さぽ~とめーる
さぽ~とメール 3月25日号(V0l.233)
********************************V0l.233*** さぽ~とメール 3月25日号 ****************************2011年 3月25日** 東北地方太平洋沖地震及び長野地震で被災された皆さんに、こころよりお見舞い申し上げ ますとともに、犠牲になられた方々とそのご家族のみなさまに、深くお悔やみを申し上げます。 地震の発生から2週間がたち、時間が経過するごとに被害の大きさ、深刻さは増すばかりで す。 その被害を知るにつけ、被災された方を助けたい、ボランティに行きたいと思われている多 くの方々がいらっしゃることと思います。 災害ボランティアセンターも開設され、ボランティアの募集も始まっていますが、専門家や 訓練された方、NPO・NGOなどの組織された方々と被災地や現地の方たちの活動が中心で、 他地域からの個人ボランティアの募集は多くありません。ボランティアを受け入れる体制が整 ったら、全国からの個人ボランティアの受け入れも始まると思います。 それでも、いま何かできることを・・・と思われている方は是非「お金による支援」をお願いし ます。 ★義捐金・募金・寄附のできるサイトのまとめ →URL http://matome.naver.jp/odai/2129989217646489401 ★中央共同募金会 →URL http://www.akaihane.or.jp/ センターでも「東北地方太平洋沖地震」の募金箱を設置しています。 この募金でお預かりしたお金は、日本財団CANPANプロジェクト「東北地方太平洋沖地震支 援基金」を通じて、被災者とボランティアつなぐNPO(主に)の活動支援に活用されます。 ★CANPANプロジェクト「東北地方太平洋沖地震支援基金」 →URL https://canpan.info/open/news/0000006465/news_detail.html 雪や冷たい風の吹く寒い日もありますが、被災地にも少しずつ春の足音が近づいています。 私たちも、これからの復興に向けて息切れすることがないように支えて行きたいと思います。 (やまぐち県民活動支援センタースタッフ一同) ---------------------------------------- -イベント・募集情報- 1「ヒュッテ桂谷ランプの宿主催 布ぞうり教室」 【日 時】 2011年4月3日(日)10:00~15:00 【場 所】 ヒュッテ桂谷ランプの宿(山口市小郡) 【内 容】 講師:3333足達成された 河内 チヨ子さん 持参するもの:ナイロンヒモ、古布、ハサミ 【参加費】 1500円(昼食込) 【申込み期限】 2011年4月1日(金) 【申込み方法】 ランプの宿まで電話でお申し込みください。 【その他】 ※一口コメント:古布のリサイクルで、あたたかい手作り布ぞうりは、健康にと っても良いおしゃれなはきものです。一緒に作ってみませんか! 【問い合わせ先】 ヒュッテ桂谷ランプの宿 担当者名 畑山 TEL 083-972-8848 FAX 083-976-0181 URL http://www.yg-life.net/furusato/index.php 2「NPO法人 こどもステーション山口主催 桜めぐりアンサンブルコンサート」 【日 時】 2011年4月3日(日)17:00(開場 16:30) 【場 所】 クリエイティブ・スペース赤れんが ホールⅡ 【内 容】 はるかぜのように ほわりと心地よいアンサンブルをお楽しみください…。 やさしいうた声と調和するあたたかい響きのマリンバ、やわらかなピアノの調べ・・・ 花を愛で・・ 音を愛で・・ この春いちばんのこころはずむひとときをおすごしください。 ☆楽曲 オペラ「カルメン」より『ハバネラ』 オペラ「椿姫」より『花から花へ』 グリーグ「春に寄せる歌」 その他 「おぼろ月夜」・「花」・「世界にひとつだけの花」・「見上げてごらん夜の星を」ほか ☆出演者 坂井 里衣(ソプラノ)/木田景子(マリンバ・打楽器)/桑原奈緒子(ピアノ) クラシックからポピュラーまで、本格的な歌と演奏をおとどけします。 【参加費】 会員:1200円/一般:1500円/高校生以下:800円 【その他】 チームOIDEMASE「桜めぐり・お茶めぐり・音めぐり」の一環として行い ます。一の坂川沿いの桜とともにお楽しみ下さい。 【問い合わせ先】 C・S赤れんが TEL 083-928-6666(休館日:月曜日、祝日の翌日) FAX 083-928-6611 E-mail renga-ya@c-able.ne.jp URL http:www.justmystage.com/home/akarenga/ ----------------------------------------- -助成金情報- ※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。 気になる助成金情報…。まずは、山口県県民活動スーパーネットのHP URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp//をご覧ください。 1「山口市 平成23年度交付金」 Ⅰ。ガンバル地域コミュニティ支援交付金 【対象事業】 「地域づくり協議会」が策定する「地域づくり計画」に基づく、又はその趣旨 に合致する活動で交付対象者が自ら行う非営利の活動 ◆対象要件 ・山口市で行う事業であること ・原則として交付対象者(団体)が新たに取り組む事業であること。 ・申請事業に対して国・地方公共団体からの他の補助金の交付または委託を受けていないこ と(但し、自治会等が市から交付を受ける自治会等自治振興交付金を除く) ・専ら会員等の仲間うちでの交流等を目的とした事業でないこと。 ※この活動に該当するか否かについては、地域づくり協議会の確認書が必要です。 ◆プレゼンテーション審査があります。 ・プレゼンテーション(3名以内、持ち時間5分)を申請団体ごとに行います。 ・プレゼンテーションの方法は自由ですが、設営・撤去に時間を要する機器等を用いること はできません。 ・プレゼンテーション後、事業に関する質疑応答を5分程度行います。 ・日程は、平成23年4月26日(火)予定 ※申請に際しては、該当の地域交流センターへ事前にご相談され申請してください。 【助成金額】 交付対象経費の額(10割)以内 15万円を上限 ※交付対象経費が、全体事業から交付金以外の事業収入等を控除した額を上回る場合は、その 控除額が交付金対象となります。 Ⅱ.平成23年度 市民活動促進事業交付金 【対象事業】 市民の公益を増進させる自主的で持続的な活動を行う団体に、交付金を交付し ます。 ◆事業実施要件 ・NPO法に掲げる趣旨の事業(保健、福祉など17項目) ・山口市内で行う事業。(山口市からの情報発信等として山口市民を含め、不特定多数の者 を対象とする事業は可) ・原則として交付対象者(団体)が新たに取り組む事業であること。 ・申請事業に対して国・地方公共団体から他の補助金の交付または委託を受けていないこと。 ・専ら会員等の仲間うちでの稽古又は練習を目的とした事業でないこと。 ・継続は3回(3ヵ年)まで。 ・申請は1団体1事業 ◆プレゼンテーション審査があります。 ・プレゼンテーション(3名以内、持ち時間5分)を申請団体ごとに行います。 ・プレゼンテーションの方法は自由ですが、設営・撤去に時間を要する機器等を用いること はできません。 ・プレゼンテーション後、事業に関する質疑応答を5分程度行います。 ・日程は、平成23年4月26日(火)予定 【助成金額】 1事業につき交付対象経費の2/3 上限15万円 Ⅰ、Ⅱともに 【応募期間】 2011年4月1日(金)~4月13日(水) 必着 【応募方法】 直接ご持参ください。郵送、FAX、Eメールによる申請はできません 。 【その他】 ◆提出先 ・山口市協働推進課(山口総合支所3階) ・各地域交流センター(いずれも、土・日曜日及び祝日を除く) ・市民活動支援センター「さぽらんて」(水曜日を除く) 【問い合わせ先】 山口市協働推進課 活動支援担当 TEL 083-934-2763 URL http://www.city.yamaguchi.lg.jp/dannai/soshiki/jichishinkou/kyoudou/ ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1673 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1674 2「山口市 平成23年度 大内文化特定地域活性化事業」 【対象事業】 「大内文化特定地域」に残る歴史資源等を活用し、地域の活性化を図ることを 目的として行われるまちづくり事業。 ◆次の事業は補助の対象となりません。 ・営利を目的とする事業、営利法人が行う事業 ・宗教的、政治的宣伝意図をもつと認められる事業 ・山口市及び(財)山口市文化振興財団から助成を受けている事業 ・教室等が行う稽古、発表会に類する事業 ・単に芸術・文化の鑑賞機会を提供する事業 ・既に自己財源等によって継続的に行っている事業 (活動内容をグレードアップするものについては、採択されることがあります。) ・自己財源等によって事業実施が十分可能な事業 ※応募については、1団体につき1事業とします。 【助成金額】 ◆補助額 ・補助額については、予算の範囲内で、審査会の結果に基づき決定します。 ・申請された事業は、審査会において事業内容を精査し、事業の一部あるいは補助額の一部 が補助決定される場合もあります。 ・補助限度額は、助成対象経費から入場料等収入などを差し引いた自己負担金の範囲内 【応募期間】 2011年4月4日(月)~4月15日(金)当日消印有効 【問い合わせ先】 山口市総合政策部文化政策課 TEL 083-934-2717 FAX 083-934-2670 E-mail bunka@city.yamaguchi.lg.jp URL http://www.city.yamaguchi.lg.jp/dannai/soshiki/sogoseisaku/bunka/oouti/ h22oouchibunka.htm ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1672 3「(公財)社会貢献支援財団 平成23年度 『社会貢献者表彰』推薦募集」 【対象事業】 人びとの心の中に、愛と希望のタネを播き永く、社会に貢献されている方をご 紹介ください。 (1)人命救助の功績 ・海難・水難、交通事故、遭難等に際し、身命の危険を冒して救助・救援に尽くされた功績 ・犯罪等の発生に際し、身命の危険を冒してその解決に協力された功績 ・災害・事故・犯罪の発生を未然に防いだ功績 (2)社会貢献の功績 ・精神的・肉体的に著しく労苦の多い活動や業務に多年にわたり従事し、他に尽くされた功 績 ・困難な状況の中で黙々と努力し、社会と人間の安寧・幸福のために尽くされた功績 ・先駆性、独自性、模範性などを備えた活動により、社会に尽くされた功績 (3)特定分野の功績(海の貢献賞) ・海の安全確保、環境保護、汚染防止等に尽くされた功績 ・海に関わる産業分野において、傑出した技能による同分野への貢献と技能の伝承に尽くさ れた功績及び、優れた発明・考案・改良等により同分野の発展に尽くされた功績 ・海に関わる文化の発展・保存・伝承等に貢献された功績 【助成金額】 受賞者には表彰式典にて、表彰状及び副賞(日本財団賞)を贈呈 【応募締切日】 2011年4月30日(土)必着 【問い合わせ先】 (公財)社会貢献支援財団 TEL 03-3502-0910 FAX 03-3502-7190 E-mail fesco@mve.biglobe.ne.jp URL http://www.fesco.or.jp/recommend/guide.php ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1648 4「(公財)キリン福祉財団 平成23度公募助成」 Ⅰ.キリン・子ども「力(ちから)」応援事業 【対象事業】 子どもたち自らの力を引き出すことを目的に、子どもの発想から生まれ、子ど もが主体となって実施する活動。 ◆活動実施期間 2011年7月~2012年3月 【助成総額】 500万円 1件(1団体)あたり上限額 15万円 Ⅱ.キリン・シルバー「力(ちから)」応援事業 【対象事業】 高齢者が、地域のために、その知識・技術・経験を活用するグループによるボ ランティア活動 <例> ・講座・研修などのイベント開催 ・地域の福祉・教育施設訪問 ・高齢者の居宅訪問・居場所作り ・配食、送迎などの地域での支援活動 ・地域での環境整備・防犯活動 ◆助成対象とならない活動 ・もっぱら自分たちの楽しみを目的とする趣味の集まりや同好会 ・介護保険事業および行政から委託・補助・助成を受けている活動 ・本年助成を受けた活動は、原則として翌年以降は助成を受けられません。 ◆活動実施期間 2011年7月~2012年3月 【助成金額】 助成総額 500万円 1件(1団体)あたり上限額 30万円 Ⅰ、Ⅱともに 【応募締切日】 2011年4月30日(土)当日消印有効 【その他】 公募申請内容などの事前のご相談については、随時受け付けております。事務局 へ電話またはファックスなどでご連絡ください。 【問い合わせ先】 (公財)キリン福祉財団 担当:千葉、栃内(とちない) TEL 03-5540-3522 FAX 03-5540-3525 URL http://www.kirin.co.jp/foundation/naiyou/index.html ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1669 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1670 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- ◆◇◆◇◆◇ やまぐち県民活支援センターからのお知らせ ◇◆◇◆◇◆ 「意見交換会 2時間で『つぶやける』自分になる!」 ~TwitterをどうNPO活動に活用するか~ NPOでも活用している人が増えてきたTwitter 「なんだか面倒そう」「仕組みがよくわから ない」と、尻込みしていませんか? Twitterは東北地方太平洋沖地震でもソーシャルメディ アとしての社会的インフラの力を見せました。2時間の講習でアカウント取得、はじめてのつ ぶやきまでのお手伝いをいたします実際にNPO活動で活用されている方々にお話を聞くこ ともできます ★日 時 2011年3月30日(水)18:00~20:00 ★場 所 やまぐち県民活動支援センター 交流コーナー ★内 容 スケジュール 18:00~ 【基本】 Twitterとは?基本の機能紹介。注意すべき個人情報 【応用】 実践者に聞く!NPOでの活用例 19:00~ 【実技】 アカウント取得をお手伝いします!実際に使ってみよう! ◆持ってくるもの Twitterができるツール(あれば)モバイルPC、Twitter機能の ある携帯電話 ★対象者 Twitterを県民活動の情報発信に使いたい・又は関心がある個人または団体 ★申込み期限 2011年3月29日(火)まで ★申込み方法 電話またはメールでやまぐち県民活動支援センターまでお申し込みください。 ★その他 ※意見交換会は、23日開催予定でしたが、30日(水)に変更いたしました。 ★問い合わせ先 やまぐち県民活動支援センター 担当:佐々木 綾子 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- ・・・・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・・・・ やまぐち県民活動支援センター 担当:才本 〒753-0064 山口市神田町1-80 防長青年館(パルトピアやまぐち)2階 TEL 083-934-4666 FAX 083-934-4667 E-mail yamas@mbs.sphere.ne.jp URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/ ☆「さぽ~とメール」の無断転載はお断りしています。