さぽ~とめーる
さぽ~とメール 12月10日号(V0l.226)
********************************V0l.226*** さぽ~とメール 12月10日号 ****************************2010年12月10日** ここ数年、何か知りたいことがあれば、まずインターネットで検索というのが一般的になっ てきています。 先日、我が家の受験生の娘が18歳の誕生日を迎えました。バースデイケーキは「手作り」 でというリクエストがなかったので、お店でホールのケーキを買うことにしました。インター ネット検索をして、何件かお店の情報を見つけたものの、ホームページのあるケーキ屋さんは ほんとに少なくて、いわゆるネット上のクチコミをたよりにお店を選ぶことになりました。 知りたい情報がすぐ手に入るのが当たり前のような感覚でいたのですが、知らせたいと思う相 手側がいなければ、周りのクチコミ情報に振り回されてしまう・・・なんてことになりかねま せん。お店の情報もそうそう公開されていないということに今さらながらがっかりしてしまい ました。 ホームページがあるから安心というわけではありませんが、選択するときの材料にはなると 思うのです。NPOの活動も企業の広報も基は同じだと思います。名前は知っているし、新聞 でもその活動を目にしたことがある。けれど、その団体の発信している情報がない・・・とい うことはよくあります。折角の活動なのですから是非、効果的に情報を発信することを始めて みませんか。 (県民活動アドバイザー佐々木 尚子) ————————————————————————- -イベント・募集情報- 1「日本のクリスマスは山口から実行委員会主催 山口ゴスペル音楽祭2010×亀渕友香&VOJA」 【日 時】 2010年12月17日(金)19:00開演(18:00開場) 【場 所】 山口市民会館 大ホール(山口市) 【内 容】 「きずな」を賛美する歌声が、X-mas市に響く 室町時代、山口が「西の京」として栄華を誇っていた時空へ、宣教師フランシスコ・サビエル が来山。第30代当主大内義隆はサビエルの布教を許し、翌年の1552年12月8日、山口 の地で降誕祭が行われ、日本で初めてクリスマスが祝われました。 山口ゴスペル音楽祭は、山口の歴史観と亀渕友香&VOJAの音楽観が融合した音楽祭です。 圧倒的な歌声に包まれながら、大内氏とサビエルの「きずな=X」を賛美し、日本のクリスマ ス発祥の地で、大切な人との「きずな=X」を想う、山口のクリスマスを過ごしましょう。 【参加費】 おとな 3500円/子ども 2500円 当日券500円UP 【対象者】 4歳未満のご入場はご遠慮願います。 【問い合わせ先】 日本のクリスマスは山口から実行委員会 TEL 083-925-2300 FAX 083-921-1555 2「ヒュッテ桂谷ランプの宿 第3回 里山けんこういきがい講座」 【日 時】 2010年12月19日(日)9:00~14:00 【場 所】 ヒュッテ柱谷ランプの宿(山口市) 【内 容】 ※山口市地域活動促進助成事業 ☆9:00 「自然たっぷりの食を考えて実践!さあ、あなたも!」 白木 美和さん すろーふーどらいふ和(のどか)代表、仁保在住 びわ温灸など、ためになるお話がいっぱいあるよ! ☆10:30 冬山登山でいきいきふれあい! 禅定寺山(392m)に登って山頂でおむすびパクつく、これって最高よ! ブランコもあるよ! ※雨天の場合には室内ゲームします 【その他】 お弁当、飲物ご持参ください。 【参加費】 400円 【期限・人数】 2010年12月17日(金)/定員 20名 【問い合わせ先】 ヒュッテ桂谷ランプの宿 担当:畑山 TEL 083-972-8848 FAX 083-976-0181 URL http://www.yg-life.net/furusato/index.php 3「(財)山口県国際交流協会主催 平成22年度 山東省青少年友好の旅~参加者募集!!」 【日 時】 2011年3月28日(月)4月1日(金) 4泊5日 【場 所】 済南市、曲阜市、青島市 【内 容】 済南市、曲阜市、青島市での視察、研修および済南市でのホームビジット(また は済南外国語学校訪問) ※ホームビジットとは宿泊を伴わない一般家庭訪問のことをいいます。詳しい日程については、 募集要項をご覧ください。 【参加費】 20000円 旅行費用及び必要経費約13万円のうち、(財)山口県国際交流協会が11万円を助成します。 【対象者】 山口県内に在住または在学する中学生、高校生、高専生等で心身ともに健康で団 体行動に適応できる者 【期限・人数】 2011年1月7日(金)/定員 5名程度 【申込み方法】 所定の参加申込書に必要事項を記入の上、提出先へご郵送ください。なお、 持参される場合は同日17時まで受け付けます。 【問い合わせ先】 (財)山口県国際交流協会 TEL 083-925-7353 FAX 083-920-4144 E-mail yiea@yiea.or.jp URL http://www.yiea.or.jp/ 4「山口県児童センター 平成23年度児童福祉月間 標語・絵画募集」 【内 容】 県では、子どもや子育てを社会全体で支える「子育て文化の創造」をめざして、 県民の皆様とともに、子育て支援の活動の輪を広げる「やまぐち子育て県民運動」を展開して います。この運動の一環として、毎年5月を「児童福祉月間」と定め、この普及を図るための 標語・絵画を募集しています。子どもたちが未来に夢と希望を持ち、健やかに幸せに育まれる ことを願った作品の応募をお待ちしています (1)標語 ◇応募資格 山口県在住の方ならどなたでも可。 ◇応募作品 ・未発表のものに限ります。 ・子どもたちが未来に夢と希望を持って健やかに育つことを願う内容のもの。 ◇応募方法 ・はがきに標語を記載し、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号及び学校名・学年 又は職業を記入してください。 ・1人何点でも応募できます。 ・学校・団体等で取りまとめて応募される場合は、封書又はメールにて一覧表で応募され てもかまいません。作品ごとに作者の氏名(ふりがな)、学年(年齢)及び性別が分か るようにし、代表者の連絡先を明記してください。 ・メール送信された場合、受信確認メールは送りませんので、電話にて御確認ください。 ◇賞 ・知事賞 最優秀 1点 賞状・副賞 優 秀 2点 賞状・副賞 優 良 5点 賞状 (2)絵画 ◇応募資格 山口県内の幼稚園児、保育所(園)児、小学生、中学生 ◇応募作品 ・未発表のものに限ります。 ・子どもたちが未来に夢と希望を持って健やかに育つことを願う内容のもの。 ◇応募方法 ・四つ切画用紙を使用し、裏面に住所・氏名(ふりがな)、園名・クラス又は学校名・学年 及び、電話番号を記入してください。 ・団体で取りまとめて応募される場合は所定の一覧表と名札に、氏名(ふりがな)、及び 園名・クラス又は学校名・学年を明記して、添付してください。 ◇賞 ・知事賞 最優秀 1点 賞状・副賞 優 秀 2点 賞状・副賞 優 良 5点 賞状 ・児童センター館長賞 入選 20点 賞状 学校賞 賞状 ※最優秀作品は、児童福祉月間のポスターに使用させていただきます。 【申込み期限】 2011年1月17日(月) 【問い合わせ先】 山口県児童センター TEL 083-923-4633 FAX 083-923-4635 E-mail yamaji-cen@ac.auone-net.jp URL http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/press/201011/017379.html ----------------------------------------- -助成金情報- ※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。 気になる助成金情報…。まずは、山口県県民活動スーパーネットのHP URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/ をご覧ください。 1「認定NPO法人 イーパーツ 第58回 リユースPC寄贈プログラム」 【対象事業】 非営利団体・ボランティア団体などの市民活動団体やNPOの情報化支援を目 的にリユースPCを寄贈します。 ◆寄贈PC CPU1GHzクラス以上のリユースノートPC(デスクトップが可能な場合もあります) ・メモリは必要最低限しか搭載されていないとお考え下さい。 ・CD-ROM、CD-R/CD-RW/DVdドライブは原則付属しおりません。 ・業務上支障がないと判断した欠損がある場合があります。 ・ノート型PCのバッテリーは消耗品に付き劣化している場合があります。 ・寄贈PCには操作説明書マニュアルは付属しておりません。PCの操作や設定についての 知識が必要です。 ◆ソフトウェア ・マイクロソフト社 Windows XP Professional ・マイクロソフト社 Office 2007 Personal (ワード2007、エクセル2007、アウトルック2007) ・トレンドマイクロ社 Virus Buster2011 ◆寄贈条件 ・寄贈に際して利用と廃棄に関する覚書をイーパーツと交わして頂けること。 ・送料・ライセンス費用の実費、地域でのリユースPC寄贈プログラムの実施および障がい 者によるPC再生事業へのご支援として、3500円/台のご負担。 ・リユースPC活用報告書を、1年後に提出。 ・「ベストスマイル」への協力 【助成金額】 寄贈台数 60台(予定) 1団体につき1台単位で10台を上限 【応募締切日】 2010年12月20日(月) 【問い合わせ先】 認定NPO法人 イーパーツ TEL 03-5481-7369 (平日13時~18時) FAX 03-6805-2728 E-mail info@eparts-jp.org URL http://www.eparts-jp.org/program/2010/11/58thpc-koubo.html ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1602 2「積水ハウスマッチングプログラムの会 積水ハウスマッチングプログラム 2011年度助成」 【対象事業】 ◆積水ハウスこども基金 次世代を担うこどもたちの育成を目的とし、こどもたちの健全な育成に関わる活動を支援 ◆積水ハウス環境基金 サステナブル社会の構築に寄与することを目的とし、環境や生態系の保全に拝領した活動を 支援 【助成金額】 ◆助成総額 1620万円(予定) A.プログラム助成(申請プログラムに対して助成) 原則として、過去3年間の平均年間支出合計の30%以内または上限200万円のいずれ か低い金額を上限。 ※上限を超える申請についても助成することがあります。 B.基盤助成(団体のインフラ整備、活動の質の向上、会員拡大などの使途への助成) 今後の発展に期待して実施する基礎的支援で、20万円を上限 ◆昨年度助成実績 A.プログラム助成 42.5万円~325万円までの規模の11プログラム B.基盤助成 20万円を19団体に助成 【応募締切日】 2010年12月24日(金)17時必着 【その他】 ◆協働事務局 (社福)大阪ボランティア協会 担当:景浦 〒533-0006 大阪市福島区吉野4丁目29-20 大阪NPOプラザ100号 TEL 06-6465-8391(代)/FAX 06-6465-8393 【問い合わせ先】 積水ハウスマッチングプログラムの会事務局 担当:東瀬 TEL 06-6440-3440 FAX 06-6440-3369 E-mail sh-mat@sekisuihouse.co.jp URL http://www.sekisuihouse.co.jp/company/matching_program/2011.html ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1593 3「国際ソロプチミスト東下関 国際ソロプチミスト東下関基金」 【対象事業】 国際ソロプチミスト東下関は、認証20周年を機に、地域の奉仕活動をされて いる方々の一助にと基金を設けました。 ◆女性とこどもの生活向上のための奉仕活動であること。ジャンルは問いません。 その活動に伴う物品や備品の購入でもよい。 ◆営利を目的とした活動でないこと ◆既に終了した活動でないこと 【対象者】 ・原則として、1年以上継続した活動実績がある団体及び個人 ・活動の場が下関市であること。 【助成金額】 助成総額 100万円(予定) 1件あたりの助成額 30万円を上限 【応募締切日】 2010年12月31日(金) 【その他】 住所、氏名、電話・FAX番号等、連絡方法を記入の上、文書にて、問い合わせ て下さい。 ◆申請書提出先 〒751-0851 下関市熊野西町13-1 後藤方 国際ソロプチミスト東下関 【問い合わせ先】 国際ソロプチミスト東下関 担当 後藤 FAX 083-255-0017 E-mail higashishimonoseki@sia-nishi.com ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1605 4「(財)ヨネックススポーツ振興財団 平成23年度 青少年スポーツ振興に関する助成金(前期)」 【対象事業】 スポーツ団体が行う、青少年スポーツの振興に関する事業に対する助成。 ◆事業対象期間 2011年4月~9月及び2011年度の年間を通した事業 【助成金額】 指定期間内に予定する一つの事業予算の1/2で概ね100万円以内 【応募締切日】 2010年12月31日(金)当日消印有効 【問い合わせ先】 (財)ヨネックススポーツ振興財団 事務局 TEL 03-3839-7195 FAX 03-3839-7196 E-mail zaidan@yonex.co.jp URL http://www.yonex.co.jp/zaidan/joseikin.html ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1596 5「(公財)三菱財団 第42回(平成23年度) 社会福祉事業並びに研究助成」 【対象事業】 ・現行制度上、公の援助を受け難い、開拓的ないし実験的な社会福祉を目的と する民間の事業(原則として法人に限る)。 ・開拓的ないし実験的な社会福祉に関する科学的調査研究(個人・法人いずれも可)。 【助成金額】 助成金総額 約7000万円(予定) 1件あたりの金額は特に定めない。 【応募期間】 2011年1月7日(金)必着 【問い合わせ先】 (公財)三菱財団事務局 TEL 03-3214-5754 FAX 03-3215-7168 URL http://www.mitsubishi-zaidan.jp/support/welfare.html ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1600 6「(財)山口県文化振興財団 平成23年度助成」 1.地域文化活動支援事業 【対象事業】 山口県内において行われる地域文化活動。ただし、山口県のイメージアップに 著しく寄与すると認められる等、特段の事情がある場合は、県外において行われる地域文化活 動も対象となります。 (1)地域文化の振興に寄与する事業 (2)文化交流を促進する事業 (3)地域文化を担う人材及び団体を育成する事業 (4)文化意識の高揚に資する事業 【助成金額】 ・(助成対象経費-入場料等収入)×1/2 ・自己負担金の額 ・100万円(助成限度額) 上記のうち、もっとも低い額の範囲内 2.郷土文化活動支援事業 【対象事業】 山口県内における特色ある郷土文化活動を保存・伝承するための活動 (1)交流事業 他の郷土文化活動を行う団体との交流事業 (2)普及事業 郷土文化活動を広く普及する事業 (3)掘り起こし事業 衰退した郷土文化を新たに掘り起こし、伝承する事業 (4)後継者育成事業 郷土文化の後継者を育成する事業 (5)記録事業 郷土文化を保存及び伝承するために、その活動を記録する事業 (6)用具等整備事業 郷土文化に関する衣装、用具等を修繕又は更新する事業 【助成金額】 ・(助成対象費-入場料等収入)×1/2 ・自己負担金の額 ・30万円(助成限度額) 上記のうち、最も低い額の範囲内 1、2ともに 【応募締切日】 2011年1月7日(金)当日消印有効 【応募方法】 応募書類は、団体の所在地又は住所地の市町文化行政担当課に提出して下さい。 【問い合わせ先】 (財)山口県文化振興財団 TEL/FAX 083-932-2717 URL http://www.y-bunshin.jp/ ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1603 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1604 7「(財)ハウジングアンドコミュニティ財団 第19回 住まいとコミュニティづくり活動助成」 【対象事業】 住まいとコミュニティづくりに関わる以下のような分野についての活動。 ◆社会のニーズに対応した住まいづくり ◆住環境の保全・向上 ◆地域コミュニティ創造・活性化 ◆安全で安心して暮らせる地域の実現 ◆その他、豊かな居住環境の実現につながる活動。 【助成金額】 1件あたり100万円を上限 助成件数 10件程度 【応募締切日】 2011年1月14日(金)必着 【問い合わせ先】 (財)ハウジングアンドコミュニティ財団 助成係 TEL 03-3586-4869 FAX 03-3586-3823 URL http://www.hc-zaidan.or.jp/josei/josei19/index.html ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1590 8「NPO法人 コーポレートガバナンス協会 第12回 北川奨励賞」 【対象事業】 難病や障害をもつ子ども達とその家族に対しての、社会医学的な実践、セルフ ヘルプ活動、又はボランティア活動 ◆奨励金の対象範囲 1.団体活動の運営費 2.会の主催する講演会・研修会・イベントの開催費用 3.その他難病や障害をもつ子どもとその家族の支援に関する活動費用 【助成金額】 1件50万円を上限とし、申請内容により贈呈金額を決定します 【応募締切日】 2011年1月14日(金)必着(送信、郵送ともに) 【問い合わせ先】 NPO法人 コーポレートガバナンス協会 北川賞事務局 担当:髙橋、 山添、阿久根 TEL 03-5427-5525 FAX 03-5427-5524 E-mail info@teamcg.or.jp URL http://www.teamcg.or.jp/kitagawa/prize/prize12.htm ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1608 9「(財)倶進会 2011年度 第一次 一般助成」 【対象事業】 「広く社会に有為な人材の教育・育成を図るあるいはそれに関わる事業や研究」 に対し助成を行ないます。 ◆事業・活動 (1)身体障害などの理由により困難な状況にある幼児・若年者の順調な育成・教育の支援 (2)社会的、家庭的事情により一般の教育施設での教育を受けられないものに対する教育の 支援 (3)市民、特に若年者の健全な社会的生活に必要な各種の啓蒙活動や支援 (4)障害者・老齢者・各種施設居住者の諸活動の支援 (5)障害者・老年者・更正施設の人たちに対する芸術的慰問 【助成金額】 ◆事業・活動 1件30万円~100万円 ◆研究 (1)事業・活動の各項目に関する研究 ・個人またはグループによる研究 1件50万円~100万円 ・大学院生(個人)による研究(原則として修士・博士論文)1件30万円以内 (2)大学の教育と研究のユニークな新構想に関する研究(個人でも可) 1件50万円~ ◆設備・備品購入 1件200万円以内 ◆会議の開催・参加 (1)事業・活動の各項目に関連する海外での会議・シンポジュウムへの参加 1件30万円以内 (2)事業・活動の各項目に関連する会議・シンポジュウムの国内での開催 1件100万円以内 【応募締切日】 2011年1月14日(金)当日消印有効 【問い合わせ先】 (財)倶進会事務局 FAX 03-5366-5040 E-mail mail@gushinkai.com URL http://www.gushinkai.com/jyosei/index.html ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1599 10「公益信託 今井記念海外協力基金 平成22年度 国際協力NGO助成」 【対象事業】 開発途上国における教育、医療等の振興及び災害等による被災者の救済のため の活動を行う市民組織(NGO)に対し、資金助成を行います。 ◆助成対象分野 (1)教育・人材育成 (2)保健衛生 (3)医療 ※資金援助のみの活動は対象外とする。 ※日本人がボランティアなど何らかのかたちで現地の活動に参加している事業を優先する。 【助成金額】 助成予定総額 750万円程度 1件当たり 50~100万円程度。 【応募締切日】 2011年1月15日(土)必着 【問い合わせ先】 NPO法人 アジア・コミュニティ・センター21 担当:西島 TEL 03-3945-2615 FAX 03-3945-2692 E-mail imai-kikin@acc21.org URL http://www.imai-kikin.com/guideline.html ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1594 11「(独行)環境再生保全機構 平成23年度 地球環境基金助成金」 1.一般助成 【対象事業】 民間団体が行う環境保全に資する活動 (1)国内に主たる事務所を有する民間団体による開発途上地域における環境の保全を図るた めの活動 (2)海外に主たる事務所を有する民間団体による開発途上地域における環境の保全を図るた めの活動 (3)国内に主たる事務所を有する民間団体による国内における環境の保全を図るための活動 ◆活動要件 上記(1)、(2)に係わる活動 ①開発途上地域の現地において、現地の住民又は民間団体の参加を得て実施する植林、野生 生物保護、公害防止等の実践活動 ②開発途上地域の住民又は民間団体が自ら植林、野生生物保護、公害防止等の実践活動を行 うために必要な知識の提供 ③①又は②に掲げる活動の推進に資するための調査研究又は国際会議 上記(3)に係わる活動 ①広範な国民の参加を得て行う緑化活動やリサイクル活動等の実践活動 ②広範な国民に対して行う環境の保全に関する啓発及び知識の普及 ③①又は②に掲げる活動の推進に資するための調査研究 【助成金額】 ◆助成額の上限 ・通常の活動:概ね400万円 ・大きな規模の活動:概ね800万円 ・重点配慮分野の活動で、かつ複数の民間団体又は民間団体と行政や事業者等のパートナーシ ップ(協業)により行われる活動:概ね1200万円 ◆助成額の下限 100万円 2.発展助成 【対象事業】 これまで地球環境基金から助成を受けたことがない民間団体が行う環境保全に 資する活動 ◆対象事業詳細、活動要件は、一般助成と同じ 【助成金額】 ◆助成額の上限 ・通常の活動 概ね400万円 ・重点配慮分野の活動で、かつ複数の民間団体又は民間団体と行政や事業者等のパートナーシ ップ(協業)により行われる活動 概ね600万円 ◆助成額の下限 50万円 1、2ともに 【応募期間】 2011年1月4日(火)~1月24日(月)必着 持参の場合は18時まで 【問い合わせ先】(独行)環境再生保全機構 地球環境基金部地球環境基金課 TEL 044-520-9505 FAX 044-520-2190 E-mail c-kikin@erca.go.jp URL http://www.erca.go.jp/jfge/index.html ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1586 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1587 12「(財)明治安田クォリティオブライフ文化財団 平成23年度 地域の伝統文化保存維持費用助成」 【対象事業】 ◆地域の民俗芸能への助成 地域の民俗芸能の継承、とくに後継者育成のための諸活動に努力をしている個人または団体 を対象とします。 ◆地域の民俗技術への助成 地域の民俗技術の継承、とくに後継者育成のための諸活動に努力をしている個人または団体 を対象とします。 ◆推薦者が必要です。 【助成金額】 ◆民俗芸能 1件につき70万円(上限) ◆民俗技術 1件につき40万円(上限) 【応募締切日】 2011年1月29日(土)当日消印有効 【問い合わせ先】 (財)明治安田クォリティオブライフ文化財団 TEL 03-3349-6194 FAX 03-3345-6388 URL http://www.meijiyasuda-qol-bunka.or.jp/local/index.html ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1585 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・--・-・-・-・ ◆◇◆ 「山口市市民活動支援センターからのお知らせ」◆◇◆ 「さぽカフェvol.5」 ちょっとカッコイイ、新しい生き方や社会との関わりをしているゲストのお話を聞き、交流す る『さぽカフェ』。情報が駆け巡り、社会や価値観がグルグル変わっている今だからこそ、会 いたい、話を聞いてみたい・・・ そんなゲストをお招きしての第5回「さぽカフェ」の開催 です。 ☆日 時 2010年12月19日(日)13:30~15:30 ☆場 所 山口市市民活動支援センター さぽらんて(山口市道場門前1-2-19) ☆内 容 トーク&茶話会 『旅の中で気づいた大切なこと』 ゲスト:原 康司さん(ダイドック冒険学校代表) 今回は、自転車でのアメリカ横断、カヌーでのアマゾン河下降等、自力移動の旅 を続けてこられ、現在は平生町の佐合島で、旅の経験や自然への関わりを子ども たちに伝える自然学校を開催している彼に、その時々のターニングポイントや思いを 話していただきます。 ☆参加費 500円(原さんお手製の「島ごはん」をご用意) ☆期限・人数 2010年12月14日(火)/10名程度(申込先着順) ☆その他 ※託児・手話等のサポートあり(要申込) ☆問い合わせ先 山口市市民活動支援センター さぽらんて TEL 083-901-1166 FAX 083-901-1165 E-mail saporant@c-able.ne.jp URL http://www.saporant.jp/ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◆◇◆◇◆◇ やまぐち県民活動促進実行委員会からのお知らせ ◇◆◇◆◇◆ 助成金もっと活用セミナーin萩 「助成金申請がなかなか通らない・・・」「採択された団体とどこが違うのだろう・・・」と いう悩み・疑問を持たれたことはありませんか? 助成金採択のためには、まず応募する助成プログラムの内容や趣旨をよく把握し、それに沿っ た申請をすることが大切です。今回は、助成財団スタッフの方が直接、助成金の紹介をされる 機会を設けました。また、助成申請上のポイントを解説するセミナーも開催、セミナー終了後 には交流会も行います。助成金を始めて申請する方から、特定の助成金申請について詳しく知 りたい方まで、是非ご参加ください ★日 時 2010年12月18日(土)13:00~17:00(12:30~受付) ★場 所 萩市市民活動センター「結」(萩市大字西田町5番地) ★内 容 ①財団等から助成金の紹介 (財)やまぐち県民活動きらめき財団、(財)山口県文化振興財団 (財)やまぐち女性財団、中国労働金庫(中国ろうきん) ②助成金獲得のためのミニセミナー 「助成金を獲得するために必要なことは?」 講師:堅田雅子 氏(NPO法人山口ウッドムーンネットワーク事務局長) ③交流会 ★対象者 県民活動団体、その他この講座に関心のある個人及び団体 ★期限・人数 2010年12月14日(火)/定員 40名程度(先着順) ★申込み方法 萩市市民活動センターまで郵送・FAX・Eメール、またはご持参ください ★主 催 やまぐち県民活動促進実行委員会・NPO法人 萩市民活動ねっと ★問い合わせ先 萩市市民活動センター「結」担当:田川、松浦 TEL 0838-24-0161 FAX 0838-24-0162 E-mail sikatu-center@haginet.ne.jp URL http://www.haginet.ne.jp/users/sikatu-center/ -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- ◆◇◆◇◆◇ 1月のおでかけ相談会 ◇◆◇◆◇◆ 県内各地に出かけての、「おでかけ相談会」を開催しています。 NPO法人の申請相談や団体運営の悩み、全県的に活動する団体の紹介や助成金の紹介など、 お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。 ☆日 時 2011年1月26日(水)15:00~17:00 ☆場 所 山陽小野田市役所内(山陽小野田市日の出1丁目1―1) ☆日 時 2011年1月30日(日)12:00~15:00 ☆場 所 「市民活動カフェ2011」会場内 岩国市民会館(岩国市山手町1丁目15-3) ♪おでかけ相談会では、相談にいらした方をお待たせしないためにご予約をお願いしています。 ご希望の方は事前にお申し込みください。 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- ・・・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・・・ やまぐち県民活動支援センター 担当:才本 〒753-0064 山口市神田町1-80 防長青年館(パルトピアやまぐち)2階 TEL 083-934-4666 FAX 083-934-4667 E-mail yamas@mbs.sphere.ne.jp URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/ ☆「さぽ~とメール」の無断転載はお断りしています。