さぽ~とめーる
さぽ~とメール 6月10日号(V0l.213)
********************************V0l.213*** さぽ~とメール 6月10日号 **************************** 2010年 6月11日** 6月・・・というと頭に浮かぶのは「梅雨」もしくは「ジューンブライド」でしょうか。 私にとっては、6月は「鮎」というイメージです。そして、とても楽しみにしている月でも あります。6月1日に「鮎漁」が解禁になり、スーパーにも「鮎」が並ぶようになりました。 ちょっと苦手な「梅雨時期」も楽しみになるなんて大好きな鮎のおかげです・・・。 さて、今回は、スーパーネットをもっと有効に活用する方法をお知らせします。 これまでホームページ「山口県県民活動スーパーネット」にイベントや募集情報をお寄せく ださったみなさま、次に、「活動報告」を掲載してみましょう! イベント・講座や募集情報を掲載した記事に関しては、そのイベントがどうだったか、こん なことがあった…などを簡単に情報発信することができます。 開催の告知はあったけど、実際にどんな内容だったのか、参加したくても色々な事情で参加 できなかった人はきっと知りたいはずです。自分たち団体のホームページがなくても、どんな 活動をしているのかスーパーネットで情報発信ができます。そして、活動報告を見た人が、 次にはきっと参加しようと思われるかもしれません。もちろん私たちスタッフも興味津々です。 当日の写真や資料等を掲載することもできます。 事業が一段落したところで、次に、その事業の活動報告を是非お寄せください。 スーパーネットをもっと有効にご活用くださいね。 (県民活動アドバイザー 佐々木 尚子) ————————————————————————— -イベント・募集情報- 1「NPO法人 子ども劇場山口県センター主催 チャイルドライン受け手ボランティア養成講座 第8期生募集!」 【日 時】 2010年6月20日(日)~9月26日(日) 【場 所】 宇部市文化会館、おもしろファーム水神様匠学校等(宇部市) 【内 容】 「受け手」は、電話の声に直接耳を傾けます。電話の向こうの子どもの心に寄り 添います。子どもたちがいくら話をしたいと思っても、受け取る体制が弱いとなかなか電話が つながりません。受け手の数を増やすこともチャイルドラインの課題です。資格や経験は問い ません。より多くの受け手で、より多くの子どもの声を受け止めたいと思います。 あなたのご参加をお待ちしています。 ☆講座スケジュール ①6月20日(日)10:00~12:00 ② 24日(木)19:00~21:00 ③7月 8日(木)19:00~21:00 ④ 11日(日)10:00~12:00 ⑤ 22日(木)19:00~21:00 ⑥、⑦ 8月29日(日)10:00~12:00、13:00~15:00 ⑧9月 9日(木)19:00~21:00 ⑨、⑩ 9月26日(日)10:00~12:00、13:00~15:00 全10回 ①から⑤は公開講座 ☆対象者 18歳以上(但し、受け手登録の対象は18歳~55歳です。) ☆参加費 受講料(全10回分)一般:10000円、学生:3000円 公開講座(①~⑤)受講料 一講座 1500円 【申込み方法】 申込書に必要事項を記入し郵送、FAX、または同内容を記載したEメール でお送りください。 【その他】 チャイルドラインでは受講終了後、受け手の他、年齢に関係なく様々な形のボ ランティアを募っています。 ※納入いただいた受講料は、出席回数や中途の受講中止などに関わらずお返しできませんので、 ご了承ください。 ※託児あり 託児料:1人 300円(事前要申込) 【問い合わせ先】 NPO法人 子ども劇場山口県センター TEL 0836-32-4287 FAX 0836-32-4288 E-mail npokodomo@yahoo.co.jp URL http://www.geocities.jp/npokodomo/ 2「山口県 山口県社会教育委員の募集」 【内 容】 県では、社会教育の振興について、県民の皆様の御意見を反映させるため、山口 県社会教育委員の一部を公募します。 ◇社会教育委員とは:社会教育に関する重要事項についての研究調査や県の施策についての意 見具申等を行います。 ◇募集人員:1名 ◇任期:平成22年8月1日~平成24年7月31日までの2年間 ◇対象者 県内に在住の20歳以上の方。ただし、国、地方公共団体の議員及び公務員は除き ます。 【申込み期限】 2010年6月21日(月) 【申込み方法】 応募申込書に「地域・家庭・学校・企業の連携による地域教育力の向上」を テーマにした小論文(800字程度)を添えて、郵送、持参、FAX又はEメールにより応募 してください。 【その他】 募集ちらし・申込書は、各県民局、各市町社会教育主管課などにあります。 【問い合わせ先】 山口県教育庁社会教育・文化財課 TEL 083-933-4661 FAX 083-933-4669 E-mail a50400@pref.yamaguchi.lg.jp URL http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/press/201005/015921.html 3「山口県交流文化協会主催 セミナー案内」 1.「ライフ&マネープラン」セミナー 【日 時】 2010年6月25日(金)18:30~20:30 【場 所】 しものせき市民活動センター 中会議室 【内 容】 女性の豊かな人生設計とそれを叶える資金計画のたて方の基本とコツをご理解い ただきます。ライフプランという中・長期的作戦を立てることで無理せず計画的に資金を準備 できて 暮らしに“ゆとり”も生まれ、女性はもっと社会や地域コミュニティでも活躍出来、 楽しめるはずです。その実現に向けて、資金計画のたて方の基本とコツをお伝えいたします。 ☆対象者 20~30代の前向きな女性限定 【期限・人数】 2010年6月24日(木)/定員 20人 2.「心で感じる子育て」セミナー 【日 時】 下関会場 2010年7月1日(木)10:30~12:30 長門会場 2010年7月9日(金)10:30~12:30 【場 所】 下関会場 しものせき市民活動センター 中会議室 長門会場 ルネッサ長門 中会議室 【内 容】 親がどのように子どもの成長と変化に接していけばよいのか?子どもの心(心理) を理解しながら一緒に成長でき、お母さんとお子さんが楽しく 元気になることを主旨としま す。心理カウンセリングの事例から事象とその対応をお伝えします。 子どもの視点からその気持ちを一緒に感じて、子どもにとって本当に大切なことは何か?を受 け取っていただけるきっかけになる内容です。 ☆定員 20人 ☆対象者 子育て中・これから子育ての方 【申込み期限】 下関:2010年6月30日(水)/長門:7月8日(木) 3.「本当の体力づくり」セミナー 【日 時】 2010年7月17日(土)13:30~15:30 【場 所】 白石地域交流センター 視聴覚室(山口市本町1-1-25) 【内 容】 より良い健康を創り出し 維持するためには体を効果的に意識して動かすことが 必要な時代です。健康づくりで大事な運動を暮らしの中で、どの様に活かしていくかを考える きっかけにして下さい。 必要な基礎体力を維持していくためには効果的な「運動」が必要で、簡単で楽しい実技指導も 交えながら 自分に必要な運動を実践できるきっかけ作りにしていただきたいと思います。 「本当の体力」獲得を目指しましょう! 1、2、3ともに 【参加費】 500円 【申込み方法】 FAX又はメール 【問い合わせ先】 山口県交流文化協会 担当:中野 TEL 083-246-7257 FAX 050-1177-4148 E-mail si@ko-bun.com 4「おいでませ!山口国体県民きらめきセンター主催 Go!みんなで参加 おいでませ!山口国体・山口大会 ダンスコンテスト出場団体募集!」 【日 時】 2010年8月1日(日)~10月11日(月) 【場 所】 しものせき市民会館(8/1)、シンフォニア岩国(8/22)、 山口市民会館 (8/28)、萩市中央公園(10/11) 【内 容】 「イメージソングダンス」及び「ちょるるダンス」による県民参加を促進し、両 大会の開催気運を盛り上げるため、ダンスコンテストを開催します。みなさんのご参加をお待 ちしています。 <コンテスト概要> ☆日程・会場 (1)予選 ・県西部予選:平成22年8月 1日(日)12:00~(下関市民会館) ・県東部予選:平成22年8月22日(日)12:00~(シンフォニア岩国) ・県央部予選:平成22年8月28日(土)12:00~(山口市民会館) (2)本選:平成22年10月11日(月・祝)10:30~(萩市中央公園) ☆部門 (1)イメージソングダンスの部 (2)ちょるるダンスの部 ☆賞・および賞金 (1)予選 ・予選優秀団体(各予選・各部門2団体以内):盾・副賞及び本戦出場権を授与 (2)本選 ・最優秀団体(各部門1団体):盾及び賞金5万円 ・優秀団体(各部門2団体):盾及び賞金2万円 ※本選出場団体は「おいでませ!山口国体」と「おいでませ!山口大会」の開会式又は閉会式 のオープニングイベントに出演していただく予定です。 ☆応募資格 (1)県内に在住又は通勤・通学・通園する方、10人から40人で構成する団体であるこ と。 (2)ちょるるダンスの部においては、構成員の半数以上が小学生以下であること。 (3)予選優秀団体に選出された場合、本選に参加できる団体であること。 ☆応募条件 (1)イメージダンス、ちょるるダンスとも1番は、主催者が振り付けたダンスを行ってくだ さい。 (2)音楽の編曲・アレンジはできません。 (3)予選の出場は1回のみとします。 (4)同一の方が2つの部門に出場することはできません。 (5)18歳以下の方は、保護者の同意を得た上で出場してください。 【申込み期限】 2010年6月30日(水) 【申込み方法】 「参加申込書」に必要事項を記入の上、郵送、ファックスにより国体きらめ センターにお申し込みください。 【問い合わせ先】 おいでませ!山口国体県民きらめきセンター TEL 083-933-2885 FAX 083-933-2889 E-mail kirameki@nposp.org URL http://www.nposp.org/2011/ 5「(財)やまぐち女性財団派遣事業 『日本女性会議2010きょうと』に参加される方を募集します」 【日 時】 2010年10月1日(金)~10月2日(土) 10/1 14:00~19:00 10/2 9:30~15:30 【場 所】 国立京都国際会館(京都市左京区岩倉大鷺町422番地) 【内 容】 所要経費(宿泊費・交通費・参加費3500円)の1/2以内(領収書に基づき 財団の規定による額を助成します。但し、交流会の参加費は自己負担となります。 ☆対象者 県内在住者(行政職員は対象外) ☆定員 3名程度(応募者多数の場合は選考の上決定。初めての方を優先) ※会議の詳細は、「日本女性会議2010きょうと」のホームページをご覧下さい。 【申込み期限】 2010年7月2日(金) 【申込み方法】 申込書に必要事項を明記の上、(財)やまぐち女性財団へ郵送又は、FAX、 Eメールでお申し込みください。 【その他】 詳細は募集要項をご覧下さい。 【問い合わせ先】 (財)やまぐち女性財団 担当:吉津 TEL/FAX 083-933-2643 E-mail purenet@yamaguchi-purenet.org URL http://www.yamaguchi-purenet.org/ 6「山口市男女共同参画ネットワーク主催 企業は変わる!-女性の登用とワーク・ライフ・バランスー3回シリーズ」 【日 時】 2010年7月17日(土)/8月21日(土)/9月18日(土) 毎回 13:30~15:30 【場 所】 山口市男女共同参画センター(山口市中央二丁目5番1号) 【内 容】 女性が社会の構成員の半数を占める中、雇用等の分野における男女の均等な機会 の待遇の確保を進めるために、男女雇用機会均等法、パートタイム労働法、育児・介護休業法 の改正など法制面の改善が図られてきました。しかしながら、女性の就労者に占める非正規雇 用の割合は過半数を超え、男女間の賃金格差や女性管理職の比率も低水準です。そこで女性の 登用により企業はどう変わるのか。また出産、子育てと仕事の両立ができる職場の環境や、多 様な働き方が可能になるワーク・ライフ・バランスの実現に向けてどう取り組んでいくのかに ついて学習します。 ☆講師 専修大学教授 有田謙司氏 【申込み方法】 氏名・電話番号を明記の上、問い合わせ先まで 【その他】 1回ののみの参加だけでも可能です 【問い合わせ先】 山口市男女共同参画センター TEL/FAX 083-934-2841 E-mail mw3kaku@c-able.ne.jp ——————————————————————————- -助成金情報- ※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。 気になる助成金情報…。まずは、山口県県民活動スーパーネットのHP URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/をご覧ください。 1「(財)日本自然保護協会 2010年度(第21期)プロ・ナトゥーラ・ファンド」 1.国内研究助成 【対象事業】 プロ・ナトゥーラ・ファンドでは、自然保護問題の解決に必要な、野生動植物・ 生態系の保全についての調査研究や、保護問題解決のために必要な調査研究を助成しています。 ・野生動植物・生態系の保全についての調査研究 ・保護問題解決のための調査研究 ◆事業例 ・稀少種の保全に関わる調査・研究 ・開発や自然攪乱による危機に直面している場所でかつ生態学的に重要な地域の保全に関わ る調査・研究 ・外来種による生態系への影響などに関わる調査・研究 ・野生動物による被害問題の解決に関わる調査・研究 ◆助成期間 2010年10月より1年間 【助成金額】 助成総額(国内活動助成、海外助成を含む) 2000万円 各団体 約100万円 2.国内活動助成 【対象事業】 プロ・ナトゥーラ・ファンドでは、自然保護問題の解決に必要となる、野生動 植物・生態系の保護活動や、自然保護教育の推進、保護思想の啓蒙のための活動を助成してい ます。 ・野生動植物・生態系の保護活動 ・自然保護教育の推進、保護思想の啓蒙のための活動 ◆事業例 ・過去数年にわたり継続してきた調査結果などをまとめて冊子など配布物を作る活動。 ・シンポジウムなどのイベントを開催する活動。 ・特定の問題に対して市民の手で調査を実施し、その結果をまとめる活動。 ・自然保護上重要な知見に対して、広く普及するために冊子やパンフレットなどを作る活動。 ◆助成期間 2010年10月より1年間 【助成金額】 助成総額(国内研究助成、海外助成を含む) 2000万円 各団体 約100万円 1、2ともに 【応募締切日】 2010年7月15日(木)当日消印有効 【問い合わせ先】 (財)日本自然保護協会教育普及部 PRO NATURA FUND担当:幸 地(こうち) TEL 03-3553-4105 FAX 03-3553-0139 E-mail pnfund@nacsj.or.jp URL http://www.nacsj.or.jp/pn/ ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1420 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1421 2「(財)ユニベール財団 2010年度研究助成・市民活動助成」 1.「豊かで活力ある長寿社会の構築をめざして」を基本テーマとした研究助成 【対象事業】 幸福で豊かな長寿社会の整備に向けて「豊かで活力ある長寿社会の構築をめざ して」を基本テーマに研究助成を行います。 (1)長寿社会における社会保障制度・政策、経済 (2)高齢者の心・健康・生活 (3)豊かな長寿社会の実現 2.「新しい世紀の社会づくり」をテーマとした市民活動助成 【対象事業】 豊かで活力ある長寿社会の実現をめざして、一人ひとりが生き生きと充実した 人生を送ることができる新しい世紀の社会づくりやコミュニティ再構築等の活動に助成を行 います。また、国際支援・交流等を行っている市民活動団体にも広く活動助成を行います。 (1)高齢者が活動する市民活動団体 (2)高齢者の医療・保険・福祉・まちづくり等、高齢者を対象とする市民活動を行う団体 1、2ともに 【助成金額】 原則として1件当り100万円を上限 【応募締切日】 2010年7月30日(金)必着 【問い合わせ先】 (財)ユニベール財団 TEL 03-3350-9002 FAX 03-3350-9008 E-mail info@univers.or.jp URL http://www.univers.or.jp/top.html ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1360 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1361 3「大成建設株式会社 平成22年度 公益信託 大成建設自然・歴史環境基金助成金」 【対象事業】 1.国内の自然環境の保全及び活用に関する事業 2.国内の歴史的建造物等の保存及び活用に関する事業 3.開発途上国の自然環境、歴史的建造物等の保護及び活用に関する事業 ◆助成事業実施期間 助成金振込日より1年間 【助成金額】 助成総額 1500万円程度 助成件数 20件程度。 【応募締切日】 2010年7月30日(金)必着 【問い合わせ先】 みずほ信託銀行株式会社個人営業推進部福祉信託係 『公益信託 大成建 設自然・歴史環境基金』事務局 TEL 03-3274-9210 FAX 03-3274-9504 E-mail hiroichi.aono@mizuho-tb.co.jp URL http://www.taisei.co.jp/about_us/society/kikin/html/gist.html ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1354 4「パナソニック株式会社 『Panasonic NPOサポート ファンド』 2011年 環境分野助成事業」 【対象事業】 環境問題に取り組むNPOの組織の基盤強化に資する事業 ◆対象事業例 ・人材の育成:環境分野の専門家の養成や、スタッフの能力向上を図る取り組み ・組織の充実:広報力、資金調達力、情報管理力などの組織マネジメント力強化を図る仕組み づくり ・事業の開発:団体活動の発展拡大を図るための企画づくり、ツールの開発など ・コンソーシアム事業:共通テーマに取り組む複数の主体による上記事業 ◆助成事業期間 2011年1月1日~12月31日の間に実施、終了するもの。 【助成金額】 助成総額 1500万円 1団体への助成額は、上限150万円 コンソーシアム事業については、上限200万円 【応募期間】 2010年7月16日(金)~7月30日(金)当日消印有効 【問い合わせ先】 NPO法人 地球と未来の環境基金「環境分野」協働事務局 担当:美濃 部、古瀬、木村 TEL 03-5298-6644(月~金曜日 10:00~17:00) FAX 03-5298-6635 E-mail eff-spf@eco-future.net URL http://panasonic.co.jp/cca/pnsf/ ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1423 5「パナソニック株式会社 『Panasonic NPOサポート ファンド』 2011年 子ども分野助成事業」 【対象事業】 子どもたちのいのちや権利を守り、健やかな成長や発達を支え、自発的・主体 的な活動を育む社会の創造や、こどもに関わる様々な問題の解決に取り組むNPO・NGOの 組織基盤強化に資する事業 ◆人材の育成 子どもに関わる事務局スタッフや専門スタッフ、ボランティア、サポーターの能力を高める ための人材育成などの取り組み ◆拠点の充実 子どもの居場所や活動場所の質を高めるための環境整備や、施設や拠点を持続的に運営する ための財源強化や体制強化などの取り組み ◆事業の開発 子どもを対象としたプログラム・事業の質を高めるための評価や、その結果を踏まえた子ど ものよりニーズにあった新規プログラムや事業開発などの取り組み。 ◆対象となる子ども 満6歳から満18歳までを想定、子どもの国籍、居住地は問いません。 ◆助成事業期間 2011年1月1日~12月31日までの1年間。 【助成金額】 助成総額 1500万円 1団体への助成額は、上限150万円 助成件数 13件程度(継続助成を含む) 【応募期間】 2010年7月16日(金)~7月30日(金)当日消印有効 【問い合わせ先】 NPO法人 市民社会創造ファンド「こども分野」協働事務局 担当:坂本 TEL 03-3510-1221(月~金曜日 10:00~17:00) FAX 03-3510―1222 E-mail kodomo@civilfund.org URL http://panasonic.co.jp/cca/pnsf/ ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1424 6「パナソニック株式会社 『Panasonic NPOサポート ファンド』 for アフリカ」 【対象事業】 アフリカの課題解決に取り組むNPO・NGOの組織基盤強化に資する広報・ 発信・啓発事業 ◆各団体の広報・啓発活動 ◆広報体制の強化、広報活動に携わる人材の育成 ※助成事業期間内に、多くの方の理解促進を目的とした対面の団体活動の報告の場を一回以上 設けること ◆助成実施期間 2011年1月1日~12月31日の間に実施するもの 【助成金額】 助成総額 300万円 1団体への助成額は、上限100万円 ※継続して助成することがあります。 但し、継続については次年度に改めて応募申請書をご提出いただき、選考の上での決定としま す。 【応募期間】 2010年7月16日(金)~7月30日(金)当日消印有効 【問い合わせ先】 パナソニック株式会社 コーポレートコミュニケーション本部社会文化グ ループ TEL 03-6403-3140(月~金曜日 10:00~17:00) FAX 03-3459-6044 URL http://panasonic.co.jp/cca/pnsf/ ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1425 7「(財)松翁会 平成22年度 社会福祉助成金」 【対象事業】 当会は社会福祉に関する諸活動に対して援助を行い、もってわが国社会福祉の 向上に寄与することを目的とし、社会福祉に関する事業、研究に対して助成を行います。 社会福祉に関する民間の事業、研究を対象とします。 ◆助成対象案件 ・社会福祉の向上を目的とした企画であること ・当該案件が公の援助を受けていないこと ・明確な企画(目的、内容、資金使途等)であること ・先駆的、開拓的事業を優先する。 【助成金額】 助成総額 1000万円 1件当たりの助成額 上限80万円 【応募締切日】 2010年7月31日(土)当日消印有効 【その他】 申請用紙の社会福祉協議会等のコメント欄は、都道府県・市区町村社会福祉協議 会又は、県及び市区町村行政などの福祉関係部署に記入を依頼して下さい。 【問い合わせ先】 (財)松翁会事務局 助成係 TEL 03-3201-3225 FAX 03-3201-3250 URL http://shouohkai.or.jp/promotion/index.html ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1350 8「社会福祉法人 清水基金 平成22年度 一般助成事業」 【対象事業】 1.障害児・者福祉の増進を目的として運営される民間社会福祉法人施設の機 能整備事業 2.同上施設が行う、在宅福祉サービス等地域福祉活動推進のための機能整備事業 ◆助成内容 ・施設関係の建設工事・設備工事(増改修を含む) ・施設関係の機器類・車輌の購入 ・関連団体の行う調査・研究・研修・出版の事業 ・原則として 1法人1件 (特に機器は1物1件) 【助成金額】 助成総額 2億2000万円(予定) ・1法人当たりの助成金額 原則として50万円以上700万円以内 ・原則として申込法人が事業費の30%以上50%未満を負担する。 ・総費用が1400万円以上の建物等高額物件については、自己負担は50%を超えます。 ・助成件数 50件以上(概ね70件程度) 【応募締切日】 2010年7月31日(土)必着 【問い合わせ先】 (社福)清水基金 TEL 03-3273-3503 FAX 03-3273-3505 E-mail shimizu-kikin@muc.biglob.ne.jp URL http://www1a.biglobe.ne.jp/s-kikin/youkou.html#ippan ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1351 9「(財)みずほ福祉助成財団 平成22年度 社会福祉助成金」 【対象事業】 ・障害児者の福祉向上を目的とした事業、研究であること。 ・研究助成は「社会福祉(ソーシャルワーク)に関する研究」についても可とします。 なお、研究に際しては日本社会福祉学会の研究倫理指針に準拠すること ◆助成期間 ・事業助成:平成23年3月迄に報告書の提出を含む事業全てを完了すること。 ・研究助成:助成決定後1年以内に研究報告書の提出を含む研究全てを完了すること 【助成金額】 助成総額 4500万円 ◆事業助成 年間総額3700万円程度 1件当りの金額は原則として15万円以上100万円を限度 ◆研究助成 年間総額800万円程度 1件当りの金額は原則として200万円を限度 【応募締切日】 2010年7月31日(土)必着 TEL 03-3201-2442 FAX 03-5252-8660 E-mail BOL00683@nifty.com URL http://homepage3.nifty.com/mizuhofukushi/pdf/index.html ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1382 10「(財)日野自動車グリーンファンド 2010年度 自然環境保全活動への助成」 【対象事業】 (1)都市並びにその周辺住民の生活上の潤いに資する緑化 (2)都市並びにその周辺に残された自然環境の保全 (3)自然環境保全に資する調査研究 (4)自然教育、自然保護思想の普及、自然環境保全に資する啓発等 ◆助成対象期間 2010年11月1日~2011年10月31日 【助成金額】 助成総額750万円程度(予定)とする 【応募締切日】 2010年7月31日(土)当日消印有効 【問い合わせ先】 (財)日野自動車グリーンファンド事務局 TEL 042-586-5369 FAX 042-586-5222 E-mail hinogf@hino.co.jp URL http://www.hino-global.com/j/csr/greenfund/promotion.html ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1387 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- ◇■◇ 「山口市市民活動支援センターからのお知らせ ◇■◇ 1.「さぽカフェvol.2」 【日 時】 2010年7月4日(日)13:30~15:30 【場 所】 山口市市民活動支援センター さぽらんて(山口市道場門前1-2-19) 【内 容】 ちょっとカッコイイ、新しい生き方や社会との関わりをしているゲストのお話を 聞き、交流する『さぽカフェ』。情報が駆け巡り、社会や価値観がグルグル変わっていり今だ からこそ、会いたい、話を聞いてみたい・・・そんなゲストをお招きしての第2回。 ★トーク&茶話会 『どうせ1回限りの人生じゃないか』 ゲスト 白松 博之さん(農家民宿「樵屋」、あったか村代表取締役) 今回は、車いす生活となったのを機に、山口県初の農家民宿「樵(きこり)屋」(阿武町)を 始めたり、自然や文化、暮らしを伝える場「(有)あったか村」を設立、移住希望者のための 阿武町定住アドバイザーも勤めるなど、地元の人と共に「田舎の良さ」を活かしながら、地域 おこしや田舎と都会に住む人々との交流に奮闘している白松さんに、その時々のターニングポ イントや思いを話していただきます。 ※白松さんお手製の「うもれ木豆腐」「味噌焼きミョウガ」とドリンクもご用意 ★今後の予定 8月 1日(日)13:30~15:30 井上 義さん(民宿 百姓庵) 10月31日(日)13:30~15:30 あんの なおこさん(中国茶館 茶座) 【参加費】 500円 【期限・人数】 2010年6月28日(月)/定員 10名程度 【その他】 手話・託児等のサポートあり(要申込) 【問い合わせ先】 山口市市民活動支援センター さぽらんて 【申込み方法】 電話、FAX、メールのいずれかにて TEL 083-901-1166 FAX 083-901-1165 E-mail saporant@c-able.ne.jp URL http://www.saporant.jp/ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◆◇■◇◆ 6月のおでかけ相談会 ◆◇■◇◆ 県内各地に出かけての、「おでかけ相談会」を開催します。 NPO法人の申請相談や団体運営の悩み、全県的に活動する団体の紹介や助成金の紹介など、 お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。 ☆日 時 2010年6月23日(水)13:00~15:00 ☆場 所 周南市市民活動支援センター (周南市御幸通2-28 周南市市民交流センター3F) ♪おでかけ相談会では、相談にいらした方をお待たせしないためにご予約をお願いしています。 ご希望の方は事前にお申し込みください。 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- ・・・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・・・ やまぐち県民活動支援センター 担当:才本 〒753-0064 山口市神田町1-80 防長青年館(パルトピアやまぐち)2階 TEL 083-934-4666 FAX 083-934-4667 E-mail yamas@mbs.sphere.ne.jp URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/ ☆「さぽ~とメール」の無断転載はお断りしています。