さぽ~とめーる
さぽ~とメール 7月号(Vol.238)
********************************V0l.238*** さぽ~とメール 7月号 ****************************2011年 7月 12日** 暑中お見舞い申し上げます!…梅雨明けしたとはいうものの、まだ大雨に注意が必要な毎日 です。 さて、東日本大震災よりメディア等では「節電」が必要であることが伝えられています。毎年こ の「節電」という言葉を耳にしないわけではありませんが、これほど日本全国に浸透し子ども~ 高齢者まで知らない人はいない…ということも今までなかったのではないかと思います。 それと同じくらい「熱中症」のニュースも多くなってきています。とても大切な「節電」ですが、 被災地の方、高齢者、子どもなどに大きな負担がかからないことを願いたいものです。 私自身としては食生活や睡眠など規則正しい生活に心がけ、暑さに負けない体力を維持して元 気に夏を過ごしていきたいと思っています。 どうか皆さんも、お身体にお気をつけいただき、それぞれに合った「節電」の夏をお過ごしくだ さいませ。 県民活動アドバイザー 岡部 眞理子 ---------------------------------------- -イベント・募集情報- 1「CAP下関 主催 大自然の暮らしと原発災害」 【日 時】 7月26日(火)13:30~16:00 【場 所】 しものせき環境みらい館(下関市古屋町1-18-1) TEL:083-252-7220 【内 容】 福島での大自然の暮らしを突然襲った、大地震と原発災害。大塚夫妻による、福 島の現状とこれからのエネルギーについてのお話。こどもの心とからだを守るため に、今、私たちにできることを一緒に考えましょう。 ■前半:大塚 愛さん(子ども未来・愛ネットワーク代表、大工、二児の母)の福島での自 給自足の生活と原発災害のこと、今、私たちにできることを語る。 ■後半:大塚 尚幹さん(エコ建築家・1級建築士)による新しいエネルギーの話。 生活の中でどうエコを実践していくか、個人ができること、自然エネルギーの紹介 など。 ■参加者との交流と♪~祈りのフラダンス「イマジン」~♪にて終了。 【参加料】 お茶代 300円 (別途託児 300円) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3308 2「ヒュッテ桂谷ランプの宿 主催 『ザ・ファミリー』サマーコンサートin桂谷」 【日 時】 8月1日(月)11:00~15:00 【場 所】 ヒュッテ桂谷ランプの宿(山口市小郡上郷桂谷) TEL:083-972-8848 【内 容】 昨年の5月、桂谷へ演奏に来た京都の音楽ファミリー「ザ・ファミリー」が、 “震災復興支援”を呼びかけるため再びコンサートに来てくれます。 たくさんの人に聴いてもらい、被災者の方々を応援したい!! 【参加費】 1000円(ソーメン流し・おむすび希望者は500円追加) 【申込み期限】 7月25日(月) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3310 3「山口県 平成23年度人権ふれあいフェスティバル」 【日 時】 8月6日(土) 10:00~15:30 【場 所】 山陽小野田市文化会館(山陽小野田市大字郡1754番地) 【内 容】 県民一人ひとりの人権が尊重された心豊かな地域社会をめざして、様々な人権問 題を考える機会としての「人権ふれあいフェスティバル」を開催します。 ○ふれあいコンサート “エアリーコンサート~水のように・光のように~” 小夏 鮎 ○女(ひと)と男(ひと)の一行詩朗読 ○講演 演題:「終着駅のないレールを走り・・・」~犯罪被害者とその家族の人権について考える~ 講師:高松 由美子(特定非営利活動法人 ひょうご被害者支援センター理事) ○サブ会場では、人権出前講座、パネル展示、バルーンアート、福祉の市、特産品展 など http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3309 4「山口県主催 おいでませ!山口国体・山口大会 県下一斉クリーンアップ大作戦 メーン会場クリーンアップ 参加者1000人を募集!」 【日 時】 8月28日(日) 8:00~10:00 ※荒天の場合は、9/4(日)に順延 【場 所】 維新百年記念公園、周辺沿道(山口市) 【人 数】 1000人 【申込み期限】 8月10日(水)まで http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu2_d.php?no=3299 5「国立山口徳地青少年自然の家主催 徳地サイエンスアドベンチャー第2回 「森の探検隊」〈森の“生き物さがし”と“生き物観察”〉」 【日 時】 9月3日(土)~4日(日)一泊二日 【場 所】 国立山口徳地青少年自然の家 (山口市徳地船路668) TEL:0835-56-0113 【対象者】 小学校児童とその家族 【定員】 50名 【申込み期限】 8月19日(金) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu2_d.php?no=3300 6「山口県主催 第6回 きらめき子育て賞」 (1)体験記部門募集 子育ての楽しさや驚き、喜び、苦しさを超えた充実感や感動など、子育てを通じて感じた思 いやエピソードをつづった「子育て体験記」を募集します。 【賞・賞品】 入賞 10編 賞状及び副賞:県産米(きら星20㎏) 《イクメン賞(審査員特別賞)》:さらに図書カード5000円相当贈呈 【申込み期限】 9月2日(金)当日消印有効 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu2_d.php?no=3302 (2)多子部門募集 次代を担う子どもの出産を祝い、平成22年に第5子以上の子どもを出産された県民の方を 表彰します。 【応募資格】 平成22年に第5子以上の子を出産された山口県在住の方 ※過去に受賞歴がある方も新に出産された場合は、対象になります。 【賞・賞品】 賞状及び副賞:県産米(きら星20㎏) 【申込み期限】 9月2日(金)当日消印有効 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu2_d.php?no=3301 7「不登校・ひきこもり支援センター NPO法人 Nest『空いろ相談』」 【日 時】毎月第4金曜日 11:00~18:00 【場 所】NPO法人 Nest(下関市生野町2-27-7 4F) 【料 金】50分 1,000円(延長なし) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu2_d.php?no=3291 8「公益財団法人 日本女性学習財団 2011年度 日本女性学習財団賞レポート募集」 男女共同参画社会実現のために、社会・地域・家庭の中でさまざまな困難や課題を乗り越え てきた課程をふり返った実践・研究レポートを募集します。 レポートの内容は、社会教育・生涯学習活動、女性運動、NPOおよびNGO活動、地域活 動、家庭生活、職業生活、震災経験や復興に向けた営みなど、はば広い領域を対象とします。 【日本女性学習財団賞】 大賞 1篇 副賞20万円 奨励賞 2篇 副賞各10万円 【応募期限】 9月30日(金)当日消印有効 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu2_d.php?no=3305 ----------------------------------------- -助成金情報- 気になる助成金情報。HP山口県県民活動スーパーネットの各助成情報をご覧ください。 ※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。 1「一般財団法人 山口県文化振興財団」 《7/22(金)当日消印有効》 『(1)平成23年度 郷土文化活動支援事業の追加募集』 【助成金額】 下記1~3のうち、最も低い額の範囲内 1.(助成対象費-入場料等収入)×1/2 2.自己負担金の額 3.30万円(助成限度額) 【対象事業】 山口県内における特色ある郷土文化活動を保存・伝承するための活動 【事業実施期間】 2011年10月~2012年3月末までに実施される事業 【応募方法】 応募書類は、団体の所在地の市町文化行政担当課に提出してください。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1800 『(2)平成23年度 地域文化活動支援事業 追加募集』 【助成金額】下記1~3のうち、最も低い額の範囲内 1.(助成対象経費-入場料等収入)×1/2 2.自己負担金の額 3.100万円(助成限度額) 【対象事業】 山口県内において行われる地域文化活動。ただし、山口県のイメージアップ に著しく寄与すると認められる等、特段の事情がある場合は、県外において行 われる地域文化活動も対象となります。 【助成対象期間】 2011年10月~2012年3月末までに実施される事業 【応募方法】 応募書類は、団体所在地又は住所地の市町の文化行政担当課に提出して下さい。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1801 2「宇部市」 《7/29(金)〆切》 『安心安全見守り活動公募事業』 【助成総額】 240万円 1団体・1事業あたり 30万円(消費税及び地方消費税を含む) 【対象事業】 現在各校区等で行われている活動に加えて、団体や法人による自由なアイデア やノウハウを活用する新たな活動を募集し、その立ち上げ費用等を助成します。 ◆プレゼンテーション審査 開催日 2011年8月中旬(予定) ※時間や場所等の詳細は未定 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1835 3「財団法人 伊藤忠記念財団」 《7/31(日)当日消印有効》 『平成23年度 子ども文庫助成事業』 (1)<子どもの本購入費助成> 【助成金額】 予定金額は1350万円(病院施設こども読書支援購入費助成と併せて) 1件あたり30万円(現金)の助成 【予定件数】 45件(病院施設こども読書支援購入費助成と併せて) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1811 (2)<病院施設子ども読書支援 購入費助成> 【助成金額】 (1)「子どもの本購入費助成」と併せて、予定金額は1350万円 1件あたり30万円(現金)の助成 【予定件数】 子どもの本購入費助成と併せて45件 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1812 (3)<子どもの本100冊助成> 当財団が選書した、学年別「100冊児童書セット」のうち、いずれか1セットを贈呈 【助成予定総額】 525万円 1セットあたり 約15万円 【助成件数】 35件(低学年、中学年、高学年向きセットあわせて) ・子どもの本100冊 小学校低学年向けセット ・子どもの本100冊 小学校中学年向けセット ・子どもの本100冊 小学校高学年向けセット http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1813 4「社会福祉法人 中央共同募金会」 《7/31(日)必着》 『赤い羽根 「災害ボランティア・NPO活動サポート募金」<第3次募集>』 【助成総額】 赤い羽根「災害ボランティア・NPO活動サポート募金」への寄付額に応じて助成 【助成額】 活動の期間に応じて、助成上限額が異なります。 (1)短期(1ヶ月未満)の活動 ・1週間以内 10万円以内 ・1ヶ月未満 50万円以内 (2)中長期(1ヶ月以上)の活動の場合 300万円以内 ※各プログラムにおける1団体あたりの助成額の上限は 原則として300万円 ※次の様な事例については、300万円の上限にかかわらず、応募を可能とします。 (中央共同募金会サポート募金担当への事前相談が必須) ア)同じ時期に別の地域に拠点を設けて事業を行う場合 イ)同じ時期に同じ拠点で全く異なる事業を行う場合 ウ)1つの事業を終えた後、また別の事業を行う場合 【対象事業】 ・東日本大震災で被災された方々を支援するボランティア活動全般 ・被災地における活動だけでなく、全国の被災者の避難先、原子力発電所事故に伴う住民の 避難先における活動も対象 ・2011年3月11日以降の活動 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1817 5「財団法人 松翁会」 《7/31(日)当日消印有効》 『平成23年度 社会福祉助成金』 【助成金額】 助成総額 1000万円 【1件当たりの助成額】 上限 80万円 【対象事業】社会福祉に関する民間の事業、研究を対象とします。 ※申請用紙の社会福祉協議会等のコメント欄は、都道府県・市区町村社会福祉協議会又は、 県及び市区町村行政などの福祉関係部署に記入を依頼して下さい。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1767 6「社会福祉法人 NHK厚生文化事業団」 《7/31(日)当日消印有効》 『第46回 NHK障害福祉賞~障害のある人と支える人の体験記録~』 障害のある方、障害のある方とともに歩んでいる方から、次の2つの部門で、文章による 体験記録を募集します。 ■第1部門:障害のあるご本人の部門学校や施設での生活、自立や就労への挑戦、また自 分の生きてきた道など、あなた自身の体験の記録をお寄せ下さい ■第2部門:障害のある人とともに歩んでいる人の部門 教師、福祉施設職員、ボランティア、職場関係者、友人、家族など、障害の ある方と日々接している方からの、教育・指導の実践、親と子の成長の記録、 仕事や行事を通しての交流など、ともに生きてきた体験記をお寄せ下さい。 ◆最優秀(2部門を通じて1編):賞状、賞金50万円、副賞 ◆優 秀 (第1・第2部門 各2編):賞状、賞金20万円、副賞 ◆佳 作(若干):賞状、賞金5万円、副賞) ◆矢野賞(2部門を通じて1編):賞状、賞金30万円、副賞 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1778 7「公益財団法人 日野自動車グリーンファンド」 《7/31当日消印有効》 『2011年度 自然環境保全活動への助成』 【助成総額】 750万円程度(予定) 【対象事業】 (1)自然環境保全に資する樹木や草花の植樹の実施 (2)自然環境保全活動の実施 (3)自然環境保全に資する調査や研究の実施 (4)自然環境保全に資する教育や諸啓発活動の実施 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1765 8「社会福祉法人 清水基金」 《7/31(日)必着》 『平成23年度 一般助成事業』 【助成総額】 2億2000万円(予定) ・1法人当たりの助成金額は 原則として50万円以上 700万円以内 ・原則として申込法人が事業費の30%以上50%未満を負担する。 但し、総費用が1400万円以上の建物等高額物件については、自己負担は50%を超えます。 【助成件数】 50件以上(70~80件程度) 【対象事業】 1.障害児・者福祉の増進を目的として運営される民間社会福祉法人施設の機能整備事業 2.同上施設が行う、在宅福祉サービス等地域福祉活動推進のための機能整備事業 【助成内容】 ・東日本大震災による施設整備復旧事業は優先する ・施設関係の建設工事・設備工事(増改修を含む) ・施設関係の機器類・車輌の購入 ・関連団体の行う調査・研究・研修・出版の事業 ・原則として 1法人1件 (特に機器は1物1件) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1751 9「財団法人 みずほ福祉助成財団」 《8/1(月)必着》 『平成23年度(第31回) 社会福祉助成金』 【助成金額】 助成総額 3500万円 事業(研究)総額の90%以内、且つ下記金額を限度 ■事業助成:1件当りの金額は原則として15万円以上100万円を限度 ■研究助成:1件当りの金額は原則として150万円を限度 【対象事業】・障害児者の福祉向上を目的とした事業、研究であること。 ・研究助成は「社会福祉(ソーシャルワーク)に関する研究」についても可 なお、研究に際しては日本社会福祉学会の研究倫理指針に準拠すること 【対象者】◆事業助成:原則として1年以上継続した活動実績がある社会福祉法人、非営利 活動法人、任意団体(ボランティアグループを含みます)、共同作業所等。 ◆研究助成:社会福祉法人、非営利活動法人、任意団体、研究グループ(構成員 3人以上) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1766 10「パナソニック株式会社」 《8/1(月)必着》 『Panasonic NPOサポート ファンド』 2011年募集 (1)子ども分野助成事業 【助成金額】 800万円を上限 【1件あたりの助成額】 上限100万円 【助成件数】 10件程度(各コース 5件) 【対象事業】 Aコース グループコンサルティング Bコース 個別コンサルティング http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1805 (2)環境分野助成事業 【助成金額】 ■組織診断助成 1件あたりの助成額 100万円を上限 ■キャパシティビルディング助成 【1件あたりの助成額】 200万円程度 自己負担率は問わない 【助成件数】 4件程度 ※2010年、2011年に助成を受けた団体を対象 キャパシティビルディング助成をうけるためには、組織診断助成に採択されなければ 応募できません。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1804 11「下関市」 《8/12(金)〆切》 『下関市芸術文化団体育成補助金』 【助成金額】 1団体につき 27000円以内 【対象事業】 芸術文化団体の健全な育成と文化水準の向上を図るため、活発で模範的な 活動を行う団体に対して助成します。 【対象者】 ・市内の芸術文化団体 ・年間に少なくとも2回以上(定期的に行われていることが望ましい)公的な文化活動 を行っている団体 ・団体結成後、3年以上の活動実績を有している団体 ・構成員が10人以上で会則を制定している団体 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1836 12「財団法人 日本国際協力システム(JICS)」 《8/19(金)当日消印有効》 『平成23年度 JICS NGO支援事業』 【助成金額】 1団体あたりの助成額 100万円を上限 【助成件数】 10団体程度(予定) 【対象事業】 NGOがプロジェクトを実施する際に必要な資機材の購入費/輸送費、プロジェク ト運営費、団体運営費及び組織運営を強化するために必要な団体基盤強化費 を支援するものです。 【支援事業の分野】 ・医療・保健衛生/農業・林業・畜産業・水産業による地域開発/貧困対策/教育・ 啓発/女性の自立/環境/難民支援に関する活動 ・ネットワーク型NGOの活動 ・組織運営(経営・経理・人材育成・広報等)の安定化・強化に必要な活動 ・日本国内における開発途上国問題、難民問題、平和構築問題に対するアドボカシー活 動 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1825 13「特定非営利活動法人 日本都市計画家協会」 《8/20(土)必着》 『第9回 日本都市計画家協会賞』 【賞金総額】 50万円 ◆表彰 ・日本まちづくり大賞(1団体) ・優秀まちづくり賞(3団体) ・復興まちづくり部門賞(3団体) ・支部賞(5地域・各1団体) 【対象事業】 都市や地域の現場に根ざした住民主体あるいは多様な主体の協働によるま ちづくりの実践活動を対象とします。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1828 14「特定非営利活動法人 環境みらい下関」 《8/31(水)必着》 『2011年度 第6回 環境ボランティア活動助成』 快適環境都市下関形成のため、下関地域において地球温暖化問題や循環型社会形成への取 り組み、地域における環境保全を始めとする自然環境の保全、住みよい環境づくり等、下 関の環境をより良くする活動や事業に取り組んでいる団体を支援します。 【助成金額】 優秀賞(1組) 10万円 奨励賞(2組) 5万円 ※上記に係わらず助成金は事業費総額以内で、かつ2/3以内で1万円単位といたします。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1783 15「特定非営利活動法人 チャリティプレート協会」 《8/31(水)必着》 『平成23年度 チャリティプレート助成金』 【助成金額】 1件当たり50万円を上限とする 【対象事業】 障害者が通う小規模作業所、アクティビティ・センター(自立生活センタ ー、グループホーム)などで、使用目的および緊急性が明確である団体に助 成を行う。 ◆申請物件 ・設備・備品・車両 ・できるだけ1種類とする ・物件の使用主体者が職員であってはならない。ただし介助はこの限りではない。 ・操作に特別の技術・知識を必要とする物件については、その指導を行う指導員が確保 されていることを条件とする。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1792 16「日本アムウェイ合同会社」 《8/31(水)当日消印有効》 『第8回 One by One 子ども基金「NPO奨励賞」』 ハンディを抱えるこども達のサポートに顕著な成果をあげている非営利団体を讃える表 彰制度です。今回は東日本大震災で影響を受けた子どもの支援活動も対象とします。 【助成金額】 6団体に副賞50万円 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1821 17「財団法人 山口県厳島会」 《9/30(金)当日消印有効》 『平成23年度 ボランティア活動支援事業』 【助成総額】 50万円(予定) 【1件あたりの助成額】 5万円~10万円以内 助成率 10/10 【助成件数】 5件程度 【対象事業】 ボランティア活動団体が新たに取り組む活動やネットワークの形成、もし くは新規事業を立ち上げるための活動の拠点整備などの事業 【対象者】 ボランティア活動を行う団体で、継続的に活動を行っているあるいは行う計 画のある団体 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1768 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- ◆◇◆山口県内市町センター掲示板◆◇◆ 「やまぐち県民活動支援センターからのお知らせ」 2012年4月1日から改正NPO法が施行されます。 主な改正内容は 1.活動分野を、これまでの17分野に下記3分野を追加して20分野に。 ・観光の振興を図る活動 ・農山漁村または、中山間地域の振興を図る活動 ・各号に掲げる活動に準ずる活動として都道府県又は指定都市の条例で定める活動 2.定款変更の際届出のみですむ事項の拡大 ・役員の定数 ・会計に関する事項 ・事業年度 ・解散に関する事項(残余財産の帰属先に係るもの以外) 3.解散公告を、少なくとも3回から1回に簡素化 4.会計書類のうち「収支計算書」から「活動計算書」に。設立時の「収支予算書」は「活動 予算書」に改める。 5.所轄庁は、都道府県知事または、指定都市の長とし、内閣府を廃止 などです。 また、認定NPO法人制度がNPO法にもりこまれ、国税庁認定であったものが、都道府県・ 政令市認定になります。 さらに、6月30日、寄付金税額控除方式導入など新しい寄付税制が盛り込まれた平成23年 度税制改正の分離法関連法令が公布・施行され、以下のような画期的な改正が実現しました。 ●「寄付金控除制度」では、 ・2011年1月1日に遡り、認定NPO法人等向け寄付は「税額控除」が可能に ※税額控除方式の計算式:(寄付金額―2000円)×40% を所得税額から控除できる ・2011年1月1日以降の寄付金に関する個人住民税税額控除は、2000円から適用さ れるようになり、低額の寄付でも寄付金控除制度が利用できるように。 ●「認定NPO法人制度」では、 ・6月30日からパブリックサポートテストの新しい基準(絶対値基準)により3千円以上 の寄付者100人以上での認定申請が可能に。 ・6月30日から初回申請の実績判定期間は原則5年(特例で2年)であったものが、2年に短縮され本則に。 などです。 認定の要件の緩和にともない、山口県にも認定NPO法人第1号がうまれると期待されます。 〈参考〉内閣府NPOホームページ「特定非営利活動促進法の一部を改正する法律について」 https://www.npo-homepage.go.jp/about/20110622_kaisei.html 〈参考〉NPOWEBニュース http://www.npoweb.jp/modules/news1/article.php?storyid=3487 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- ・・・・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・・・・ やまぐち県民活動支援センター 担当:佐々木 〒753-0064 山口市神田町1-80 防長青年館(パルトピアやまぐち)2階 TEL 083-934-4666 FAX 083-934-4667 E-mail yamas@mbs.sphere.ne.jp URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/ ☆「さぽ~とメール」の無断転載はお断りしています。