さぽ~とメール 11月25日号(V0l.225)
********************************V0l.225*** さぽ~とメール 11月25日号 ****************************2010年11月25日** 街路樹も葉を落とし、冬の訪れを感じる季節になりました。そろそろ冬支度を始められる方 も多いのではないでしょうか? やまぐち県民活動支援センターでは、12月10日にNPO広報講座「もっとおしゃれに! 団体【イメージ】改善術!」を開催します。 NPO・県民活動を紹介するパンフレットも、街ではお店のチラシやパンフレットと同じよ うに並べられています。NPOだからこそ、もっとかわいく、もっとおしゃれな広報をトータルで考 えてみませんか? 講師はセンスのいい広報で評判の、岡山NPOセンター事務局長イシハラタツヤさんです。 皆さまのご参加を心よりお待ちしております!(県民活動アドバイザー 佐々木 綾子) ——————————————————————————— -イベント・募集情報- 1「周南地域市民活動団体等交流会実行委員会主催 しゅうなん 元気もの 交流フェスタ ~第5回周南地域市民活動団体等交流会~」 【日 時】 2010年11月28日(日)10:00~16:00 【場 所】 山口県周南総合庁舎 2階さくらホール、屋外 ピロティ他 【内 容】 周南地域で活動する市民活動団体や中山間地域活動団体・環境活動団体が培って きた活動内容やノウハウについて、パネル展示やステージ発表による活動報告、活動に係る作 品の展示・販売や実演発表等を通じ、相互交流や意見交換を行います。 また、やまぐち県民活動支援センターによる「おでかけ相談会」を実施。「住み良さ日本一の 元気県づくり」や「おいでませ山口国体!・山口大会」のPRを行います。 ☆参加団体 周南地域を活動の拠点とする市民活動団体や中山間地域活動団体・環境団体など60団体 【対象者】 どなたでも参加できます。 【その他】 山口県環境活動の輪拡大プロジェクト、「エコ行こフェスタ」も同時開催! ちょるる遊具で遊べるよ。ミニSLもやってくる! 環境体験コーナーがいっぱい。 【問い合わせ先】 山口県周南県民局 担当:吉田・生駒 TEL 0834-33-6401 URL http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/press/201011/017454.html 2「NPO法人 こどもステーション山口 赤れんがチェンバロ連続コンサートVol.21 曽根 麻矢子クリスマスリサイタル」 【日 時】 2010年12月11日(土)14:00(開場 13:30) 【場 所】 クリエイティブ・スペース赤れんが ホールⅡ 【内 容】 ♪曽根 麻矢子クリスマスリサイタル ~チェンバロによるバロックの世界~ ☆曲目 ヘンデル:組曲第1番 イ長調HWV426 クープラン:クラヴサン曲集第2巻より第6オルドル フォルクレ:クラブサン曲集第5組曲 J.Sバッハ:ゴルトベルク変奏曲BWV988より ほか ※未就学児は入場できません 【参加費】 全席自由 ¥3000(当日券:残席がある場合のみ販売 ¥3500) 【申込み期限】 2010年12月11日(土) 【その他】 託児サービスがあります。こども1人につき300円、12月3日(金)までに 要申込み 【問い合わせ先】 C・S赤れんが TEL 083-928-6666(休館日:月曜日、祝日の翌日) FAX 083-928-6611 E-mail renga-ya@c-able.ne.jp URL http://www.justmystage.com/home/akarenga/ 3「NPO法人 下関市自閉症・発達障害者支援センターシンフォニーネット主催 行動障害のある方とその家族をどう支えるか~下関の支援を考える~」 【日 時】 2010年12月12日(日)13:00~17:00 【場 所】 海峡メッセ下関 804会議室 【内 容】 ※(財)やまぐち県民活動きらめき財団ジャンプアップ助成金事業 ☆講演会 「行動障害のある方々を地域で支えることの意味」~行動援護の事例から~ 講師:中村 隆氏(福岡市ホームヘルパーステーションゆんた 管理者) ☆パネルディスカッション 「行動障害のある方の下関での支援を考える」 パネリスト 沖村 文子氏(下関市障害者支援課担当者、地域児童福祉事業所「ぽけっと」管理責任者) ☆質疑応答 【定 員】 60名 【問い合わせ先】 NPO法人下関市自閉症・発達障害者支援センターシンフォニーネット TEL/FAX 083-223-5360 E-mail shimo07aut04sympho@ybb.ne.jp URL http://sympho.jp/ 4「北京JAC山口主催 神田 将 クリスマスチャリティコンサートin山口」 【日 時】 2010年12月19日(日)14:00~16:00 【場 所】 山口県婦人教育文化会館(カリエンテ山口) 【内 容】 ※山口県男女共同参画推進活動支援事業 ☆響きあうなかま~THEひとりオーケストラと朗読劇~ 神田 将クリスマスチャリティコンサートin山口 北京JAC山口20年の歩み朗読劇 【参加費】 1000円 【その他】 神田 将公式HP http://www.yksonic.com チケットにつきましては実行委員会の益田(090-8062-3289)、義永(090- 7139-8558)までお問い合わせください。 【問い合わせ先】 北京JAC山口 担当:益田、義永 ----------------------------------------- -助成金情報- ※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。 気になる助成金情報…。まずは、山口県県民活動スーパーネットのHP をご覧ください。 1「(財)日本国際協力財団 平成23年度 国際協力NPO助成」 【対象事業】 開発途上国における農業、教育、医療、福祉等の問題解決のために、現地の人々 とともに活動しているNPOに対して、プロジェクト費用の一部を助成します。 次の要件を全て満たすプロジェクトに限ります。 (1)原則として平成23年4月1日以降に着手し、平成24年3月31日までに完了するこ と。ただし、実施が2年以上に及ぶ場合は、当年度および中長期の計画を提出すること (2)実際に開発途上国に入り、現地の人々と一緒になって活動すること (3)次のいずれかの分野に該当すること 農業・農村開発/教育振興、人材育成/医療・保健改善/生活環境改善/その他、開発 途上国の民生・福祉に寄与するもの ※文化・スポーツ・学術分野および災害緊急援助は対象となりません。 (4)施設・物品の寄贈が主たる内容でないこと (5)現地の状況・ニーズの調査が十分実施されていること (6)実施に当たって、現地政府や住民等と十分な調整が実施されていること (7)完了後のフォローアップと評価が十分計画されていること 【助成金額】 原則として、プロジェクト費用総額の30%以上70%以内、150万円上限 ※同一プロジェクトへの助成は、合計で3回までとします。 【応募締切日】 2010年12月17日(金)必着 【問い合わせ先】 (財)日本国際協力財団 国際協力NPO助成担当 TEL 03-3234-7281 FAX 03-3234-7282 E-mail jicf@tcn-catv.ne.jp URL http://www1.tcn-catv.ne.jp/jicf/boshu_pop.html ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1579 2「(公財)野村財団 2011度 芸術文化助成(上期)」 【対象事業】 ◆美術部門 ・美術館等で開催される展覧会のうち、教育的目的を重視するもの。 ・その他美術教育に係わる催事。 ・芸術文化の国際交流を目的とする活動や催事 ◆音楽部門 ・オーケストラ、室内楽、独奏、合唱、オペラ等の活動で教育プログラムを重視した催事。 ・音楽家の海外留学又は研修。 ・芸術文化の国際交流を目的とする活動や催事。 ◆開催・実施期間 2011年4月1日~2011年9月30日 【応募締切日】 2010年12月24日(金)必着 【問い合わせ先】 (公財)野村財団 TEL 03-3271-2330 FAX 03-3281-8522 URL http://www.nomurafoundation.or.jp/culture/ ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1560 3「読売新聞社 2010『地球にやさしい作文・活動報告コンテスト』」 1.作文・活動報告部門 【対象事業】 「環境のために、ひとりひとりができること。」についての意見や提案などの 作文、また実際に行っている活動の報告文。(400字詰め原稿用紙に日本語で1枚以上3枚 以内。) 【助成金額】 ◆内閣総理大臣賞 「作文・活動報告部門」に応募された全ての作品の中から最も優秀な1点 賞状と副賞(受賞者が小学生・中学生・高校生の場合は図書カード20万円、一般の場合は 賞金30万円) ◆東急グループ賞(学校賞) 部門を問わず10作品以上の応募のあった学校の中から、入賞状況・応募数を総合的に評価 し、優秀な5校に贈呈 賞状と副賞(図書カード10万円) ◆小・中学生の部 ・文部科学大臣賞(1点) 賞状と副賞 図書カード10万円 ・優秀賞(2点) 賞状と副賞 図書カード 3万円 ・入 選(5点) 賞状と副賞 図書カード 1万円 ・奨励賞(30点) 賞状と副賞 図書カード 2千円 ◆高校生の部 ・文部科学大臣賞(1点) 賞状と副賞 図書カード10万円 ・優秀賞(2点) 賞状と副賞 図書カード 3万円 ・入 選(5点) 賞状と副賞 図書カード 1万円 ◆一般の部 ・環境大臣賞(1点) 賞状と副賞 賞金15万円 ・優秀賞(1点) 賞状と副賞 賞金10万円 ・入 選(5点) 賞状と副賞 賞金 5万円 2.デザイン・漫画・ポスター部門 【対象事業】 「環境のために、ひとりひとりができること。」を提案する内容のデザインや マンガ、ポスターなどの作品。 ◆応募要件 ・A4サイズ以上四つ切りサイズ(54センチ×38センチ)以下の紙を使用 ・縦横、画材は自由、コンピューターの使用も可(ただし作品は出力紙で応募)。 【助成金額】 ◆小学生の部 ・環境大臣賞(1点) 賞状と副賞 図書カード10万円 ・優秀賞(1点) 賞状と副賞 図書カード 3万円 ・入 選(5点) 賞状と副賞 図書カード 1万円 ・奨励賞(20点) 賞状と副賞 図書カード 2千円 ◆中学生の部 ・環境大臣賞(1点) 賞状と副賞 図書カード10万円 ・優秀賞(1点) 賞状と副賞 図書カード 3万円 ・入 選(5点) 賞状と副賞 図書カード 1万円 ・奨励賞(20点) 賞状と副賞 図書カード 2千円 【応募締切日】 2011年1月14日(金)当日消印有効 【問い合わせ先】 「地球にやさしい作文・活動報告コンテスト」事務局 TEL 03-3355-7086 (応募期間中の土・日・祝日・年末年始を除く10:00~18:00) E-mail sakubun@chic.ne.jp URL http://www.yomiuri.co.jp/adv/sakubun/ ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1564 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1565 4「(社福)朝日新聞厚生文化事業団 高齢者への暴力防止プロジェクト助成~心豊かに安心して暮らすために~」 【対象事業】 ◆高齢者への暴力、虐待の防止、予防、ケア、教育、啓発に携わる団体、グル -プの新たな事業 ◆地域で活動する高齢者サークル、自治会、町内会、高齢者支援グループ、団体などが行う虐 待防止につながる事業 ◆高齢者への暴力防止事業のための資金で、事業の意図や内容、計画に実現性があり、以下の ような条件にあてはまるもの ・新しく試みる先進的、独創的な事業 ・地域における貢献と広がりが期待できる事業 ・暴力や虐待を受けた高齢者を直接守る活動 ・暴力や虐待防止につながる取り組み ◆事業実施期間 2011年5月~2012年4月までに行われる事業 【助成金額】 助成総額 1000万円 1件あたりの助成額 100万円を上限 【応募締切日】 2011年1月18日(火)必着 【問い合わせ先】 (社福)朝日新聞厚生文化事業団「高齢者への暴力防止プロジェクト助成」 受付事務局 TEL 06-6201-8008 FAX 06-6231-3004 E-mail kourei@asahi-werfare.or.jp URL http://www.asahi-welfare.or.jp/info/2010/tokyo/koureishabouryokubousi. html ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1588 5「(財)日立環境財団 2011年度(第10回)助成」 1.環境NPO助成 【対象事業】 「環境と経済との調和」または「環境と科学技術との調和」に資する活動を対 象とした環境NPO/NGO、任意団体への助成事業を行っています。 本事業を通じて、政策提言、環境学習・教育、専門家・実務家を含めた人材の育成、国際交流 などの活動が推進され、我が国の環境保全、さらには、持続可能な社会の実現に向けて活動の 環が広がることを期待しています。 ◆「環境と経済との調和」に資する活動 地球温暖化問題への取り組み、循環型経済社会実現への取り組みなど ◆「環境と科学技術との調和」に資する活動 自然エネルギーの活用、環境に有効な科学技術の検討 【助成金額】 1件当りの助成金額 150万円を限度 助成件数 数件 【その他】 推薦者(環境問題に造詣の深い学識者、あるいは関連分野の専門家の方々など) が必要です。 2.平成23年度 第38回 「環境賞」 【対象事業】 ・環境保全に関する調査、研究、開発で画期的な成果を挙げ、または成果が期 待されるもの ・大気汚染、水質汚濁等いわゆる典型7公害及び廃棄物(除く、放射性廃棄物などに関する もの) ・環境汚染のメカニズム、環境破壊の予知、予測及び環境影響評価に関するもの ・環境の質の向上及び維持に関するもの ・環境の管理に関するもの ・自然環境保全に関するもの ・地球環境保全に関するもの等 【助成金額】 ◆環境大臣賞(環境賞のうち、とくに優秀と認められるもの) ◆環境賞 ・優秀賞:表彰状・楯 副賞 100万円 ・優良賞:表彰状・楯 副賞 50万円 ※表彰されたものは、日立環境財団の機関誌「環境研究」に内容を掲載し、全国に紹介する。 1、2ともに 【応募締切日】 2011年1月21日(金)当日消印有効 【問い合わせ先】 日立環境財団 TEL 03-3257-0851 FAX 03-3257-0854 URL http://www.hitachi-zaidan.org/kankyo/index.html ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1561 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1562 6「公益信託 地球環境保全フロン対策基金 平成23年度(2011年度) 公益信託地球環境保全フロン対策基金」 【対象事業】 フロン類の大気排出抑制等に基づくオゾン層保護、地球温暖化防止等に関する 活動で、次のいずれかに該当するものとします。 1.シンポジウム、フォーラム等の開催(開催費用を助成) 2.教材の作成、配布等の活動(教材作成費、配布費用などを助成) 3.環境教育活動(イベント開催費用を助成) 4.海外における、フロン回収に関する情報・知識等の普及活動 5.その他フロン類の待機排出抑制に関する各種活動 【助成金額】 ◆年間助成総額 3000万円 ◆シンポジューム、フォーラム等の開催費用助成 1件当たり100万円~500万円を目途 【応募締切日】 2011年1月24日(月) 当日消印有効 【問い合わせ先】 中央三井信託銀行株式会社 本店法人営業部公益信託課 地球環境保全 フロン対策基金 TEL 03-5232-8911 FAX 03-5232-8919 E-mail Mitsuhiko_Esumi@chuomitsui.jp URL http://www.chuomitsui.co.jp/koueki/pdf/earth_boshu.pdf ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1577 7「宗教法人 浄土宗 平成22年度(第4回) 『共生・地域文化大賞』」 企画・助成部門 <小さな共生助成金>」 【対象事業】 地域の身近な課題を解決する小さな「共生」を実現しようとする、地域文化活 動に対して、比較的小規模な助成を行うものです。 ◆「地域の活動団体と仏教寺院の協働による活動」の例 ・僧侶が地域の市民団体とともに社会課題の解決に取り組んでいる活動 ・仏教寺院が地域の活動団体に活動場所を提供するだけに留まらず、企画運営にも参加して いる活動 ・仏教寺院による地域文化活動の活性化に取り組んでいる活動 ・仏教寺院が地域住民の参画の下、宗派を超えたネットワークにより行う活動 ◆「仏教寺院独自に主体となるもの」の例 ・寺院や僧侶が中心となって、「命の大切さ」などを伝えるために企画するサロンや講演活 動 ・寺院が核となって企画した地域の防災・防犯に関する活動 ・引きこもり家庭の悩み相談窓口の設置や傾聴ボランティア等、寺院や僧侶の本来的活動の 中から必要性を認識し、派生した取組み・活動 ・心の豊かさを求める人を対象とした、カウンセリング活動 ・寺院・僧侶のネットワークによる路上生活者を対象とした炊出しなどの活動 ・寺院内で組織された婦人会などが企画しる子育て支援活動 ・寺院と檀信徒が一体となり、高齢者世帯・独居高齢者などを対象に行う配食・見守り活動 ・僧侶と学生などが一緒に行う社会課題に対する研究活動 ・その他、寺院と僧侶が地域の社会資源となり、社会課題の解決に向けた活動 【助成金額】 助成総額 150万円 1件あたりの助成額 1~10万円 【応募締切日】 2011年1月25日(火)随時受け付けます。 【その他】 助成金審査会を8月~翌年1月(12月を除く)まで、各月末に行いますので、 概ね事業実施日1ヶ月以上前の審査会で対応できるように考慮して申請して下さい。 【問い合わせ先】 NPO法人 きょうとNPOセンター 共生・地域文化大賞運営事務局 藤野、田口 TEL 075-353-6292(月~金曜日 10:00~19:00) FAX 075-353-7689 E-mail info@tomoiki.jp URL http://tomoiki.jp/ ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1394 8「アステラス製薬株式会社 2011年度(第6回)アステラス製薬(株)患者会支援 活動資金助成」 【対象事業】 患者会の自立的発展をサポートするため、活動資金の支援を致します。 ◆助成対象となるイメージ例 ・リーダー研修、ピアサポート研修等の研修企画 ・教育研修用資材の自主作成 ・啓発資材の作成や啓発イベントの開催 ・医療講演会・勉強会の開催 ・相談会・交流会の開催 ・交流イベント(サマーキャンプ等)の開催 ・他団体が開催する研修会やイベントへの参加 ・その他 ◆使用期間 1.2011年4月~2012年3月(1年間) 2.2011年4月~2013年3月(2年間) 【助成金額】 助成総額 850万円 1案件あたりの助成額 50万円を上限(10万円単位で希望金額を申請して下さい) 【応募締切日】 2011年1月28日(金)当日消印有効 【問い合わせ先】 アステラス製薬株式会社 総務部CSR室 TEL 03-3244-5110 URL http://www.astellas.com/jp/csr/community/kanjakai/koubo.html ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1584 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- ◆◇■◇◆ やまぐち県民活動支援センターからのお知らせ ◆◇■◇◆ NPOのための広報講座「もっとおしゃれに! 団体[イメージ]改善術!」 ★日 時 2010年12月10日(金)13:00~17:00(12:30~受付) ★場 所 パルトピアやまぐち 3階 中ホール(山口市神田町1-80) ★内 容 NPO・県民活動って、かたい、ダサい、地味・・・と思われたくないアナタに! NPO・県民活動を紹介するパンフレットだって、 街では、お店のチラシやパンフレットと同じように並べられている。 それなのに、他のパンフレット比べて、 デザインが悪かったり、安っぽくみえたら、手にとってもらえないし、 なにより、じぶんのグループがそのイメージで見られてしまう。 そんな状況、変えていきませんか? NPOだからこそ、 もっとかわいく、もっとおしゃれな広報をトータルで考える講座です! 講師:イシハラ タツヤさん (NPO法人遠足計画代表、NPO法人岡山NPOセンター事務局長) ★期限人数 2010年12月7日(火)/定員 30名程度 ★申込み方法 必要事項を明記の上、FAX・Eメール・郵送またはご持参ください。電話で も受付します。 ★その他 団体のリーフレットや情報誌をご持参ください。 ★問い合わせ先 やまぐち県民活動支援センター 担当:佐々木 尚子 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◆◇◆◇◆◇ 11・12月おでかけ相談会 ◇◆◇◆◇◆ 県内各地に出かけての、「おでかけ相談会」を開催しています。 NPO法人の申請相談や団体運営の悩み、全県的に活動する団体の紹介や助成金の紹介など、 お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。 ☆日 時 2010年11月28日(日)11:00~15:00 ☆場 所 しゅうなん元気もの交流フェスタ会場内 山口県周南総合庁舎2F さくらホール(周南市) ☆日 時 2010年12月 5日(日)13:30~15:30 ☆場 所 「“市民ボランティアのつどい”in下関」会場内 しものせき市民活動センター(ふくふくサポート) ♪おでかけ相談会では、相談にいらした方をお待たせしないためにご予約をお願いしています。 ご希望の方は事前にお申し込みください。 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- ・・・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・・・ やまぐち県民活動支援センター 担当:才本 〒753-0064 山口市神田町1-80 防長青年館(パルトピアやまぐち)2階 TEL 083-934-4666 FAX 083-934-4667 E-mail yamas@mbs.sphere.ne.jp URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/ ☆「さぽ~とメール」の無断転載はお断りしています。