さぽ~とめーる
さぽ~とメール 11月25日号(V0l.201)
********************************V0l.201*** さぽ~とメール 11月25日号 **************************** 2009年11月25日** 早くも街のあちらこちらで“クリスマス”を感じ、寒さも厳しくなってまいりましたが、皆さま 体調を崩されてないでしょうか? 相変わらずインフルエンザの流行も治まってないようで…、学級閉鎖やイベントの中止な どを耳にします。この“目に見えない”やっかいな(?)相手から完全に身を守る方法はある んでしょうか? 学校の休校はもちろん、イベントの中止の判断というのも難しいですね…。 さて、今年も残すところ1ヶ月!気忙しい日々を過ごされることとは思いますが… まだま だこれからセンターをはじめ、各団体おすすめの講座やイベントが開催されます! どうぞご都合のつく方は、参加をされてみませんか? 情報はこの「さぽ~とメール」や「県民活動スーパーネット」で♪ (県民活動アドバイザー 岡部 眞理子) ————————————————————————— -イベント・募集情報- 1「ひびきの森主催 いのちのまつり トークライブ」 【日 時】 2009年11月28日(土)13:00~15:00 (開場 12:30) 【場 所】 宇部市シルバーふれあいセンター ふれあいホール 【内 容】 宇部市市民活動支援基金助成事業 「数えきれないご先祖さまが誰ひとり欠けても、ぼうやは生まれてこなかったということさぁ ~」20万人の子どもと大人のいのちを輝かせたベストセラー絵本「いのちのまつり」「つな がってる!」の作者草場一壽さんが仲間と一緒にいま一番大切なことを伝えたい。 ☆ナビゲーター:草場 一壽/陶彩画家 ☆ピアノ・唄:弓削田 健介/シンガーソングライター ☆朗読:副田 ひろみ/フリーアナウンサー、九州龍谷短期大学映像放送コース非常勤講師 ※今回のトークライブは大人及び高学年向けの構成になっています。 【参加費】 999円(学生:500円) 【人数・定員】 定員になり次第/280席 【申込み方法】 チケットはひびきの森、宇部市民活動センターで購入できます。遠方の方は 郵便振替をご利用ください。 ※郵便振替をご利用の場合:お振り込み前に必ずお電話にて残席をご確認の上、郵便局備え付 けの振替用紙に、ご住所・お名前・電話番号・希望枚数をご記入されてからお振り込みくださ い。 郵便振替口座 01390-1-68821/口座名 ひびきの森 【問い合わせ先】 ひびきの森 西村 TEL 090-9064-8075 2「山口大学フェアトレードサークルCheka(チェカ)主催 つながっちょる! 世界と私の大発見!~見る・聞く・食べる。そこから気づく世界と私のつながり~」 【日 時】 2009年12月5日(土)12:00~17:30 【場 所】 山口大学 大学会館(山口市) 【内 容】 山口大学教育財団助成事業 「楽しくおいしい文化交流会」 ケニア・ペルー・モンゴル・ロシアのお茶を飲みながら楽し くおいしく、まだまだ知らない文化にふれてみよう!! ☆オープニング 12:00~ ALAMA DIOUBATE(アラマ ジュバテ)さんの情熱的な音楽に乗せて開会 ☆映画『おいしいコーヒーの真実』上映 12:30~ 普段は見えない生産者からの視点、コーヒーを通して世界と私たちのつながりが見えてきま す。 ☆私にもできる身近な国際協力 14:10~ 世界に向けて私たちができることは意外と身近にあります。生活の中で誰でもできる国際協 力を紹介します。 ☆食文化交流会 14:40~ ケニア・モンゴル・ペルー・ロシアのお茶を飲みながら、楽しくおいしい食文化を紹介しま す。 ☆ワールドトーク 15:20~ ケニア・モンゴル・ペルー・ロシア!! 各ブースで生活・音楽など様々な文化を体験でき ます。フェアトレードブースではもっと知りたい、実際に買い物してみたい、いろんな質問に お答えします。 ☆エンディング 16:45~ ALAMA DIOUBATEさんのパワフルなリズムをお届けします♪ いっしょに踊って、笑って、たくさんエネルギーを充電しましょう! 【その他】 ※子どもも遊べる体験コーナーあり 地域のみなさん・学生のみなさん 子どもから大人までご参加をお待ちしております。 【問い合わせ先】 Cheka(チェカ) 土橋 TEL/FAX 083-933-5955(山口大学自主活動ルーム) E-mail goodnews728@yahoo.co.jp 3「(財)山口県ひとづくり財団主催 トップランナー語り部セッション」 【日 時】 2009年12月5日(土)10:30 ~12:00 【場 所】 山口県セミナーパーク 研修室101(山口市) 【内 容】 テーマ 「これからの社会に必要なリーダー」 ゲストスピーカー 柏原 伸二氏 (株)カシワバラ・コーポレーション代表取締役社長 「リーダーシップに必要なのは優しさ。人の上に立つべき人でないと、決してうまくいかない し、長続きしない。」と言われる柏原さんの講話をお楽しみください。 【期限・人数】 定員になり次第、締切ます(先着順)/定員90人程度 【申込み方法】 講座名・住所・氏名・電話番号を明示して、電話、FAX又はメールのいず れかで、お申込みください。 【問い合わせ先】 (財)山口県ひとづくり財団 TEL 083-987-1710 FAX 083-987-1760 E-mail kenmingakushu@hito21.jp URL http://www.hito21.jp/ 4「NPO会計税務支援福岡(NAS)主催 NPO法人会計基準策定プロジェクト 全国キャラバン福岡 ~とことん聞きます!!みんなの意見~」 【日 時】 2009年12月5日(土)14:30~17:00(14:15開場) 【場 所】 福岡市NPO・ボランティア交流センター「あすみん」 セミナールーム 【内 容】 NPO法人の信頼性の向上に不可欠な『NPO法人会計基準』の策定のため、今 回、協議会より中間報告案として、会計基準、計算書類の書式、手引き、勘定科目が公表され ました。NPO法人会計基準策定委員であり、NPO法人NPO会計税務専門家ネットワーク の理事長代理である脇坂誠也さん(税理士)をお迎えし、今回発表されたNPO法人会計基準 案についての解説をして頂いた後、質疑応答、基準案に対するパブリックコメントを募集致し ます。皆さまのご参加をお待ちしています。 ☆『NPO法人会計基準』に一人でも多くの意見を反映させましょう! テーマ 『NPO法人会計基準策定プロジェクト全国キャラバン福岡』 講 師 脇坂 誠也(わきさか せいや)さん 税理士:NPO法人会計基準策定委員会委員、NPO法人 NPO会計税務専門 家ネットワーク理事長代理 【参加費】 NPO会計税務支援福岡(NAS)会員 無料、非会員 NPO 無料、会計専門家1000円 【期限・人数】 定員に達するまで/定員 40名 【申込み方法】 NPO会計税務支援福岡事務局 FAXかメールでお申し込みください。 【問い合わせ先】 NPO会計税務支援福岡 担当:白石 TEL 092-524-3163 FAX 092-737-2312 E-mail nas@friend.ocn.ne.jp 5「NPO法人ひろしまね主催 「しん・旅物語」プロジェクト フォーラム2009 ニューツーリズムへの期待とその可能性を高めるために」 【日 時】 2009年12月7日(月)13:00~17:30 【場 所】 みよしまちづくりセンター(広島県三次市十日町西6丁目10-15) 【内 容】 旅のあり方、観光の姿がかわりはじめています。「着地型観光・旅」がその象徴 です。そこで今回は、昨年度からはじまった「子ども農山村漁村交流プロジェクト」や地方の 元気再生事業「銀河鉄・道の旅」の調査研究の報告を受け、新しい旅の現状と可能性、旅行プ ログラム開発の知恵、コツの情報交換、旅人にワンストップサービスのできる仕組み(ローカ ルエージェント)づくりの検討をすることを目的に今回のフォーラムを企画いたしました。 <プログラム> ☆調査報告(13:05) 「ニューツーリズムの広域的多面的展開による中山間地域の活性化」に関する調査 ☆基調講演(14:45) 「観光を通じた地域づくり」 小合 均さん 近畿日本ツーリスト(株)中国四国営業本部地域活性化推進室長 ☆パネルディスカッション・意見交換(16:00) パネリスト 奥田 順紀さん 三河内振興協議会事務局長(広島県庄原市) 仲田 芳人さん かのさと体験観光協会事務局長(岡山県新見市) 平木 久恵さん れんこん倶楽部会長(広島県広島市) 堀田 高広さん たび~と・ホープバス協同組合(広島県北広島町) コメンテーター 小合 均さん コーディネーター 安藤周治(NPO法人ひろしまね 理事長) 【参加費】 無料(但し参加申し込みが必要です) 【申込み期限】 2009年12月3日(木) 【その他】 本事業は平成21年度地方の元気再生事業を受託し「ニューツーリズムの広域的 多面的展開による中山間地域の活性化に関する調査」の一環として実施します。 【問い合わせ先】 NPO法人 ひろしまね TEL/FAX 0824-55-6787 E-mail info@hsnt.jp 6「ヒュッテ桂谷ランプの宿 第5回 里山けんこう・いきがい講座」 【日 時】 2009年12月13日(日)9:00~14:00 【場 所】 ヒュッテ桂谷ランプの宿(山口市) 【内 容】 ◆講話「玄米菜食でガン克服」 9:15~10:30 講師 もろおか たみこさん(萩市在住) 自らの体験談と当日玄米の試食もあります。是非聞いてほしい内容です! もろおかさんは、現在自宅で玄米菜食のお店開店中! ◆けんこうふれあい登山、禅定寺山に登って里乃湯に入る 392メートルなのでだれでも登れます。頂上にブランコがあって楽しいですよ! どんぐりまわしゲームもします。 汗をかいた後は、里乃湯に入ってさっぱりと! ぜんざいの接待あり 【参加費】 講座+登山で800円 【期限・人数】 2009年12月10日(木)/20人程度 【その他】 持参物:弁当・飲物・タオル・筆記用具 【問い合わせ先】 ヒュッテ桂谷ランプの宿 担当:畑山 TEL 083-972-8848 FAX 083-976-0181 7「街なか大学実行委員会主催 八王子学園都市大学×やまぐち街なか大学 交流講座」 【日 時】 2009年12月12日(土)14:00~16:00 【場 所】 山口県旧県会議事堂(山口市) 【内 容】 全国のまちづくりの現場を見て、どのようにすれば山口のまちなかに活気が生ま れるのか、成功事例から考えます。また、海外の事例がどのような教訓を与えてくれるかにつ いても紹介します。少子高齢化社会が本格化する中、ご近所の皆さんにとって商店街は生活を 支える重要なインフラであることを再確認し、再生し、育てるきっかけ作りにしましょう。ま た、大学生など若い力を活用しましょう。私は自らの実践と分析を持って、皆さんに「絵空事」 でない具体的なまちづくりの成功方程式を示します。 歴史と品格のある山口の皆さんと一緒に、住みやすく愛着が生まれ、他町の住民から憧れが生 まれるまちづくりはどうあるべきかを考えましょう。 ☆講演 「まちづくりの底力 内外事例で考えるまちづくりの成功方程式」 ☆講師 細野 助博氏(中央大学大学院公共政策研究科 委員長・教授) 今年度も、東京都八王子市の八王子学園都市大学「いちょう塾」との交流講座として、「いち ょう塾」から講師をお招きし、山口ではなかなか聞けない貴重なお話をしていただきます。 【期限・人数】 予約不要/90名 【その他】 平成21年度後期の「やまぐち街なか大学」が11月より開講します。皆様のご 参加をお待ちしております。 【問い合わせ先】 やまぐち街なか大学事務局(街なか大学実行委員会) TEL 083-934-3515 FAX 083-934-3518 E-mail office@idom.jp URL http://04tok.sblo.jp/article/33356142.html 8「(社福)山口県社会福祉協議会主催 ボランティアコーディネーター研修会~人が集まるイベントとチラシの作り方~」 【日 時】 2009年12月22日(火)10:30~15:00 【場 所】 山口県社会福祉会館 4F大ホール(山口市) 【内 容】 情報化社会のいま、インターネットの普及等により様々な情報伝達手段が増えて います。また、さまざまな情報開示が進む中、情報を積極的に発信し、自らの活動をPRする ことも重要となっています。しかし、「イベントを企画しても思うように人が集まらない」、「う まく活動PRの特徴を捉えた内容に仕上がらない」等の課題が現状としてあります。そこで、 企画段階のポイントや思わず手にとるチラシの作り方など、地域住民等への効果的な広報活動 について学ぶため、研修会を開催します。 ☆「人が集まるイベントとチラシの作り方」 講師:牟田 静香氏(NPO法人 男女共同参画おおた理事長) ☆スケジュール 10:40~講義「行列のできる講座とチラシの作り方」① 12:00~昼食・休憩 13:00~演習「行列のできる講座とチラシの作り方」② ※各自、社協・団体で企画されているイベントにおけるパンフレット、チラシ等をご持参くだ さい。 【期限・人数】 2009年12月11日(金)/定員:50名 【その他】 昼食 当日お茶付き600円(税込)のお弁当を斡旋いたします。 【問い合わせ先】 (社福)山口県社会福祉協議会 地域福祉班・ボランティアセンター 担当:安永・大石 TEL 083-922-7786 FAX 083-922-1295 9「山口日仏協会主催 フランス文化講演会(3回シリーズ・第3回) 2008年度ノーベル文学賞受賞記念フォーラム『ル・クレジオを巡って』」 【日 時】 2009年12月13日(日)14:00~16:30 【場 所】 山口県立図書館1F レクチャールーム(山口市) 【内 容】 (財)山口県文化振興財団助成事業 異分野の識者によるパネル・ディスカッション J.M.G.LE CLEZIO:1940年南仏ニース生まれ。作品の舞台はフランスのみならずア フリカ、中南米にまたがる。それぞれ異なる分野で活躍する気鋭の識者がパネリストとなって、 ヨーロッパ文明を超えて人間性の根源を探求したフランスの作家ル。クレジオに様々な角度か らアプローチし、その魅力を語る。 パネリスト 政所 利忠(ドイツ文学者) 高岡 修(現代詩人;俳誌{形象}主宰) 安渓 遊地(文化人類学者) 波多江 忠彦(哲学者) コーディネーター 平山 豊(フランス文学者) 【参加費】 無料ですが資料費実費相当を頂きます。 【問い合わせ先】 山口日仏協会 担当:木原 TEL/FAX 0835-22-5150 E-mail salut@camel.plala.or.jp 10「おいでませ!山口国体県民きらめきセンター おいでませ!山口国体、 おいでませ!山口大会の運営ボランティア『きらめきサポーター』募集中」 【内 容】 2011年(平成23年)9月~10月に開催するおいでませ!山口国体、おいでませ! 山口大会で、全国から訪れる選手や観客の皆さんを温かくお迎えするため、両大会の運営を 支えるボランティア「きらめきサポーター」を募集します。 (1)おいでませ!山口国体(第66回国民体育大会) ☆開・閉会式 2011年10月1日(土)・11日(火) 維新百年記念公園陸上競技場 募集人数:2000人 ☆競技会(山口市) 山口市内の各競技会場 会期前競技会:2011年9月7日(水)~15日(木) 会期中競技会:2011年10月2日(日)~11日(火) 募集人数:1200人 ※山口国体の開・閉会式の運営は県実行委員会が行い、山口市の競技会の運営は山口市実行委 員会が行います。「きらめきサポーター」は、県実行委員会と山口市実行 委員会が共同で募集 します。 ※山口市以外の競技会運営ボランティアは各会場市町が募集します。 (2)おいでませ!山口大会(第11回全国障害者スポーツ大会) ☆開・閉会式、競技会 2011年10月22日(土)~24日(月) 開・閉会式:維新百年記念公園陸上競技場(山口市) 競技会:山口市ほか7市 ※リハーサル大会:2011年5月21日(土)・22日(日) 募集人数 3500人 ※山口大会の開・閉会式と競技会の運営および「きらめきサポーター」の募集は、県実行委員 会が行います。 ☆活動内容 ・活動には特別な資格や経験はいりません。ボランティア活動は初めてという方も大歓迎です。 ・受付・案内:選手・観客などの来場者受付、会場案内、資料配付など ・会場整理:観客誘導、座席案内、駐車場案内・整理、シャトルバスの乗降案内など ・会場美化:花(プランター)の管理、会場清掃、ゴミ箱の管理など ・会場サービス:弁当引換、空き容器回収、ドリンクサービス、車椅子の貸出など ・式典運営補助:選手・出演者の誘導、選手控所の管理、手荷物預かりなど ・医療救護補助:救護所での医療救護補助、傷病者の移動介助など ・その他:プレスセンターの運営補助など 【参加費】 活動・研修などの報酬は無償とし、交通費は自己負担とします。 【対象者】 平成11年(1999年)4月1日以前に生まれた方で、大会期間中に活動が可 能な方。 【申込み期限】 2010年3月31日(水) 【申込み方法】 きらめきサポーター登録申込書に必要事項を記入し、郵送、FAX、または持 参によりお申し込みください。 【その他】 高校生以下の応募については、保護者の承諾が必要です。 グループで申し込まれた方は、原則として、同じ活動日、同じ活動内容とさせていただきます。 家族、友人など2人以上で同一行動を希望する方は、グループ申込をしてください。 ただし、グループ人数が多い場合は、複数の班に分かれていただく場合があります。 【問い合わせ先】 おいでませ!山口国体 県民きらめきセンター(国体きらめきセンター) 担当: 吉岡、豊川 TEL 083-933-2885 FAX 083-933-2889 E-mail kirameki@nposp.org URL http://www.choruru.pref.yamaguchi.lg.jp/kokutai/kirameki/ ——————————————————————————- -助成金情報- ※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。 気になる助成金情報…。まずは、山口県県民活動スーパーネットのHP URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/ をご覧ください。 1「(財)ヤマト福祉財団 平成22年度 障がい者福祉助成金」 【対象事業】 障がい者の自立と社会参加に関する事業への助成 (1)障がい者施設の改善、整備、備品等の購入に対する助成 (2)各種会議、講演、研修事業に対する助成 (3)各種出版、啓発活動等に対する助成 (4)各種調査、研究、文化・スポーツ活動等に対する助成 【助成金額】 1件あたりの助成額 100万円を上限 【応募期間】 2009年12月1日(火)~12月31日(木) 当日消印有効 【問い合わせ先】 (財)ヤマト福祉財団 福祉助成金事務局 TEL 03-3248-0691 FAX 03-3542-5165 URL http://www.yamato-fukushi.jp/works/subsidy/ ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1223 2「(財)ハウジングアンドコミュニティ財団 第18回 住まいとコミュニティづくり活動助成」 (1)一般助成 【対象事業】 住まいとコミュニティづくりに関わる以下のような分野についての活動。 ・コミュニティ施設の提案・創造 ・住環境の保全・向上 ・入居者参加の住まいづくり ・その他 豊かな居住環境の実現につながる活動。 【助成金額】 1件あたり100万円を上限 助成件数 10件程度 (2)特別助成 【対象事業】サービスを提供しその対価を得るなど、いわゆる事業化(事業性の導入)により 活動の発展を図ろうとしている団体を支援するもので、原則として2年間の活動 ・コミュニティ施設の提案・創造 ・住環境の保全・向上 ・入居者参加の住まいづくり ・その他 豊かな居住環境の実現につながる活動 ◆助成期間 2010年4月1日~2012年3月31日までの2年間(ただし2年間の助成 が終了後、当財団が特に必要と判断した場合は、さらに1年間助成を行うこともあります。) 【助成金額】 1件あたり 各年度100万円を上限 助成件数 3件程度 (1)(2)ともに 【応募締切日】 2010年1月15日(金)必着 【問い合わせ先】 (財)ハウジングアンドコミュニティ財団 助成係 TEL 03-3586-4869 FAX 03-3586-3823 URL http://www.hc-zaidan.or.jp/josei/josei18/index.html ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1221 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1222 3「(財)明治安田クォリティオブライフ文化財団 平成22年度 地域の伝統文化保存維持費用助成」 【対象事業】 わが国において、古来地域に伝承されてきた民族の遺産とも言える固有の伝統 的な文化が時代とともに消滅しつつある現在、こうした歴史的・文化的に価値ある地域の民俗 芸能・伝統的生活技術等の継承のための諸活動、とくに後継者育成に必要な技能修得のための 諸活動への支援を行います。 ◆地域の民俗芸能への助成 ◆地域の伝統的生活技術への助成 ◆推薦者が必要です。 助成を希望される民俗芸能・伝統的生活技術の理解者、支援者にお願いして下さい。 例:市町村教育委員会、公立博物館、学識経験者等(推薦者が市町村教育委員会・公立博物 館等の団体所属以外の個人の場合には、申込者との関係を必ず記入してください。) 【助成金額】 ◆民俗芸能 1件につき70万円(上限) ◆伝統的生活技術 1件につき40万円(上限) 申込内容を検討の上、具体的に使用目的を定めた金額を決定します。 【応募締切日】 2010年1月29日(金)当日消印有効 【問い合わせ先】 (財)明治安田クォリティオブライフ文化財団 TEL 03-3349-6194 FAX 03-3345-6388 URL http://www.meijiyasuda-qol-bunka.or.jp/local/index.html ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1225 —————————————————————————– ◆◇◆やまぐち県民活動支援センターからのお知らせ◆◇◆ 平成21年度 スキルアップ講座 「~会議をカエル!~ ファシリテーショングラフィック講座」 ★日 時 2009年12月5日(土)10:00~16:00 ★場 所 パルトピアやまぐち(防長青年館)2F 第1会議室(山口市) ★内 容 会議がダラダラしたことはありませんか? 「今日の会議、結局何が決まったの?」ということはありませんか? ファシリテーショングラフィック(F・G)とは、会議を効率よく進めるためのピカイチ のテクニックです。 ホワイトボードや裏紙、模造紙などを使って会議の発言を書き留め、すれ違いがち な議論の交通整理を行います。F・Gの考え方やコツをさまざまな実習を通じて学 びます。みなさんの団体・組織の会議を充実させるのに役立つ講座です。 ぜひ、ご参加ください!!! ★講 師 志賀 壮史さん プロフィール:1996年あたりから福岡周辺の複数の地域興しやまちづくりの活動 に参加。その中で身に付けたファシリテーション・グラフィックの手法を、市民グル ープの運営会議、研修会等に応用しています。 本業は「有限会社里山計画研究所」で、身近な自然環境や公園緑地の保全・活用に 関するコンサルティング業務を行っています。 里山保全に取り組む任意団体「こうのす里山くらぶ」の代表。 ★対象者 市町センタースタッフ、NPO団体、その他この講座に関心のある個人及び団体 ★期限・人数 2009年12月2日(水)/定員 20名程度 ★申込み方法 受講申込書に必要事項を記入し、FAX・メールまたはご持参ください。 ★問い合わせ先 やまぐち県民活動支援センター 佐々木 尚子 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◇◆◇ コミュニティ学習会 2009 ◆◇◆ 「災害に負けない地域力 ~7.21豪雨災害から考える地域のつながり~」 今年の夏、山口県を襲った豪雨は、防府市や山口市などに甚大な被害をもたらしました。 このような災害が起こった時こそ、住民同士の助け合いや団体・組織とのつながりなどを活 した地域の力「地域力」が求められます。 実際に被害に遭われた方や防府市・佐波川流域災害ボランティアセンターで支援活動に携わ られた方達のお話を聞きながら、災害が起こった時自分が地域でできることは何か、活動団体 が得意分野を活かしてできることは何か、災害に負けない地域力について考えます。 ★日 時 2009年12月16日(水)13:30~16:30 ★場 所 パルトピアやまぐち(防長青年館)3F 中ホール(山口市) ★内 容 基調報告 「今回の災害を振り返って」 伊達 巧さん(山口県社会福祉協議会 事務局長) パネルディスカッション 「災害に負けない地域力」 パネラー 大河原 修さん(山口県社会福祉協議会・地域福祉部・地域福祉班) 倉本 守さん(山口市小鯖自治会・会長) 上田 竜資さん(防府市社会福祉協議会・地域福祉係) コーディネーター 於土井 豊昭さん(防府市地域協働支援センター) ★対象者 県民活動団体の方、コミュニティ・防災に関心のある方、市町担当課の方等 ★期限・人数 2009年12月15日(火)/定員 30名程度 ★申込み方法 受講申込書に必要事項を記入し、電話・FAX・メールまたはご持参ください。 ★問い合わせ先 やまぐち県民活動支援センター 担当:清徳 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◇◆◇ コミュニティを支える方法・地域を元気にする手法 ◆◇◆ ~効果的な地域づくりについて考える~ いま山口県では「コミュニティを支える担い手がいない…」「少子高齢化が進んで地域に活 気がない…」といった課題を抱えた地域が多く見られます。 「住み良さ日本一の元気県づくり」を進めるためにも、地域(社会)課題をうまく解決し、 元気を生む取り組みが求められているところです。このセミナーでは、コミュニティビジネス (CB)・ソーシャルビジネス(SB)等といった手法をふくめた「地域活性化・地域(社会) 課題解決」のための情報提供や、そういった取り組みをはじめている活動事例の紹介を通し、 効果的なコミュニティ再生・地域づくりについて学びます。 ★日 時 2009年12月16日(水)10:00~12:00 ★場 所 パルトピアやまぐち(防長青年館)3階中ホール ★内 容 プログラム ◆基調講演(10:05~) 「地域活性化・地域課題解決のためのヒント」 講師 川野 祐二氏 (下関市立大学 准教授) ◆中国地域での取り組み紹介(10:50~) 「経済産業省の施策について」 原田 昌子氏 (中国経済産業局産業部 流通・サービス産業課流通係長) 「中国地域CB/SB推進協議会の取り組みについて」 中村 隆行氏 (中国地域CB/SB推進協議会 プロジェクトマネージャー) ◆事例紹介(11:00~) 「地域全体で住民の暮らしを支える福祉増進活動など」 NPO法人ほっとにしき(岩国市) 光貞 正明 氏 「障害者の自立支援や資源リサイクルにもつながる里山再生活動など」 NPO法人森林の里(光市) 吉田 正富 氏 ◆質疑応答(11:50~) ★対象者 県民活動団体、行政担当課職員、その他地域づくりに関心のある方ならどなたでも ★期限・人数 2009年12月15日(火)/定員 30名程度 ★主催者 中国地域CB/SB推進協議会山口支部、中国地域CB/SB推進協議会、中国経 済産業局 ★申込み方法 「参加申込書」に必要事項をご記入の上、FAX・郵便、メールでお申込みく ださい。 ★問い合わせ先 やまぐち県民活動支援センター 担当:伊藤 ※上記の講座及び学習会へのお申し込みは、やまぐち県民活動支援センターまでお願いします。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◆◇◆◇◆◇ 11月・12月のおでかけ相談会 ◇◆◇◆◇◆ 県内各地に出かけての、「おでかけ相談会」を開催しています。 NPO法人の申請相談や団体運営の悩み、全県的に活動する団体の紹介や 助成金の紹介など、 お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。 ☆日 時 2009年11月29日(日)10:00~15:00 ☆場 所 第4回周南地域市民活動団体等交流会 会場内 山口県周南総合庁舎2F さくらホール(周南市毛利町2-38) ☆日 時 2009年12月 9日(水)15:00~17:00 ☆場 所 山口県柳井総合庁舎 1階 相談室(柳井市南街3-9-3) ♪おでかけ相談会では、相談にいらした方をお待たせしないためにご予約をお願いしています。 ご希望の方は事前にお申し込みください。 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・--・-・-・-・-・-・- ・・・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・・・ やまぐち県民活動支援センター 担当:才本 〒753-0064 山口市神田町1-80 防長青年館(パルトピアやまぐち)2階 TEL 083-934-4666 FAX 083-934-4667 E-mail yamas@mbs.sphere.ne.jp URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/ ☆「さぽ~とメール」の無断転載はお断りしています。