山口県県民活動スーパーネット 山口県県民活動スーパーネット

文字サイズ
背景色
標準

やまぐち県民活動支援センター

山口県山口市神田町1-80防長青年館2階

TEL 083-934-4666
yamas@kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp

さぽ~とめーる

さぽ~とメール  4月10日号(V0l.234)

********************************V0l.234***                    さぽ~とメール 4月10日号 ****************************2011年 4月10日**  平素より、やまぐち県民活動支援センターに対し様々なご支援・ご協力賜り、改めてお礼申 し上げます。  さぽ~とメール3月増刊号でも触れましたが、この4月より当センターの指定管理第2期が 始まり、例年にまして新たな心持ちで新年度が始まった次第です。そして、今年はそれに加え、 前年度から継続する2つの大きな案件があり、いつもより慌ただしい年度初めとなっています。  大きな案件の1つは、東日本大震災への支援に関することです。一部でまだ予断を許さぬ状 況もありますが、次第に現場状況も変化している模様です。今後、県外ボランティアの受け入 れも本格化してくると思われますが、災害規模から考えると従来からの支援金・義援金活動も ふくめ、引き続き長い期間にわたる支援活動が必要となりそうです。  もう1つは、「新しい公共支援事業」に関することです。災害復旧支援の一方で、全国各地 における地域づくり・公益活動の基盤整備や仕組みづくりについて、今年から2ヶ年度中に実 施・構築するよう進められています。  上記2つのことに関する活動も含め、日頃からの通常業務と合わせて、今年も県センターは 様々な支援事業に取り組んでまいります。改めてよろしくお願いいたします。                                  (センター長 伊藤 彰)                                           ---------------------------------------- -イベント・募集情報- 1「ヒュッテ桂谷ランプの宿 ふれあいお花見登山」 【日 時】 2011年4月17日(日)10:00~14:00  【場 所】 ランプの宿集合~禅定寺山登山(山口市小郡)   【内 容】 ランプの宿に 10:00集合 禅定寺山(392m)に登ります! ※持参するもの:各自で弁当、飲物など 一口コメント:このたびは、特に未婚の男女の出会いの場づくりとして、自然の中で、いろい ろ楽しい企画をしています。お気軽にご参加ください。  【参加費】 1000円  【対象者】 一般男女、未婚の男女大歓迎  【申込み期限】 2011年4月15日(金) 【申込み方法】 ランプの宿まで電話でお申し込みください。   【問い合わせ先】 ヒュッテ桂谷ランプの宿 担当:畑山 TEL 083-972-8848       FAX 083-976-0181 URL http://www.yg-life.net/furusato/index.php 2「やまぐちネットワークエコー主催   平成23年度やまぐちネットワークエコー総会記念講演会&ほっとなトーク(一般公開)」 【日 時】 2011年4月24日(日)10:30~16:0  【場 所】 山口県婦人教育文化会館(カリエンテ山口) 3階 【内 容】 ※一般財団法人やまぐち女性財団講師派遣事業 ☆テーマ 「どう生きる この時代を~今、求められる地域力とは~」 <プログラム> 10:30 総会 12:00 昼食及びバザー(収益金は東日本大震災へ) 13:00 「小さな笑顔の種まき“笑いヨガ”~笑顔のバトンをつなげよう~」       長谷 英治さん(笑いヨガリーダー・日本レクリエーション協会公認レクリエー ションコーディネーター)  13:30 講演会 「コミュニティと復元力」       講師:山口県立大学社会福祉学部教授 加登田 恵子さん 14:40 ほっとなトーク       パネリスト 加登田 恵子さん/長谷 英治さん       コーディネーター やまぐちネットワークエコー理事 岡野 芳子 16:00 閉会 【参加費】 500円/昼食代:500円(希望者のみ)  【対象者】 関心のある方ならどなたでも  【申込み期限】 2011年4月16日(土)  【申込み方法】 必要事項をご記入の上、電話・FAXでお申し込みください。  【問い合わせ先】 やまぐちネットワークエコー事務局  TEL/FAX 083-923-9833        E-mail v-kayo@c-able.ne.jp 3「アースデイ@瀬戸内実行委員会主催               海から気づく、みんなで築く アースデイ@瀬戸内 2011」 【日 時】 2011年4月16日(土)~4月17日(日) 4/16 10:00~17:00、4/17 10:00~15:00  【場 所】 光市虹ヶ浜特設広場・虹ヶ浜連合自治会館   【内 容】 4月22日はアースデイ(地球の日)です。地球に感謝し行動する日です。 1970年、アメリカのG・ネルソン上院議員が提唱して誕生したアースデイは、現在では世 界約200ヶ国の5000ヶ所で行われる世界最大の環境フェスティバルであり、大人から子 どもまで誰でも自由にその人の方法で地球を愛する意思表示をする国際連帯デーです。 アースデイ@瀬戸内は今年で5回目。“瀬戸内”という身近な海からのメッセージに気づき、 みんなで楽しみながら持続可能な暮らしを見つけていくイベントです。    ☆イベント内容 ・渚の遠足 シーカヤックや日本初のシーラフティングで海の上を散歩しませんか?   ・風のステージ   ティピテントの前で参加者が思い思いに音楽を奏でます。飛び入り大歓迎! ・虹の広場  写真、パネル、料理、手作り品などで地球への思いや活動を紹介する多彩なブースコーナ ーを予定しています。 出店希望者はどしどし応募してください。 ・松の妖精   松林の中のちょっと静かなエリアです。参加者に思い思いのカタチで使ってもらう場所で す。夜はキャンプインもできます。フリーマーケット会場にするのも大歓迎(出店無料) ・地球(ほし)のお話   皆さんが思い思いの形でお話をしたり、上映会をしたりできるスペースです。   1時間単位で貸し出しをしています。 興味のある方はご連絡下さい。 ☆ボランティアをして一緒にイベントを作ってみませんか!! ※マイはし、カップ、皿などをご持参ください。お持ちにならなかった方には食器類をレンタ ル(デポジット制)しております。 【その他】 ※協賛金も募集しております! ※おむつ替え用テント、授乳用テントも用意しております。 ※できるだけ公共交通機関をご利用下さい。(JR光駅から徒歩7分)  【問い合わせ先】 アースデイ@瀬戸内実行委員会 担当:松村事務局長  TEL 090-9063-9603  E-mail  info@earthday-setouchi.net      URL http://earthday-setouchi.net/ 4「山口県認知症を支える会連合会主催  山口県認知症を支える会連合会20周年記念-映画上映会『ただいま それぞれの居場所』」 【日 時】 2011年5月11日(水)14:00~15:30(開場13:00)  【場 所】 山口県総合保健会館 多目的ホール(山口市) 【内 容】 ※この事業は共同募金の配分金により運営しています。 ☆介護保険制度導入から10年~映画で見つめる介護の現在~ 介護保険導入以来、介護サービスは色々と利用できるようになってきましたが、その一方で介 護を必要としながらも制度の規範に合わず受け入れられない人もいます。 この作品では、自分の理想とする介護を展開しようと利用者やその家族と深く関わり、日夜奮 闘する施設スタッフの姿と利用者の「それぞれの居場所」を生々しく描いています。 多くの皆様にこの作品とふれあっていただきたいと思い、当会の20周年記念行事として上映 することになりました。 たくさんの皆様のお越しをお待ちしています。 【申込み方法】 申込不要。どなたでもお気軽にお越し下さい。 【その他】 車の方は専用駐車場、臨時駐車場、旧消防学校グランドをご利用下さい。誘導係 の指示に従って下さい。 【問い合わせ先】 山口県認知症を支える会連合会 事務局 TEL 090-2007-4683 5「NPO法人 被害者支援センター・ハートラインやまぐち主催                犯罪被害者支援 公開講座~広げよう!!被害者支援の輪~」 【日 時】 2011年5月14日(土)13:30~15:3  【場 所】 パルトピアやまぐち 2階 大ホール(山口市)   【内 容】 本年度も支援員養成のための講座を企画しました。 入門講座は、犯罪被害者支援に関心のある方及び、ハートラインの諸活動に一緒に取り組んで いただく方に基礎的な知識を学ぶ講座として企画しております。続く初級講座は、被害者支援 員になるための講座になっています。(この公開講座は、入門講座の第1回となります。) 公開講座はどなたでもご参加いただけます。お誘い合わせのうえご参加下さい。 ☆公開講座  「DV被害者を理解するために」 講師:小柴 久子氏(NPO法人山口女性サポートネットワーク代表理事) ☆講師プロフィール 2002年にNPO法人山口女性サポートネットワークを創設。DV被害者の電話相談、面 接相談、緊急一時保護施設(シェルター)、自立支援、市民啓発活動、行政への提言など、 総合的なDV被害者支援事業に精力的にご活躍中です。 ☆入門講座の第2回目第3回目、初級講座の日程・開催場所は調整中です。 【その他】 ※入門講座受講の結果、入会・進級をご遠慮願う場合もあります。  【問い合わせ先】 NPO法人 被害者支援センター・ハートラインやまぐち事務局  TEL 083-974-5115     FAX 083-976-5152  URL http://www3.plala.or.jp/y-heart/heart.index.html 6「山口災害救援主催 被災地へ防犯ブザーを届けよう!プロジェクト」 【内 容】 平成23年3月11日に発生した東日本大震災は、震度7を記録した非常に大 きな揺れとその後の大津波の発生等によって東北地方の太平洋沿岸部を中心に甚大な被害を もたらしました。 その結果、3月28日時点で20万人を超える多くの方々が避難所に避難をされ、食料・衣料・ 生活必需品・防寒具などの緊急支援物資も届けられてはいますが、プライバシーを守ることも 困難な、厳しい避難生活を余儀なくされています。 今回の東日本大震災では、阪神大震災と同じ轍を踏まないようにするため、岩手医科大学付属 病院高度救命救急センターの秋冨慎司先生が岩手県で「避難所での女性と子どもを守るプロ ジェクト」を立ち上げられ、そのプロジェクトの一つに、避難所のトイレに吊してご高齢の方 が急に気分を悪くされた時に呼び出せる安全ブザーとして、また避難されている子どもさんや 女性の方に防犯ブザーとして配布し、安全な環境を提供する運動を行っていらっしゃいます。 秋冨先生は山口県宇部市出身で、山口県にゆかりのある方でもありますので、ぜひ応援したい と考えて、災害ボランティアグループ「山口災害救援」で防犯ブザーを購入するとともに中古 良品の防犯ブザーも集めて、被災地へ届けたいと思います。 ☆「被災地へ防犯ブザーを届けよう!プロジェクト」 被災地のご高齢の方、子どもや女性の安心できる環境作りのため、防犯ブザーを購入すると ともに中古良品の防犯ブザーも集めて、被災地へ届けたいと思います。  1.防犯ブザー購入・発送経費の支援金をご寄付願います。    ★振り込み口座 山口銀行 湯田支店 普通 6471534            山口災害救援 代表 村林 理恵子    ※誠に恐縮ですが、振込み手数料はご負担をお願いします。  2.破損のない防犯ブザーを集めます。    電池は提供前に予め交換していただきますようよろしくお願いします。    ※送付先はお問合わせ先にご連絡ください。 皆様のご協力をよろしくお願いします!  【申込み期限】 2011年4月15日(金) 【その他】 集めました支援金、並びに防犯ブザーは秋冨先生に発送し、岩手県内の避難所に 配布していただく予定です。(もし支援金に余剰が発生した場合は、被災地におけるボランテ ィア活動の支援金に充てさせていただく予定です)  【問い合わせ先】 山口災害救援  担当:杉本、佐伯 TEL 080-1932-2934(杉本)/090-8718-2806(佐伯)  ----------------------------------------- -助成金情報- ※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。    気になる助成金情報…。まずは、山口県県民活動スーパーネットのHP    URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/ をご覧ください。 1「周南市 平成23年度『ひと・輝きプロジェクト公募事業』」 【対象事業】 市と一緒に「ひとづくり」になる事業をしたいと考えている団体を募集します! 市では、「ひと・輝きプロジェクト」として、市民と行政の協働により実施する「ひとづくりプ ロジェクト」に関する事業案とそれを実施できる団体を公募し、その団体に補助金を交付して います。行政では思いつかないような、市民の皆さんだからこそ思いつき実行できるというよ うな提案をお待ちしております。 ◆公募テーマ  1 課題テーマ部門   (1)市民が主役の情報発信・共有事業    ・ICTを活用した情報発信(ホームページの開設など)    ・情報誌の発行など                     等   (2)観光交流を創出する事業    ・市内外の交流を生み出す新たなイベントの開催    ・新たな観光資源の発掘及び活用              等  2自由テーマ部門   「ひとづくり」に関わる事業であればテーマは自由です。   事業を通して、「まちづくり」を担う人材の発掘、育成につながる企画を提案ください。 ◆提案事業の要件  ・公益性があること。  ・ひと・輝きプロジェクトの内容に適合した事業であること。  ・公募テーマのいずれかに該当する事業であること。   ・提案者が実施主体となり、原則として、周南市内で実施される事業であること。 【助成金額】 1件につき 50万円以内 【応募締切日】 2011年4月28日(木)必着 【その他】 その他、詳しくは公募要項をご確認ください。 【問い合わせ先】 周南市企画総務部企画課 企画担当 TEL 0834-22-8478      FAX 0834-22-8266  E-mail kikaku@city.shunan.lg.jp URL http://www.city.shunan.lg.jp/section/kikaku/hitopuro/h23hitopurokoubo. jsp ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1680 2「下関市 平成23度 市民活動支援補助金の募集」 Ⅰ.新規事業立ち上げ支援 【対象事業】 新規に公益的活動に取り組もうとしている団体の年間事業に対する補助 ◆申請要件 申請時に設立1年未満の団体 【助成金額】 補助限度額 5万円以上10万円まで 補助率 補助対象経費の100%以内 Ⅱ.活動支援 【対象事業】 市民の自立的・自発的活動を掘り起こし、「協働」の土壌を広げていくための 事業等公益活動に取り組んでいる団体の年間事業に対する補助 ◆申請要件  年間総事業費が100万円未満の団体は、年間事業での申請。  年間総事業費が100万円以上の団体は、一部事業での申請。  ただし、イベント事業のみでの申請はできません。 ※一部事業の場合は補助金交付決定時までに完了している事業は対象外 【助成金額】 ◆補助限度額 5万円以上30万円まで ◆補助率   補助対象経費の20万円までは100%補助と、それを超える経費の50%以内。  ただし、3回を超える場合は、補助対象経費の10万円までは100%補助とそれを超える経費  の50%以内 Ⅲ.事業強化型支援 【対象事業】 市民活動団体が継続して実施している公益的活動の一部事業や、団体の一部事 を拡大して行う記念事業、イベント事業、又はそれらの団体が新に継続して取り組む自主的地域 づくりへの参画事業等に対するれ補助 ◆申請要件 原則として2団体まで補助  ※補助金交付決定時までに完了している事業は対象外 【助成金額】 補助限度額 5万円以上50万円まで。補助率 補助対象経費の50%以内 Ⅰ、Ⅱ、Ⅲともに 【応募締切日】 2011年4月28日(木)必着  【その他】  ◆申請相談  場所:市民文化課(下関市役所本庁 7階)  時間:募集締切まで随時相談に応じます。事前にご連絡ください。 ◆ヒヤリング  日時:2011年5月中旬~6月上旬予定(募集締め切り後にお知らせします。) 【問い合わせ先】 下関市市民部 市民文化課 TEL 083-231-1830 FAX 083-231-1809  E-mail  skshimin@city.shimonoseki.yamaguchi.jp URL http://www2.city.shimonoseki.yamaguchi.jp/www/contents/1103525398802/html/common/4d9458a7003.htm ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1689 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1690 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1691 3「(公財)エイズ予防財団 平成23年度 日本エイズストップ基金による助成」 【対象事業】 A.エイズ患者・HIV感染者に対する社会的支援事業 B.エイズ患者・HIV感染者等に対する電話相談事業 C.エイズ予防啓発事業 【助成金額】 助成総額 800万円を上限 A.社会的支援事業   1団体あたり 50万円を限度とし、最大4団体 B.電話相談事業     1団体あたり 50万円を限度とし、最大4団体 C.エイズ予防啓発事業 1団体あたり 50万円を限度とし、最大8団体 【応募締切日】 2011年4月30日(土)必着   【問い合わせ先】 (公財)エイズ予防財団 日本エイズストップ基金 担当:永井 TEL 03-5259-1817      FAX 03-5259-1812 URL http://www.jfap.or.jp/stop/news/news110329.htm ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1705 4「(財)文化・芸術による福武地域振興財団 平成23年度、平成24年度対象助成事業」 【対象事業】 日本国内において実施される事業で、以下の用件を満たしたもの。 1.地域の振興・発展に資する事業であること 2.地域住民と協働で行っている事業であること 3.継続性かつ発展性のある事業であること 4.主に現代アートを手法としている事業であること 5.営利を目的としない事業であること ◆助成期間 2011年4月~2013年3月(2年継続助成) 【助成金額】 提出された申請書を基に当財団で判断し、下記の2つの助成に振り分けます。 ◆地域振興助成…1年につき1件当たり100万円~1000万円 ◆調査研究助成…1年につき1件当たり 50万円~ 200万円 ◆助成件数 30件程度    【応募締切日】 2011年4月30日(土) 【その他】 ◆申請書の送付先(問い合わせ先と異なります。)  〒700-0806   岡山市北区広瀬町1-5 株式会社テレマーケティングジャパン内   (財)文化・芸術による福武地域振興財団 担当者   Eメール uketsukesenyo@fukutake.or.jp 【問い合わせ先】 (財)文化・芸術による福武地域振興財団事務局  TEL 087-892-4455(平日9:30~16:30)   FAX 087-892-4466  E-mail development@fukutake.or.jp URL http://blog.benesse.ne.jp/fukutake/development/apply_gude.html ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1684 5「(公財)トヨタ財団 2011年度(平成23年度)助成事業」  Ⅰ.アジア隣人プログラム 【対象事業】 ◆基本テーマ 「よりよいアジアの未来を目指して」 ◆助成領域  1.相互理解の促進と人材育成  2.環境に配慮した持続可能なコミュニティ形成  3.各地域の抱える諸課題に対する社会制度の構築及び再整備 【助成金額】 ◆助成金総額 :1億2000万円 ◆助成枠  申請枠は活動の規模(メンバー、地域、実施内容など)によって、以下の3つに分かれます。  企画内容に応じ、適した枠組みに応募して下さい。  (1)単一国内:上限200万円/件  (2)2国以上:300万円~800万円/件  (3)特別枠(2国以上):1000万円~1500万円/件 ※特別枠については、応募の前にトヨタ財団の担当プログラム・オフィサーへの事前相談が必 要です。 Ⅱ.研究助成プログラム 【対象事業】 テーマ 「よりよい未来を築く知の探究」 ◆カテゴリーA 共同研究助成  1.社会的課題の解決に資する実践的な研究  2.新たな社会の実現に向けた価値創出型の研究 ◆カテゴリーB 個人奨励助成  分野やテーマを問わず、自由でイノベーティブな視点やアプローチで課題に取り組み、かつ 研究者自身の将来に資する研究 【助成金額】 助成総額 1億5000万円(共同研究・個人奨励合計) プロジェクト1件あたりの助成額 ◆カテゴリーA(1、2総額各6000万円程度) 共同研究:上限1000万円/件 ◆カテゴリーB(総額3000万円程度) 個人奨励:上限200万円/件 Ⅰ、Ⅱともに 【応募締切日】 2011年5月13日(金)必着 Web応募 17時 郵送 5月12日(木)当日消印有効 【問い合わせ先】 トヨタ財団 アジア隣人プログラム担当:権(ごん)、青尾(あおお)/ 研究助成プログラム担当:楠田、大澤 TEL  03-3344-1701      FAX 03-3342-6911 URL http://www.toyotafound.or.jp/02program/ ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1697 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1702 6「(財)山口県ひとづくり財団 平成23年度 地域伝統文化継承者育成支援事業」 【対象事業】 地域の文化財等(有形文化財・無形文化財・民俗文化財・記念物・伝統的建造 物群)の継承・保存を目的とした次世代継承者の育成活動 【助成金額】 対象経費の2分の1以内(学校長が申請するものにあっては10分の10以内) とし、下限を10万円、上限を30万円とします 【応募締切日】2011年5月13日(金) 【問い合わせ先】 (財)山口県ひとづくり財団県民学習部 学習振興課 TEL 083-987-1710      FAX 083-987-1760 E-mail kenmingakushu@hito21.jp URL http://www.hito21.jp/ ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1679 7「(財)安藤スポーツ・食文化振興財団 2011年度 自然体験活動支援事業                         第10回 トム・ソーヤースクール企画コンテスト」 【対象事業】 自然の中での体験活動であれば、内容は問いませんが、ユニークさと創造性に あふれ、高い教育効果が得られるものとします。 ◆活動例   自然体験、地域交流、環境教育、史跡探訪、自然探検、アウトドアスポーツなど目的が明確 であり、子どもたちの健全育成に寄与するもの。 ◆活動期間  2011年3月1日(火)~10月23日(日)までの間に実施する活動。但し、活動は、  コンテスト応募後より開始して下さい。 【助成金額】 ◆支援金 実施支援金 10万円 支援団体数 50団体(学校部門、一般部門あわせて) 参加賞   全応募団体にチキンラーメン1箱(30食) ◆表 彰  支援団体から提出された実施報告書等を審査し、下記の通り表彰します <学校部門>   ・文部科学大臣奨励賞 1校(団体)100万円+チキンラーメン1年分   ・優秀賞       1校(団体) 50万円+チキンラーメン半年分 <一般部門>  ・安藤百福賞     1団体 100万円+チキンラーメン1年分   ・優秀賞       1団体  50万円+チキンラーメン半年分 <トム・ソーヤー奨励賞>   ・トム・ソーヤー奨励賞 チキンラーメン半年分 【応募締切日】 2011年5月15日(日)必着  【問い合わせ先】 安藤スポーツ・食文化振興財団 「トム・ソーヤースクール企画コンテス ト」係 担当:大饗(おおあい)、野村  TEL 072-752-4335      FAX 072-752-1288  E-mail  zaidan@shizen-taiken.com URL http://www.shizen-taiken.com/contest2011/2011info.html ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1703 8「(財)山口県ひとづくり財団 平成23年度助成事業」 Ⅰ.きらり山口っ子を育てるプログラム応援事業 【対象事業】 幼児及び青少年の育成に係る計画的、実践的な活動で、年間を通して継続的に 行い、青少年と共に活動するもの ◆活動の内容 1.子育てに関する諸活動 2.うるおいのある家庭や地域づくりに関する諸活動 3.思いやりの心情と実践力ある青少年等を育む諸活動          4.その他 財団が適当と認めるもの 【助成金額】 対象経費の2分の1以内とし、下限を10万円、上限を30万円 Ⅱ.ひとづくり財団研究・研修助成事業 【対象事業】 教育の各分野・領域における当面する教育課題の解明及び人づくり・地域づく りを目的とし、実践力の向上を目指す共同研究・研修 【助成金額】 対象経費の2分の1以内とし、下限を10万円、上限を30万円 Ⅰ、Ⅱともに 【応募締切日】 2011年5月16日(月)まで  【問い合わせ先】 (財)山口県ひとづくり財団県民学習部 学習振興課 TEL 083-987-1710      FAX 083-987-1760  E-mail kenmingakushu@hito21.jp URL http://www.hito21.jp/ ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1677 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1678 9「(財)住友生命健康財団              2011年度 スミセイ コミュニティスポーツ推進助成プログラム」 Ⅰ.調査・研究助成 【対象事業】 「一人ひとりが健康で多様性のある健やかな社会の実現をめざしたコミュニテ ィスポーツ」に関わる、調査・研究助成 (1)多様な健康ニーズをもつ市民と専門家が協力し、さまざまな年齢や立場を超えて、みん    なが楽しみながら作り上げるプロセスを重視した、コミュニティスポーツの開発とその    実践手法に関する調査研究 (2)疾病や障がいのあるひと、社会参加をめざす若者、子育て世代、高齢者、在住外国人な    ど、健康にかかわる社会的な支援が十分でない人たちを対象にした、コミュニティスポ    ーツへの参加促進と支援方策に関する調査研究 (3)健康に課題をもつ市民のコミュニティスポーツの実践とその健康への影響評価に関する    調査研究 (4)人間の健康とコミュニティスポーツに関わる人文・社会科学や自然科学等の研究成果を    市民活動等の実践現場へフィードバックする手法に関する調査研究 (5)日本社会に適したコミュニティスポーツの制度・社会基盤の構築に関する調査研究 ※上記のテーマに該当しないものでも、趣旨に適った先駆的かつ社会的意義の大きい調査・研 究で、選考委員会において高い評価が得られたものは助成の対象とします。 ◆助成期間 2011年10月1日~2012年9月30日  ※次年度の選考によって、2年目も継続して助成を行う場合があります。 【助成金額】 助成総額 1700万円(実践助成と合わせて) 1件あたりの助成金額 50万円以上400万円以下 助成件数 7~10件程度を予定 ※但し2年目継続助成を行う場合の1件あたりの上限は300万円 Ⅱ.実践助成 【対象事業】 「一人ひとりが健康で多様性のある健やかな社会の実現をめざしたコミュニテ ィスポーツ」に関わる、下記の実践助成に関するプロジェクトを対象とします。 (1)子ども世代・親世代・シニア世代の三世代が一緒になって、交流しながら楽しめるコミュ    ニティスポーツをめざす取り組み (2)日常的に地域コミュニティやスポーツへの参加が困難な人たちと市民が共に支え合い、    仲間をつくりながら楽しめるコミュニティスポーツをめざす取り組み (3)まちづくり・まちおこしなど、地域の活性化に向けたコミュニティスポーツをめざす取り組    み (4)新しいコミュニティスポーツの開発・普及をめざす取り組み (5)その他、趣旨に適った先駆的・独創的なコミュニティスポーツをめざす取り組み ※実践を伴う調査・研究は、「調査・研究助成」として応募ください。 【助成金額】 助成総額 1700万円(調査・研究助成と合わせて) 1件あたりの助成金額 50万円以下  助成件数 10~12件程度を予定 Ⅰ、Ⅱともに 【応募締切日】 2011年5月17日(火)必着  【問い合わせ先】 (財)住友生命健康財団 「スミセイ コミュニティスポーツ推進助成プ ログラム」係 担当:井上、永野 TEL 06-6947-3140       FAX 06-6947-3142  URL http://www.sumitomolife.co.jp/csr/kouken/kenkou/sport2011.html ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1698 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1699 10「(財)山口県ひとづくり財団 平成23年度 生涯学習活動グループ支援事業」 【対象事業】 生涯学習活動グループの成人を対象とした諸活動で、実践的、継続的で生涯学 習の促進につながる活動 ◆活動の例示  ・講座、講習会、セミナー、ワークショップ等による学習活動  ・音楽、演劇、絵画、文芸等の創作・表現活動  ・伝統芸能、郷土文化等の保存・伝承活動  ・歴史、文学等の調査研究活動  ・国際交流、ふれあい活動、ネットワーク活動等の交流活動  ・福祉、観光、環境、災害、文化、子育て支援等のボランティア活動  ・アウトドア、健康づくり、生涯スポーツ、レクリエーション活動  ・まちづくり、地域づくり、ふるさとづくり等のコミュニティ活動  ・その他、生涯学習の促進につながる活動 【助成金額】 対象経費の2分の1以内とし、1件あたり20万円を限度 【応募締切日】 2011年5月18日(水) 【問い合わせ先】 (財)山口県ひとづくり財団県民学習部 生涯学習推進センター TEL 083-987-1730      FAX 083-987-1760  E-mail center@yamaguchi.kagayakinet.jp URL http://www.hito21.jp/ ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1676 11「『24時間テレビ』チャリティー委員会                 2011年 第34回 『24時間テレビ』福祉車両寄贈」 【対象事業】 「24時間テレビ」チャリティー委員会では、福祉車両の寄贈申し込みを受け付けます。 ◆寄贈車両  ・NGVリフト付きバス  ・リフト付きバス  ・スロープ付き普通自動車   ・スロープ付き軽自動車 ◆入浴車(軽) ◆車いす  ・電動車いす(アクティブチェア・ス-パーチェア・モーターチェア)  ・折り畳み式電動車いす(デイリーパル・カインドチェア) 【助成金額】 団体・個人ともに、1団体(個人)につき1車種(1台)限り 【応募締切日】 2011年5月20日(金)当日消印有効  【問い合わせ先】 KRY山口放送企画事業部 TEL 0834-31-9300(平日 9:30~17:30) URL http://www.ntv.co.jp/24h/contents/pdf.html ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1696 12「(社)生命保険協会 平成23年度 生命保険協会 子育て家庭支援団体に対する助成」 【対象事業】 助成対象団体が行い、次の要件をすべて満たす活動とします。 (1)就学前の子どもの保護者等(妊婦等を含む)に対し支援を行う活動 (2)利用者を限定せず、地域の保護者等の参加が可能な活動 (3)日本国内で行う活動 ※なお、従来から継続している活動(継続活動)でも、新たに開始する活動(新規活動)でも 構いません。 ◆活動対象期間 2011年10月~2012年9月 【助成金額】 助成総額 1400万円(最大) 1団体あたり 25万円(上限) 【応募締切日】 2011年5月20日(金)当日消印有効  【その他】 ◆山口県 申込み先・問い合わせ先 (社)生命保険協会山口県地方事務室    下関市観音崎町11-6 朝日生命下関ビル1階    TEL 083-223-1476    FAX 083-228-1309 【問い合わせ先】 (社)生命保険協会「子育て家庭支援団体に対する助成活動」事務局 TEL 03-3286-2643      FAX 03-3286-2730  URL http://www.seiho.or.jp/social/home/home01.html ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1675 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- ★緊急! 『東北地方太平洋沖地震』に関わる助成金情報 1「郵便事業株式会社 『東北地方太平洋沖地震』に伴う年賀寄附金配分団体の公募」 【対象事業】 ◆申請できる事業分野 「風水害、震災等非常災害による被災者の救助を行う事業」を行う団体のうち、特に「東北 地方太平洋沖地震」の発生による被災者の救助・支援を目的とする事業。 今回の助成は物件費に限っています。 被災者救援・支援のための施設・設備の改修や支援物品・車両の購入等物品に関わる、合計 1000万円以上の支出を対象 ※事業内容を所管する大臣あるいは都道府県知事の意見書の添付が必要 ◆事業実施期間  平成23年6月1日(水)~11月30日(水)の間に実施し、完了すること 【助成金額】 助成総額 1億円 1件あたりの申請額 1000万円以上  採択数 最大10件 【対象者】 定款又は寄附行為に基づき、「東北地方太平洋沖地震」の発生による被災者の救 助・支援を行う営利を目的としない法人であること。  ・公益社団・財団法人、特例社団・財団法人、NPO法人、社会福祉法人等  ・一般社団・財団法人、学校法人、医療法人、生活共同組合等法人 ※任意団体は申請できません。 【応募締切日】 2011年4月15日(金)当日消印有効 【応募方法】 申請書を折らずに入る封筒を使用し、必ず特定記録郵便または簡易書留郵便に て送付して下さい。 【その他】 申請を希望される方は必ず事前に事務局にご相談ください。申請書作成方法、こ のような事業内容での申請はできるか等のご相談に応じます。 先ずはFAXにて年賀寄附金事務局へご連絡ください。その後Eメールにてやり取りします。 【問い合わせ先】 郵便事業株式会社 環境・社会貢献室内 年賀寄附金事務局 TEL 03-3504-4401 (10:00~12:00 13:00~17:00 土日祝日を除く) FAX 03-3592-7620  URL http://www.post.japanpost.jp/kifu/nenga/applications.html ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1706 2「(公財)日本財団 『東北地方太平洋沖地震 災害にかかる支援活動助成募集』」 【対象事業】 日本財団ROADプロジェクトでは、今回の災害における様々な支援活動をされよ うとしている皆さまに対して、その活動資金の助成を始めます。 ◆「東北地方太平洋沖地震」による被災者・被災地支援に関わる活動   主に以下の視点で審査を行います。  1.緊急性を有するもの  2.被災者・被災地のニーズに基づくもの  3.活動状況を広く社会に公開できるもの *事業のご申請から審査結果のお知らせまで、概ね1週間程度を予定しています。 【助成金額】 100万円 補助率100%  【応募締切日】 2011年6月30日(木)17時まで 【応募方法】 ダウンロードした申請書に必要事項を記入の上、印刷したものをFAXでお申し 込み下さい。または、入力フォームから必要事項を入力して下さい。  【その他】 事業の実施後、助成金の使用記録を含む活動報告書をご提出いただきます。その 他、決定時にお送りする規約を遵守してください。  【問い合わせ先】 日本財団災害支援コールセンター  TEL 0120-65-6519       FAX 03-6229-5177  E-mail cc@ps.nippon-foundation.or.jp URL http://www.nippon-foundation.or.jp/org/news/2011040103.html ◆スーパーネット掲載 URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1692 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-     ・・・・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・・・・      やまぐち県民活動支援センター   担当:才本      〒753-0064      山口市神田町1-80 防長青年館(パルトピアやまぐち)2階      TEL 083-934-4666      FAX 083-934-4667      E-mail yamas@mbs.sphere.ne.jp      URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/ ☆「さぽ~とメール」の無断転載はお断りしています。