山口県県民活動スーパーネット 山口県県民活動スーパーネット

文字サイズ
背景色
標準

やまぐち県民活動支援センター

山口県山口市神田町1-80防長青年館2階

TEL 083-934-4666
yamas@kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp

さぽ~とめーる

さぽ~とメール  1月25日号(V0l.205)

********************************V0l.205***                 さぽ~とメール 1月25日号 **************************** 2010年 1月26日**  寒い日が続いていますが、お元気でおすごしでしょうか。  今朝の厳しい冷え込みで降りた霜で、我が家の周りの田んぼは真っ白になっていました。  でも、寒さに負けず今年度の事業のまとめとして、あるいは来年度に向けての準備にと活動 団体の方たちは熱く動いていらしゃいます。今回のメルマガにも、団体さんからのイベントや 事業のお知らせが掲載されています。  支援センターも、2月10日(水)にスキルアップ講座Ⅱ「NPO法人の設立・運営のキソ 講座」(下関市)、2月27日(土)NPOさぽ~と講座Ⅵ 「事業報告書作成講座」(山口市) を開催します。また、2月16日(火)には山口県民活動実行委員会が主催する「平成21年 度 協働推進セミナー」(萩市)も行われます。  どなたでも参加できます、どうぞお越しください。  (副センター長 才本 久美子) ———————————————————————————– -イベント・募集情報- 1「NPO法人 下関市自閉症・発達障害者支援センターシンフォニーネット主催    発達障害を語ろう・・・のんびり ママ・カフェ “カフェ ドゥ シンフォニア”」 【日 時】 2010年1月27日(水)10:00~12:00 【場 所】 勝山公民館 2階 第1講座室(下関市)(秋根南町2丁目4-33) 【内 容】 (社)社会福祉事業研究開発基金助成事業 お子さまの発達で気がかりな事を何でも話せる「ママ・カフェ」です。お茶を飲みながらお話 ししてみませんか。 発達障害なんて怖くない。おかあさん、ご家族のみなさま、ぜひきめ細やかな支援と出会って ください。どうぞお気軽にご参加ください。 【申込み方法】 申込書に氏名・連絡先を記入の上FAX・メール・TELでお申し込みくだ さい。 【問い合わせ先】 NPO法人 下関市自閉症・発達障害者支援センターシンフォニーネット 担当:岸田 TEL/FAX 083-223-5360 E-mail shimo07aut04sympho@ybb.ne.jp URL http://sympho.jp/   2「アステ アステ ~バングラデシュを知る国際協力の会~主催                  家庭料理講習会『こどもが喜ぶおうちのごはん』」 【日 時】 2010年2月7日(日)10:00~13:30(受付 9:30~) 【場 所】 平川地域交流センター調理室(山口市平井1665番地) 【内 容】 独立行政法人福祉医療機構「長寿・子育て・障害者基金」助成事業 子どもたちが大好きな家庭料理を、いろいろな国の人たちと一緒に作りましょう。 メニュー・・・ちらしずし、鯛の桜蒸し、潮汁、いちご大福、和風山菜キッシュ。 【参加費】 300円 【期限・人数】 2010年1月29日(金)/定員 15名(先着順) 【申込み方法】 住所・氏名・連絡先をE-mailで問合せ先まで。 【その他】 ■託児あり(一人300円)要申込 【問い合わせ先】 アステ アステ ~バングラデシュを知る国際協力の会~ 担当:宇佐見 E-meil aste-aste@hotmail.co.jp 3「山口県連合青年団主催           青研だよ、全員集合!!~第55回 山口県青年問題研究集会~」 【日 時】 2010年2月13日(土)~14日(日) 受付:2月13日(土) 17:30~ 解散:14日(日)13:00 【場 所】 パルトピアやまぐち(山口市神田町1-80) 【内 容】 あなたの話を、みんなで聞くよ~! ひとりでいるより、たくさんの仲間と一緒に楽しもうよ☆ たくさんのゆかいな仲間があなたを待っているよ~~(^o^) 【参加費】 3000円(宿泊費・夕食代込み、朝食代別途) 【申込み期限】 2010年2月2日(火) 【問い合わせ先】 山口県連合青年団事務局 TEL/FAX 083-923-3864(月・水・金 9:00~17:00) E-mail kendan1-80@juno.ocn.ne.jp URL http://www5.ocn.ne.jp/~kendan 4「NPO法人 市民プロデュース主催        中山間地域経営を支える人材育成ワークショップ in 山口のご案内」 【日 時】 2010年2月4日(木)13:30~16:30 【場 所】 山口県総合保健会館(山口市吉敷下東3-1-1) 【内 容】 新たな人材育成の仕組みづくりを考えるためのネットワークを構築し、各地域に おいて人材の育成や活用に役に立つ具体的な提案につながる研究・調査を進めています。本ワ ークショップは、その一環として、鳥取県中山間地域の可能性と課題を踏まえて、望まれる人 材像と育成手法そして必要な条件整備について意見交換を行います。 <プログラム> ☆趣旨説明(13:35~)  これからの中山間地域の人材育成と「中国圏・中山間地域における次世代の地域経営人材育 成システム構想調査」の概要  趣旨説明 藤山 浩(島根県中山間研究センター) ☆活動報告(14:00~)  地域での日頃のご活動を踏まえて、望まれる人材像や育成方法そして必要な活動支援やネッ トワークについて、ご意見をいただきます。  ■岩国市―地域全体で住民の暮らしを支える福祉増進活動  (NPO法人ほっとにしき 理事長 寺本 隆宏氏)  ■周防大島町―周防大島町における地域資源を活用した地域づくり活動  (NPO法人周防大島自然体感クラブ 理事長 田中 豊文氏)  ■長門市―観光資源を生かしたグリーンツーリズムの展開  (NPO法人ゆうゆうグリーン俵山 理事長 藤永 義彦氏) ☆休  憩(15:00~) ☆意見交換(15:15~) 前半の活動報告を受けて、次の3点を中心に、山口ならではの地域経営人材育成の仕組みに ついて意見交換いただき、来年度に向けての活動・連携提案をまとめていきます。  (1)中山間地域の現場で求められる地域経営人材像~どんな人が一番必要?  (2)新たな地域経営人材育成の仕組みづくり~山口の特長を活かした育成コースとは?  (3)広域的な人材育成・活動支援ネットワークの立ち上げ     ~各地の人材、取り組みを結ぶ情報共有の仕組みづくりは?  (4)必要な条件整備と政策支援~こんな形で国からの支援を進めるべきでは? ☆コメンテータ-  小川 全夫氏(山口県立大学 大学院教授)  浅野 ジュン氏(中国・地域づくり交流会 事務局長)  船崎 美智子氏(NPO法人 市民プロデュース 理事長) 【対象者】 どなたでも(地域づくりに興味のある人) 【期限・人数】 2010年2月4日(木)/定員30名 【申込み方法】 直接船崎まで申し込みください(090-1689-5273)  【問い合わせ先】 NPO法人 市民プロデュース 担当:平田 TEL 083-902-3117      FAX 083-932-4929 E-mail hirata@nposp.org        URL http://www.nposp.org  5「こどもと本ジョイントネット21・山口主催         絵本作家 武田 美穂さんの絵本ライブ ~やまぐち絵本楽会2009~」 【日 時】 2010年2月7日(日)14:00~15:30 【場 所】 山口市阿知須地域交流センター 2階大会議室(山口市阿知須2743) 【内 容】 「ますだくん」シリーズをはじめ、子どもたちに大人気の絵本の数々やNHK教 育テレビの「がんこちゃん」のキャラクターデザインを手がけてきた武田美穂さん。 その作品は、幼児からおとなまで、ほのぼの心あたためてくれます。 思いっきり楽しく、子どもたちの心をつかんで離さない、武田美穂さんの絵本の世界を一緒に 楽しみましょう。 【対象者】 おとなとこども(幼稚園年長以上) 【参加費】 500円(資料費) 【期限・人数】 2010年2月7日(日)/定員 100名(要申込・申込順) 【申込み方法】 TEL:0836-65-5460(岡藤)、0835-52-0196(蕨)、 083-922-0131(山口) 【その他】 ★武田 美穂さんプロフィール 1959年東京生まれ。日大芸術学部油絵科中退。図書館勤務等種々様々なアルバイトを経た 後、イラストレーターとして独立。1987年に『あしたえんそく』(第8回クレヨンハウス 絵本大賞最優秀賞)(偕成社)で絵本作家デビュー。 絵本に『となりのせきのますだくん』(絵本にっぽん賞、講談社出版文化賞・絵本賞受賞)に 始まる「ますだくん」シリーズ、『ふしぎのおうちはドキドキなのだ』(絵本にっぽん賞)、『す みっこのおばけ』(日本絵本賞・読者賞、けんぶち絵本の里大賞)、『きょうはすてきなくらげ の日』(以上ポプラ社)、『ありんこぐんだんわはははははは』、『こわいどん』、『か・げ』(以上 理論社)など。 挿絵に「にんきもの」シリーズ(童心社)、「ざわざわ森のがんこちゃん」シリーズ(講談社)、 「カボちゃん」シリーズ(理論社)、「こぶたのぶうぶ」シリーズ(教育画劇)、『我輩は猫であ る』(ほるぷ出版)など。 【問い合わせ先】 こどもと本ジョイントネット21・山口 担当:山口 TEL/FAX 083-922-0131 E-mail yamaf123@c-able.ne.jp URL http://www.saporant.jp/e-lib/ 6「山口県選挙管理委員会 平成21年度選挙啓発推進者合同研修会               『はじまりは選挙から!~今、選挙啓発を考える~』」 【日 時】 2010年2月21日(日)10:15~14:30 【場 所】 山口県セミナーパーク 101研修室(山口市秋穂二島1062番地) 【内 容】 地域づくりを進めるためには、「自分たちのことは自分たちで決める」という民 主主義の基本に思いを巡らせ、地域のことにみんなが関心を持ちみんなで考え、みんなの意見 を政治や行政に反映させることが必要不可欠であり、その具体的な第一歩が選挙に参加するこ とだと考えます。様々な立場の人たちが集い、地域の問題を議論することを通じて、選挙の重 要性や一票の重みを再認識する場を設けることにより、「明るい選挙の推進」を基礎とした地 域づくり活動を実践するリーダーを育成する研修を行います。 ☆研修テーマ 「今、選挙啓発を考える」 10:15 開会 10:30 講演「学校教育における選挙・政治啓発」       沖縄県明るい選挙推進協議会会長 島袋 純 琉球大学教授 12:00~13:00 昼食 13:00 研究発表:青年法政大学防府会場 2グループ       ・テーマ「わたしたちの環境とエコ ~ラク楽eco物語~」       ・テーマ「今、わたしたちにできること~大切にしたい、一番好きな県だから~」 14:30 閉会 【対象者】 各市町明るい選挙推進協議会関係者、各市町選挙管理委員会事務局職員、青年法 政大学修了者、その他 【申込み期限】 2010年2月9日(火) 【問い合わせ先】 山口県選挙管理委員会事務局  担当:堀江 TEL 083-933-2320      FAX 083-933-2339 E-mail a36000@pref.yamaguchi.lg.jp 7「山口県児童センター 平成22年度児童福祉月間 作品募集」 【内 容】 県では、子どもや子育てを社会全体で支える「子育て文化の創造」をめざして、 県民の皆様とともに、子育て支援の活動の輪を広げる「やまぐち子育て県民運動」を展開して います。この運動の一環として、毎年5月を「児童福祉月間」と定め、この普及を図るための 標語・絵画を募集しています。子どもたちが未来に夢と希望を持ち、健やかに幸せに育まれる ことを願った作品の応募をお待ちしています。 (1)絵画募集 ★応募作品(未発表のものに限ります。)   子どもたちが未来に夢と希望を持って健やかに育つことを願う内容のもの。 ★応募方法   ・四つ切画用紙を使用し、裏面に住所・氏名(ふりがな)、園名・クラス、学校名・学年、 電話番号を記入してください。   ・団体で取りまとめて応募される場合は所定の一覧表と名札に、氏名(ふりがな)、園名・ クラス、学校名・学年を明記して、添付してください。 ★選考等 知事賞  最優秀1点、優秀2点、優良5点       ※児童センター館長賞として、別に入選20点、学校賞があります。 ★対象者 山口県内の幼稚園児、保育所(園)児童、小学生、中学生 (2)標語募集 ★応募作品(未発表のものに限ります。)   子どもたちが未来に夢と希望を持って健やかに育つことを願う内容のもの ★応募方法  ・はがきに標語を記載し、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、学校名・学年 または職業を記入してください。  ・一人何点でも応募できます。  ・学校・団体等で取りまとめて応募される場合は、一覧表で応募されてもかまいません。 作品ごとに作者の氏名(ふりがな)、学年(年齢)、性別が分かるようにし、代表者の連絡 先を明記してください。 ★選考等 知事賞  最優秀1点、優秀2点、優良5点 ★対象者 山口県在住の方なら、どなたでも 【その他】 ※最優秀作品は、児童福祉月間のポスターに採用させていただきます。 ※受賞された場合、表彰内容、氏名、学校名等を公表します。 【申込み期限】 2010年2月12日(金)当日消印有効 【問い合わせ先】 山口県児童センター TEL 083-923-4633      FAX 083-923-4635 URL http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/press/200912/014781.html ————————————————————————————————— -助成金情報- ※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。 気になる助成金情報…。まずは、山口県県民活動スーパーネットのHP URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/ をご覧ください。 1「(財)三菱UFJ国際財団 2010年度 一般公募助成」 【対象事業】 経済・社会・文化などの分野における国際理解・人材交流の推進となるような下 記の事業を対象とします。 ◆研究事業  次代を担う若手(30才代まで)研究者が諸外国の若手研究者とグループを作り、共通のテ ーマで研究を行い、その結果を持ち寄って合宿して討議するといった一連のプログラムを通じ て、参加者が国際的視野を拡げ国際的人脈を形成することが期待できるような研究計画。  個人の研究は対象となりません。 ◆派遣・受入事業  我が国の若い人々が各国の人々、とりわけ若い人々と出会い、それぞれの国民のもつ固有の 文化を相互に学び、認め合い、相互の理解と友好を深め人材のネットワークを作りあげること に貢献するような「グループ単位の人材交流事業」 ◆啓発・普及事業  わが国の若い人々が日常生活の中で異文化と出会い、その異文化の価値を認めることを通じ、 自らの文化にも関心を深め、又、諸外国の若者が日本の文化に理解を深める。自らの文化を再 認識しながら、他の文化の価値観を学びそれを受け入れることのできる複眼的発想を身につけ てゆくことに役立つような教育的事業。 ◆助成実施時期  原則として2010年7月~2011年6月までに開始される事業 ◆助成対象地域  国外で実施される事業の場合、そのなかでもアジア太平洋地域。なかでも米国、北東アジア、 東アジア、東南アジア諸国で行われる事業を優先します。 【応募締切日】 2010年2月26日(金)必着 【問い合わせ先】 (財)三菱UFJ国際財団事務局 TEL 03-5252-1824      FAX 03-5252-3861 E-mail tokyo_honbu@mitsubishi-ufj-foundation.jp URL http://www.mitsubishi-ufj-foundation.jp/anken-ichiran_2009.html ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1253 2「(社) 再開発コーディネーター協会 平成22年度 URCAまちづくり企画支援事業」 【対象事業】 支援対象団体等が常時活動対象としている地区において、地区の活性化を目的 として実施する事業を支援します。事業の内容は特に制限を設けず、ハード整備やイベント等 のソフト事業等幅広く対象とし、特に地区活性化の意欲が感じられること、創意工夫に富む事 業とします。 【助成金額】 特に優秀な事業を行う応募者に対し事業実施の支援金を供与。(複数の事業が 選定された場合は、あわせて100万円の範囲内) ◆支援実績 平成20年度 5団体/平成21年度 6団体 【応募期間】 2010年2月1日(月)~2月26日(金)必着(郵送の場合は当日消印有 効) 【問い合わせ先】 (社)再開発コーディネーター協会  URCAまちづくり企画支援事業 事務局 荒井 TEL 03-3437-0261       FAX 03-3432-8908  E-mail  jigyou@urca.or.jp URL http://www.urca.or.jp/index2.htm ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1254 3「中国労働金庫 ろうきんNPO寄付システム 2009年度 寄付金配分団体募集」 【対象事業】 法人の特定非営利活動全般を対象とし、人件費、事業費、備品購入費など自由 に使用することができます。 ◆対象分野 今年度は、NPO法に定められる17分野すべてを対象とします。 【助成金額】 1法人に配分される金額は、一律5万円です。 ◆配分団体数 下記分野から各2団体  ・災害救援活動  ・こどもの健全育成を図る活動 ◆配分団体数 下記分野から各1団体  ・保健、医療又は福祉の増進を図る活動  ・社会教育の推進を図る活動  ・まちづくりの推進を図る活動  ・学術、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動  ・環境の保全を図る活動  ・地域安全活動  ・人権の擁護又は平和の推進を図る活動  ・国際協力の活動  ・科学技術の振興を図る活動  ・経済活動の活性化を図る活動  ・職業能力の開発又は雇用機会の拡充を支援する活動  ・NPO支援活動 ◆配分団体数 下記3分野の中から1団体  ・男女共同参画社会の形成の促進を図る活動  ・情報化社会の発展を図る活動  ・消費者の保護を図る活動 【応募締切日】 2010年2月26日(金)18:00必着 【応募方法】 やまぐち県民ネット21事務局(〒753-0093 山口市大殿大路135 -2)まで郵送して下さい。 【その他】応募用紙に記入される際、日本財団公益コミュニティサイトCANPAN(カンパ ン)に団体登録し情報公開されている場合(☆4以上の場合)、用紙への記入が一部省略でき ます! 【問い合わせ先】 NPO法人 やまぐち県民ネット21 TEL 083-921-2437/090-1689-5273(船崎) FAX 083-921-2437 URL http://www.dayi.or.jp/ynet21/yoko09.pdf ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1257 4「(財)三菱財団 第41回(平成22年度) 三菱財団社会福祉事業並びに研究助成」 【対象事業】 ・現行制度上、公の援助を受け難い、開拓的ないし実験的な社会福祉を目的と する民間の事業(原則として法人に限る)。 ・開拓的ないし実験的な社会福祉に関する科学的調査研究(個人・法人いずれも可)。 【助成金額】 助成金総額 約9000万円(予定) 1件宛の金額は特に定めない。 【応募締切日】 2010年3月19日(金)必着 【問い合わせ先】 (財)三菱財団事務局 TEL 03-3214-5754      FAX 03-3215-7168 URL http://www.mitsubishi-zaidan.jp/support/welfare.html ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1250 5「NPO法人 モバイル・コミュニケーション・ファンド 2010年度(第8回) ドコ モ市民活動助成 -よりよい未来のためにガンバル仲間を応援します-」 【対象事業】 テーマ<子ども育成> 「子どもを守る」という視点から、分類した下記の活動テーマのいずれかに該当するもの。 (1)不登校・ひきこもりの子どもや保護者に対しての精神的・物理的な支援、復学・社会的 自立支援活動(フリースクール・カウンセリングなど) (2)児童虐待やドメスティック・バイオレンス(DV)、性暴力などの被害児童・生徒を保 護・支援する活動 (3)非行や地域犯罪等から子どもを守るための支援活動 (4)子どもの居場所づくり(働く親支援のための安全な保育、子どもの不安や悩みに耳を傾ける相談活動など) (5)軽度発達障がい(アスペルガー症候群、LD、ADHDなど)を持つ児童の支援活動 (6)上記(1)から(5)以外で「子どもを守る」という視点に立った活動テーマ「子ども 育成」に相応しい支援活動 ◆助成期間 2010年10月1日~2011年9月30日 【助成金額】 助成金総額 2500万円(予定) 1団体あたり50万円を標準額とし、200万円までの申請を上限とします。標準額を超える 申請は、施策内容などを審査のうえ、決定します。 ※採用基準に満たない施策内容であっても、団体の将来性・可能性などに特に期待が持てる申 請については、標準額の半額程度を「活動奨励金」として助成する場合があります。 【応募期間】 2010年2月1日(月)~3月31日(水)必着 【その他】 助成事業の詳細については、募集開始の2月1日(月)以降、ホームページで確 認して下さい。 【問い合わせ先】 NPO法人 モバイル・コミュニケーション・ファンド事務局 檜佐(ひ さ)、仲程(なかほど) TEL 03-5545-7711(平日10:00~17:00 土日祝を除く) FAX 03-5545-7722 E-mail info@mcfund.or.jp URL http://www.mcfund.or.jp/modules/tinyd2/ ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1266 6「(財)ポーラ伝統文化振興財団 平成22年度 助成事業」 【対象事業】 伝統工芸技術、伝統芸能、民俗芸能及び行事など、日本の無形の伝統文化財の 記録や研究、保存・伝承活動において、有効な成果が期待できる事業に対し補助的な援助を行 います。 ◆事業の実施時期  平成22年8月~平成23年7月の間に実施するあるいは着手する事業とします。 ◆助成期間  一事業年度単位(4月1日~翌年3月31日までの1年間)を原則としますが、長期にわた る事業の場合、3年程度を目途に複数年助成も行います。 【助成金額】 1件あたり、30万円程度から200万円程度とします。(但し、条件により 2~3年の分割とする場合があります) ◆助成予定件数 3~4件 【応募締切日】 2010年3月31日(水)当日消印有効 【問い合わせ先】 (財)ポーラ伝統文化振興財団 TEL 03-5795-1279(10時~12時/14時~17時 土・日・祝祭日除く) FAX 03-3280-2830 URL http://www.polaculture.or.jp/promotion/jyoseiapply.html ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1247 7「(財)河村記念社会教育財団 平成22年度(財)河村記念社会教育財団助成金(第一次)」 【対象事業】 山口県内の青少年団体及び青少年、青少年団体を育成しようとする団体が、平 成22年4月1日~平成23年3月31日までの間に実施する各種研修活動(屋内、屋外を問 わない)及び国内外との交流活動。 【助成金額】 当財団の予算の範囲内で1事業につき上限5万円 【応募期間】 2010年2月1日(月)~3月31日(水) 【問い合わせ先】 (財)河村記念社会教育財団 担当: 常務理事/事務局長 湯田 TEL 083-928-1411/090-9061-6177 FAX 083-928-1411 E-mail k-yuda@c-able.ne.jp ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1265 8「NPO法人 砂防広報センター 『砂防ボランティア基金』22年度助成事業」 【対象事業】 (1)砂防ボランティア団体が、土砂災害被災地域において実施するボランテ ィア活動に対する助成 (2)砂防ボランティア団体が実施する砂防行政への支援活動に対する助成  (3)砂防ボランティア団体等が実施する地域に根ざした防災活動等に対する助成 (4)その他「基金」の目的にかなう事業に対する助成 【応募締切日】 2010年3月31日(水) ※ただし災害時緊急活動に対する助成事業に関しては随時受付 【問い合わせ先】 NPO法人 砂防広報センター 総務部 担当:伊藤 TEL 03-5416-1114(代表)      FAX 03-5416-1109 URL http://www.sabopc.or.jp/boran/ab_vol/obo.htm ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1246 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・      ◆◇■◇◆ 防府市市民活動支援センターからのお知らせ ◆◇■◇            市民・NPO・行政の協働推進セミナー       「聞いて・解って・つながって つながるチカラをのばそう!」 地域の多様な課題を継続的に解決していくためには、市民やNPO、行政、企業などが、それ ぞれの立場で、地域づくりを担う存在として、得意分野を活かしながら連携・協働することが 必要です。このセミナーでは、『つながりづくり』をテーマに協働におけるそれぞれの役割や あり方、必要な要素を学び、具体的な協働の始め方・進め方を一緒に考えていきます。 ☆2010年 2月19日(金)10:00~16:00 【場 所】 防府市地域協働支援センター 多目的ホール       (防府市栄町1-5-1 ルルサス防府2階) 【内 容】 防府市内の連携・協働事例をはじめ、全国の事例も紹介しながら、NPOと行政       が協働を行うことの意義や必要性、NPOと行政がそれぞれ気をつけるべきこと、       陥りやすい失敗などについて解説・講義を受けます。また、協働が進まない10       の理由と解決策についてワークを通して探ります 【対 象】 NPOとの連携・協動に取り組む行政職員、NPOに所属し現在活動中で、行政       との協働を始めたい・促進したい人、中間支援組織の人 【定 員】 55名程度 【講 師】 川北 秀人氏 IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]代表 ☆2010年 2月20日(土)10:00~16:00 【場 所】 防府市地域協働支援センター 研修室2       (防府市栄町1-5-1 ルルサス防府2階) 【内 容】 NPOと行政が協働を行うことの意義や成果を振り返り、協働においてNPOが       気をつけるべきこと、NPOに求められる必要な要素を整理します。 【対 象】 NPOに所属し活動中で、行政との協働を始めたい・促進したい人、中間支援組 織の人 【定 員】 15名程度 【講 師】 川北 秀人氏 IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]代表 ☆申込み締切 2010年2月15日(月) ☆その他 NPO、中間支援組織の方については両日参加をお願いいたします。      行政職員の方の両日参加も大歓迎です! ☆問い合わせ先 防府市市民活動支援センター TEL 0835-38-4422      FAX 0835-24-7733  E-mail ehofu@trust.ocn.ne.jp URL http://www13.ocn.ne.jp/~houfu/ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・    ◆◇■◇◆ やまぐち県民活動促進実行委員会からのお知らせ ◆◇■◇◆             平成21年度 協働推進セミナー          「地域企業とNPOとの協働のポイントを学ぶ」 地域企業とNPOとの協働を一層推進するため、各主体がどのように連携を進めていくべき か協働のポイントについて学ぶセミナーを開催します。 ☆日 時 2010年2月16日(火)13:00〜16:00 ☆場 所 萩市民館 第3会議室(萩市)(大字江向495番地4) ☆内 容 13:15 基調講演        「企業とNPOとのパートナーシップ」        講師:特定非営利活動法人ふくおかNPOセンター 理事 黒岩 淳氏 14:25 意見交換・情報交換会        ・「知り合おう、分かち合おう」        ・「企業とNPO、それぞれの組織の特性とは?」 15:45 名刺交換 ☆対象者 協働、CSR、組織の社会における責任(SR)に興味・関心のある企業・NPO・ 行政・個人 ☆主 催 やまぐち県民活動促進実行委員会[(財)やまぐち県民活動きらめき財団・山口県・ やまぐち県民活動支援センター] ☆期限・人数 2010年2月10日(水)/定員各30名程度(要参加申し込み) ☆問い合わせ先 やまぐち県民活動支援センター 担当:伊藤、才本 または、山口県環境生活部県民生活課(083-933-2614) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・         ◆◇◆◇◆◇ 1月のおでかけ相談会  ◇◆◇◆◇◆  県内各地に出かけての、「おでかけ相談会」を開催します。  NPO法人の申請相談や団体運営の悩み、全県的に活動する団体の紹介や助成金の紹介など、 お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。 ☆日 時 2010年1月31日(日)12:00~15:00 ☆場 所 「市民活動カフェ2010」会場内 岩国市民会館(岩国市山手町1-15-3) ♪おでかけ相談会では、相談にいらした方をお待たせしないためにご予約をお願いしています。  ご希望の方は事前にお申し込みください。 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・--・-・        ・・・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・・・         やまぐち県民活動支援センター 担当:才本         〒753-0064         山口市神田町1-80 防長青年館(パルトピアやまぐち)2階         TEL 083-934-4666         FAX 083-934-4667         E-mail yamas@mbs.sphere.ne.jp         URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/         ☆「さぽ~とメール」の無断転載はお断りしています。