さぽ~とめーる
さぽ~とメール 8月10日号(V0l.218)
********************************V0l.218*** さぽ~とメール 8月10日号 **************************** 2010年 8月12日** 「暑中お見舞い申し上げます…」っという言葉がぴったりくるような1年でもっとも暑~ いと思われる季節を迎えましたが、皆さま夏バテされてないでしょうか? 夏ならでは!のイベントもあるので、暑い中頑張って活動されてる皆さんもいらっしゃいま すが、今は秋にむけ着々と準備を進められてる方々が多いのか? 8月は少しセンターの利用 も少ない気がします…。 こんな暑い時季は無理をせず、少しだけ心も体も休めて、久しぶりの友人や知人に“暑中見 舞い”の葉書・お便り…なんて送ってみてはいかがでしょうか? もちろん、会って話せればそれに越したことはないですよね! 新しい発見や自分を見つめ直す良い機会になるかもしれませんし、これからの活動の原動力 にされてはいかがでしょうか~! (県民活動アドバイザー 岡部 眞理子) ————————————————————————– -イベント・募集情報- 1「NPO法人 こどもステーション山口主催 8月のLove&Peace/9th 『ホームレスと出会う子どもたち -DVD上映会-』」 【日 時】 2010年8月20日(金)19:00~20:30 【場 所】 C.S赤れんが ホールⅡ(山口市) 【内 容】 「なぜ道ばたや公園で寝ているの?」 「ホームレスの人たちは、なまけているの?」 …「ホームレス」の存在を知った子どもたちは疑問を抱きます。 「ホームレス」を見かけることはめったにない山口で、このような上映会が山口の子どもたち に必要なのか、という疑問がありました。しかし「ホームレス」の存在は、人がだれもその人 らしく生きることの権利を考えるうえで、まったくひとごととして片隅に追いやることのでき ない問題です。それどころか「ホームレス」を、安心できる「家や居場所がない状態」と捉え るなら、子どもたちもまた「心のホームレス」「関係のホームレス」といえるでしょう。 子どもたちが日々のくらしの中で自分らしく生きようとして悩む時、このことはとても身近な 問題となってくるのではないかと思います。 「ホームレス」への偏見・差別をなくし、全国で多発する子どもたちによる「ホームレスいじ め・襲撃」という「最悪の出会い」を、希望ある「人と人としての出会」へと転換していくた めにも、いっしょにDVDを観て考えてみませんか? 【参加費】 一般:500円 会員:無料 【対象者】 小学4年生~おとな 【申込み期限】 2010年8月20日(金) 【問い合わせ先】 NPO法人 こどもステーション山口事務局 TEL/FAX 083-925-1486(月~金 10:00~17:00) E-mail co26station@yahoo.co.jp URL http://www.geocities.jp/kodomo_station_y/ 2「NPO法人 支えてねットワーク主催 引きこもり訪問サポート士レベルアップ研修会 公開講座『いきづらいと語る若者たちの語りから何を学ぶか』」 【日 時】 2010年8月28日(土)14:00~16:00(受付13:00) 【場 所】 山口市阿知須健康福祉センター「おげんきかん」(山口市) 【内 容】 立命館大学産業社会学部教授 山本耕平氏 講演会 『いきづらいと語る若者たちの語りから何を学ぶか』 【その他】 ※この事業は、やまぐち県民活動きらめき財団の助成金を活用しています。 【問い合わせ先】 フリースペース 和(なごみ)の家 TEL 083-984-3742 3「山口県認知症を支える会連合会・山口県主催 認知症高齢者を考える集い 」 【日 時】 2010年9月4日(土)13:00~16:00 【場 所】 岩国市民会館 大ホール(岩国市山手町1-15-3) 【内 容】 ☆プログラム 13:00~ 開会式典 13:30~ 岩国地区介護者の会(さくら草の会)10周年記念行事 ①活動報告・・・さくら草の会10年の歩み ②介護体験発表(2名) 14:00~ 休憩 14:15~ 講演『移りゆく命を舞いながら~「仕舞」としての呆け~』 講師:石橋 典子さん(白枝内科クリニック副院長) 【その他】 臨時の託老・保育ルームを設置しています。事前に事務局までご連絡ください。 【問い合わせ先】 山口県認知症を支える会連合会 TEL 090-2007-4683 4「山口市男女共同参画ネットワーク・山口市主催 ~講演会~親父の出番」 【日 時】 2010年9月10日(金)19:00~21:00 【場 所】 山口市男女共同参画センター 視聴覚室(山口市中央二丁目5番1号) 【内 容】 多様化のこの時代、仕事も家庭も大切にしたいが、妻や子どもとどのように関わ ったらよいか悩んでいるお父さんは多いのではないでしょうか。お互いの父親観を語り合い、 家庭生活を充実させ、豊かな毎日を過ごしましょう。 家庭や地域での父親としての役割や、 悩みを話し合いましょう 講師:中原和昭先生(山口県公民館連合会会長 元公立中学校校長) 【対象者】 男性 【期限・人数】 2010年9月3日(金)/定員 30人 【申込み方法】 氏名、住所、年齢、電話番号を明記の上、ファックス又はメールにて。 【問い合わせ先】 山口市男女共同参画センター TEL/FAX 083-934-2841 E-mail mw3kaku@c-able.ne.jp URL http://www.y-djc.com/ 4「NPO法人 NPO会計税務専門家ネットワーク主催 シンポジウム2010in福岡 みんなで使おう!NPO法人会計基準」 【日 時】 2010年9月11日(土)14:00~17:00 (18:00~交流会) 【場 所】 九州北部税理士会館(福岡市博多区博多駅南1-13-21) 【内 容】 特定非営利活動促進法(NPO法)の施行から12年。現在、NPO法人の数は 4万を越えるまでになりました。しかし、NPO法人にはこれまで会計基準がなく、各法人が 様々な書式で財務諸表を作成していました。NPO法人の情報公開、信頼性の向上のためには NPO法人の会計基準が不可欠であることから、2009年3月に「NPO法人会計基準協議 会」が発足し、2010年7月20日に『NPO法人会計基準』を発表しました。(「NPO法 人会計基準協議会」は民間主導による会計基準策定のために、全国のNPO中間支援組織79 団体により構成された組織で、内閣府及び47都道府県がオブザーバーとして参加していま す)今回は『NPO法人会計基準』の策定作業の中心を担った委員の方々と福岡のNPO関係 者に、パネルディスカッション形式で今後の普及や法改正などについて語っていただきます。 ☆基調講演(14:00~15:00) テーマ『あるべき姿と現実の融合-NPO法人会計の理想の姿を求めて!』 江田 寛氏(公認会計士、税理士、NPO法人会計基準策定委員会委員長) ☆パネルディスカッション(15:10~17:00) パネリスト 江田 寛氏(非営利法人研究学会理事、公認会計士、税理士) 加藤俊也氏(NPO法人NPO会計税務専門家ネットワーク専務理事、公認会 計士、税理士) 今村晃章氏(NPO法人NPO九州理事) 古瀬秀泰氏(もやいバンク福岡事務局・融資審査委員・貸金業務取扱主任者) 進行役 松原 明氏(NPO法人シーズ・市民活動を支える制度をつくる会副代表理事) ☆交流会(18:00~20:00頃まで) 交流会場はシンポジウム終了時にお知らせします。 【参加費】 一般:1000円(資料代として)ネットワーク会員:無料 交流会は、別途参加費 5000円 【期限・人数】 定員になりしだい〆切/定員 150名(先着順) 【申込み方法】 NPO会計税務支援福岡までFAXでお申し込みください。 【問い合わせ先】 NPO会計税務支援福岡 TEL 092-524-3163 FAX 092-737-2312 5「山口県 第5回『きらめき子育て賞』」 1,多子部門募集 【内 容】 ☆応募資格 平成21年1月1日~12月31日の間に第5子以上の子を出産された山口県在住の方 ※過去に受賞歴がある方も新に出産された場合は、対象になります。 ☆貼付書類(①と②の両方が必要です。) ①平成21年に第5子以上の子を出産したことが証明できるもの・・・戸籍謄本(全部事項証 明書)又は外国人登録原票記載事項証明書 ②山口県在住であることが証明できるもの(住民票謄本) ☆賞・賞品 賞状及び副賞 県産米(きら星)20㎏ 2.体験記部門募集 【内 容】 子育ての楽しさや驚き、喜び、苦しさを超えた充実感や感動など、子育てを通じ て感じた思いやエピソードをつづった「子育て体験記」を募集します。 ☆応募規定 ・自作、未発表のもので、一人1作品に限ります。作品の題名を付けてください。 ・400字詰め原稿用紙2~3枚(800字~1200字)ワープロの場合、1頁400字(20字×20行)としてください。 ☆対象者 山口県在住の方 ☆賞・賞品 入賞 10編 賞状及び副賞 県産米(きら星20㎏) 1,2ともに 【申込み期限】 2010年9月15日(水) 【問い合わせ先】 山口県健康福祉部こども未来課「きらめき子育て賞」担当 TEL 083-933-2754 FAX 083-933-2759 E-mail a13300@pref.yamaguchi.lg.jp URL http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a13300/index/ 6「こどもと本ジョイントネット21・山口主催 やまぐち絵本楽会2010 ~創立10周年記念~ 長谷川集平講演会『大きな大きな船』」 【日 時】 2010年9月19日(日)14:00~15:30 【場 所】 クリエイティブ・スペース赤れんが ホールⅠ(山口市) 【内 容】 『はせがわくんきらいや』で、森永ヒ素ミルク中毒事件(自身もヒ素の入った粉 ミルクを飲んだ)を扱いながら、日本人の生活や心理を大胆に切り取り、斬新な絵本作法で鮮 烈なデビューを飾った長谷川集平さん。その後も、常に絵本の可能性に挑戦し続け、話題作を 次々と発表されている長谷川さんの十数年ぶりの待望の山口での講演会です。 演題の『大きな大きな船』は2009年に出版された絵本のタイトルでもあります。 訳あって母親のいない生活を送る父親と息子。仕事人間で家庭を顧みなかった父親は、家事も おぼつかず、息子との会話もギクシャクしています。お互いに距離を感じながら、父親は「大 きな大きな船」になぞらえた「時代」の話をし、それを聞くことで、息子も少しずつ自分の思 いを語り始めます。「ぼくらはみんな、大きな大きな船に乗っているんだ…」と語る父親。 2人の乗った船はどこへ向かうのでしょうか? 長谷川さん初の試みである、赤、青、黄3色の水彩絵の具だけで描かれた絵が、作品全体に明 るい光と爽やかな風を感じさせます。 【参加費】 入場料 500円 【対象者】 おとな 【期限・人数】 2010年9月19日(日)/定員 70名 【申込み方法】 TEL 083-922-0131(山口) 【その他】 ☆絵本作家 長谷川集平さんプロフィール 1955年兵庫県姫路市生まれ。1991年から長崎市在住。 1976年『はせがわくんきらいや』でデビュー、一躍注目を浴びる。独自の画法・言葉遣い 鋭い人間への問いかけで絵本の転機をもたらす。絵本、小説、評論、翻訳、作詞作曲、演奏な ど多様な表現を試みる。絵本に『とんぼとりの日々』『パイルドライバー』(ブッキング)『ト リゴラス』(文研出版)他多数。『絵本づくりトレーニング』(1989年 筑摩書房)は、そ の絵本論であり実作作法案内でもある。 チェロギタ・ロック「シューへー」としても活躍。 現在、京都造形芸術大学客員教授。 【問い合わせ先】 こどもと本ジョイントネット21・山口 担当:山口 TEL/FAX 083-922-0131 E-mail yamaf123@c-able.ne.jp URL http://www.saporant.jp/e-lib/ 7「内閣官房 『総合特区制度』に関する提案募集」 【内 容】 政府では、地域の責任ある戦略、民間の知恵と資金、国の施策の「選択と集中」 の観点を最大限活かし、規制の特例措置や税制・財政・金融上の支援措置等をパッケージ化し て実施する「総合特区制度」の創設を予定しています。今回、この「総合特区制度」の制度設 計を行うため、規制の特例措置や税制・財政・金融上の支援措置等について、地方公共団体(都 道府県、市区町村)、民間法人、NPO等を対象として、新たな提案(アイデア)を募集しま す。「総合特区制度」として想定しているものには、「国際戦略総合特区(仮称)」と「地域活 性化総合特区(仮称)」があります。 ※詳細は、ホームページでご覧下さい。 【対象者】 地方公共団体、民間法人、NPO等 【申込み期限】 2010年9月21日(火) 【申込み方法】 郵送及びメールで提出してください。 【その他】 ※受け付けた提案については、必要に応じ、電話またはメールによる問い合わせ やヒアリングをさせていただきます。なお、ヒアリングに際しては、地域関係者の見解を伺う ため現地でのヒアリングや現地調査を行うこともありますのでご協力をお願いいたします。 【問い合わせ先】 内閣官房 地域活性化統合事務局 総合特区制度担当 TEL 03-3539-2089/03-5510-2143 E-mail sogotoc@cas.go.jp URL http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/tokku_teianbosyu.html ——————————————————————————- -助成金情報- ※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。 気になる助成金情報…。まずは、山口県県民活動スーパーネットのHP URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/ をご覧ください。 1「星の子ネット 子ども応援プロジェクト ☆星の子ネットは地域で子どもを育てていく活動を支援します☆」 【対象事業】 下松市内の子ども達が豊かな感性や創造性を育むための、体験活動の実現を支 援します。 ◆事業 ・子ども自身のボランティア活動を踏まえた体験活動 ・ニュースポーツの普及活動 ・野外で自然体験を通して体感するレクレーション活動 ・歴史と伝統により受け継がれた伝承遊び活動 ・下松の郷土を体験できる活動 ・そのほか、子どもがワクワクすると思う体験活動 ◆実施期間 2010年度中 ◆事業の採択 9月中旬(予定)に、書類審査および子ども自身に事業を選んでもらい、助成する事業を決 定します。 【助成金額】 助成金額 5万円 採択数 1団体程度 【その他】 星の子ネットスタッフが、その事業に対しサポートを行います。 ※採択されたプロジェクトは、星の子ネット情報誌「ねえ」で紹介します。 【応募締切日】 2010年8月31日(火) 【問い合わせ先】 星の子ネット事務局 TEL 0833-45-1870 FAX 0833-45-1865 E-mail info@hoshinoko-net.jp URL http://www.hoshinoko-net.jp/n/hoshinoko-net/ ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1474 2「(財)山口県ひとづくり財団 平成22年度 青少年健全育成活動支援事業 追加募集」 【対象事業】 幼児及び青少年の育成に係る計画的、実践的な活動で、年間を通して継続的に 行い、青少年と共に活動するもの ◆活動の内容 1.子育てに関する諸活動 2.うるおいのある家庭や地域づくりに関する諸活動 3.思いやりの心情と実践力青少年等を育む諸活動 4.その他 財団が適当と認めるもの ◆事業実施期間 2010年10月~2011年3月まで 【助成金額】 対象経費の2分の1以内とし、下限を10万円、上限を30万円 【応募締切日】 2010年9月10日(金)必着 【問い合わせ先】 (財)山口県ひとづくり財団県民学習部 学習振興課 TEL 083-987-1710 FAX 083-987-1760 E-mail kenmingakushu@hito21.jp URL http://www.hito21.jp/ ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1461 3「(財)新技術開発財団 平成22年度 市村アイデア賞 募集」 【対象事業】 ◆アイディア募集 生活を便利にしたり快適にしたり、環境にやさしいリサイクルのアイデアなど、ちょっとし たヒントで考えついたもの、実験をくり返して作り出した物など何でもOKです。 ◆応募について ・アイデア名は、内容がハッキリわかるようにつけてください。 ・説明などの文章は、分かりやすくまとめて記入してください。 ・Bか2Bの鉛筆か、黒のペンでハッキリと書いてください。 ※本やインターネットなどから調べたものを丸写ししないで、自分で考えたものに限ります。 ※必ず自分で書いてください。自筆でないと失格になる場合があります。 【助成金額】 ◆個人賞 ・文部科学大臣賞(1名) 賞状、奨学金(10万円)、メダル付トロフィー ・市村アイデア優秀賞(1名) 賞状、奨学金(10万円)、メダル付トロフィー ・朝日新聞社賞(1名) 賞状、奨学金( 5万円)、メダル付トロフィー ・朝日小学生新聞賞(1名) 賞状、奨学金( 5万円)、メダル付トロフィー ・朝日中学生ウイークリー賞(1名) 賞状、奨学金( 5万円)、メダル付トロフィー ・科学技術館館長賞(1名) 賞状、奨学金( 5万円)、メダル付トロフィー ・市村アイデア記念賞(6名) 賞状、奨学金( 3万円)、メダル付トロフィー ・市村アイデア奨励賞(25名) 賞状、奨学金( 1万円)、メダル付トロフィー ・佳作(50名) 賞状楯 ◆団体賞 ・最優秀団体賞(1団体) 賞状・奨励金 100万円 ・優秀団体賞(2団体) 賞状・奨励金 50万円 ・奨励賞(3団体) 賞状・奨励金 30万円 ※応募者には、もれなく記念品を贈ります。 【応募締切日】 2010年9月15日(水)必着 厳守して下さい。 【問い合わせ先】 (財)新技術開発財団 市村アイデア賞担当 TEL 03-3775-2021 FAX 03-3775-2020 E-mail zaidan-mado@sgkz.or.jp URL http://www.sgkz.or.jp/develop/download/outline.html ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1469 4「(財)日本国際協力システム(JICS) 平成22年度 JICS NGO支援事業」 【対象事業】 NGOがプロジェクトを実施する際に必要な資機材の購入費/輸送費、プロジェクト運営費、団体運営費及び組織運営を強化するために必要な団体基盤強化費を支援 するものです。 ◆支援事業の分野 ・貧困対策、医療・保健衛生、教育・啓発、農業・林業・畜産業・水産業のプロジェクト 活動 ・ネットワーク型NGOの活動 ・組織運営(経営・経理・人材育成・広報等)の安定化・強化に必要な活動 ・日本国内における開発途上国問題、難民問題、平和構築問題に対するアボガドシー活動 ◆支援事業の期間 2011年2月以降に開始され、2012年3月末までに終了 【助成金額】 1団体あたりの助成額 100万円を上限助成件数 10団体程度(予定) 【応募締切日】 2010年9月21日(火)当日消印有効 【問い合わせ先】 (財)日本国際協力システム(JICS)総務部総務課 NGO支援係 TEL 03-5369-7480(10:30~12:00/14:00~17:00) FAX 03-5369-6961 E-mail shienngo@jics.or.jp URL http://www.jics.or.jp/jigyou/ngo/boshu_22_01.html ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1468 5「NPO法人 アーユス仏教国際協力ネットワーク 2010年度NGO支援事業」 1.アーユスNGO人材支援 【対象事業】 2010年度支援テーマ 「環境と貧困」 持続可能な社会の実現に向けて、環境と貧困の両方の視点から地球規模で起きている諸問題の 解決に、以下のような形で取り組む国際協力NGOを支援します。 1.現場において、環境問題と貧困問題の両視点に目を向けながら、持続可能でより公正な社 会の実現を目指した活動を行っている団体。あるいはそのために、現地の住民組織(CBO) やNGOを支援している団体。 2.環境破壊、貧困悪化、人権侵害等の悪循環を防ぐための監視(モニタリング)、またはそ うしたことに関して直接政策提言やキャンペーン等を行っている団体。あるいはそのために、 現地のCBOやNGOを支援している団体。 ◆対象人材について ・各団体の本部で、会員増強、自己収入強化、プロジェクト強化などの役割を担うフルタイム の専従スタッフ1名を特定し、そのポストで支援期間中仕事を継続することを原則とする。 ・国籍は問わないが、支援対象期間を超える期間、日本での活動に能力を発揮できる者。 ・国際平和について、個人的にも強い志向と深い考えを持つ者。 ・2011年4月1日現在専従スタッフとして勤務している者。 ◆支援実施期間 2011年4月~2012年3月 ・同一NGOに対しては、最長3年間(2度の年度更新)を限度に継続支援するが、更新時に 書面や面接などを通じた審査をおこなう。 【助成金額】 ◆支援額 初年度 180万円、次年度 150万円。 最終年度 120万円を限度 ◆新規募集 1団体 2,『現地NGOによるプロジェクト実施』のための支援事業(パートナーシップ事業支援) 【対象事業】 この事業は、日本のNGOが第三世界などでの活動を直接に実施するものから 現地のパートナー団体を通じたものに変化させた、あるいは変化させようとしている日本のN GOを資金的に細く長く支援するものです。 ◆対象事業 ・日本のNGOがこれまで自ら実施していた事業を現地のNGOなどによる実施に移行する準 備に関連する事業(事前の現地調査など)。 ・現地NGOと緊密な関係性を築くためのモニタリング。 ・既に現地NGO支援を行っている場合、その現地NGOの活動を強化、充実化するための事 業(スタディツアー、提言活動などを含む)。 ・上記以外でも、各団体が自ら実施していた事業を現地NGOなどによる実施に移行する際、 または現存のパートナーシップ事業を強化するために必要と考える事業。 ・原則として、今回の申請でパートナーシップ化する事業、もしくはパートナーシップを強化 したい事業の過去三年間の平均年間予算がおおよそ2000万円以下であること(ただし、日 本人駐在員に関わる経費は除く)。 ◆支援期間 2011年年4月~2012年3月 【助成金額】 3年目までは毎年100万円を上限 ※5年まで延長された場合、4年目と5年目は50万円を上限。 ◆新規募集団体数 1団体 【応募締切日】 2010年9月30日(木)必着 【問い合わせ先】 NPO法人 アーユス仏教国際協力ネットワーク「NGO人材支援」係 担当:岩見 TEL 03-3820-5831 FAX 03-3820-5832 E-mail tokyo@ayus.org URL http://www.ayus.org/support.html ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1462 6「(財)日本おもちゃ図書館財団 平成22年度 (財)日本おもちゃ図書館財団 助成金」 【対象事業】 障害児が玩具による遊びを通して、広がりある交流を可能とし、社会の一員と してひらかれていくことに資することを目的としています。 ◆A申請の場合(事前リストアップ方式) 1.おもちゃの購入に要する費用 2.手作りおもちゃのための材料に要する費用 3.おもちゃ図書館の整備のための絨毯、おもちゃ格納箱、おもちゃ格納戸棚及び、お もちゃ陳列棚等、備品の購入に要する費用 ※「3」は、1又は2と併用しての申請に限ります。備品のみの購入の費用としては基本的に 対象外です。 ◆B申請の場合(事後報告方式) 1.おもちゃの購入に要する費用及び、手作りおもちゃのための材料購入のみに要する費用 に対し、一律5万円を助成する。但し、本助成の決定後に購入したものに限る。 2.おもちゃ図書館の整備のための絨毯、おもちゃ格納箱、おもちゃ格納戸棚、おもちゃ陳 列棚等、備品購入に要する費用は対象外とします。 【助成金額】 ◆A申請の場合 「おもちゃ図書館」1館につき30万円を限度とする。 ◆B申請の場合 助成金は一律5万円とする。 ◆助成件数 A・B併せて100ヵ所程度の「おもちゃ図書館」に助成(予定) ※前年度にAの助成をうけている場合は、A及びB申請のどちらも助成の対象外になります。 【応募締切日】 2010年9月30日(木)必着 【問い合わせ先】 (財)日本おもちゃ図書館財団分室 TEL 03-5299-9010 FAX 03-5299-9011 E-mail info@toylib.or.jp URL http://www.toylib.or.jp/ ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1470 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- ◆◇◆ 「やまぐち県民活動促進実行委員会からのお知らせ」◆◇◆ 県民の皆さんに県民活動をもっと知っていただき、県民活動に参加していただくことを目的に、 県民活動促進期間(平成22年10月1日から11月30日まで)を中心に「県民活動促進キ ャンペーン」を行います。 1.「県民活動写真展」の展示写真を募集します! 【内 容】 より多くの県民に県民活動を知っていただくため、平成22年10月から11月 中に県内各地で県民活動の写真を展示します。 ◇応募方法 下記の内容を記載して、メールで、a12100@pref.yamaguchi.lg.jp まで応募してください。 ア【件名】に「写真応募」と記載してください。 イ【本文】 ①団体名 ②所在市町 ③担当者名/連絡先(電話番号・Eメールアドレス・HPアドレスなど) ④PR文※80字以内(活動内容、写真の紹介、参加の呼びかけ 等) ウ【添付ファイル】応募写真の電子データ様式(PEG形式のみ)1MB程度 対象者 山口県内で活動する県民活動団体(NPO法人、ボランティア団体、任意団体等) 申込み期限 2010年8月20日(金) 申込み方法 メールで、a12100@pref.yamaguchi.lg.jp まで応募してください。 2.「県民活動促進キャンペーン」PR希望イベントを募集します! 【内 容】 「県民活動促進キャンペーン」の中でPRしてほしいイベントを募集します。応 募されたイベントは、県内各方面へ配布する広報用チラシや情報サイトなどを通じて広くPR いたします。 ◇対象事業 平成22年10月1日(金)~11月30日(火)間の県民(市民)活動関連イベント・行 事等 ◇主な広報媒体 ①「県民活動促進キャンペーン」広報用チラシへの掲載(配布先:各行政機関、学校、図書 館、道の駅など) ②情報サイト「やまぐち県民活動スーパーネット」等への掲載 【対象者】 県民活動団体(NPO法人、ボランティア団体、任意団体等)、市町等 【申込み期間】 2010年8月27日(金) 【申込み方法】 「PR希望イベント募集チラシ」裏面の申込書に必要事項を記入の上、郵送、 FAX又はEメールで、事務局までお申込みください。 【その他】 お申込後、事業の中止や内容の大幅な変更が生じた場合、速やかにご連絡くださ い。お申し込み事業実施に対する経費助成はありません。 1,2ともに 【問い合わせ先】 山口県環境生活部県民生活課 県民活動推進班 TEL 083-933-2614 FAX 083-933-2629 E-mail a12100@pref.yamaguchi.lg.jp URL http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a12100/kenkatu/sankaivent.html -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- ◆◇■◇◆ やまぐち県民活動支援センターからのお知らせ ◆◇■◇◆ 「NPO法人会計基準学習会」 ☆日時・場所 2010年9月4日(金)13:30~17:00 パルトピアやまぐち(防長青年館)3階 中ホール ☆内容 これまでNPO法人には明確な会計基準がなく、各法人の計算書類が不正確であったり、書 類の記載不備や様々な様式で計算書類を作成しているため他法人との比較が難しい、経営判断 がしずらいなどという問題が指摘されてきました。 こうした指摘を受けて、昨年の3月から1年以上の協議を重ねて今年の7月20日に民間主導 による「NPO法人会計基準」が策定されました。 今回の講座では、NPOが社会や市民、支援者への説明責任を果たし、信頼性を向上するため に必要な「NPO法人会計基準」について学びます。 NPO法人の会計基準って? 会計基準ってどうして必要? 会計基準って実際どんな内容? 自分たちの法人に取り入れるとしたら? など 「NPO法人会計基準」の基礎から学べる講座です。 ☆講師 脇坂 誠也 さん(税理士、NPO会計基準策定協議会副運営委員長) ☆締切 2010年8月31(火) 50名程度 ☆問い合わせ「NPO法人会計基準」学習会 担当:才本 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◆◇◆◇◆◇ 8・9月おでかけ相談会 ◇◆◇◆◇◆ 県内各地に出かけての、「おでかけ相談会」を開催しています。 NPO法人の申請相談や団体運営の悩み、全県的に活動する団体の紹介や助成金の紹介など、 お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。 ☆日 時 2010年8月20日(金)15:00~17:00 ☆場 所 周防大島町役場 大島庁舎(周防大島町大字小松126-2) ☆日 時 2010年9月10日(金)18:00~20:00 ☆場 所 宇部市民活動センター(宇部市新天町1-2-36 まちづくりプラザ2F) ♪おでかけ相談会では、相談にいらした方をお待たせしないためにご予約をお願いしています。 ご希望の方は事前にお申し込みください。 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- ・・・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・・・ やまぐち県民活動支援センター 担当:才本 〒753-0064 山口市神田町1-80 防長青年館(パルトピアやまぐち)2階 TEL 083-934-4666 FAX 083-934-4667 E-mail yamas@mbs.sphere.ne.jp URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/ ☆「さぽ~とメール」の無断転載はお断りしています。