山口県県民活動スーパーネット 山口県県民活動スーパーネット

文字サイズ
背景色
標準

やまぐち県民活動支援センター

山口県山口市神田町1-80防長青年館2階

TEL 083-934-4666
yamas@kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp

さぽ~とめーる

さぽ~とメール  6月25日号(V0l.215)

********************************V0l.215***                 さぽ~とメール 6月25日号 **************************** 2010年 6月25日**    いよいよ本格的な梅雨シーズン到来ですが、皆さん、お変わりありませんか?  さて、先日、今年度初めての「おでかけ相談会」で周南に出かけました。 センターでは、「おでかけ相談会」の前後に団体訪問をして、皆さんの実際の活動の様子を 見せていただいています。  この日に訪れたのはどちらも障害のある方の作業所でしたが、共通していたのはどちらの作 業所でも、流れ作業ではなく、それぞれの方が木工、手芸、絵画など、ご自分の好きなこと、 得意なことを生かして作品作りをしていらっしゃることでした。  「これが私の作品」と胸を張って言える物があるのはいいなぁと思いました。  そしてまた共通しているのは皆さんの素敵な笑顔。この笑顔に私達の方がいつも励まされ、 勇気や元気をいただいています。  今年度もたくさんの活動団体をお訪ねしたいと思っていますので、その時はどうぞよろしく お願いします。                (県民活動アドバイザー 清徳 睦美) ————————————————————————————————— -イベント・募集情報- 1「広島『星の国から孫ふたり』上映実行委員会主催             『星の国から孫ふたり~“自閉症”児の贈りもの~』」上映会」 【日 時】 2010年6月19日(土)~7月2日(金)10:15~11:55  1日1回上映 【場 所】 広島サロンシネマ(広島市中区大手町5-8-6) 【内 容】 自閉症は生まれながらに脳機能に障害があり、人とのコミュニケーションが困難 です。しかし、早期発見・早期療育によって障害は軽減可能です。人は地域の中で、様々な人 とふれ合い、支え合える環境があれば、障害があるなしに関係なく、””その人らしく生きるこ と、成長つづけることが、夢ではない””と信じています。 ☆映画『星の国から孫ふたり』とは  「自閉症(オーティズム)」に関わる家族を中心に、地域社会や福祉、教育機関が直面する 課題を、ひとつずつ丁寧にドラマとして表現すると共に「自閉症療育のあり方」を提示してい ます。特に「早期発見、早期療育の重要性」については、映画の中で、米国スペシャルエデュ ケーションの具体例を実際の映像を交えて詳細にレクチャーしています。 ☆ものがたり  孫ふたりが「自閉症」だった! 星の国から来たような孫たちと、コミュニケーション獲得 のためのバアバの奮闘記。未知なる世界を知り、そこに寄り添うことで、ふれあう魂(たま しい)。涙が笑いに、苦しみが喜びに変わる。 ※詳しくは、劇場ホームページをごらんください。 【参加費】 入場料 劇場前売 1300円、パオ特別協力券(前売り) 大人 1000円 高校生以下・障がい者 800円 【申込み方法】  パオへ電話、FAX、メールで名前、住所、電話番号、チケット枚数をご連絡下さい。 【問い合わせ先】 企画制作パオ有限会社 星の国実行委員会 TEL 03-3327-3150      FAX 03-5376-8462 URL http://www.saloncinema-cinetwin.jp/ 2「『小さな親切』運動山口支部主催 平成22年度『小さな親切』運動山口支部推進大会」 【日 時】 2010年7月3日(土)14:00~15:45(開場13:30~)  【場 所】 山口市民会館 小ホール(山口市) 【内 容】 「小さな親切」運動とは、社会の中のあたたかな行為を表彰し、社会の中に思い やりの心を広めていこうとするものです。 推進大会では、親切行為の表彰式、小・中学生による意見発表、記念講演を行います。 皆さまのご来場をお待ちしております。 【問い合わせ先】 『小さな親切』運動山口支部 TEL 083-924-0543      FAX 083-924-1398  3「やまぐちネットワークエコー主催 平成22年度女性学講座           “ひと学び塾”~豊かなライフスタイルのために~」 【日 時】 2010年7月10日(土)~9月4日(土) 7/10 9:40~12:00、8/7、9/4 10:00~12:00 【場 所】 山口県婦人教育文化会館(カリエンテ山口)(山口市湯田温泉5丁目1-1) 【内 容】 早いもので「男女共同参画社会基本法」が制定されて11年になります。社会は、 私は、あなたはどのように変わってきたのでしょうか?私たちの社会生活をより豊かに充実し ていくために、世代を超えてご一緒に楽しく語り合いながら学びませんか!  皆様のご参加をお待ちしています。 ☆第1回 7月10日(土) 9:40~12:00  講師:山口県立大学 社会福祉学部教授 加登田 恵子氏  タイトル:北欧の男と女と福祉の関係~ピッピとムーミンから読み解く北欧の福祉~ ☆第2回 8月 7日(土) 10:00~12:00  講師:山口大学 名誉教授 小谷 典子氏  タイトル:流動型社会からネットワーク型社会へ ☆第3回 9月4日(土) 10:00~12:00  講師:ヒュッテ桂谷ランプの宿 マネージャー 畑山 静枝氏  タイトル:体験学習 里山体験学習を通しての世代間交流 【参加費】 受講料は無料、資料代・教材費等は受講者負担 【対象者】 男女共同参画に関心のある方ならどなたでも 【申込み期限】 2010年6月30日(水)  【申込み方法】 住所・氏名・電話番号を書いて往復ハガキでお申し込みください。 【問い合わせ先】  山口県婦人教育文化会館 女性学講座係 TEL 083-922-2792 4「(財)山口県国際交流協会 国際理解のための外国語サロン『中国語会話』参加者募集」 【日 時】 2010年7月24日(土)~12月11日(土)14:00~15:30  【場 所】 山口県国際交流協会 1階 交流ラウンジ(山口市) 【内 容】 スペイン語、韓国語、英語に引き続き、祝さんの「中国語会話」を実施します。 ☆日時 全8回 (7月24日、8月28日、9月11日、9月25日、10月9日、10月23日、 11月27日、12月11日、いずれも土曜日) ☆内容 初めて中国語を学習する方を対象に中国の文化、習慣を交え、旅先で使える日常的な 中国語をお教えします。あなたの知らない中国について、体験してみませんか? ☆講師 祝 恒 氏(山口県国際交流員、中国山東省済南市出身) 【参加費】 一般:3000円/平成22年度賛助会員:無料(当日賛助会員に入会できます。) 【対象者】 県内に在住又は通学・通勤する中学生以上の方 【期限・定員】 2010年7月3日(土)/25名程度(定員を超えた場合は抽選)  【申込み方法】 往復ハガキに住所、氏名、年齢(学年)、性別、電話番号、会員の方は会員 番号を明記の上、お申し込みください。(ハガキ1枚につき、1名までの申込みとします。) 【その他】 受講料は、1回目の講座実施日にお支払いいただきます。一旦納めていただいた 受講料の返却はできませんので、ご了承ください。 【問い合わせ先】 (財)山口県国際交流協会 TEL 083-925-7353      FAX 083-920-4144  E-mail  yiea@yiea.or.jp URL http://www.yiea.or.jp/ 5「山口県 『県民活動促進キャンペーン』実施業務の受託県民活動団体を募集します!」 【内 容】 県民活動促進期間(平成22年10月1日~11月30日)を中心に、キャンペ ーンを展開し、広く県民に県民活動の普及・啓発を行うため、その企画・運営に参加する県民 活動団体を募集します。 ◇業務 広域ネットワーク形成による県民活動活性化への取組や各種メディア活用に係る企 画・運営 ◇募集団体数 3団体 ◇委託料の上限 1団体につき40万円 【対象者】 NPO活動、ボランティア活動又はコミュニティ活動を行い、県民活動の普及・ 啓発に関して牽引的役割を担うことができ、県内に事務所を有する県民活動団体(法人格の有 無は問いません。) 【申込み期限】 2010年7月5日(月)  【申込み方法】 県民生活課へ持参または郵送すること(郵送の場合は当日の消印有効) 【問い合わせ先】  山口県環境生活部県民生活課 県民活動推進班 TEL/FAX  083-933-2614  URL http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a12100/kenkatu/bosyu.html   6「(財)やまぐち女性財団派遣事業  『配偶者からの暴力被害者支援基礎セミナーin福岡』に参加される方を募集します!」 【日 時】 2010年8月4日(水)9:45~17:10  【場 所】 福岡県男女共同参画センター あすばる(福岡県春日市原町3-1-7) 【内 容】 配偶者からの暴力被害者支援基礎セミナー in 福岡に参加される方を募集してい ます。参加に係かる必要経費(交通費、宿泊費)の1/2以内(領収書に基づき、財団の規定 による額)を助成します。   ※セミナーの詳しい内容は、「国立女性教育会館HP」をご覧ください ☆選考 応募者多数の場合は、選考の上決定。初めての方を優先。 ☆セミナー参加決定通知 セミナー参加の申込みは、当財団が一括で行います。参加決定通知は、国立女性教育会館よ り参加者の方へ直接送られます。 ☆参加・報告書等提出 交通手段は各自で手続き。参加後1ヶ月以内に、報告書及び所要経費の領収書を提出。 ※報告書は当財団HPに掲載予定。 ☆対象者 相談員等としての経験年数が2年未満の者(行政職員は除く) 【期限・人数】 2010年7月9日(金)/定員 3名程度(初めての方を優先) 【申込み方法】 必要事項をご記入の上、郵送、FAX、Eメールでお申し込みください。(当 財団で一括申込) 【その他】 お弁当をご希望の方は申込書にご記入ください。(1食400円程度・本人負担) 【問い合わせ先】 (財)やまぐち女性財団 TEL/FAX 083-933-2643  E-mail purenet@yamaguchi-purenet.org URL http://www.yamaguchi-purenet.org/  7「防府市主催 平成22年度防府市男女共同参画啓発講座                   『癒し&リフレッシュ~新たな自分 発見~』全4回」 【日 時】 2010年9月11日(土) 7/10、8/28、9/4 13:30~15:00 9/11 10:00~13:00 【場 所】 ルルサス防府(防府市)2階 多目的ホールB/フードスタジオ  【内 容】 プログラム ☆第1回 7月10日(土) 13:30~15:00  講演 「女性自衛官として勤務して」  講師 柏原 敬子さん(航空教育隊司令 兼 防府南基地司令)  受講料 無料  定員 60名 ☆第2回 8月28日(土) 13:30~15:00  講演・実技 「ストレス社会に打ち勝つアロマの効能」  講師 宮部 哲大さん(アロマライフクリエイター)  受講料:無料(実技時、別途材料費が必要となります)  定員:40名 ☆第3回 9月4日(土)13:30~15:00   講演 「チャレンジ支援セミナー 心と体のステップアップ~いきいきカラー&メイク~」     ※(財)やまぐち女性財団主催・防府市共催  講師 林田 祐美さん(下関シーサイドネットワーク代表)  受講料 無料   定員:60名  ※机上に置ける鏡が必要となります。 ☆第4回 9月11日(土) 10:00~13:00  実技 「おとうさん出番です!!そばうち体験」  場所 ルルサス防府 フードスタジオ  講師 原 和秀さん(防府そばの会会長)  受講料 700円(材料費として)  定員 15名 【申込み方法】 電話・FAX・Eメールで 【その他】 託児をご希望の方は、受講講座の8日前までに、お子さんの人数・年齢を社会福 祉課までお知らせください。 【問い合わせ先】 防府市健康福祉部社会福祉課人権推進室 男女共同参画係 TEL 0835-25-2207      FAX 0835-25-2549  E-mail  shakai@city.hofu.yamaguchi.jp ——————————————————————————- -助成金情報- ※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。   気になる助成金情報…。まずは、山口県県民活動スーパーネットのHP   URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/ をご覧ください。 1「独立行政法人 福祉医療機構 平成22年度 社会福祉振興助成事業」 1.先進的・独創的活動支援事業 【対象事業】 社会福祉の振興に資する創意工夫ある事業又は全国若しくは広域的な普及等を 念頭に施策等を補完若しくは充実させる事業 ◆事業実施期間  2010年8月1日以降開始し、2011年3月31日までに完了する事業 【助成金額】 上限設定なし。ただし、一事業で50万円に満たない場合は、助成の対象とな りません。 2.地域活動支援事業 【対象事業】 社会福祉諸制度の対象外のニーズその他地域の様々な福祉ニーズに対応した地 域に密着した事業 ◆事業実施期間 2010年8月1日以降開始し、2011年3月31日までに完了する事業 【助成金額】 上限300万円 ただし、一事業で50万円に満たない場合は、助成の対象と なりません。 3.障害者スポーツ支援事業 【対象事業】 スポーツを通じ、障害者の社会参加を促進する事業 ◆事業実施期間  2010年8月1日以降開始し、2011年3月31日までに完了する事業 【助成金額】 上限設定なし。ただし、一事業で50万円に満たない場合は、助成の対象とな りません。 1、2、3ともに 【応募締切日】 2010年6月30日(水)必着  【問い合わせ先】 独立行政法人 福祉医療機構 助成事業部支援課 TEL 03-3438-9945/9946(月~金 8:45~17:30 祝祭日除く) FAX 03-3438-0218  URL http://www.wam.go.jp/wam/ ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1429 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1430 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1431 2「林野庁 平成22年度 林野庁補助事業           『山村再生総合対策事業』~未来を拓く、山村ビジネスを応援します!~」 【対象事業】 山や里の恵みを分かち合い、山村の未来を拓く事業(ビジネス)を募集します。 ◆募集する取組  ①森林・地域資源を活用した新たな商品化・事業(ビジネス)化の取組  ②森林・山村体験活動等の事業(ビジネス)化の取組  ③その他(①や②を組み合わせた複合的な取組など) ※様々な主体と協働・連携しながら、山村地域の活性化に貢献する取組を行おうとされる方々 から、社会性やモデル性の高い取組の応募を求めています。 【助成金額】 支援内容 ◆取組に必要となる経費の助成  ア「計画 Plan」 助成率定額 200万円以内    山村資源の発掘、ニーズ調査、プランづくり 等  イ「試行 Do」 助成率50%以内    試作品の作成、ガイドブック作成、事業実施に必要な施設改修 等  ウ「評価 Check」 助成率50%以内    品質・性能評価、事業運営評価 等 ※ア~ウの助成については、1事業当たりの助成額の下限額の規定は設けていませんが、事業 効果等を考慮し、100万円程度(「計画」のみの実施の場合は50万円程度)を想定してい ます。 ◆専門家による技術的助言・指導  森林資源の活用等、山村地域の活性化に関する技術やノウハウ等を有する専門家等を、取組 内容に応じて派遣(費用負担なし) ◆その他  現地研修、取組内容や成果の情報発信、先進・優良活動事例の表彰等  【応募締切日】 2010年7月2日(金)17:00必着 【問い合わせ先】 (株)アミタ持続可能経済研究所京都オフィス  山村再生プロジェクト TEL 075-255-4526(平日 9:00~17:00)   FAX 075-255-4527 E-mail sanson_saisei@aise.jp URL http://www.aise.jp/sanson_saisei/2010/06/01koubo.html  ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1433 3「林野庁 平成22年度補助事業 森林づくり国民運動推進事業              『地球温暖化や生物多様性保全に向けた森林づくりの実践支援』」  1.多様な森林づくりプラン 【対象事業】 都市に暮らす人々や企業に働く人々にとって、森林に関心はあっても遠い存在 です。そのような人々に森林づくりへの関心を持ってもらえる「魅力的な森林づくりのプラン」 を募集します。 経験や技術、知恵、アイディア活かした実施可能なプランを作成ください。これまでに、森林 づくりに参加したことのない方々など、幅広い分野からの斬新な発想を期待します。 ◆テーマ  里山再生、森林と人の共生、木材の活用、エコツーリズム、子ども参加、健康増進、アート、 癒し、障害者・高齢者など、幅広いものとします。 ◆事業実施期間 2010年8月1日~2011年1月31日の6ヶ月間 ※複数事業についての申請も可能です。 【助成金額】 ◆助成金交付額 1事業 50万円程度~100万円限度 事業費の1/2を助成  助成団体数 10団体程度 ◆その他の支援  ・希望者にはプラン立案のための専門家(IT、マーケティング、プロモーション等)・研   究者の派遣  ・実施のための課題解決等へのサポート 2.先駆的な森林づくり活動 【対象事業】 森林づくり活動等をすでに行っている方々から、新規性の高い活動・事業を募 集します。新規の事業に限らず、すでに行っている森林づくりにおける、課題解決への支援も 同時に行います。 ◆テーマ  里山再生、森林と人の共生、木材の活用、エコツーリズム、子ども参加、健康増進、アート、 癒し、障害者・高齢者など、幅広いものとします。 ◆事業実施期間 2010年8月1日~2011年1月31日の6ヶ月間 ※複数事業についての申請も可能です。 【助成金額】 ◆助成金交付額 1事業 50万円程度~100万円限度 事業費の1/2を助成 助成団体数 10団体程度 ◆その他の支援  ・希望者には苦戦している活動や事業拡大に対する、専門家の派遣や連携できる組織とのコ ーディネートなどの支援  ・事業実施のための専門家等の派遣(IT、マーケティング、プロモーション等)  ・実施のための課題解決等へのサポート 3.技術向上・安全確保等の研修 【対象事業】 森林づくりに欠かせないのは、森林整備の技術です。 森林ボランティア養成を目指す団体、社会貢献の一環で社員に森林整備研修をしたい企業等、 森林組合や森林経営者等が計画する下記の研修を対象とします。 1.初心者に向けた森林づくり活動の技術向上とその安全確保の研修 2.すでに森林づくり活動等の経験者のためのスキルアップ研修 ◆事業実施期間  2010年8月1日~2011年1月31日の6ヶ月間 ※複数事業についての申請も可能です。 【助成金額】 1事業 20万円程度~100万円 助成団体数 15団体程度 ◆その他の支援  ・希望者には研修講師の紹介、森林ボランティア希望者と受け入れ側とのマッチングを   コーディネート  ・実施のための課題解決等へのサポート 1、2、3ともに 【応募締切日】 2010年7月6日(火)必着  【その他】 活動を実施される皆さまに、ブログなどでの情報発信をお願いします。 発信された内容は、この「もりびとネットワーク」にも反映され、事業者間の情報交換や、国 民に対するオープンな告知にもつながります。 【問い合わせ先】 NPO法人 NPO事業サポートセンター 「森林づくり国民推進事業」事務局 TEL 03-5226-3050      FAX 03-5226-3322  E-mail contact@mori-bit.net URL http://mori-bit.net/  ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1436 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1437 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1438 4「(財)KDDI財団(旧国際コミュニケーション基金) 2010年度 助成援助活動」  1.調査研究助成 【対象事業】 情報通信の普及・発展、グローバル化に寄与する調査、研究(法律、政治、経 済、社会、文化、技術の各分野あるいは各分野にまたがるもの)。ただし、通信事業者等の本 来業務に該当するものは対象外とします。 ◆対象期間 2011年4月~2012年6月までに開催されるもの 【助成金額】 1件あたり300万円までとし、10件程度。 2.国際会議助成 【対象事業】 情報通信の普及・発展に寄与する国際会議。ただし、通信事業者等の本来業務 に該当するものは対象外とします。 ◆対象期間 2011年4月~2014年3月までに開催されるもの 【助成金額】 1件あたり100万円までとし、10件程度。 3.社会的・文化的諸活動助成 【対象事業】 情報通信を通じて社会や教育等に貢献する各種の非営利団体(NPO)・非政 府組織(NGO)の活動、「草の根」活動。地域社会の国際化(特にアジア太平洋地域)につ ながる各種の活動、情報通信を通じて社会に貢献する各種の文化事業、情報通信の普及・発展 あるいは国際間の相互理解促進に寄与する活動や事業など(例えば、イベント、講演会、ボラ ンティア活動)。ただし、通信事業者や地方自治体等の本来業務に該当するものは対象外とし ます。 ◆対象期間 2011年4月~2012年6月までに実施されるもの。 【助成金額】 1件あたり100万円までとし、10件程度。 1、2、3ともに 【応募期間】 2010年7月1日(木)~7月20日(火)必着 ※締切日当日のお持込はご遠慮ください。 【問い合わせ先】 (財)KDDI財団 助成業務部 TEL 03-5978-1051 (平日 9:00~17:00) E-mail grant@kddi-foundation.or.jp URL http://www.kddi-foundation.or.jp/support/  ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1426 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1427 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1428 5「山口県 山口県森林づくり活動支援事業       ~『森林づくり県民税』によるボランティア団体等へ資機材等を支援します~」 【対象事業】 県民の森林づくり活動への参画を促進し、森林づくりへの理解をさらに高める ため、ボランティア団体等が地域のニーズに応じて取り組む自主的な森林づくり活動などの提 案を公募し、その活動を支援します。 ◆支援の内容  ・森林整備活動を行うための資機材の購入に対する支援  ・地域が取り組む植樹活動を行うための苗木等の資材購入に対する支援  ・都市部等を対象とした、幅広い森林づくりへの参加を促す周知活動に対する支援  ・ボランティア団体などから提案があったもので、「やまぐち森林づくり推進協議会」にお   いて適当と認めたもの 【助成金額】 1団体当たり助成限度額 50万円 支援団体数 10団体程度  ※応募事業の採択は原則1回限りです。 【応募締切日】 2010年7月30日(金)当日消印有効  【応募方法】 最寄りの県農林事務所森林部に、持参又は郵送(当日消印有効)により提出し てください。 【問い合わせ先】 山口県農林水産部森林企画課 TEL 083-933-3460  URL http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a17700/katsudou_shien/volunteer. html ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1432 6「(財)山口県文化振興財団 平成22年度助成事業の追加募集」 1.郷土文化活動支援事業  【対象事業】 個性豊かな地域文化の振興と地域の活性化を図るため、特色ある郷土文化活動 に対して助成します。 ◆山口県内における特色ある郷土文化活動を保存・伝承するための活動 ・交流事業:他の郷土文化活動を行う団体との交流事業 ・普及事業 郷土文化活動を広く普及する事業 ・掘り起こし事業 衰退した郷土文化を新たに掘り起こし、伝承する事業 ・後継者育成事業 郷土文化の後継者を育成する事業 ・記録事業 郷土文化を保存及び伝承するために、その活動を記録する事業 ・用具等整備事業 郷土文化に関する衣装、用具等を修繕又は更新する事業 ※「郷土文化」とは、地域固有の伝統芸能(雅楽、能楽、文楽、歌舞伎、地芝居等)や民俗芸 能・伝統行事(民踊、神楽、獅子舞等)です。 ◆事業実施期間 2010年10月~2011年3月末までに実施される事業 【助成金額】 当財団の予算の範囲内で決定します。 1.(助成対象費-入場料等収入)×1/2 2.自己負担金の額 3.30万円(助成限度額) 上記1~3のうち、最も低い額の範囲内 2.地域文化活動支援事業  【対象事業】 山口県内において行われる地域文化活動。 ただし、山口県のイメージアップ に著しく寄与すると認められる等、特段の事情がある場合は、県外において行われる地域文化 活動も対象となります。 1.地域文化の振興に寄与する事業 2.文化交流を促進する事業 3.地域文化を担う人材及び団体を育成する事業 4.文化意識の高揚に資する事業 ◆事業実施期間 2010年10月~2011年3月末までに実施される事業 【助成金額】 助成金額は、当財団の予算の範囲内で決定します。  1.(助成対象経費-入場料等収入)×1/2 2.自己負担金の額 3.100万円(助成限度額) 上記1~3のうち、最も低い額の範囲内 1、2ともに 【応募締切日】 2010年7月30日(金) 当日消印有効 【応募方法】 団体の所在地の市町文化行政担当課に提出してください。 【問い合わせ先】 (財)山口県文化振興財団 事務局 TEL 083-932-2717      FAX 083-932-2717 URL http://www.y-bunshin.jp/ ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1434 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1435   7「NPO法人 パートナーシップ・サポートセンター 第7回パートナーシップ大賞」 【対象事業】 NPOと企業の優れたパートナーシップ事例を選出し表彰します。 日本に所在するNPO(法人格の有無不問、以下同じ)と企業との協働事業 ◆応募条件 ・現在継続中および事業終了後2年以内のもの。自薦もしくは第三者による推薦。   どちらの場合も、事業実施NPOおよび企業双方の了解が得られていることを条件としま す。  ・過去の「パートナーシップ大賞」受賞事業を除く。 【助成金額】 ◆パートナーシップ大賞グランプリ  NPOと企業の協働の推進に極めて高く貢献し、顕彰するにふさわしい協働事業  NPO:記念盾 副賞30万円  企 業:記念盾 ◆パートナーシップ賞(5事業)  NPOと企業の協働の推進に高く貢献し、顕彰するにふさわしい協働事業  NPO:記念盾 副賞10万円  企 業:記念盾 【応募締切日】 2010年7月31日(土)18:00必着  【問い合わせ先】 NPO法人 パートナーシップ・サポートセンター  パートナーシップ大賞 募集係 TEL 052-762-0401      FAX 052-762-0407 E-mail  info@psc.or.jp URL http://www.psc.or.jp/02_10.html ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1408 8「eco japan cup 2010 ビジネス部門                       環境ビジネス・ベンチャーオープン」 【対象事業】 NPO、中小企業やベンチャー企業の環境ビジネスモデルの企画を募集します。 NPO及び中小企業やベンチャー企業の環境ビジネスモデルでまだ社会的認知の低い事業、又 はまだ事業化していない企画のなかから優れたものを表彰し、賞金を授与します。 ◆連携事業  環境ビジネス・ベンチャーオープンでは、優秀なプランの表彰にとどまらず、事業の発展を 支援します。 ◆環境ビジネス・ベンチャー育成事業  環境分野のビジネスプラン作りの能力を高めることを目的として、コンテストの2次審査過 程において専門家によるコンサルティングアドバイスを行い、ビジネスプランのボトムアッ プ支援を行います。 ◆既存コンテストとの連携  他の環境関連コンテストやイベントなどの事業と積極的に連携します。他の事業と協働する ことによって、より成果の高いイベントへと発展させます。 【助成金額】 大賞 300万円 敢闘賞 100万円 企業賞 各50万円または副賞 JP地域共存ビジネス賞 50万円 【応募締切日】 2010年7月30日(金)24:00必着  【応募方法】 ホームページの参加登録フォームより「参加登録番号」を取得し、応募フォー ムから書類を添付し送付してください。 【その他】 手書きでの応募書類作成は不可。WORD、EXSEL共にデータで作成してく ださい。 【問い合わせ先】 eco japan cup総合運営事務局  担当:一般社団法人 環境ビ ジネスウィメン URL http://www.eco-japan-cup.com/ejc_entry/business/venture/index.html ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1412 9「(財)都市緑化基金 第21回(平成22年度) 緑の環境デザイン賞」 【対象事業】 緑豊かな都市環境の形成など生活の質の向上を図ると同時に、緑のもつ環境機 能を効果的に取り入れることにより、都市の環境共生や地球環境に寄与するプランを募集し、 審査のうえ優秀作を表彰し、その緑化プラン実現のための助成を行うものです。 ◆応募対象 (1)場所  公有地、民有地を問わず、小規模であっても公開性があり、緑化することにより地域の景観 形成や、環境向上に寄与する場所で、都市計画区域内にあること。 (2)植栽  緑化助成による植栽等は、形状として一団、もしくは列状であること。 (3)土地の所有  応募者と土地の所有者または管理者が異なる場合は、土地所有者または管理者から緑化プラ ンの実現(緑化助成工事、維持管理等)に関して同意が得られる見通しがあること。 【助成金額】 助成要望金額は、800万円以内(工事に係る消費税を含む)であること。  ◆表彰 国土交通大臣賞 2点以内  表彰状(国土交通大臣名)、副賞(緑化助成) 緑化大賞 数点  表彰状(主催者名)、副賞(緑化助成) 【応募締切日】 2010年8月20日(金)当日消印有効 【問い合わせ先】 (財)都市緑化基金「緑の 環境デザイン賞」事務局 TEL 03-5275-2291      FAX 03-5275-2331 E-mail midori-info@urban-green.or.jp URL http://www.urban-green.or.jp/p_activity/greendesign/01.html ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1353 10「NPO法人 日本チャリティプレート協会                   平成22年度 チャリティプレート助成金」 【対象事業】 障害者が通う小規模作業所、アクティビティ・センター(自立生活センター、 グループホーム)などで、使用目的および緊急性が明確である団体に助成を行う。 ◆申請物件  ・設備・備品・車両  ・できるだけ1種類とする  ・物件の使用主体者が職員であってはならない。ただし介助はこの限りではない。  ・操作に特別の技術・知識を必要とする物件については、その指導を行う指導員が確保され ていることを条件とする。 ◆対象条件  ・助成年度の前年の4月1日までに設立されていること。  ・在籍する障害者(職員を除く)が全体で5名をこえること。  ・職員については、人数および雇用上身分・地位については問わない。  ・総予算が年間1500万円をこえないこと。  ・事業収入が500万円をこえないこと。  ・総予算額の内公費助成額が75%をこえないこと。  ・週1回または、それ以上開設されていること。  ・将来の見通しが立っていること。   【助成金額】 1件当たり50万円を上限とする     【応募締切日】 2010年8月31日(火)必着  【問い合わせ先】 NPO法人 日本チャリティプレート協会総務課 担当:須藤 TEL 03-3381-4071      FAX 03-3381-2289 E-mail info@jcpa.net URL http://www.jcpa.net/jcpa/joseikin/index.htm ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1391 11「NPO法人 環境みらい下関 2010年度(第5回) 環境ボランティア活動助成」 【対象事業】 快適都市下関形成のため、下関地域において地球温暖化問題や循環型社会形成 への取り組み、地域における環境保全を始めとする自然環境の保全、すみよい環境づくり等、 下関の環境をより良くする活動や事業に取り組んでいる団体を支援します。 ◆自然環境を保全する活動  里山の保全、自然観察、河川や海岸の環境保全、豊な自然を守る活動 ◆住みよい地域作りをつくる環境保全活動  ゴミの減量化、リサイクルの促進、マイバック持参運動、花と緑のまちづくりなど、住みよ い地域やまちづくりにつながる環境保全活動 ◆地球温暖化を防止する活動  環境家計簿の取組み、アイドリングストップ運動、省エネルギーの取り組みなど、地球温暖 化を防止する活動 【助成金額】 優秀賞(1組) 10万円/奨励賞(2組) 5万円 ※上記に係わらず助成金は事業費総額以内で、かつ2/3以内で1万円単位といたします。 【応募締切日】 2010年8月31日(火)必着 【問い合わせ先】 NPO法人 環境みらい下関 TEL 083-252-7220      FAX 083-252-7222 E-mail eco@kankyo-mirai.jp URL http://www.kankyo-mirai.jp/boshu.html  ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1345 12「NPO法人 持続可能な社会をつくる元気ネット                       市民が創る環境のまち“元気大賞2010”」 【対象事業】 全国各地域の、人・もの・心の環をつなぐ、広い意味での「環境のまちづくり」 をめざす実践的取り組みや、環境配慮を進める斬新かつ具体的な活動・製品開発等を対象とし ます。 ※内容は自由ですが、21世紀の新しいライフスタイル・生活文化・地域社会の創造、環境と 経済の両立や世界との公平性の維持など、広い視野で足元から行動する具体的事例であること。 なお、特筆すべき成果を2009年度以降にあげたもの、あるいはそれ以前の事例であっても、 その成果が持続しているものとします。 【助成金額】 元気大賞 30万円/奨励賞 10万円/特別賞 5万円 元気大賞 電通賞 5万円または副賞 【応募締切日】 2010年8月31日(火) 当日消印有効  【応募方法】 ホームページの参加登録フォームより「参加登録番号」を取得し、指定の応募 用紙(WORD形式)をダウンロードし、必要項目を記入の上郵送して下さい。 【問い合わせ先】 NPO法人 持続可能な社会をつくる元気ネット 担当:鬼沢 TEL 03-5326-7366      FAX 03-5326-7367  E-mail info@genki-net.jp URL http://www.eco-japan-cup.com/ejc_entry/lifestyle/genki/index.html ■スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1413 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-         ◆◇■◇◆ 7月のおでかけ相談会  ◆◇■◇◆  県内各地に出かけての、「おでかけ相談会」を開催します。  NPO法人の申請相談や団体運営の悩み、全県的に活動する団体の紹介や助成金の紹介など、  お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。 ☆日 時 2010年7月28日(水)18:00~20:00 ☆場 所 岩国市中央公民館 3階 視聴覚室(岩国市岩国4-4-15) ♪おでかけ相談会では、相談にいらした方をお待たせしないためにご予約をお願いしています。  ご希望の方は事前にお申し込みください。 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-       ・・・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・・・        やまぐち県民活動支援センター 担当:才本        〒753-0064        山口市神田町1-80 防長青年館(パルトピアやまぐち)2階        TEL 083-934-4666        FAX 083-934-4667        E-mail yamas@mbs.sphere.ne.jp        URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/        ☆「さぽ~とメール」の無断転載はお断りしています。