さぽ~とめーる
さぽ~とメール 2月25日号(V0l.231)
********************************V0l.231*** さぽ~とメール 2月25日号 ****************************2011年 2月25日** 2011年も始ったばかり!と思っていたら…あっという間に2月も終わろうとしていま す。行く(1月)逃げる(2月)去る(3月)…その言葉がぴったりくる気がします。 年度末を前に、団体活動で、仕事で、個人的なことで、何かやり残したこと…皆さんはどれ くらいあるでしょうか?私はやりきった!!なんて思えたら素敵ですね~!少しでもそんな 風に思えるよう3月を過ごしていきたいものです。 季節の変わり目…気温の変化も大きい時季です(花粉症も大変ですね)。 どうぞ体調を崩されないよう新しい季節をお迎えくださいませ…。 (県民活動アドバイザー 岡部 眞理子) ——————————————————————————– -イベント・募集情報- 1「(独行)福祉医療機構 平成23年度社会福祉振興助成事業説明会及び個別相談会」 【内 容】 平成23年度社会福祉振興助成事業の説明会及び個別相談会を開催いたします。 平成23年度より新たな助成対象事業及び助成対象テーマで募集することとなりましたので、 ぜひご参加下さい。 ☆プログラム 第1日目 12:30~ 開場、受付 13:00~13:45 助成事業の概要等の説明 13:45~14:00 質問票記入及び回収、休憩 14:00~14:30 質問票への回答 14:30~17:00 個別相談会 第2日目 9:30~ 開場、受付 10:00~12:00 個別相談会 ※1日目の個別相談会に参加できなかった方のために2日目にも個別相談会を実施します。 ☆山口県周辺での開催開場 福岡会場 日時 2月28日(月)~3月 1日(火) 場所 福岡県中小企業振興センター 401A会議室 (福岡市博多区吉塚本町9-15) 広島会場 日時 3月10日(木)~3月11日(金) 場所 広島市社会福祉センター 4F 大会議室 (広島市中区千田町1-9-43) 【定 員】 50名 【申込み方法】 事前の参加申込は必要ありませんが、当日は受付にて所属団体、氏名をお伺 いします。 【その他】 この説明会は、他に名古屋・大阪・札幌・新潟・仙台・松山で開催します。 詳しくはホームページでご確認下さい。 【問い合わせ先】 (独行)福祉医療機構助成事業部 助成企画課 担当:石田、島崎 TEL 03-3438-4756 FAX 03-3438-0218 E-mail wam_jyosei01@wam.go.jp URL http://hp.wam.go.jp/guide/jyosei/h23bosyu/tabid/887/Default.aspx 2「山口日米協会主催 講演会においでませ! 『私のドラマチック人生・・・いかにして憎しみを友情に変えたか』」 【日 時】 2011年3月5日(土)14:00~15:30(開場 13:30) 【場 所】 山口ふるさと伝承総合センター研修室(山口市) 【内 容】 講演会においでませ! ☆講演(14:00~15:30) 「私のドラマチック人生・・・いかにして憎しみを友情に変えたか」 講師 松室 将幸氏 ☆講演概要 講師の松室氏は広島の原爆で両親を亡くされ、特攻隊パイロットとして氏の出撃直前に終戦 を迎えられた。ところが、終戦後は一転、アメリカへ留学され、3人の子息もアメリカに留学さ せ、ご自身も日米韓空友会(WW Ⅱ VETERNS IN FRIENDASHIP)の顧問として指導に 当たられている。しかもミャンマー、バングラデシュ、フィリピンなどに対して小学校や車椅子 を寄附されるなど常人の及ばぬ幅広い活動をされています。 そのエネルギーは一体どこから噴出するのでしょうか? 戦後65年を経て第二次大戦の記憶は年々風化するばかりです。そこで、若き元海軍航空兵 の目からみた太平洋戦争の思い出、秘話、そして今、岩国基地で米海兵隊に語る「避戦」の 思い・・・などをお話いただき、戦争を知らない世代や戦争を体験された世代とともに感動を 共有し、改めて平和の意味を考えてみたいと思います。 ☆交流会(15:30~16:00) 講師を囲んで、アップルパイとコーヒー・紅茶による交流会 【参加費】 会員:300円 会員外:500円 【期限・人数】 2011年3月3日(木)/定員 60名(先着順) 【応募方法】 名前、電話番号を明記の上、ハガキ、FAX、Eメールでお申し込み下さい。 【その他】 ☆松室 将幸氏 山口市小郡在住。社会奉仕団AITDA[アジア産業技術振興 会]会長、(財)海原会評議員 【問い合わせ先】 山口日米協会事務局 FAX 083-941-6811 E-mail kogatake@jupiter.ocn.ne.jp 3「NPO法人 Nest(ネスト)主催 特別講演会 『生きる力』」 【日 時】 2011年3月6日(日)13:00~16:00 【場 所】 しものせき環境みらい館 3階 【内 容】 ※山口県「地域子育て文化づくり促進事業」 「それぞれの生き方の尊重」をテーマとした特別講演会『生きる力』を開催いたします。たく さんの方のご参加をお待ちしています。 「みんなちがって みんないい」ではいけないような世の中に思えます。 でも、人の生き方はさまざま、人の在り様もさまざま。 みんなちがうから、こどもに対する見方もさまざま。 ちょっと変わった視点(既存の枠にはまらない)から、 「こうでなければ」ではなく、「それで いいのだ」「これでも いいのだ」 そう思う気持ちになれるとそれぞれが生きやすくなるのではないでしょうか。 もともと誰もがみんな持っている生きる力。 それを損なわないためのもうひとつの視点がここにあります。 ☆話し手 金原 洋治(かねはら小児科医院長、山口県小児科医会会長) 伊藤 敦子(梅光学院大学こども学部非常勤講師) 西村 秀明(宇部フロンティ大学教授、臨床心理士) ☆聞き手 石川 章(NPO法人 Nest 代表理事) ☆演奏者 荒瀬 朋子(シンガーソングライター) 【参加費】 500円 【申込み期限】 2011年3月6日(日) 【問い合わせ先】 不登校・ひきこもり支援センター NPO法人 Nest事務局 TEL 090-4107-4915 FAX 083-255-1026 E-mail nest-free@polka.ocn.ne.jp URL http://www17.ocn.ne.jp/~free-s2/ 4「ひかり市民活動協議会主催 続 活動を伝えるコツ」 【日 時】 2011年3月8日(火)19:00~21:00 【場 所】 光市地域づくり支援センター 【内 容】 2月2日に開催された於土井豊昭さんのセミナー続編です。 先回お聞きできなかった市民活動におけるブログやツイッター利用のお話をしていただきま す。また、「ひととひとをつなぐ」「活動団体と活動団体をつなぐ」「官と民をつなぐ」など、“つ なぐ”をキーワードに、質疑をしながら具体的にお話をうかがいます。 ■講師:於土井 豊昭さん(NPO法人 市民活動さぽーとねっと代表理事) 【申込み期限】 2011年3月8日(火) 【申込み方法】 光市地域づくり支援センターまで 【問い合わせ先】 光市地域づくり支援センター TEL 0833-72-8880 FAX 0833-72-8133 E-mail chiikizukuri@city.hikari.lg.jp 5「山口市 第18期山口シティカレッジ受講のご案内」 【日 時】 2011年4月14日(木)~2012年3月8日(木) 毎月第2木曜日 10:00~12:00(受付:9:30~) 【場 所】 山口市男女共同参画センター 視聴覚室 【内 容】 講座スケジュール ☆4/14 開講式 「男性も女性も幸せに生きるために」 講師:鍋山 祥子(山口大学経済学部准教授) ☆5/12 憲法 「私たちのなすべきことは?」 講師:香川 智弘(山口学芸大学教授) ☆6/9 明るい選挙とは? 「選挙とメディアと心理」 講師:安藤 花恵(九州国際大学法学部准教授) ☆7/14 老後の知識 「介護予防と介護制度」 講師:有田 稔子(山口市高齢障害福祉課副参事) ☆8/11 学長講座 「学長は語る」 講師:山口シティカレッジ学長 渡辺 純忠(山口市長) ☆9/8 経済 「これからの年金は?財源は?」 講師:仲間 瑞樹(山口大学経済学部准教授) ☆10/13 公開講座 「20年間の国際交流を通じて」 講師:ロバート・シャルコフ(山口県立大学国際文化学部准教授) ☆11/10 「下関研修旅行」 国土交通省水理実験センター・海峡ビューしものせき・功山寺・赤間神宮等 ☆12/8 医療の知識 「認知症を知ろう」 兼行 浩史(山口県立こころの医療センター院長) ☆H24 1/12 時事問題 講師:纐纈 厚(山口大学人文学部教授) ☆2/9 歴史・文化 「明治維新と山口の偉人たち」 講師 一坂 太郎(萩市立萩博物館学芸員) ☆3/8 閉講式 山口シティカレッジ運営委員 【参加費】 年間2500円 【対象者】 山口市に居住する市民 【期限・人数】 2011年3月11日(金)/定員 50人(初めて受講される方を優先) 【申込み方法】 ハガキに、住所・氏名・電話番号を明記してお申し込みください。 ※電話でのお申し込みは受け付けませんのでご注意ください。 【その他】 講座修了者(一定以上出席)には修了書を交付します。 【問い合わせ先】 山口市生涯学習・スポーツ振興課 生涯学習担当 TEL 083-934-2912 6「NPO法人 あとう観光協会主催 山口市阿東の自然美写真展」 【日 時】 2011年3月9日(水)~3月14日(月)9:00~17:00 3/9は13:00~17:00、3/14は9:00~13:00となります。 【場 所】 山口市菜香亭 【内 容】 これまで12回のあとう自然美写真コンテスト入賞作品の中から、50点弱の作品を公開します(第13回入賞作品は含まれません)。どうぞ、見に来てください! 【問い合わせ先】 NPO法人 あとう観光協会 TEL 083-956-2526 FAX 083-956-2527 E-mail npo-ato@c-able.ne.jp URL http://www.ato-kankou.org/ 7「自然観察友の会 第85回 『秋吉台のカタツムリの調査と観察会』のご案内」 【日 時】 2011年3月20日(日)9:30~15:30(集合時間 9:30) 【場 所】 集合場所:秋吉台長者ヶ森駐車場(美祢市) 【内 容】 今回は、秋吉台のカタツムリの調査をしながら、カタツムリのお話をしていただ く観察会です。 毎年、秋吉台の石灰岩台地は2月の第3日曜日に山焼きをして草原を焼き払います。山焼きを しない秋吉台の石灰岩台地は大小のさまざまなカタツムリが生息しているカタツムリの宝庫なの ですが、山焼きをする草原にカタツムリは本当に居るのでしょうか? 山焼き一ヶ月後の秋吉台の台地は未だ草の芽吹きは少なく、黒い墨の台地です。その地面を良 く観ると白いカタツムリの死殻があるのに気がつきます。その死殻を全て採取して、カタツムリの 種類と数を日本貝類学会会員の増野和幸先生と調査するのが目的なのです。 草原の環境のちがいによるカタツムリの種類の調査をすることにより、草原維持をする事がで きると増野先生は考えて居られます。どの様な種類のカタツムリが秋吉台の草原に居るのか、 調査に協力しながら、カタツムリの面白い生態などのお話をして頂きます。 尚、会員でなくても参加は自由ですので、お誘いあわせの上、多数のご参加をお願い致しま す。 ☆持参する物 ピンセットと貝殻を回収する容器、お弁当と飲み物 山歩きでる服装と靴、カメラ・筆記用具等 ※此の時季の秋吉台の草原は、まだ山焼きの黒い墨が残っています。汚れても良い靴とズボ ンで参加して下さい。 ☆行事における事故等について 参加往復途上の交通事故や開催行事中のケガ・事故等については、主催者は一切の責任を負 いません。 【参加費】 500円(18歳以下無料) 【申込み期限】 2011年3月18日(金) 【申込み方法】 赤間の携帯かメールで申込んで下さい。 【問い合わせ先】 自然観察友の会 担当:赤間 TEL 090-5375-3571(平日は18時以降、土曜・日曜・休日は9時以降) E-mail akama@h.do-up.com ----------------------------------------- -助成金情報- ※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。 気になる助成金情報…。まずは、山口県県民活動スーパーネットのHP URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/ をご覧ください。 1「(財)まちづくり市民財団 平成23年度 『まちづくり人』応援助成金」 【対象事業】 私たちは「まちづくり人」を応援します。 これまでの「事業に対する助成」という考え方から、「人や組織や運営に対する助成」、「複数 年の助成や資金以外の応援」などをとおして、「日本に新しいまちづくりの風」をおこします。 ◆A項目 「地域の小さな循環をつなぐ仕組み創り」 ◆B項目 「各地域でのまちづくり活動」 ・環境活動 環境保全やエコ運動を推進する、まちづくり活動をする人 ・啓蒙活動 NPOや組織づくりを通じて、まちづくり活動を提唱・実践する人 ・交流活動 世代間交流を活発にする活動や運動等を通じて、まちづくり活動をする人 ・活性化活動 地域の商工業を活性化する活動を通じて、まちづくり活動をする人 ・文化活動 地域の歴史や文化、芸術活動の推進を通じてまちづくり活動をする人 ・福祉活動 地域福祉の増進を図る活動を通じてまちづくり活動をする人 【助成金額】 助成金総額 500万円 1件あたり 50万円を上限 助成件数 10件程度 ※複数年連続で助成する場合もあります 【応募期間】 2011年3月1日(火)~3月31日(木)必着 【その他】 助成金以外に応援してほしい事柄の中から、応えられるものについて応援します。 【問い合わせ先】 (財)まちづくり市民財団事務局 TEL 03-3234-2607(平日9:30~18:00) FAX 03-3234-5770 E-mail info@machi-f.or.jp URL http://www.machi-f.or.jp/entry/ ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1641 2「(財)区画整理促進機構 街なか再生全国支援センター 平成23年度 『街なか再生助成金』」 【対象事業】 ◆街なかの再生に寄与する下記に該当する活動・事業(重複可) (1)土地区画整理事業等の市街地整備を推進する初動期の取組みで、以下の何れかに該当す るもの ・まちづくり構想・計画作成 ・各種まちづくりのルール等の作成 ・まちづくりを推進するための組織立上げ、組織の活動の推進 ・その他市街地整備の推進に寄与する初動期の取組み (2)中心市街地活性化基本計画(旧法の計画を含む)等の達成に寄与するために実施する、 街の新たな魅力・可能性の発掘、資源(歴史的建造物等)の活用等に関する検討・活動等 【助成金額】 1件あたりの助成額 100万円を限度 助成件数 4~5件程度 【応募締切日】 2011年3月31日(木)当日消印有効 【問い合わせ先】 (財)区画整理促進機構 街なか再生全国支援センター街なか再生NPO助成金 担当:木村 TEL 03-3230-8477 FAX 03-3230-4514 E-mail mail@sokusin.or.jp URL http://www.sokusin.or.jp/machinaka/subsidy/23/subsidy.html ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1633 3「一般財団法人 やまぐち女性財団 平成23年度(上期) 男女共同参画推進活動助成」 1.スタート支援事業 【対象事業】 男女共同参画社会の実現に資すると認められる事業で、団体・グループを新た に立ち上げるために行う研修、調査研究、仲間づくりのための企画等の各種事業。 【助成金額】 1件あたりの助成金額 10万円を上限 補助率:助成対象経費の10/10 以内 ・単年度かつ1回限り 2.ステップアップ支援事業 【対象事業】 男女共同参画社会の実現に資すると認められる事業で、男女共同参画の推進に 向けての課題解決や地域における活動の活性化のための取り組みとして行う各種事業 【助成金額】 1件あたりの助成金額 50万円を上限 補助率:助成対象経費の1/2以内 1、2ともに 【応募締切日】 2011年3月31日(木)当日消印有効 【問い合わせ先】 やまぐち女性財団 TEL/FAX 083-933-2643 E-mail purenet@yamaguchi-purenet.org URL http://www.yamaguchi-purenet.org/zaidan/josei/h23/index.html ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1659 4「全労済 2011年 全労済地域貢献助成事業」 【対象事業】 ◆環境分野 地域の人々がたすけあって環境を守る下記の様な活動 ・地域の自然環境を守る活動 ・循環型地域社会を作るための活動 ・地域の自然や環境の大切さを学ぶための活動 ◆子ども分野 地域の中で、学校外の多様な育ちを応援する下記のような活動 ・子どもたちの豊かな遊びの場をつくる活動 ・子どもたちが交流し学びあえる場をつくる活動 ※子ども自身が主体的に参画して取り組む活動を重視 ◆環境分野・子ども分野共通で重視する活動 ・多数の地域住民、市民団体や自治会などが活動に関わることで、人と人とのつながりが生 まれ、コミュニティの形成、発展につながる活動 ・地域に密着し継続して取り組む活動 ・助成によって同活動が充実、発展するのかが明確である活動 ※調査研究活動は助成対象になりません。 ※日本国外で実施される活動は助成対象になりません。 ◆助成対象期間 2011年7月20日~2012年7月19日 【助成金額】 助成総額 2000万円(上限)予定 環境分野 1000万円 子ども分野 1000万円 1団体に対する助成額 30万円上限 【応募期間】 2011年3月16日(水)~4月4日(月)当日消印有 【問い合わせ先】 全労済経営企画部 地域貢献助成事業事務局 担当:佐藤 TEL 03-3299-0161(平日10:00~17:00 土日祝を除く) FAX 03-5371-2685 E-mail 90_eco@zenrosai.coop URL http://www.zenrosai.coop/zenrosai/topics/2011/110216.php ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1661 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1662 5「(財)自然公園財団 平成23年度 公益信託自然保護ボランティアファンド活動助成」 【対象事業】 国立公園及び国定公園の自然保護上、重要な地域における自然環境の保全に資 する実践的活動で地域の理解や参加協力を得られる広範なボランティア活動であること。特に 大勢の人たちが参加できる機会を提供する活動や次の世代を担う子供たちを対象とした活動。 ◆例えば ・自然公園の美化清掃活動 ・高山植物などの植生復元活動や野生生物の生育環境保全活動 ・登山道、探勝路、園地などの利用環境の維持活動 ・公園を訪れる利用者への自然解説などの自然ふれあい推進活動 【助成金額】 助成金総額 600万円(予定) 1件あたり 50万円以内が原則 ただし対象となる活動の内容により、100万円を上限に資金助成します。 【応募締切日】 2011年4月5日(火)必着 【問い合わせ先】 (財)自然公園財団 自然保護ボランティアファンド担当 TEL 03-3592-1171 FAX 03-3592-1175 URL http://www.bes.or.jp/information/fund_3.html ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1632 6「(独行)福祉医療機構 平成23年度 社会福祉振興助成」 1.福祉活動・社会参加促進活動支援事業 【対象事業】 ◆福祉活動支援事業 個々の団体が実施する社会福祉の振興に資する創意工夫ある事業 (1)高齢者・障がい者が地域で普通の暮らしをすることを支援する事業 (2)高齢者・障がい者の就労支援・権利擁護等に関する事業 (3)地域や家庭における子ども・子育てに関する事業 (4)貧困対策等社会的支援(福祉的支援)行う事業 ◆社会参加促進活動支援事業 高齢者・障がい者等の日常生活の便宜もしくは社会参加を促進する事業 (1)福祉・介護者の確保・育成及びボランティア活動の振興に関する事業 (2)障がい者スポーツを支援する事業 (3)高齢者の日常生活、社会参加等を支援する事業 【助成金額】 ※1事業で50万円に満たない場合は応募の対象となりません。 ◆福祉活動支援事業 上限300万円 ◆社会参加促進活動支援事業 上限設定なし 2.地域連携活動支援事業 【対象事業】 地域の多様な社会資源を活用し、複数の団体が連携やネットワーク化を図り、社 会福祉諸制度の対象外のニーズその他地域の様々な福祉ニーズに対応した地域に密着した事 業 (1)高齢者・障がい者が地域で普通の暮らしをすることを支援する事業 (2)高齢者・障がい者の就労支援・権利擁護等に関する事業 (3)地域や家庭における子ども・子育てに関する事業 (4)貧困対策等社会的支援(福祉的支援)行う事業 (5)福祉・介護従事者の確保・育成及びボランティア活動の振興に関する事業 ◆他団体との連携 核となる団体が他の団体(社会福祉法人、医療法人、NPO法人、公益法人、企業、自治 体、ボランティア団体等)と相互に連携し、協力関係を築き実施する事業 ◆活動範囲 一つの都道府県内で活動する事業であること 【助成金額】 上限 700万円 ※1事業で50万円に満たない場合は応募の対象となりません。 3.全国的・広域的ネットワーク活動支援事業 【対象事業】 全国又は広域的な普及・充実等を図るため、複数の団体が連携やネットワーク 化を図り、相互にノウハウを共有し、社会福祉の振興に資する創意工夫ある事業又は社会福祉 施策等を補完若しくは充実させる事業 (1)高齢者・障がい者が地域で普通の暮らしをすることを支援する事業 (2)高齢者・障がい者の就労支援・権利擁護等に関する事業 (3)地域や家庭における子ども・子育てに関する事業 (4)貧困対策等社会的支援(福祉的支援)行う事業 (5)福祉・介護従事者の確保・育成及びボランティア活動の振興に関する事業 ◆他団体との連携 核となる団体が他の団体(社会福祉法人、医療法人、NPO法人、公益法人、企業、自治体、 ボランティア団体等)と相互に連携し、協力関係を築き実施する事業 ◆活動範囲 二つ以上の都道府県内で活動する事業であること 【助成金額】 上限設定なし ※1事業で50万円に満たない場合は応募の対象となりません。 1、2、3ともに 【応募締切日】 2011年4月15日(金)必着 【その他】 NPO法人、非営利任意団体は社会福祉協議会、その他の公的機関、社会福祉法 人、医療法人等の紹介状が必要です。 【問い合わせ先】 (独行)福祉医療機構 助成事業部 支援課(4/1からは「助成振興課」 になります) TEL 03-3438-9945・9946(月~金 8:45~17:30 祝祭日含まず) FAX 03-3438-0218 URL http://hp.wam.go.jp/guide/jyosei/h23bosyu/tabid/887/Default.aspx ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1654 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1655 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1656 7「(財)愛山青少年活動推進財団 平成23年度 青少年健全育成事業助成」 【対象事業】 ◆心身共にたくましい青少年を育成するための活動に関する事業 ア.スポーツ、体験活動(野外活動など)による青少年のための健全育成事業 イ.奉仕・道徳、社会・自然などの青少年の徳性や感性の涵養に関わる事業 ◆山口県に関わる先賢の顕彰、又は歴史の伝承普及のための活動に関する事業 ア.先賢の顕彰や郷土の歴史、文化人物などに関する研究事業 イ.ふるさとの風俗・習慣、伝統芸能などの伝承普及事業 【助成金額】 当財団の年度予算の範囲内で、下記の助成対象事業に要する総経費の3分の1 以内で、原則として10万円以内とする。 ※毎年継続実施する事業の助成については、原則として3年間を限度とする。 【応募締切日】 2011年4月18日(月) 必着 【問い合わせ先】 (財)愛山青少年活動推進財団事務局 担当:古川 TEL 083-932-2660 FAX 083-932-2659 E-mail aizan@kdp.biglobe.ne.jp URL http://www.aizankai.com/ ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1630 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- ◆◇◆◇◆◇ やまぐち県民活動促進実行委員会からのお知らせ ◇◆◇◆◇◆ 「平成22年度 協働推進セミナー」 仕事へのポジティブなフィードバックも期待できる新しい「社会貢献(スキルボランティア)」 として”プロボノ”と呼ばれる取り組みが、各方面で注目されています。今回は、その”プロボ ノ”推進の第一人者である嵯峨生馬さんが、”プロボノ”の取り組みについてお話します! ★日 時 2011年3月4日(金)13:30~16:30 ★場 所 山口県周南総合庁舎7階 702会議室 ★内 容 基調講演 「社会貢献の新しいカタチ!”プロボノ”を学ぶ」~〈仕事のスキルを活用して社 会を支援!〉が〈企業に活力!〉につながる取り組み~ 講師:嵯峨 生馬さん(NPO法人サービスグラント代表理事) 意見交換・ワークショップ ★その他 “プロボノ”とは・・・ ラテン語でPro Bono Publico(公共善のために)を略した言葉。 社会人が、仕事を通じて培った知識やスキル、経緯やノウハウなどを活かして社会 貢献すること。 ★対 象 協働・社会貢献・CSRに関心のある企業・NPO・行政、個人 ★期限・人数 2010年3月2日(水)/定員 50名程度 ★申込み方法 やまぐち県民活動支援センターまで、郵送・FAX・Eメール、またはご持参 ください。 ★問い合わせ先 やまぐち県民活動支援センター 担当:伊藤 ◆◇◆◇◆◇ やまぐち県民活動支援センターからのお知らせ ◇◆◇◆◇◆ 「3月に開催する3つの講座」 ☆「NPOのための労務講座」 ◆日 時 2011年3月26日(土)10:00~12:00 ◆場 所 サンフレッシュ山口 視聴覚室 ◆内 容 NPOといえども、職員を雇用すれば、1つの事業主として法律や制度をしっか り守り、職員や社会に対して責任を果たさなければなりません。 また、具体的には、単に給与を支払うだけでなく、職員との契約履行や各種保険 の手続きなど、職員が働くことにまつわる事務=「労務」管理が必要となります。 「労務」の基本についてキチンと確認しておきたい方、是非ご参加ください! ◆講 師 藤井 悌一さん(社会保険労務士、NPO法人ときわ 理事長) ☆「NPOのための会計講座」 ◆日 時 2011年3月26日(土)13:30~16:30 ◆場 所 サンフレッシュ山口 視聴覚室 ◆内 容 これまでNPO法人に共通な会計基準がないため、各法人の計算書類が不正確で あったり、書類の記載不備や様々な様式で計算書類を作成しているため他法人と の比較が難しい、経営判断がしずらいなどという問題が指摘されてきました。こ うした指摘を受けて、1年以上の協議を重ねて昨年の7月20日に民間主導によ る「NPO法人会計基準」が策定されました。 今回の講座では、会計基準策定から半年を過ぎた現在の状況や、「NPO法人会 計基準」について改めて学びます。 また、新寄附税制、NPO法改正などについてもお話をしていただきます。 ◆講 師 脇坂 誠也(税理士、NPO法人 NPO会計税務専門家ネットワーク理事) ☆「NPO会計・税務個別相談会」 ◆日 時 2011年3月27日(日)10:00~16:30 ◆場 所 パルトピアやまぐち ◆内 容 県内のNPOの多くは3月に事業年度を終了し決算時期を迎えます。 NPOにとって、自分たちの1年間の活動を数字で表す活動計算書(会計報告書) を作成することは、団体を理解してもらい信頼を得るためにも重要な作業です。 しかし、その要となる「会計・税務」は、多くのNPOが苦手な業務のひとつと してあげています。 その会計・税務に関する疑問や悩みについて専門家に相談できる、税理士による 会計税務の個別相談会を開催します。 ◆講 師 脇坂 誠也さん「(税理士、NPO法人 NPO会計税務専門家ネットワーク理事) 白石 京子さん(税理士、NPO会計税務支援福岡副代表) ◆募集団体数 1団体50分で10団体 (県民活動支援センターの情報登録団体に限ります。) ※詳しい内容は、もうしばらくお待ち下さい。チラシ、HP「スーパーネット」等にてお知らせい たします。 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- ・・・・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・・・・ やまぐち県民活動支援センター 担当:才本 〒753-0064 山口市神田町1-80 防長青年館(パルトピアやまぐち)2階 TEL 083-934-4666 FAX 083-934-4667 E-mail yamas@mbs.sphere.ne.jp URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/ ☆「さぽ~とメール」の無断転載はお断りしています。