山口県県民活動スーパーネット 山口県県民活動スーパーネット

文字サイズ
背景色
標準

やまぐち県民活動支援センター

山口県山口市神田町1-80防長青年館2階

TEL 083-934-4666
yamas@kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp

さぽ~とめーる

さぽ~とメール  1月10日号(V0l.228)

********************************V0l.228***                 さぽ~とメール 1月10日号 ****************************2011年 1月11日**    みなさま、明けましておめでとうございます。今年は元旦から寒い日が続きましたが、それ ぞれの過ごし方で新年を迎えられたことと思います。  さて、昨年は、県民活動やNPOに関する全国的な動向でいうと「NPO法人会計基準の策 定」「認定NPO法人制度や寄付税制の抜本改正へ(平成23年度税制改正大綱にて)」などイ ンパクトのある出来事がいくつかありました。  一方、今年は「新しい公共支援事業」と呼ばれる事業が各都道府県で新年度から時限的に実 施され(参考:「新しい公共」サイトhttp://www5.cao.go.jp/npc/index.html)、地域づく りや公益活動を支える基盤整備・仕組みづくりなどを行うこととしています。  今年も、県民活動やNPOにとって大きな動きが出てくる年になりそうですが、大きな流れ ばかりに気をとられず、従来からの県民活動の支援業務にもしっかりと取り組んでいきたいと 思っています。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。            (センター長 伊藤 彰) ——————————————————————————– -イベント・募集情報- 1「一般財団法人 やまぐち女性財団 2つのセミナーの案内」 (1)平成22年度 男女共同参画人財セミナー 「きらっ」と輝く私のくらし 【日 時】 2011年1月30日(日)10:30~15:30  【場 所】 サンライフ萩 教養文化室3(萩市大字土原526) 【内 容】 このセミナーをとおして、日々の自分をふり返り、今後の生活を「きらっ」と輝 かせるためのヒントをさがしてみませんか? ☆10:30~12:00   「気になる他者と 見えない自分」   講師:重田 強子(きょうこ)さん      (山口県地域活動[母親クラブ]連絡協議会 顧問、山口県青少年育成県民会議副       会長、地域型子育て広場「小郡ぽっぽ」運営委員会会長) ☆13:00~15:30   「これからの生活を考えよう」   講師:船﨑 美智子さん      (ライフスタイル研究所代表、NPO法人市民プロデュース理事長、山口県立大学非       常勤講師) 【期限・人数】 2011年1月21日(金)/定員 40人程度 【その他】 無料託児あります(1月21日までにお子様の名前・人数・年齢を、TEL・F AX・メールで申し込んでください) (2)なりたい私になる!~自分と仕事の再発見~ チャレンジ支援セミナー 【日 時】 2011年2月5日(土)10:30~12:00  【場 所】 下関市勝山公民館 第1研修室(下関市秋根南町2丁目4-33)  【内 容】 再就職やキャリアアップなど新しいチャレンジに向けて、自分を見直してみるセ ミナーです。自分にはどんな能力があり、何が足りないのでしょうか?自分の魅力・働く理由・ 将来のビジョンに迷っているあなた。春に向けて、自分らしく輝く人生をおくるために、新し い発見をしてみませんか? ☆講師:松永 朋子さん     (2級キャリア・コンサルティング技能士、NPO法人コミュニティ友志会代表理事)  【定 員】 40名程度     【その他】 託児有り要予約(1/28までにお子様の名前・人数・年齢を、TEL・FAX・ Eメールで申し込んでください) (1)(2)ともに 【問い合わせ先】 一般財団法人 やまぐち女性財団  TEL/FAX 083-933-2643  E-mail purenet@yamaguchi-purenet.org URL http://www.yamaguchi-purenet.org/ 2「生涯現役社会づくり学会主催 生涯現役社会づくり地域座談会」  (1)「笑顔一番!元気な自分と地域をつくる 生涯現役社会づくり地域座談会 in 周南」 【日 時】 2011年1月29日(土)13:00~16:00  【場 所】 周南市徳山社会福祉センター 1階 大会議室(周南市速玉町3-17)   【内 容】 ☆実践事例報告 「突撃!隣の実践活動」  ・ふれあいの森なんでも工房  村田 真博さん  ・サロン古市            多田道 馨さん  ・まど・みちお研究会       金子 純さん ☆座談会「笑顔一番!自分と地域を元気にする方法」  「生きがいのある生活を送るために心がけること」、「地域住民同士の助け合いの進め方」な  ど、生涯現役社会についてみんなで考えます。 ☆活動紹介(パネル展示)  サロン古市、シニアネット光、ふれあいの森なんでも工房、たすけあいねっとわーく、山口  県アクティブシニア協会(AYSA)、まど・みちお研究会、陶の道を発展させる会、光市  認知症を支える会 【対象者】 自分と地域を元気にしたいと思われる方はどなたでも 【期限・人数】 2011年1月21日(金)/定員 定員:80名  (2)「元気一番!生きがいのある暮らし ~老人クラブとともに考える~                       生涯現役社会づくり地域座談会 in むつみ」 【日 時】 2011年2月16日(水)13:00~16:00  【場 所】 萩市むつみ福祉の里ふれあいセンター(萩市大字吉部3301番地1) 【内 容】 ☆実践事例報告「むつみ発!人づくり・仲間づくり・つながりづくり」 むつみ地域の「生涯現役」を引っ張っているのは『老人クラブ』。全国的に老人クラブの会員 減と活動の活性化が課題となる中、高齢者を地域で支える核となっているむつみの老人クラブ 活動に迫ります。 ☆座談会「元気一番!生きがいのある暮らし~老人クラブとともに考える~」  「生きがいのある生活を送るために心がけること」、「地域住民同士の助け合いの進め方」な  ど、生涯現役社会についてみんなで考えます。 ☆活動紹介(パネル展示)  山口県内の生涯現役社会づくりに関連する活動を紹介します。 【対象者】 興味・関心のある方はどなたでも 【期限・人数】 2011年2月10日(木/定員 50名  【その他】 駐車場には限りがありますので、乗り合わせてご来場ください。 (1)(2)ともに 【申込み方法】 参加申込書に氏名・住所・電話番号・自己PRを記入し、お申し込み下さい。 【問い合わせ先】 生涯現役社会づくり学会事務局(山口県立大学附属地域共生センター 高 齢部門内)担当:大河原、坂本  TEL/FAX 083-928-4776  E-mail kourei@yamaguchi-pu.ac.jp 3「こどもと本ジョイントネット21・山口主催                    長谷川義史絵本ライブ 『いいからいいから』」 【日 時】 2011年1月29日(土)13:30~15:00  【場 所】 山口県立美術館講座室(山口市亀山町)   【内 容】 最も注目されている絵本作家の一人の長谷川義史さんの抱腹絶倒!! 関西弁の 絵本ライブ! 自作の絵本を読みながらウクレレ演奏や、その場で絵を描きながら展開するライブ紙芝居など、 一度参加するとやみつきになります。おりしも県立美術館では「第63回学校美術展覧会」が開かれています。コラボするような楽しい会です。 【参加費】 500円  【対象者】 小学生以上(小学生以下の方はできるだけ託児の方へお願いします)  【期限・人数】 2011年1月30日(日)/定員 80名  【問い合わせ先】 こどもと本ジョイントネット21・山口 担当:山口  TEL/FAX 083-922-0131        E-mail yamaf123@c-able.ne.jp       URL http://www.saporant.jp/e-lib/ 4「つどいの広場 梅光ほっとみーる            梅大生による“おんがく♪ひろば”&ボランティアによる“ふれあいコーナー”」 【日 時】 2011年2月11日(金)10:00~16:00 【場 所】 しものせき環境みらい館(下関市古屋町1-18-1)   【内 容】 ☆テーマ『いつの時代も変わらないもの』 ①親子で楽しめる手作り玩具づくりや伝承遊び。 ②ママボランティアによる、子育て関連グッズの販売(フリマ)や手作り品の販売。 ③梅光学院大学こども学部の学生によるおんがく広場(オペレッタや生演奏など) ※③“おんがく♪ひろば”(13:00開場 13:30~15:00上演)のみチケットが 必要です。①・②は、自由に参加することができます。 なお、飲食の販売などはありません。12時から13時までは各会場とも閉鎖しています。 詳細は、お問い合わせください。 【参加費】 “おんがく♪ひろば”のみ一家庭300円 【期限・人数】 随時募集/定員 200組程度 【申込み方法】 電話受付  【その他】 寒い時期の開催になりますので、万一地域内で感染性の病気の流行が著しい場合 は、やむを得ず中止することがありますことをご了承ください。この場合、チケットを購入さ れた方は、購入先にて返金いたします。  【問い合わせ先】 つどいの広場 梅光ほっとみーる 担当:肥塚 TEL/FAX 083-255-4500   E-mail k-youko@baiko.ac.jp URL http://www.baiko.ac.jp/sedaicenter/index.htm ----------------------------------------- -助成金情報- ※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。   気になる助成金情報…。まずは、山口県県民活動スーパーネットのHP    をご覧ください。 1「認定NPO法人 イーパーツ 第14回 カラーレーザープリンタ寄贈プログラム」 【対象事業】 「A3対応・両面印刷ユニット付きタイプ」のカラーレーザプリンター寄贈 ◆機種  ・リコーカラーレーザープリンタ IPSiO SP C710またはC711(新古品) ◆スペックなど  ・サイズ:494(W)×589.5(D)×341(H)mm  ・解像度:600×1200dpi  ・連続プリント速度:32枚/分(A4横モノクロ)、26枚/分(A4横カラー)  ・用紙サイズ:A3、B4、A4、B5、B6、LT、LG、はがき、他 ◆寄贈条件  ・申請団体の非営利活動のみで使用して下さること(寄贈・譲渡・転売は不可)  ・未使用品ですが、無料保証期間はありません。メンテナンス業者と保守契約を結ぶ等でト   ラブルに対応し、活動の活性化に有効利用して下さること  ・ランニングコストおよびメンテナンス費用等の維持費を負担できること  ・半年後に活用報告書を提出して頂けること  ・寄贈に当たって覚書を提出して頂けること(覚書見本)  ・寄贈後、「ありがとう」「がんばるぞ」という写真を提出して頂けること。   写真はベストスマイルのサイトに寄贈報告として掲載させて頂きます。 【助成金額】 リコーカラーレーザープリンタ 15台 1団体1台 【応募締切日】 2011年1月31日(月)必着  【問い合わせ先】 認定NPO法人 イーパーツ リユースカラーレーザープリンタ寄贈プロ グラム事務局  TEL 03-5481-7369      FAX 03-6805-2728  E-mail reuse-CLP@eparts-jp.org URL http://www.eparts-jp.org/program/2011/12/printer-14.html ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1623 2「(財)双日国際交流財団 2010年度 国際交流助成 追加募集」 【対象事業】 助成の対象は、海外に於ける日本理解の増進に寄与、貢献する業務及び事業で、 日本の政治、経済、文化、その他日本一般事情の紹介に係わるものとし、次の項目に該当する もの。 (イ)日本の理解に繋がる国際交流を目的としたシンポジウム、フォーラム、学会等の国際会議 (ロ)日本の一般事情、文化、芸術等を海外に紹介する公演、展示会等 (ハ)海外における日本語普及の事業 (ニ)海外の大学等教育・研究機関を対象とした、人文・社会科学分野の日本に関する研究 (ホ)その他海外における日本理解の増進に着よ、貢献する事業 【助成金額】 1件当りの助成金額 10万円~80万円程度(事業の規模・内容にもよる) 【応募締切日】 2011年1月31日(月)    【問い合わせ先】 (財)双日国際交流財団  TEL 03-5520-2800      FAX 03-3587-0245   URL http://www.sojitz-zaidan.or.jp/business/invitation/pdf/invitation20101116.pdf ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1621 3「アサヒビール株式会社 2011年度(第7回) 未成年者飲酒予防基金」 【対象事業】 現在実施している、または今後実施を予定している未成年者の飲酒予防を目的 とした医学的・社会文化的な研究や予防のためのフォーラムやセミナーを実施する団体・個人 に助成金を授与します。 <例>  ・若者の飲酒を考えるフォーラム  ・未成年者飲酒の予防セミナー  ・未成年者の飲酒が身体に及ぼす影響に関する研究  など 【助成金額】 助成総額 1000万円  1件あたりの助成額 100万円を上限  支援件数 10~20件 【応募締切日】 2011年2月9日(水)当日消印有効  【その他】 選考結果は、2011年4月4日(月)までに応募者全員に通知いたします。  【問い合わせ先】 アサヒビール株式会社社会環境推進部 「未成年者飲酒予防基金」事務局  TEL 03-5608-5195      FAX 03-5608-5201  URL http://www.asahibeer.co.jp/csr/user/user_25.html ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1609 4「(社)全日本冠婚葬祭互助会 第12回 社会貢献基金助成」 【対象事業】 地域の種々の災害の救済、社会福祉事業、環境保全事業、国際協力など社会貢 献活動、並びに社会貢献に資する調査・研究を目的とした事業 ◆研究助成事業 テーマ「婚礼(結婚式)、葬儀(お葬式)など儀式文化の調査研究」 ◆高齢者福祉事業 ◆障害者福祉事業 ◆児童福祉事業 ◆環境・文化財保全事業 ◆国際協力・交流事業 【助成金額】 助成金総額 1000万円を目途  1件あたりの助成額 200万円上限 但し、研究助成事業は 100万円上限 【応募締切日】 2011年2月28日(月)必着  【問い合わせ先】 (社)全日本冠婚葬祭互助会  TEL 03-3596-0061   URL http://www.zengokyo.or.jp/social/promotion/no02.html ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1558 5「読売新聞社 第5回文化財保存・修復 『読売あをによし賞』」 【対象事業】 かけがえのない文化遺産を様々な現場で守り伝え、卓越した業績を上げた人た ちを顕彰する「読売あをによし賞」の候補者を募集します。 ※自薦・他薦を問わない。 【応募締切日】 2011年2月28日(月)必着  【その他】 応募書に、自治体や博物館、学会・団体など第三者の推薦書を付けて下さい。 【問い合わせ先】 読売新聞社大阪本社 編集局内「読売あをによし賞」事務局    FAX 06-6881-7379  E-mail awoniyoshi@yomiuri.com URL http://info.yomiuri.co.jp/release/2010/11/post-35.html ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1591 6「(社)再開発コーディネーター協会 平成23年度 URCAまちづくり企画支援事業」 【対象事業】 支援対象団体等が常時活動対象としている地区において、地区の活性化を目的 として実施する事業を支援します。 事業の内容は特に制限を設けず、ハード整備やイベント等のソフト事業等幅広く対象とし、特に 地区活性化の意欲が感じられること、創意工夫に富む事業とします。 助成金額 特に優秀な事業を行う応募者に対し事業実施の支援金を供与。(複数の事業が選定さ れた場合は、あわせて100万円の範囲内) ◆支援実績  平成20年度 5団体  平成21年度 6団体  平成22年度 5団体 【応募期間】 2011年2月1日(火)~2月28日(月)必着 ただし郵送の場合は当日消印有効  【問い合わせ先】 (社)再開発コーディネーター協会  URCAまちづくり企画支援事業事務局  TEL 03-3437-0261      FAX 03-3432-8908  E-mail jigyou@urca.or.jp URL http://www.urca.or.jp/index2.htm ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1617 7「NPO法人 日本都市計画家協会 第3回 日本都市計画家協会  楠本洋二賞」 【対象事業】 ◆評価の対象となる実践・研究等 ・評価の対象とする実践・研究等は、都市計画・まちづくりに関連する分野を対象 ・都市計画・まちづくりの範囲は、プランニング、システムづくり、プロジェクト実施、保全 等の運動、都市施設計画、都市運営や都市管理など 【助成金額】 最優秀賞(1名) 賞状及び副賞 30万円 優秀賞(1名) 賞状及び副賞 15万円 奨励賞(1名) 賞状及び副賞 10万円 【応募締切日】 2011年2月28日(月)18時必着   【問い合わせ先】 NPO法人 日本都市計画家協会  担当:土肥、小谷 TEL 03-5401-3359      FAX 03-5401-3389 E-mail info@jsurp.net URL http://jsurp.net/xoops/ ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1613 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-     ◆◇◆ 「山口市市民活動支援センターからのお知らせ」◆◇◆                 「さぽカフェvol.6」 ちょっとカッコイイ、新しい生き方や社会との関わりをしているゲストのお話を聞き、交流す る『さぽカフェ』。情報が駆け巡り、社会や価値観がグルグル変わっている今だからこそ、会 いたい、話を聞いてみたい・・・ そんなゲストをお招きしての第6回「さぽカフェ」の開催 です。 ☆日 時 2011年1月23日(日)13:30~15:30  ☆場 所 山口市市民活動支援センター さぽらんて(山口市道場門前1-2-19) ☆内 容 トーク&茶話会        『いのちを伝える看護』        ゲスト:岡藤 美智子さん(訪問看護認定看護師)        病院勤務を経て、2009年に訪問看護事業所『訪問看護おかふじ』を立ち上げ        る。「慣れ親しんだ自宅で家族に囲まれて過ごしたい。」という患者の願いに応え、        医師やソーシャルワーカー、ケアマネジャーなどと連携し、症状の観察、服薬等        の助言、不安を持っている患者や家族の相談など、本人と家族の力を引き出しな        がら、その人らしく在宅で過ごせるように、彼らに寄り添う「生活の視点から捉        えた医療と看護の提供」をしている。        著書に、『ぼくが生きるということ』(出版:木星舎)がある。  ☆参加費 500円(軽食&ドリンク付)   ☆期限・人数 2011年1月18日(火)/10名程度(申込先着順)   ☆その他 ※託児等のサポートあり ☆問い合わせ先 山口市市民活動支援センター さぽらんて TEL 083-901-1166      FAX 083-901-1165 E-mail saporant@c-able.ne.jp      URL http://www.saporant.jp ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・       ◆◇◆ いわくに市民活動支援センターからのお知らせ ◆◇◆ 「市民活動カフェ 2011」 いわくに市民活動支援センターの登録団体が集合して、活動展示、体験講座、実演、バザーを します。楽しさ満点!ご家族そろってお越し下さい。 スタンプラリーでシールを集めたら、素敵な賞品がもらえるよ! ☆日 時 2011年1月30日(日)10:00~15:00  ☆場 所 岩国市民会館(岩国市山手町1-15-3) ☆内 容 *よくわかる♪活動展示 たのしい♪体験講座         フラメンコダンス、3B体操、フォルクローレの演奏、歌声広場、点字、手話の         体験、パソコン講座、クラフト、開運講座、原爆語り部、折り紙 など        *わくわく★バザー         美和・美川の特産品、手作り品、有休品の販売、宇野千代グッズ、焼き菓子、書         籍の販売        *スタンプラリー(10:00~14:20)        *おもちゃ交換広場(未就学児対象)         不要になった、壊れていないおもちゃ、絵本を持ってきませんか?         交換券を渡しますので、好きなおもちゃや絵本と交換できます。        ※ゲームソフト、ぬいぐるみは不可 ☆その他 ペットボトルのキャップ、使用済みインクカートリッジ、書き損じハガキや古切手         を集める「収集ボランティアコーナー」があります。持ってきてね♪         マイバッグもご持参ください。 ☆問い合わせ先 いわくに市民活動支援センター TEL 0827-44-0288 URL http://www.sky.icn-tv.ne.jp/~shien/       -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-   ◆◇◆◇◆◇ やまぐち県民活動支援センターからのお知らせ ◇◆◇◆◇◆     「みんなで使おう!『NPO法人会計基準』」ウェブサイトがオープンしました! 1998年にNPO法ができてから約11年間、NPO法人には会計の基準がありませんでし た。 会計基準がないため、NPO法人の会計報告が千差万別となり、『支援しよう』『寄付しよう』 という外部から見る人にとって、会計が非常に分かりにくいものになっていました。 そこで、NPO法人の会計報告を一定のルールで統一して分かりやすくして、信頼と支援を得 やすくなるようにするために作られたのが「NPO法人会計基準」です。 このウェブサイトでは、「NPO法人会計基準」と「実務者のためのガイドライン」の全文、「会 計基準のQ&A」、収支計算書を活動計算書に組み替えるためのツールや財務諸表等のサンプ ルなどが閲覧・ダウンロードできます。 また、「NPO法人会計基準」を適用するにあたって感じた疑問や意見などを自由に書き込むこ とのできる「質問掲示板」や、質問掲示板等に寄せられた質問から、多かったもの、重要度が 高いと考えられるものを掲載していく「FAQ(よくある質問)」などもあります。 ★みんなで使おう!「NPO法人会計基準」 下記URLからご覧ください!   URL http://npokaikei.info/  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・         ◆◇◆◇◆◇ 1月のおでかけ相談会  ◇◆◇◆◇◆  県内各地に出かけての、「おでかけ相談会」を開催しています。  NPO法人の申請相談や団体運営の悩み、全県的に活動する団体の紹介や助成金の紹介など、  お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。 ☆日 時 2011年1月26日(水)15:00~17:00 ☆場 所 山陽小野田市役所3階 小会議室(山陽小野田市日の出1丁目1-1)  ☆日 時 2011年1月30日(日)12:00~15:00 ☆場 所 「市民活動カフェ 2011」会場内  岩国市民会館(岩国市山手町1丁目15-3) ♪おでかけ相談会では、相談にいらした方をお待たせしないためにご予約をお願いしています。  ご希望の方は事前にお申し込みください。 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-      ・・・・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・・・・       やまぐち県民活動支援センター   担当:才本       〒753-0064       山口市神田町1-80 防長青年館(パルトピアやまぐち)2階       TEL 083-934-4666       FAX 083-934-4667       E-mail yamas@mbs.sphere.ne.jp       URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/       ☆「さぽ~とメール」の無断転載はお断りしています。