さぽ~とめーる
さぽ~とメール 2月10日号(V0l.230)
********************************V0l.230*** さぽ~とメール 2月10日号 ****************************2011年 2月10日** 厳しい冷え込みから一転、寒さがゆるむ日が多くなってきました。県民活動団体の皆様はい かがお過ごしでしょうか? さて、今注目の社会貢献の新しいかたち、“プロボノ”をご存じですか? “プロボノ”とは、社会人が仕事を通じて培った知識やスキル、経緯やノウハウなどを活か して社会貢献すること」を意味します。やまぐち県民活動促進実行委員会が主催する平成22 年度協働推進セミナーでは、3月4日(金)に“プロボノ”推進の第一人者であるNPO法人 サービスグラント代表理事 嵯峨生馬さんを講師に迎え、お話を伺います。 ぜひこの機会に社会貢献の新しい形を学んでみませんか?詳しくは本文をご覧くださいま せ。 (県民活動アドバイザー 佐々木 綾子) ———————————————————————— -イベント・募集情報- 1「こどもと本ジョイントネット21・山口主催 読書ボランティアスキルアップ講座『すぐできる かんたんな 科学遊び』」 【日 時】 2011年2月13日(日)13:30~15:30 【場 所】 防府市立防府図書館研修室 【内 容】 ※子どもゆめ基金助成事業 代田みち子(子どもと科学をつなぐ会)さんを講師に迎え、おはなし会の中で子どもたちと楽 しむ科学遊びを身近な材料をつかった実験を通して学びます。 「どうして?」「なぜ?」子どもたちはさまざま不思議に出会います。 自然の不思議さを教え、子どもたちの考えを深め、科学的な目を育む、虫・動物・恐竜・天文・ 気象・体など、いろんな分野の科学絵本を学びます。 【参加費】 500円(材料費) 【対象者】 学校や地域で幼児から小学生までを対象に、読書ボランティアの活動をしている 方、または、読書ボランティアの活動に興味を持っている方が対象の会です(子ども対象の講 座ではありません) 【期限・人数】 2011年2月13日(日)/定員 30名 【申込み方法】 要申込 0835-52-0196(蕨)まで 【その他】 ☆代田みち子さんプロフィール 防府市出身。瀬戸内海を遠くに望む里山の自然の中で育つ。東京都国立市在住。 国語教師を12年間務めた後、子育ての中で絵本の魅力を知る。現在、国立やまびこ文庫を主 宰。地域の親子と読書、科学遊び、自然観察などを楽しむ。 国立国会図書館国際子ども図書館を考える会全国連絡会運営委員、学校図書館委員会委員、日 本親子読書センター世話人、科学読物研究会会員、子どもと科学をつなぐ会代表。 『子どもと楽しむ科学の絵本 850』(子どもと科学をつなぐ会/メイツ出版株式会社)の 出版に携わる。 【問い合わせ先】 こどもと本ジョイントネット21・山口 担当:山口 TEL/FAX 083-922-0131 E-meil yamaf123@c-able.ne.jp URL http://www.saporant.jp/e-lib/ 2「アレルギーっ子の会 ぽれぽれ主催 『アレルギーっ子 ほっとサロン』」 【日 時】 2011年2月20日(日)13:00~15:00 【場 所】 山口市市民活動支援センター さぽらんて 【内 容】 アレルギーに悩む方、興味のある方どなたでも来て一緒に話しませんか? アレルギーっ子の食べられる茶菓子を食べながら、ゆっくりお茶しましょう。 ♪絵本「むっちゃんのしょくどうしゃ」の読み聞かせもあります。 ☆あわせて、アレルギーっ子の会ぽれぽれ活動展示も開催:2/15(火)~2/22(火) 【問い合わせ先】 アレルギーっ子の会 ぽれぽれ(さぽらんて気付) TEL 083-901-1166 FAX 083-901-1165 ※TEL、FAXとも山口市市民活動支援センター「さぽらんて」 URL http://www.saporant.jp/e-lib/?id=259?? 3「おいでませ!山口国体・山口大会実行委員会 維新百年記念公園陸上競技場 完成記念イベント『2011』人文字づくりの参加者1000人募集」 【日 時】 2011年3月19日(土)10:00~12:00 【場 所】 維新百年記念公園陸上競技場(山口市) 【内 容】 人文字で完成を祝おう! 昭和38年の山口国体の時は、「コクタイ」の人文字 をつくったんだよ。今回も「2011」の人文字をつくって、みんなで山口国体・山口大会を 盛り上げましょう! ☆タイムスケジュール 9:30 受付開始 10:00 完成式典 テープカット、ちょるるモニュメント除幕 10:30 完成記念イベント 「2011」人文字づくり(航空撮影)等 12:00 施設見学 新しいトラックを走ってみませんか?(申込不要) 14:00 終了 ※人文字づくり参加者全員に、完成記念クリアファイル・ちょるるシールをプレゼント! 【期限・人数】 2011年2月21日(月)/定員 1000人(定員になり次第、締切) 【申込み方法】 代表者の住所、氏名、電話番号、参加人数(代表者含む)を明記の上、FA X・はがき・メールでご応募ください。締切後、参加整理券をお送りします。 【その他】 ※トラック内には、運動靴以外の革靴、ハイヒール等では入れません。 【問い合わせ先】 おいでませ!山口国体・山口大会実行委員会事務局 総務企画課 TEL 083-933-4793 FAX 083-933-4799 E-mail a20100@pref.yamaguchi.lg.jp URL http://www.choruru.pref.yamaguchi.lg.jp/kokutai/news/detail.php?id=668 4「自然観察友の会主催 自然観察友の会 第83回『講演会』のご案内」 【日 時】 2011年2月27日(日)13:30~15:30(受付13:00~) 【場 所】 山口県セミナーパーク一般研修棟2階 研修室201(山口市) 【内 容】 ※山口県ひとづくり財団県民学習部「環境活動サポート制度」事業 秋吉台エコ・ミュージアムのネイチャーインタープリター(自然解説員)の田原義寛氏に『草 原のカエルと洞窟のカエル』と云う演題で講演をして頂きます。 秋吉台上には数箇所、湧水と呼ばれる水が出ている場所があります。昔の人は飲み水としてま た家畜の飲み水として利用した様ですが、現在ではとても飲用出来ません。僅かしか出ていな い所や一時的にしか出ない場所も有ります。そんな湧水に本当にカエルはいるのでしょうか? 秋吉台にカエルが生息しているのか?どの様なカエルなのか?其の辺りの最新の研究のお話 をして頂きます。 今回の講演では、画像を使って秋吉台のカエルを中心に10種類近くの生き物のお話をして頂 く予定です。どなたでも参加できますので、是非聴きに来て下さい。 【期限・人数】 2011年2月26日(土)/定員:60名 【申込み方法】 下記の携帯かEメールで申込んで下さい。 【その他】 ☆2/14(月) 錦町広瀬のセツブンソウの観察会 ☆3/20(日)秋吉台の山焼き後のカタツムリの調査と観察会(講師:増野 和幸氏) ☆3/27(日)向津具半島の岩石の観察会(講師:上田 薫氏) ※『自然観察友の会』では、会員を募集中です。 自然観察に興味のある方、誰でも何時でも 入会できます。 【問い合わせ先】 自然観察友の会 担当:赤間 TEL 090-5375-3571(平日は18時以降、土曜・日曜・休日は9時以降) E-mail akama@h.do-up.com 5「山口県 山口県青少年問題協議会の委員の募集」 【内 容】 青少年の健全育成に関する重要事項についての調査や審議を行う「山口県青少年 問題協議会」では、県民の皆様の御意見を幅広くお聞きし、審議に反映させていただくため、 委員を募集します。 ◇募集定員:2人 ◇応募資格:県内在住の年齢18歳以上の方で、年1~2回程度の協議会に出席可能な方。 (ただし、国・地方公共団体の議員・公務員は除く) ◇任 期:平成23年4月1日~平成25年3月31日 ※原則として、1期限り ◇応募方法:所定の応募申込書に必要事項を記入の上、「これからの青少年の健全育成につい て」をテーマとした意見・提言(800字程度、様式自由)を添えて、郵送等(持 参、FAX、Eメールも可)により応募してください。 【申込み期限】 2011年2月28日(月) 【その他】 応募申込書は、県(インフォメーションプラザ・こども未来課)、各県民局、市 町役場、県民活動支援センター、市民活動支援センターなどに置いてあります。また、下記U RLからダウンロードできます。 (http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a13300/seisyokyo/20110106001.html) 【問い合わせ先】 山口県健康福祉部こども未来課 青少年班 TEL 083-933-2634 FAX 083-933-2759 E-mail a13300@pref.yamaguchi.lg.jp URL http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/press/201101/017849.html 6「一般財団法人 やまぐち女性財団 企画運営委員の募集」 【内 容】 男女共同参画社会の実現のために、あなたの情熱と才能を情報誌の発行や講座等 の企画に活かしてみませんか? ◇企画運営委員の主な活動 ・企画運営委員会において、事業の企画等協議・検討 ・情報誌「ピュアネット」・情報紙「ピュアネット通信」(各年2回発行)の企画・編集、取 材、テープ起こし、原稿作成・校正などの作業 ・セミナー、講座等の企画・運営など ※会議の時間は概ね1~4時間程度 ※原則として、旅費と謝金を支給 ◇募集人数 5人程度 ◇応募資格 ・県内在住で年齢20歳以上の方 ・男女共同参画に対する関心や理解があり、積極的に男女共同参画の推進に関する活動を実 践している方又は今後活動を行う意欲のある方 ・勤務されている方は、企画運営委員として活動するに当たって、勤務先の了解が得られ、 仕事などの制約を受けずに活動できる方 ・パソコンによる文書(原稿)作成が容易にでき、パソコンのEメールによる連絡や自家用 車による取材等が可能な方が望ましい ◇任期:平成23年4月1日~平成25年3月31日(2年間) ◇応募方法:応募用紙に必要事項を記入の上、「応募の動機」及び「男女共同参画社会につい ての私の考え」をテーマとした小論文(800字程度)を添えて、郵送等(持参、 FAX、Eメールも可)により、お申し込みください。 【申込み期限】 2011年3月4日(金) 【問い合わせ先】 一般財団法人 やまぐち女性財団 TEL/FAX 083-933-2643 E-mail purenet@yamaguchi-purenet.org URL http://www.yamaguchi-purenet.org/ 7「山口市 山口市『協働のまちづくり講演会』」 【日 時】 2011年3月5日(土)13:30~15:30 【場 所】 ニューメディアプラザ山口 【内 容】 ☆講演 「協働と連携でみんなが出番のまちづくり」 講師:福森 宏昌氏(NPO法人シニアネット光代表理事) 【その他】 手話通訳、託児あり(2月25日(金)までに要予約) 【問い合わせ先】 山口市協働推進課 TEL 083-934-2965 URL http://www.city.yamaguchi.lg.jp/dannai/soshiki/jichishinkou/kyoudou/ machijourei/kyoudouniyorumachidukuri.htm 8「ヒュッテ桂谷ランプの宿主催 第4回里山けんこう・いきがい講座 『笑いヨガで健康づくり』」 【日 時】 2011年3月6日(日)9:00~15:00 【場 所】 ヒュッテ桂谷ランプの宿(山口市) 【内 容】 ※山口市地域活動促進助成事業 みなさん、笑いヨガって知ってますか? 今ブームです。 カラダうごかしココロもほぐす笑いの健康法です! ☆「笑いヨガで健康づくり」(9:00~10:30) 講師:長谷 英治さん(萩市在住)は、司会やレクレーション活動を通して地域おこし事業 に貢献中。 (財)日本レクリエーション協会公認レクリエーションコーディネーター、日本グループワ ーク・トレーニング協会初級アドバイザー ☆河内先生を囲む布ぞうりの会(11:00~12:00) この日、びっくりニュース発表?! 布ぞうり○○○○足達成とか! 一緒に会食される方は、食事代600円です。 ☆新春の禅定寺山に登ろう!(13:00~15:30) ※希望者のみ 春の息吹も初々しい山に登りませんか?山頂(392m)は、パノラマで絶景の見晴らしの 良さ! 【参加費】 400円 【問い合わせ先】 ヒュッテ桂谷ランプの宿 担当:畑山 TEL 083-972-8848 FAX 083-976-0181 URL http://www.yg-life.net/furusato/index.php 9「山口県 山口県自殺対策フォーラム2011 『睡眠とこころの健康』~ストレス・不眠・うつ病について知ろう~」 【日 時】 2011年3月13日(日)13:30~16:00 【場 所】 山口県セミナーパーク講堂(山口市) 【内 容】 プログラム ☆開会(13:30~13:40) ☆自死遺族による体験発表(13:40~14:00) ☆講演(14:10~16:00) 『睡眠とこころの健康』~ストレス・不眠・うつ病について知ろう~」 講師 内村 直尚(うちむら なおひさ)氏 久留米大学医学部神経精神医学講座教授/精神科医 【その他】 ※手話通訳・要約筆記あり 【問い合わせ先】 山口県精神保健福祉センター TEL 0835-27-3480 ----------------------------------------- -助成金情報- ※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。 気になる助成金情報…。まずは、山口県県民活動スーパーネットのHP URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/ をご覧ください。 1「NPO法人 やまぐち県民ネット21 ろうきんNPO寄付システム 2010年度 寄付金配分団体募集」 【対象事業】 NPO法人の特定非営利活動全般を対象とし、人件費、事業費、備品購入費な ど自由に使用することができます。 ◆対象分野 NPO法に定められる17分野すべてを対象とします。 【助成金額】 1法人に配分される金額は、一律5万円です。 ◆配分団体数 下記分野から各3団体 ・保健、医療又は福祉の増進を図る活動 ・災害救援活動 ・こどもの健全育成を図る活動 ◆配分団体数 下記分野から各2団体 ・NPO支援活動 ・学術、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動 ◆配分団体数 下記12分野のなかから2団体 ・社会教育の推進を図る活動 ・まちづくりの推進を図る活動 ・環境の保全を図る活動 ・地域安全活動 ・人権の擁護又は平和の推進を図る活動 ・国際協力の活動 ・男女共同参画社会の形成の促進を図る活動 ・情報化社会の発展を図る活動 ・科学技術の振興を図る活動 ・経済活動の活性化を図る活動 ・職業能力の開発又は雇用機会の拡充を支援する活動 ・消費者の保護を図る活動 【応募締切日】 2011年2月25日(金)18時必着 【その他】 応募用紙に記入される際、日本財団公益コミュニティサイトCANPAN(カン パン)に団体登録し情報公開されている場合(☆4以上の場合)、用紙への記入が一部省略で きます! 【問い合わせ先】 NPO法人 やまぐち県民ネット21 TEL 083-921-2437/090-1689-5273(船崎) FAX 083-921-2437 URL http://www.dayi.or.jp/ynet21/boshu10.htm ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1636 2「(公財)国際人材機関 東南アジア等における人材育成・教育の支援を行う運営団体に対する助成」 【対象事業】 東南アジア等において学校建設、教育カリキュラム作成、学校運営等を行う事 業案件で、次の条件を具備するものを対象とします。 ・明確な目的を持ち、実施主体、内容、期間が明らかであること。 ・助成決定から6ヶ月以内に実施される予定のものであること。 【助成金額】 助成総額 800万円を目途 1件あたりの助成額 100万円を上限 助成件数 10件程度 【応募締切日】 2011年3月1日(火)必着 【問い合わせ先】 (公財)国際人材機関 「東南アジアにおける人材育成・教育の支援・運 営団体に対する助成」受付事務局 担当:重久 TEL 045-650-7088 FAX 045-664-7038 URL http://www.i-ikusei.or.jp/assist/a01.html ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1635 3「(財)児童健全育成推進財団 平成23年度 タッパーウエア基金事業 タッパーウェアGOFUNプロジェクト」 【対象事業】 「食」をテーマにしたワークショップを実施する児童館・放課後児童クラブ・ 母親クラブへ助成するプロジェクト。 ◆キーワード 「お母さんと子どもたち」「子どもたちとまちの人」「地産地消」「食料自給率」で食育 ◆オリジナル食育ワークショップ 地産地消や食料自給率アップなど、地域に目を向けたオリジナル企画 1団体1企画(複数日開催も可) 例えば ・商店街と児童館でオリジナル弁当づくり ・まちオリジナルB級グルメづくり ・新たなエコクッキング開発(調理法、メニュー) など ◆事業実施期間 2011年4月1日~2012年2月29日 【助成金額】 開催費用支援 30000円 支援件数 最大25箇所 【応募締切日】 2011年3月1日(火) 【問い合わせ先】 (財)児童健全育成推進財団業務部 担当:阿南 TEL 03-3486-5141(平日 9~18時) URL http://jidoukan.or.jp/new/uploads/2011tupper.pdf ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1634 4「フィリップ モリス ジャパン株式会社 KJB(Keep Japan Beautiful)瀬戸内基金助成金 2011」 【対象事業】 瀬戸内海地域の海域及び河川において実施する環境美化・保全に関する事業又 は活動であって、下記の事例によるものとします。 (1)環境の美化 ・海洋ごみ又は河川ごみの回収・運搬等による海域又は河川の美化活動 ・海域又は河川においてごみの投棄等を防止し又は啓発するための活動。 (2)環境の保全 ・瀬戸内海地域の環境の保全及び新たな創造並びに再生に関する活動及びその啓発。 ・海域又は河川での水質・水生生物等の調査。 ・環境学習・体験活動の実施。 ◆対象地域 瀬戸内海環境保全特別措置法第2条に定める地域 【助成金額】 1件あたりの助成額 30万円を限度 ※ごみ処理の費用(運搬、処分等の費用)が必要となる場合は、20万円を限度に加算するこ とがあります。 【応募締切日】 2011年3月3日(木)当日消印有効 【問い合わせ先】 (社)瀬戸内海環境保全協会 担当:東末、中井 TEL 078-241-7720 FAX 078-241-7730 URL http://www.seto.or.jp/setokyo/kjb/kjb_2011.pdf ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1631 5「(財)日本環境協会 平成23年度 藤本倫子環境保全活動助成基金」 1.環境保全活動 【対象事業】 「地域の環境修復や環境保全を目的とする活動」または、「地域住民に対して 環境に優しいライフスタイルを促進することを目的として実施する活動」であること。 【助成金額】 1件あたりの助成金額 30万円を上限 2.環境教育教材開発助成 【対象事業】 「子どものための環境学習教材の開発」または、「子ども達が体験しながら環 境について学ぶことができるカリキュラムを開発する活動」であること。 【助成金額】 1件あたりの助成金額 30万円を上限 1、2ともに 【応募締切日】 2011年3月10日(木)当日消印有効 【問い合わせ先】 (財)日本環境協会 藤本倫子環境保全活動助成基金事務局 TEL 03-5643-6262(月~金 祝日を除く。10時~12時 13時~17時) FAX 03-5643-6250 E-mail jea@japan.email.ne.jp URL http://www.jeas.or.jp/activ/prom_01_00.html ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1637 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1639 6「(社福)朝日新聞厚生文化事業団 2011年度 西部朝日福祉助成金」 【対象事業】 ◆授産事業など活動の中心をなす事業、あるいはそれに付随する作業に供する 機器・設備購入への助成。 ◆上記事業や通・入所者らの施設内生活に、直接支障のある建物環境の改善のための増改築工 事 ◆自立や生きがいにつながる文化活動、各種講座、講習会の開催。福祉について具体的テーマ をもった学習教材となるような出版、ビデオ製作などの事業や企画。 【助成金額】 1団体につき40万円以内 【応募締切日】 2011年3月25日(金)当日消印有効 【問い合わせ先】 (社福)朝日新聞厚生文化事業団 西部事務所助成金係 TEL 093-563-1284 FAX 093-563-1287 URL http://www.asahi-welfare.or.jp/info/2010/seibu/joseikin-seibu2011.html ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1647 7「宝酒造株式会社 公益信託TaKaRaハーモニストファンド 平成23年度 助成事業」 【対象事業】 日本の緑を構成する森林、木竹等の陸域、または海、湖沼、河川等の水域の自 然環境(生物の生態把握等も含む)に関する実践的な研究・活動に対して、助成を行います。 ・具体的に着手の段階にある研究・活動。 ・営利を目的としない研究・活動。 ◆助成期間 助成金贈呈日より1年間とするが、2年間にわたって利用することも認める。 【助成金額】 助成総額 研究・活動合わせて500万円程度 助成件数 10件程度 【応募締切日】 2011年3月31日(木)必着 【問い合わせ先】 みずほ信託銀行株式会社京都支店 TaKaRaハーモニストファンド事務局 担当:明上、岡田 TEL 075-211-6231 FAX 075-212-4915 URL http://www.takarashuzo.co.jp/environment/fund/fund-yoko.htm ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1649 8「NPO法人 モバイル・コミュニケーション・ファンド 2011年度(第9回) ドコモ市民活動助成」 【対象事業】 「子どもを守る」をテーマに子どもたちの健やかな育ちを応援する次のような 活動 (1)不登校・ひきこもりの子どもや保護者に対しての精神的・物理的な支援、復学・社会 的自立支援活動(フリースクール・カウンセリングなど) (2)児童虐待やドメスティック・バイオレンス(DV)、性暴力などの被害児童・生徒を保 護・支援する活動 (3)非行、地域犯罪等から子どもを守るための支援活動 (4)子どもの居場所づくり(働く親支援のための安全な保育、子どもの不安や悩みに耳を傾 ける相談活動など) (5)「軽度発達障がい」(アスペルガー症候群、LD、ADHDなど)を持つ児童の支援活動 (6)上記(1)から(5)以外で「子どもを守る」という視点に立った活動テーマに相応し い支援活動 ◆助成期間 2011年10月1日~2012年9月30日 【助成金額】 1団体あたり50万円を標準額とし、200万円を上限。標準額を超える申請 は、施策内容などを審査のうえ、決定します。 【応募締切日】 2011年3月31日(木)必着 【問い合わせ先】 NPO法人 モバイル・コミュニケーション・ファンド TEL 03-3509-76511(平日10:00~17:00 土日祝除く) FAX 03-3509-7655 E-mail info@mcfund.or.jp URL http://www.mcfund.or.jp/ ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1624 9「日本財団 2011年度 第2回 改修による福祉拠点の整備事業」 1.福祉拠点の整備事業募集 【対象事業】 (1)空き店舗・民家等のリフォーム 地域に眠っている建物を新たな福祉拠点として活用し、お年寄りや障害のある方が、住み慣れ た街で自分らしい豊かな暮らしが送れるよう、その受け皿となる福祉施設の整備。 (2)地域の小規模福祉施設のリフォーム 地域で活躍する小規模施設を手直しするための助成制度。トイレ、浴室、台所、玄関のバリア フリー化やエアコンの設置などによって、お年寄りや障害のある方が、地域の拠点を継続して 利用できるように支援。 (3)障害者就労支援のための機器整備 障害のある方が、地域で活き活きと働くための機器を整備する助成制度。多様な就労形態に対 応するために、プレハブ、ビニールハウスを用いた屋外作業拠点や簡易店舗の設置も対象。 (4)障害者就労支援のための車両整備 障害のある方が、地域で活き活きと働くために、移動販売車や保冷車などを整備する助成制度。 多様な就労形態に対応するために、搭載機器や改造費も対象。 【助成金額】 ◆社会福祉法人・財団法人・社団法人・一般財団・一般社団・NPO法人 (1)助成金限度額:1000万円 補助率:80%以内 (2)助成金限度額: 100万円 補助率:80%以内 (3)助成金限度額: 500万円 補助率:80%以内 (4)助成金限度額: 500万円 補助率:80%以内 ※一事業所の整備であれば、(1)のリフォームと(3)機器をセットにして、一事業として 申請ができます。その場合の助成額の上限は1500万円です。 ◆ボランティア団体(任意団体) (2)助成金限度額:100万円 補助率:80%以内 (3)助成金限度額:100万円 補助率:80%以内 2.里親家庭の居住空間整備助成 【対象事業】 「一人でも多くの子どもが温かい家庭で育つことができること」を目指して、 小規模住居型児童養育事業(ファミリーホーム)や里親家庭のリフォームを行っています。 居室の拡張、住環境の改善を図るための間仕切り、冷暖房等の設置やトイレ、浴室、居室等の 改装工事及び、受託児童のための初度備品費(ベッド、学習机、本棚) ※以下のものは対象になりません ・建物の新築 ・既存建物と同等以上の広さの増築 ・既に工事を着工しているもの並びに購入している備品 【助成金額】 ◆小規模住居型児童養育事業(ファミリーホーム)開設のためのリフォーム 助成金限度額 300万円 補助率 100% ◆里親家庭の家屋のリフォーム 助成金限度額 100万円 補助率 100% 1、2ともに 【応募期間】 2011年3月15日(火)~3月31日(木)必着 【応募方法】 インターネットからの申請のみとなります。 【問い合わせ先】 日本財団 総合案内(コールセンター) TEL 03-6229-5111(9:00~18:00 土日・祭日を除きます) FAX 03-6229-5110 URL http://www.nippon-foundation.or.jp/kyotu_site/zyoseikin/g_bosyu_kaishu 01.html ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1645 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1646 10「西日本高速道路株式会社 事業創造アイディア募集」 【対象事業】 高速道路やその周辺における新しい事業を創造するアイディアを募集します。 ◆テーマ 「つながる、変わる、夢ひろげる」 【助成金額】 最優秀賞(1名) 賞金20万円/優秀賞(5名) 賞金 5万円 【応募締切日】 2011年3月31日(木)必着(特設サイト・メール) ※郵送は、2011年3月31日の当日消印有効 【問い合わせ先】 西日本高速道路株式会社 アイディア募集係 TEL 06-6344-4000(代表/平日10:00~17:00) E-mail ideabosyu@w-nexco.co.jp URL http://www.w-nexco-idea.jp/about.html ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1627 11「(財)ポーラ伝統文化振興財団 平成23年度 助成事業」 【対象事業】 伝統工芸技術、伝統芸能、民俗芸能及び行事など、日本の無形の伝統文化財の 記録や研究、保存・伝承活動において、有効な成果が期待できる事業に対し補助的な援助を行 います。 ◆事業の時期 平成23年8月~平成24年7月に実施する事業 ◆助成期間 一事業年度単位(4月1日~翌年3月31日までの1年間)を原則としますが、 長期にわたる事業の場合、3年程度を目途に複数年助成も行います。 【助成金額】 1件あたり、30万円程度から200万円程度とします。(但し、条件により 2~3年の分割とする場合があります) ◆助成予定件数 3~4件 【応募締切日】 2011年3月31日(木)当日消印有効 【問い合わせ先】 (財)ポーラ伝統文化振興財団 TEL 03-5795-1279 FAX 03-3280-2830 URL http://www.polaculture.or.jp/promotion/jyoseiapply.html ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1619 12「(財)山口市文化振興財団 平成23度 市民文化活動支援事業」 【対象事業】 山口市内を活動の拠点とする民間団体及び個人が行う、自主的かつ創造的な芸 術文化活動で、平成23年4月1日から平成24年3月31日の間に実施される鑑賞事業や体 験事業。 【助成金額】 1件あたりの助成額 助成対象経費の2分の1以内の額で50万円を上限 ※入場料等の収入がある場合は、必要経費からその収入を控除した額を助成対象経費とします。 【応募期間】 2011年3月2日(水)~3月31日(木)当日消印有効 【その他】 財団事務所総務担当に事前連絡し来所日時を決めたのちに、応募書類をご持参く ださい。財団事務所で担当者に事業内容について説明していただきます。 ・郵送で応募される方も、受付期間内に電話連絡し4月4日(月)までに来所し事業内容につ いて説明していただきます。 【問い合わせ先】 (財)山口市文化振興財団事務局 総務担当 TEL 083-901-2222 FAX 083-901-2216 URL http://www.ycfcp.or.jp/about.php ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1644 13「砂防ボランティア基金 『砂防ボランティア基金』 平成23年度助成事業」 【対象事業】 (1)砂防ボランティア団体が、土砂災害被災地域において実施するボランテ ィア活動に対する助成 (2)砂防ボランティア団体が実施する砂防行政への支援活動に対する助成 (3)砂防ボランティア団体等が実施する地域に根ざした防災活動等に対する助成 (4)その他「基金」の目的にかなう事業に対する助成 ◆事業実施期間 原則として、助成決定後~2011年12月31日 【応募締切日】 2011年3月31日(木) ※ただし災害時緊急活動に対する助成事業に関しては随時受付 【問い合わせ先】 (財)砂防フロンティア整備推進機構 企画調査部 担当:綿谷 TEL 03-5216-5872 FAX 03-3262-2202 URL http://www.sff.or.jp/Volunteerkikin/bunkatsumae/page3_h23.htm ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1618 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- ◆◇◆ いわくに市民活動支援センターからのお知らせ ◆◇◆ 市民活動さぽーと講座(中級編) 「協働によるまちづくり ~うまくいくコツ~」 地域における課題を行政、NPO、企業がそれぞれの長所を生かしながら協働によるまちづく りを進めるために、協働の基礎を学び、全国における協働の事例を紹介していただきます。 ☆日 時 2011年2月20日(日)10:00~15:30 ☆場 所 岩国市民会館 第4研修室(岩国市) ☆内 容 具体的に協働をどう進めたらいいか、協働事業提案の共有を図る研修会にしたいと 思います。参加者がともに考え、ともに学び、いいまちづくりができる研修会へ、 ぜひお越しください。 講師:川北 秀人さん IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]代表 ☆対象者 市民、市民活動団体、行政、企業 ☆定員 50名 ☆申込み期限 2011年2月20日(日) ☆申込み方法 電話、またはFAXで氏名、電話番号、所属等申込書にご記入の上お申し込み ください。 ☆問い合わせ先 いわくに市民活動支援センター TEL 0827-44-0288 FAX 0827-44-0324 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- ◆◇◆◇◆◇ やまぐち県民活促進実行委員会からのお知らせ ◇◆◇◆◇◆ 「平成22年度 協働推進セミナー」 仕事へのポジティブなフィードバックも期待できる新しい「社会貢献(スキルボランティア)」 として”プロボノ”と呼ばれる取り組みが、各方面で注目されています。今回は、その”プロボ ノ”推進の第一人者である嵯峨生馬さんが、”プロボノ”の取り組みについてお話します! ★日 時 2011年3月4日(金)13:30~16:30 ★場 所 山口県周南総合庁舎7階 702会議室 ★内 容 基調講演 「社会貢献の新しいカタチ!”プロボノ”を学ぶ」~〈仕事のスキルを活用して社 会を支援!〉が〈企業に活力!〉につながる取り組み~ 講師:嵯峨 生馬さん(NPO法人サービスグラント代表理事) 意見交換・ワークショップ ★その他 “プロボノ”とは・・・ ラテン語でPro Bono Publico(公共善のために)を略した言葉。 社会人が、仕事を通じて培った知識やスキル、経緯やノウハウなどを活かして社会 貢献すること。 ★対 象 協働・社会貢献・CSRに関心のある企業・NPO・行政、個人 ★期限・人数 2010年3月2日(水)/定員 50名程度 ★申込み方法 やまぐち県民活動支援センターまで、郵送・FAX・Eメール、またはご持参 ください ★問い合わせ先 やまぐち県民活動支援センター 担当:伊藤 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- ・・・・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・・・・ やまぐち県民活動支援センター 担当:才本 〒753-0064 山口市神田町1-80 防長青年館(パルトピアやまぐち)2階 TEL 083-934-4666 FAX 083-934-4667 E-mail yamas@mbs.sphere.ne.jp URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/ ☆「さぽ~とメール」の無断転載はお断りしています。