ※(3)、(4)の事業は、旧体系の施設は対象外になります。ただし旧体系の施設であっても 新体系への移行にあわせて車両を整備するものは、対象となります。その場合は、許認可権を 持つ自治体の意見書が必要です。 【助成金額】 ◆社会福祉法人・財団法人・社団法人・NPO法人 (1)助成金限度額:1000万円 補助率:80%以内 (2)助成金限度額: 100万円 補助率:80%以内 (3)助成金限度額: 500万円 補助率:80%以内 (4)助成金限度額: 500万円 補助率:80%以内 ◆ボランティア団体(任意団体) (2)助成金限度額:100万円 補助率:80%以内 (3)助成金限度額:100万円 補助率:80%以内 【その他】 ◆障害者就労支援以外の機器(点字プリンター、特殊浴槽等)・車両(盲導犬の 輸送車等)の申請は、第1回募集(10月)のみ受け付けます。 ◆障害者就労支援以外の車両(盲導犬の輸送車等)の申請は、第1回募集(10月)のみ受け 付けます。 4.里親家庭の居住空間整備助成について 【対象事業】 「一人でも多くの子どもが温かい家庭で育つことができること」を目指して、 小規模住居型児童養育事業(ファミリーホーム)や里親家庭のリフォームを行っています。 (1)小規模住居型児童養育事業(ファミリーホーム)開設のためのリフォーム(空き物件の 改修や既存住居の拡張による新規FHへの手直し) (2)里親家庭の家屋のリフォーム 【助成金額】 ◆小規模住居型児童養育事業(ファミリーホーム)開設のためのリフォーム 助成金限度額 300万円 補助率 100% ◆里親家庭の家屋のリフォーム 助成金限度額 100万円 補助率 100% 1、2、3、4ともに 【応募期間】 2009年10月1日(木)~10月30日(金)当日消印有効 【問い合わせ先】 日本財団コールセンター TEL 03-6229-5111(9:00~18:00 土日・祭日を除きます) FAX 03-6229-5110 E-mail cc@ps.nippon-foundation.or.jp URL http://www.nippon-foundation.or.jp/kyotu_site/zyoseikin/g_bosyu_tujou. Html ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1177 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1178 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1179 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1181 5「日本財団 2010年度 助成事業」 (1)「郷土検定」の実施支援 ~郷土に学び、郷土に活かす~ 【対象事業】 子どもからお年寄りまで幅広く地域づくりに巻き込んでいくためのツールとし て「郷土検定」の実施を支援しております。「郷土検定」の実施には、①郷土独自の魅力調査 ②テキスト作りや講習会の実施 ③検定の実施といったプロセスが必要であることから、最 長3ヵ年継続して助成を行ないます。 【助成金額】 ◆NPO法人 助成金限度額 上限なし 補助率 80%以内 ◆任意団体 助成金限度額 100万円 補助率 80%以内 (2)間伐材の搬出に関わる機材購入事業 【対象事業】 森林ボランティア団体の活動の拡大、運営の安定につなげていくことを目的に、 間伐材の円滑な搬出を進めるために使用する林内作業車などの機材の購入を支援します。 ◆対象となる経費 間伐材の搬出を行うための、以下の機材の購入費。 ・林内作業車、ウインチ 等 【助成金額】 助成金限度額 300万円 補助率 80%以内 (3)自主防犯活動推進のための青パトの配備 【対象事業】 地域における防犯活動の活性化を受けて、2008年度から青パト購入費用の 助成を積極的に行っています。防犯活動だけでなく、青パトを中心にしたユニークな手法で、 まちづくりや、地域の再活性化に取り組み、青少年の健全育成等に活躍している団体に対して 優先的に助成を行います。 【助成金額】 助成金限度額 130万円 補助率 80%以内 募集台数 年間30台 【応募期間】 2009年10月1日(木)~10月30日(金)当日消印有効 (1)(2)(3)ともに 【その他】 申請の詳細、助成の条件・注意事項等について、「助成金申請ガイドブック」を 必ずお読み下さい。 【問い合わせ先】 日本財団 公益・ボランティア支援グループ 公益チーム TEL 03-6229-5161 FAX 03-6229-5160 E-mail cc@ps.nippon-foundation.or.jp URL http://www.nippon-foundation.or.jp/kyotu_site/zyoseikin/guidance.html ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1182 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1183 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1180 6「日本財団 2010年度 海と川のボランティア助成 『海のため、あと一歩』」 【対象事業】 海がもたらす恵みと、私たちが受けとる恵みとの間には、実にさまざまな自然 の働きや人の営みがあります。そして海は、川や森とつながって、姿を変えて私たちの暮らし を支えています。その豊かな海を次世代に引き継ぐために、これからも、もっと海の視点から、 もっと深く海と…。海にかかわるボランティア・市民活動を応援します。 ・親子で体験できる魅力的な海洋活動 ・海や川をたのしくきれいにする活動 ・海岸漂着物を調べて海から学ぶ活動 ・地域に根ざした海や川の文化、歴史、技術を保存する活動 【助成金額】 助成金限度額 200万円 補助率 90% 【応募期間】 2009年10月1日(木)~10月30日(金)当日消印有効 【問い合わせ先】 日本財団 海洋グループ TEL 03-6229-5152 FAX 03-6229-5150 E-mail cc@ps.nippon-foundation.or.jp URL http://www.nippon-foundation.or.jp/kyotu_site/nendonaisea.html ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1184 7「(社福)読売光と愛の事業団・読売新聞社 読売福祉文化賞 2009年」 【対象事業】 福祉文化の向上に尽くしている個人や団体を顕彰する「読売福祉文化賞200 9年」受賞候補の推薦を受け付けます。 (1)創造的な事業でハンディを持つ方や地域の人に元気を与え、ネットワークを広げている。 (2)個人または団体が生き生きとした活動の場を持てる支援や企画を実践している。 (3)福祉の現場において、多様な文化の向上に尽くしている。 (4)明確なテーマを持って、めざましい実績をあげ、将来も継続、発展していける。 【助成金額】 ◆表彰 賞 3件 賞牌と活動支援金として各50万円 【応募締切日】 2009年10月30日(金) 【問い合わせ先】 (社福)読売光と愛の事業団 福祉文化賞係 TEL 03-3216-4921 FAX 03-3216-4981 E-mail hikari-ai@yomiuri.com URL http://www.yomiuri-hikari.or.jp/work/puruden.htm#koubo ■スーパーネット掲載 URLhttp://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1166 8「NPO法人 日本エコツーリズム協会 第5回 エコツーリズム大賞の募集」 【対象事業】 地域の自然環境や歴史文化を保全しつつそれらを体験する「エコツーリズム」 に関連し、環境保全活動を取り入れた取組や様々な自然体験(農林水産業体験や生活文化体験 を通じた自然環境への理解につながる活動なども含む)の取組、その他の取組について、環境 保全や地域活性化、良質な体験提供等の視点から特に優れた活動を行っている個人、事業者、 団体、自治体などを対象とします。 【応募締切日】 2009年11月6日(金)必着 【応募方法】 応募用紙に所定の事項を記入し、パンフレット、写真などの参考資料を添えて 郵送か持参により提出。 【問い合わせ先】 NPO法人 日本エコツーリズム協会 TEL 03-5437-3080 FAX 03-5437-3081 E-mail ecojapan@alles.or.jp URL http://www.ecotourism.gr.jp/ ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1165 9「(財)キリン福祉財団 平成22年度(第16回) 公募助成」 【対象事業】 “地域”“子育て”“ボランティア”をキーワードとし、地域における、子ども に関わる幅広い活動に対して助成いたします。 子育てについては、地域社会でのボランティアによる支えあいのしくみを作り、互いに支援し 合うことが強く求められています。そこで、「子育て」については、「子育て」だけでなく、「子 育ち」「親育て」「親育ち」を含む広い意味での活動といたします。 ◆活動対象 上記のキーワードに合致していれば、特に内容は問いません。 例としては、母親、父親、祖父母、乳幼児、小中高生などに対する活動が対象となります。 【助成金額】 助成総額 4000万円 1件あたりの助成額 30万円を上限 【応募締切日】 2009年11月9日(月) 当日消印有効 【その他】 公募申請内容などの事前のご相談については、随時受け付けていますので、事務 局へ電話・ファックスなどでご連絡下さい。 【問い合わせ先】 (財)キリン福祉財団 担当:米内山(よないやま)・千葉 TEL 03-5540-3522 FAX 03-5540-3525 URL http://www.kirin.co.jp/foundation/koubo2010/index.html ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1171 10「(財)西京教育文化振興財団 平成21年度 助成金交付先の募集」 【対象事業】 教育・文化・芸術・スポーツの振興に顕著な功績のあった団体等を表彰します。 【助成金額】 財団の規定によります。 【応募締切日】 2009年11月30日(月)必着 【問い合わせ先】 (財)西京教育文化振興財団 担当:右田 TEL 0834-31-1320 E-mail sksouken@hyper.ocn.ne.jp URL http://www.net-bs.co.jp/souken/shinkozaidan05.html ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1170 11「(財)住友財団 2009年度 文化財維持・修復事業助成」 【対象事業】 人類共通の財産である文化財(日本国内に所在するもの)を後世に継承するた め、その維持・修復事業に対して助成を行います。 ◆事業の内容 日本国内に所在する、芸術的、学術的に価値のある、後世に継承すべき美術工芸品(絵画、彫 刻、工芸品、書跡、典籍、古文書、歴史資料、考古資料)の維持・修復事業。 ただし、祭礼等で使用される山車等の車体や車輪の修理は対象外。 【助成金額】 助成金総額 7000万円程度 助成件数 30件程度 【応募締切日】 2009年11月30日(月)必着 【応募方法】 申請書用紙に必要事項をご記入の上、配達が記録される方法(特定記録郵便・ 宅配便等)でお送り下さい。 【問い合わせ先】 (財)住友財団 TEL 03-5473-0161 FAX 03-5473-8471 E-mail sumitomo-found@msj.biglobe.ne.jp URL http://www.sumitomo.or.jp/ ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1161 12「ライオン株式会社 第2回 『きれいな川と暮らそう』基金」 【対象事業】 きれいな川、親しめる川と共に暮らすため、川や水辺で活動を行っている学校 や市民団体に対し、活動資金を助成します。 ・水資源確保・河川美化清掃・水質保全などの水環境保全活動 【助成金額】 助成額は、最大100万円/団体とします。 【応募締切日】 2009年11月30日(月)当日消印有効 【問い合わせ先】 (社)日本河川協会 「きれいな川と暮らそう」基金事務局 TEL 03-3238-9771 FAX 03-3288-2426 E-mail kikin@japanriver.or.jp URL http://www.japanriver.or.jp/kireinakawa/index.htm ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1093 13「(社福) 新日本友の会 平成22年度 助成事業」 【対象事業】 建物、設備、什器備品等の有形固定資産の購入又は修繕にかかる経費 ・行事費や日常の活動にかかる経費などは助成対象としない ・動植物は助成対象としない ・原則として賃貸物件の改修、保繕などは助成対象としない 【助成金額】 1件あたり30万円程度~100万円 【その他】 助成を希望する団体は、当会事務局に直接電話又はメールで連絡をして下さい。 【募締切日】 2009年11月30日(月)当日消印有効 【問い合わせ先】 (社福)新日本友の会 TEL 03-6425-8042 FAX 03-3252-0798 URL http://www.shinnihon-tomonokai.or.jp/file/a.html ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1154 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◆◇◆やまぐち県民活動支援センターからのお知らせ◆◇◆ NPOさぽ~と講座 Ⅳ NPOのための助成金講座「そうだ 助成金を申請しよう!」 ☆日時・場所 2009年10月1日(木)13:30~16:30 パルトピアやまぐち(防長青年館)2階 第1会議室 ☆内容 活動をもっと充実させたい! 新しい事業をはじめたい! でも、そのための資金調達はどうすれば・・・ 「そうだ 助成金を申請しょう!」 でも、たくさんある助成金の中で自分たちにあう助成金って? 助成申請って、なにをどうすればいいのか分からない? と考えている方にオススメの講座です。 ☆講師 山田 泰久さん(日本財団システム統括グループ情報コミュニケーションチーム) ☆申込み締切 2009年9月30日(水) 先着順(30名程度) ◆◇◆◇◆◇ 10月のおでかけ相談会 ◇◆◇◆◇◆ 県内各地に出かけての、「おでかけ相談会」を開催しています。 NPO法人の申請相談や団体運営の悩み、全県的に活動する団体の紹介や助成金の紹介など、 お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。 ☆日 時 2009年10月9日(金)18:00~20:00 ☆場 所 岩国市中央公民館3階 第2講座室(岩国市岩国4-4-15) ♪おでかけ相談会では、相談にいらした方をお待たせしないためにご予約をお願いしています。 ご希望の方は事前にお申し込みください。 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・ ・・・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・・・ やまぐち県民活動支援センター 担当:才本 〒753-0064 山口市神田町1-80 防長青年館(パルトピアやまぐち)2階 TEL 083-934-4666 FAX 083-934-4667 E-mail yamas@mbs.sphere.ne.jp URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/ ☆「さぽ~とメール」の無断転載はお断りしています。