山口県県民活動スーパーネット 山口県県民活動スーパーネット

文字サイズ
背景色
標準

やまぐち県民活動支援センター

山口県山口市神田町1-80防長青年館2階

TEL 083-934-4666
yamas@kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp

さぽ~とめーる

さぽ~とメール  6月号(Vol.237)

********************************V0l.237***                 さぽ~とメール 6月号 ***************************2011年 6月 10日***  川辺に舞う蛍の姿が見られる頃となりました、皆さん、お変わりありませんか?  さて、6/8に衆議院内閣運営委員会で、議員立法による「特定非営利活動促進法(NPO 法)改正案」が全員一致で可決され、この後、両院で可決されれば成立する見通しです。この NPO法の改正は、NPO法人の活動分野に3分野を追加、会計書類を「収支計算書」から「活 動計算書」に名称変更、解散公告回数の削減など認証の柔軟化・簡素化を行うなどの制度の改 正。さらに、認定NPO法人制度をNPO法に取り込み、認定機関を国税庁から都道府県・政 令市への移管、パブリック・サポート・テストの要件の緩和などが盛り込まれています。  このNPO法改正が効力を発揮するためには、寄付金の税額控除制度導入や認定NPO法人 の抜本改正をはじめとした「新寄付税制」が重要ですが、税制改正の審議は、現在止まってい ます。NPOに大きな変革をもたらす、これからの国会の動きに注目していてください。                                     副センター長   才本 久美子 ----------------------------------------         -イベント・募集情報- 1「生涯現役社会産学公推進協議会 主催 『いきいきシニア実践事例募集』」  高齢期にあっても、仕事やボランティア活動、生涯学習・スポーツなど様々な分野で積極的に  社会参加し、いきいきと活躍している山口県内在住の個人又はグループを募集しています。  ★やまぐち生涯現役社会づくり章(個人の部) 5名程度 書状及び記念品  ★やまぐち生涯現役社会づくり章(グループの部) 5団体程度 書状及び記念品 【申し込み期限】6月24日(金)必着 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu2_d.php?no=3286 2「シンクロナイズネット 主催  『平成23年度 シンクロナイズネット総会・交流学習会 男女共同参画をめざして      ~今だから!体験をとおしたホットな講演&トークに学ぼう~』」 【日 時】 6月25日(土) 13:00~16:30 【場 所】 山口県婦人教育文化会館(カリエンテ山口)山口市湯田温泉5-1-1  【内 容】 ★講演会 演題:「放送局の現場から」        講師:NHK山口放送局長 大西 春菜さん       ★リレートーク テーマ:「地域のみんなで進めよう!防災の取組み」 【参加料】 無料/会員以外の方は、500円 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3288 3「やまぐち子育て県民運動推進会議、やまぐち子育て県民運動山口地域コーディネーター ネットの樹 主催    『子育て支援メッセ~ぶち楽しい!ぶちうれしい!ぶち元気!~』」 【日 時】 6月25日(土)10:00~15:00 【場 所】 山口県スポーツ文化センター内アリーナ(山口市) 【内 容】 世界一大きな絵2012(山口県初上陸!)       おもちゃの病院       絵本の交換会♪   ◆イベント 「びりとブッチィーのクラウニングシアター」11:00~、13:30~          「エコかるた」10:30~          「スチールパン演奏」12:00~          「お手玉ワークショップ」13:00~  ※他にも販売、軽食、ワークショップ、遊び、楽しさ色々! 【入場料】 無料 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3293 4「山口市・山口市男女共同参画ネットワーク 主催」  (1)『介護する人・される人によりよい介護を考える!介護講座(3回シリーズ)』 【場 所】 山口市男女共同参画センター 視聴覚室(山口市中央2-5-1) 【内 容】  ■第1回 6月25日(土)        「あなたは知っていますか?-山口市の福祉と介護サービス-」  ■第2回 7月2日(土) 「介護のしゃべり場」  ■第3回 7月9日(土) 「ロコモティブシンドローム 健康教室」 【参加料】 無料 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3285 (2)『就労どう変わる!-労働状況とワーク・ライフ・バランスのバイアス-』 【場 所】 山口市男女共同参画センター 視聴覚室(山口市中央2-5-1)  【内 容】 仕事に就いている男性も女性も仕事と家庭の両立ができる職場環境の整備や、多様       な働き方が可能になるワーク・ライフ・バランスの実現に向けて、何がバイアスになっ       ているのか、どう取り組んでいけば実現するのかについて学習します。       講師:西南学院大学 有田謙司氏 【日 時】 7月23日(土)、8月27日(土)、9月24日(土) 13:30~15:00       (1回の参加だけでも可能です)  ※託児あり(無料・要申し込み) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3279 5「特定非営利活動法人 子ども劇場山口県センター 主催         今の子どもたち~子どもの心に寄り添うために~」 【日 時】 6月26日(日)10:00~16:00 【場 所】 ヒストリア宇部 2F交流ホール 【内 容】 講座「今の子どもたち(1)」思春期に現れる心の問題                       青年期までの発達課題                      「心の基盤」を育てる幼児期の3つの体験          「今の子どもたち(2)」関わりの基本…不登校・引きこもり                       二極化する子どもと家族                      「溜め」のある聞き方とは       講師:大石 英史さん(山口大学教育学部教授) 【参加費】 1500円 (資料代含む) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3297 6「特定非営利活動法人 子ども劇場山口県センター 主催     チャイルドラインやまぐち 受け手ボランティア養成講座 第9期生募集」 【日 時】 6月26日(日)~9月29日(木)全10回 【場 所】 ヒストリア宇部、宇部市文化会館他 【内 容】 顔は見えないけれど、電話を通して同じ時間を持ちいっしょに考え、共感しても       らえたら子どもたちはまた一歩前に進む力が湧いてきます。       子どもの電話の受け手になる方を募集します。資格や経験は問いません。より多       くの受け手で、より多くの子どもの声を受け止めたいと思います。あなたのご参       加をお待ちしています。 【受講料】 (全10回分):一般 10000円/学生(大学・専門学校) 3000円  ※第1回~5回は公開講座です。公開講座参加料は一講座1500円です。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3298 7「「小さな親切」運動山口支部 主催    『平成23年度「小さな親切」運動山口支部推進大会』」 【日 時】 7月9日(土)14:00~16:00(開場13:30~) 【場 所】 山口市民会館小ホール(山口市中央町2-5-1) 【内 容】 推進大会では、親切行為の表彰式、小・中学生による意見発表、記念講演を行い       ます。 【参加料】 無料 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3289 8「特定非営利活動法人 山口発達臨床支援センター 主催         夏季セミナーのご案内 【文字の教え方】」 【日 時】 7月17日(日)~18日(月)       7/17(日) 10:00~16:00(受付9:30)       7/18(月)  9:30~16:00(受付9:00) 【場 所】 防府市地域協働支援センター(ルルサス防府) 2階 多目的ホール        防府市栄町1-5-1  【内 容】 テーマ【文字の教え方】       「子どもとの関わり、教え方で悩んでいませんか???」       講師:宮城武久先生       ○実習を通して学びましょう       1日目 子どもへのかかわり方(形の弁別を用いて)            文字に入るためのレディネスから二文字の単語構成までの指導法       2日目 文字が書けるために(書字の指導法)まとめ 【参加料】 10000円(2日間) 【申込み期限】 7月2日(土) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3296 9「一般社団法人山口県障害者スポーツ協会 主催         『障害者スポーツボランティア養成講習会 受講者募集』」 【日 時】 8月8日(月) 9:30~16:30 【場 所】 岩国短期大学 講堂・大講義室(岩国市尾津町2-24-18) 【内 容】 午前:講義、体験発表       午後:実技 (都合により内容が変更する場合があります) 【参加料】 無料 【申込み期限】 7月11日(月) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu2_d.php?no=3287 10「山口県青少年育成県民会議主催 『第4回家庭の日フォトコンテスト』」 ◆テーマ 「家庭のだんらん・家族のふれあい」 ◆サイズ等 ○カラーまたは白黒写真でプリントしたもの         ○デジタルカメラ可(合成したものは不可)         ○サイズはキャビネ(2L)以上四つ切(ワイド四つ切可)まで ◆枚数:1人5点まで ◆入賞及び副賞  ●最優秀 1点・・・1万円相当の図書券  ●優秀   2点・・・5千円相当の図書券  ●佳作  若干点・・3千円相当の図書券 【申込み期限】 9月15日(木)当日消印有効 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu2_d.php?no=3276 -----------------------------------------         -助成金情報-  気になる助成金情報。HP山口県県民活動スーパーネットの各助成情報をご覧ください。 ※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。 1「認定特定非営利活動法人 イーパーツ」                   《6/15(水)〆切》 『第61回 リユースPC寄贈プログラム公募』 【寄贈台数】 30台(予定)/1団体につき1台単位で10台を上限 【対象事業】 企業からのリユースPCや周辺機器、ソフトフェアを非営利団体・ボランテ         ィア団体などの市民活動団体やNPOの情報化支援を目的にリユースPCを         寄贈します。 【その他】 期間内にエントリー及必要書類の送付が必要です。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1759 2「宇部市」  『市民提案型協働事業』                               《6/17(金)〆切》 【助成金額】 市の予算総額 100万円         1団体当たりの助成限度額 20万円  【助成率】 8/10以内(千円未満切り捨て) 【対象事業】 市民活動分野全般を対象に、市内において市民活動団体が提案実施する社会         的課題の解決が図られる事業や市民ニーズへの対応が可能となる事業で、平成         23年4月1日から平成24年3月10日までの間に実施完了できるものを         対象とします。  ■公開プレゼンテーション   開催日 6月30日(木) ※時間や場所等の詳細は未定 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1774 3「公益財団法人 エネルギア文化・スポーツ財団」     《6/20(月)当日消印有効》 『平成23年度 助成事業(後期募集)』  【対象事業】 中国地域に所在する文化、スポーツに関する団体が主催し、中国地域在住者         が過半数を占める活動で、中国地域内において行う活動を対象。ただし、全         国規模・西日本規模の大会は中国地域の参加者が過半数でなくても対象。 【助成金額】 原則として、助成対象経費の2分の1を限度        1件あたり10~50万円 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1738 4「公益財団法人 中央競馬馬主社会福祉財団」          《6/20(火)〆切》 『平成23年度 施設等助成事業』  【助成金額】 上限200万円 下限80万円(当該事業費総額の3/4以内) 【対象事業】  1.施設の設置、拡充又は改築  2.備品等の購入  3.障害者(児)・老人福祉等のため実施されるスポーツ大会の管理運営 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1754    5「公益財団法人 やまぐち県民活動きらめき財団」        《6/30(木)〆切》 (1)『平成23年度 県民活動スタートアップ助成事業』 【助成金額】 10万円以内 【助成率】 10分の10以内 【助成件数】 予算300万円の範囲内 【対象事業】 県民活動団体が新たに取り組む普及啓発、活動の拠点整備、ネットワークの         形成、研修及び人材養成などの事業に対して助成します。(県民活動であれ         ば活動のジャンルは問いません。)  ※団体の活動を立ち上げるため、もしくは新規の事業を立ち上げるための資金としてご活  用いただけます。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1650 (2)『平成23年度 県民活動ジャンプアップ助成事業』 【助成金額】 10万~20万円以内(1年あたり)※最大で2年間40万円 【助成率】 10分の10以内 【助成件数】 予算400万円の範囲内 【対象事業】 県民活動団体が新たに取り組む広域ネットワークの構築、活動の拠点整備、         ネットワークを活用した地域の課題に対する先駆的・実験的な取組、当該団         体の活動を定着、規模を拡大するための研修・人材育成等の事業に対して2         年間継続して助成します。        10万円以上の規模で、活動の拡大が見込めるもの、また、2年分のビジョ         ンが明確にされており、団体の活動や事業規模等でなんらかのステップアッ         プが期待されるものであることが重要です。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1651 (3)『平成23年度 県民活動協働推進助成事業』 【助成金額】 50万円以内 (予定) 【助成率】 10分の10以内 【助成件数】Ⅰ.予算 400万円の範囲内  Ⅱ.予算 150万円の範囲内 【対象事業】   Ⅰ.県が計画している「住み良さ日本一元気県づくり加速化プラン」の戦略に呼応して    実施することにより、相乗効果があり、かつ広域的な範囲に効果が期待できる事業   Ⅱ.県民活動団体と企業等の多様な主体との協働をコーディネートする人材や団体の    育成を図る研修・セミナー・ミーティング等の事業  ※他の県民活動団体や行政、民間企業、学校等と連携、協働しながら進める事業が対象で   す。申請団体の単独事業は該当となりません。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1652 (4)『平成23年度 県民活動きらめきファンド助成事業』 【助成金額】 青少年健全育成分野:10万円以内        自然・環境保全分野:20万円以内 【助成率】 10分の10以内 【助成件数】 青少年健全育成分野 予算 20万円の範囲内         自然・環境保全分野 予算200万円の範囲内 【対象事業】 寄付者からの指定を受けて、青少年育成分野と自然・環境保全分野の活動へ         助成します。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1653 6「ファイザー株式会社」                            《6/30(木)必着》 /b>『ファイザープログラム~心とからだのヘルスケアに関する市民活動・市民研究支援 第11回新規助成』 【助成金額】 助成総額 3000万円  1件あたり上限 300万円 【助成件数】 15件程度 【対象事業】 下記の3つの重点課題について、市民団体が行う市民活動および市民研究   ○中堅世代の人々(主に30・40・50歳代)の心身のケアに関する課題   ○心身のケアを得ることが困難な人々の健康の保障に関する課題   ○上記各課題の解決に関連した、ヘルスケアを重視した社会の実現に関する課題 【助成期間】 2012年1月1日~12月31日までの1年間 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1764 7「財団法人 みずほ教育福祉財団」                   《6/30(木)必着》 『第9回(平成23年度) 配食用小型電気自動車寄贈事業』 【助成額】 1グループ1台、10グループ程度       配食用小型電気自動車1台総額110万円を限度とする(車両登録費、ロゴ記       載費、荷台改造費を含む) 【対象】   ・原則週1回以上の配食活動を行っているボランティアグループ。  ・都道府県・政令都市の社会福祉協議会または各管区内の市町村社会福祉協議会   の推薦を受けたものまたは、全国老人給食協力会の会員で、同協会の推薦を受け   たもの 【応募方法】 都道府県・政令都市社会福祉協議会および各管区内の市町村社会福祉協議会、        全国老人給食協力会経由当財団、又は当財団に直接送付して下さい。  ※申請書はA3版でプリントアウトし、全て手書きで記入して下さい。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1658 8「公益財団法人 太陽生命厚生財団」                  《6/30(木)必着》   『平成23年度 ボランティアグループ等が行う事業への助成』 【助成総額】 2000万円、1件あたりの助成額 20~50万円 【対象事業】 ボランティアグループ等が在宅高齢者または在宅障害者等のために福祉活動        や文化活動を行うために必要な費用または機器、機材、備品等を整備するた        めの費用に対し助成する。(在宅高齢者・在宅障害者等の家族のための福祉        活動や文化活動を含みます。) 【応募方法】 申込書に必要事項を記入し、締切日迄に必ず郵送でご応募ください。       (FAXによる送信は不可) 【その他】 応募必要書類を郵送でご希望の場合は、直接当財団宛て6月17日(金)まで       にFAXまたは郵便でご請求ください http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1700 9「公益財団法人 朝日新聞文化財団」                  《6/30(木)〆切》 『文化財保護活動への助成』 【助成金額】 1件あたり原則として、数十万円から数百万円 【対象事業】   (1)美術・工芸品等の文化財   (2)史跡・考古資料等の歴史遺産の保存・修復・公開活用   (3)これらの環境保全等に関わる事業や活動 【対象基準】 国、又は都道府県、市町村の指定文化財並びに歴史遺産、及びそれに準じる         芸術・学術的に価値のある文化財並びに歴史遺産が対象です。 【事業実施期間】 2012年4月~2013年3月 【応募方法】 配達が確認できる方法、「宅配便」・「書留」等で送ってください。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1750 10「公益財団法人 イオン環境財団」                   《6/30(木)必着》 『第2回 生物多様性 日本アワード』  国内における生物多様性の保全と持続可能な利用に関する優れた取組を顕彰します。 【助成金額】  ◆優秀賞:副賞 50万円 取組5件を選定  ◆グランプリ:優秀賞の中から1件を選出         副賞 100万円(優秀賞副賞50万円とあわせて)  http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1666 11「公益財団法人 あしたの日本を創る協会              《6/30(木)必着》     各都道府県新生活運動協議会等・読売新聞東京本社・日本放送協会」 『平成23年度 あしたのまち・くらしづくり活動賞』 全国各地で活動に取り組んでいる地域活動団体・企業等の活動レポートを募集します。 <表彰>  ◆内閣総理大臣賞(1件):賞状、副賞20万円  ◆内閣官房長官賞(1件):賞状、副賞10万円  ◆総務大臣賞(1件):賞状、副賞10万円  ◆主催者賞(5件程度):賞状、副賞5万円  ◆振興奨励賞(20件程度):賞状 <表彰式>  ■開催日:11月15日(火)~16日(水)  ■場 所:オリンピック記念青少年総合センター  ■内 容:11/15 活動事例の発表・交流のつどい、11/16 表彰式 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1777 12「公益財団法人 博報財団」                        《6/30(木)必着》  『2011年度 第42回 博報賞』 【対象部門】  (1)国語・日本語教育部門  (2)特別支援教育部門  (3)日本文化理解教育部門  (4)国際文化理解教育部門  (5)教育活性化部門   ※対象5部門の受賞者に正賞及び副賞を贈呈します。 【贈呈数】 5部門合わせて20件前後       正賞:賞状       副賞:100万円   ◆文部科学大臣奨励賞:博報賞5部門の受賞者の中から特に奨励に値するものとして、文  部科学大臣奨励賞が授与されます。 【対象】 小・中学生を中心とする児童生徒に対し、顕著な業績をあげている団体(小学校、      中学校、研究団体、ボランティア団体など)、個人(実践活動を推進されている      先生、研究者、ボランティアの方々) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1704 13「独立行政法人 福祉医療機構」                   《7/15(金)必着》 『平成23年度 社会福祉振興助成事業(第2次)』  【対象事業】 東日本大震災で被災された方等を支援する事業に重点を置いて採択します。  (1)福祉活動支援事業:個々の団体が実施する社会福祉の振興に資する創意工夫ある事    業  (2)社会参加促進活動支援事業:個々の団体が実施する高齢者・障害者等の日常生活の    便宜若しくは社会参加を促進する事業  (3)地域連携活動支援事業:地域の多様な社会資源を活用し、複数の団体が連携やネッ    トワーク化を図り、社会福祉諸制度の対象外のニーズその他地域の様々な福祉のニ    ーズに対応した地域に密着した事業  (4)全国的・広域的ネットワーク活動支援事業:全国又は広域的な普及・充実等を図る    ため、複数の団体が連携やネットワーク化を図り、相互にノウハウを共有し、社会    福祉の振興に資する創意工夫ある事業又は社会福祉施策等を補完若しくは充実させ    る事業 【助成限度額】 助成対象事業毎の助成限度額は、次のとおり  (1)福祉活動支援事業 50万円~300万円  (2)社会参加促進活動支援事業 50万円以上  (3)地域連携活動支援事業 50万円~700万円  (4)全国的・広域的ネットワーク活動支援事業 50万円以上  ※なお、「東日本大震災で被災された方等を支援する事業」を行う場合にあっては、当機  構と助成限度額について協議することができます。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1787 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-           ◆◇◆山口県内市町センター掲示板◆◇◆          ★いわくに市民活動支援センター        「あなたもOK!わたしもOK!の関係づくり」 ☆日 時 6月19日(日)13:00~16:00 ☆場 所 岩国市中央公民館 第1講座室(岩国市) ☆内 容 「市民活動さぽーと講座(初級)」       相手も自分も「認める」話し方のコツを、あの有名な田辺さんにお話いただきます。       人に納得してもらえる話し方を身につければ、人前で話すことも楽しくなります。       プレゼンテーション能力も向上しますよ♪       講師:田辺 ゆうこさん(株式会社オフィスワン・タナベ代表)  ◆当日10時~12時までは、いわくに市民活動支援センターの登録団体交流会を開催します。    市民活動にご興味のある方はどなたでも参加できます。どうぞお申し込みください。 ☆参加料 無料 ☆定 員 50人(先着順)  ☆問い合わせ先  いわくに市民活動支援センター TEL:0827-44-0288 FAX:0827-44-0324 URL http://www.sky.icn-tv.ne.jp/~shien/  -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-    ・・・・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・・・・     やまぐち県民活動支援センター   担当:佐々木     〒753-0064     山口市神田町1-80 防長青年館(パルトピアやまぐち)2階     TEL 083-934-4666     FAX 083-934-4667     E-mail yamas@mbs.sphere.ne.jp     URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/     ☆「さぽ~とメール」の無断転載はお断りしています。