さぽ~とめーる
さぽ~とメール 8月号(Vol.239)
********************************V0l.239*** さぽ~とメール 8月号 ****************************2011年 8月 10日** 暑い日が続き、夏真っ盛りといった毎日ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 今年は暑さ対策のための便利グッズもたくさん見かけますね。首元を涼しくするスカーフや コンパクトサイズの扇風機など、手軽に使えるアイテムがいっぱい出ているようです。上手に 活用して、この夏を乗りきりたいものです。 8月よりセンターで働き始めました、森陽子です。いろんな団体さんの活動情報を見ては、 山口ではこんな活動もしているんだなぁと改めて知って、感心したり驚いたり刺激を受ける 日々を送っています。まだまだ勉強中の身ですが、皆さんのお役に立てるように頑張っていき ます!どうぞ見かけたらお声をかけてくださいね。よろしくお願い致します。 ちなみに自転車通勤の私は、スカーフと冷却スプレー、そしてUV対策グッズが気になってい ます! 夏バテしないように、皆さんも体調には十分気をつけて、元気にお過ごしください。 県民活動アドバイザー 森 陽子 ---------------------------------------- -イベント・募集情報- 1「特定非営利活動法人 あとう観光協会 阿東ふるさと交流農園体験イベント 『大根・じゃがいも植え付け体験&夏を満喫そうめん流し』」 【日 時】 8月27日(土) 10:00~13:00(9:30~受付) 【場 所】 阿東ふるさと交流農園(山口市阿東徳佐中) 【内 容】 ■大根とじゃがいもの植えつけ ■そうめん流し~何が流れてくるかお楽しみ~ ※雨天中止(8時にご連絡します) 【参加料】 小学生以上300円/小学生未満無料 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3316 2「特定非営利活動法人 野鳥やまぐち 山口県立きらら浜自然観察公園『ボランティア入門講座』受講者募集」 【日 時】 9月4日(日)9:30~17:00 【場 所】 山口県立きらら浜自然観察公園ビジターセンター (山口市阿知須509-53) 【内 容】 山口県立きらら浜自然観察公園では、ボランティア活動を通して自然のすばらし さをつたえていくボランティアを募集しています。 【申込み期限】 8月20日(土)当日消印有効 【定 員】 30名(応募多数の場合は先着順) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu2_d.php?no=3321 3「ピンクリボンイベント実行委員会 ピンクリボンイベント2011 in 大寧寺 共に生きる・・・みんなちがって、みんないい」 【日 時】 8月20日(土) 15:00~22:00 【場 所】 大寧寺(長門市深川湯本1074) 【内 容】 検診啓発コーナー、相談コーナー、出店コーナー、本堂でのイベントなど盛りだ くさん ※ピンクリボン活動は、「乳がんで亡くなる人のない世界をめざすこと」です。女性がん 患者会『あいの会』は、「がんになっても生き抜くために今、自分たちに何が出来るか?」 を試行錯誤しながら活動しています。自分のために、大切な家族のために、がんという 病気を正しく知ること。検診を継続して受診し、早期発見に努めること。住み慣れた地 域で最後まで生き抜く。がんに対する偏見をなくし、理解を深めることを目的として活 動しています。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3313 4「山口市男女共同参画ネットワーク・山口市主催 『男女共同参画講座 第1回(全7回)』」 【日 時】 8月20日(土) 13:30~15:30 【場 所】 山口市男女共同参画センター 視聴覚室 (山口市中央二丁目5番1号) 【内 容】 国内外のタイムリーな問題・課題について、男女共同参画の視点で考えていきま す。(毎月第3土曜日(予定)) ※1回のみの受講も可能 ◆講師 磯野 恭子氏(前岩国市教育長) 【参加料】 無料 ※託児あり(要申込み) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3318 5「中国環境パートナーシップオフィス(EPOちゅうごく)主催 『環境活動意見交換会』」 【日 時】 8月20日(土)14:00~16:30 【場 所】 防府市地域協働支援センター 研修室2 (防府市栄町1-5-1ルルサス防府2階) 【内 容】 環境活動を頑張っている方たちと一緒に考えたい! 日頃の活動の中で行き詰まっていることはありませんか。 環境活動、もっとこうしたい…!こうなればいいのに…!何でも結構です。 みんなで思いを共有してみましょう。 ◆コーディネーター:吉冨 崇子さん(やまぐち環境パートナーシップ広域会議代表) 【参加料】 無料 【対象者】 一般市民、NPO等で活動をしている人 【定 員】 20人 【申込み期限】 8月19日(金) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3322 6「下松手づくり絵本の会 主催 2011年度 第4回下松手づくり絵本全国コンクール」 手づくり絵本は、世界にただ1冊のあなたの貴重な財産です。 このコンクールは、決して絵や文の出来映えだけを評価するものではありません。相手に 対する温かさや思いやり、そして楽しさを感じさせられる作品を期待しています。 あなたの愛情と思いやりに満ちた、すばらしい絵本をお寄せください。 ■賞について ・市長賞(1点)、山口県こども大賞 受賞作を印刷・製本した図書50冊と賞状(副賞:前年度受賞作品の絵本) ・教育長賞(各部門1点) 賞状(副賞:前年度受賞作品の絵本) ・佳作(各部門10点) 賞状(副賞:前年度受賞作品の絵本) 【応募期限】 8月31日(水)当日消印有効 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu2_d.php?no=3323 7「特定非営利活動法人 環境みらい下関」 『第2回 環境みらい大賞 考えよう。これからの「地球での暮らし方」』 「これからのエコな暮らしや地域づくり、モノづくりのいろいろな知恵や工夫、デザインの アイディア」を募集します。 ☆募集テーマ 「未来へのアイディア 人も地球も快適に!」 ☆応募形式 ●イラスト ●写真 ●企画提案 ●詩 ●デザイン 上記の「募集テーマ」を、A4用紙一枚を使って自由な発想で表現してください。 ※表現のデザイン性や芸術性を基準とするコンテストではありません。 ※グループ、企業団体での応募も可 ■賞 最優秀賞 1名・・・賞状・副賞3万円 優秀賞 3名・・・賞状・副賞1万円 佳作 5名・・・賞状・副賞5千円 【申込み期限】 9月20日(火)郵送の場合は当日消印有効 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu2_d.php?no=3324 ----------------------------------------- -助成金情報- 気になる助成金情報。HP山口県県民活動スーパーネットの各助成情報をご覧ください。 ※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。 1「公益財団法人 ヤマト福祉財団」 《8/31(水)当日消印有効》 『東日本大震災 生活・産業基盤復興再生助成事業』 【助成総額】 当財団への寄附金額に応じて寄附・助成します。 【目標金額】 合計 300億円 【1事業への助成額】 原則として1億円以上、20億円を限度 【対象事業】 東日本大震災で被災された地域の生活基盤の復興や水産業・農業等の再生支 援を目的とした事業等全般 ※これからのスケジュール 第3次応募期間 2011年9月1日(木)~10月31日(月) 第4次応募期間 2011年11月1日(火)~12月31日(土) 第5次応募期間 2012年1月1日(日)~2月29日(水) ★第6次以降のスケジュールも2ヶ月に1回程度の間隔で助成決定していく予定です。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1875 2「一般財団法人 やまぐち女性財団」 《8/31(水)当日消印有効》 『(1)平成23年度(下期) 男女共同参画推進活動スタート支援事業』 【1件あたりの助成金額】10万円を上限 ・補助率:助成対象経費の10/10以内(千円未満切り捨て) ・単年度かつ1回限り 【対象事業】 男女共同参画社会の実現に資すると認められる事業 ・団体・グループを新たに立ち上げるために行う研修、調査研究、仲間づくりのための 企画等の各種事業。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1859 『(2)平成23年度(下期) 男女共同参画推進活動ステップアップ支援事業』 【1件あたりの助成金額】50万円を上限 補助率:助成対象経費の1/2以内(千円未満切り捨て) 【対象事業】 男女共同参画社会の実現に資すると認められる事業 男女共同参画の推進に向けての課題解決や地域における活動の活性化の取り組み として行う各種活動 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1860 (1)、(2)ともに 【事業実施期間】 2011年10月~2012年3月 【対象者】 県内を活動の本拠とする団体 宗教活動、政治活動、営利を目的とする団体は対象となりません。 3「公益社団法人 日本フラワーデザイナー協会」 《8/31(水)当日消印有効》 『平成24年度 NFD one leaf fund』 【助成総額】 400万円 【1件あたりの助成額】 100万円を上限 ※継続助成は最長で3年間を限度としますが、1年度毎の経過報告書並びに事業計画を 基に毎年審査します 【対象事業】 植物保護活動、自然保護・環境保全・環境福祉の調査・研究 【援助事業実施期間】 2012年4月~2013年3月 【対象者】 対象事業を行う団体及び個人で、日本フラワーデザイナー協会の会員・非会員 を問いません。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1795 4「特定非営利活動法人 エイブル・アート・ジャパン」 《8/31(水)必着》 『「エイブル・アート・アワード」2011年度 支援先募集』 1個人または1グループの展覧会を開催します。 【対象事業】 障害のある作家の発掘と制作現場への資金的なバックアップを目的とした 「エイブル・アート・アワード」を開催してきました。今年もガレリア・グ ラフィカbis(東京・銀座)と、アーツ千代田3331内のA/Agalleryでの 展覧会の開催を支援する「展覧会支援の部」の公募を行います。 【対象者】 障害のある人で、絵画や立体造形などの創作活動を行っている作家を対象とし ます。個人、グループを問いません。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1844 5「特定非営利活動法人 地球緑化センター」 《9/9(金)当日消印有効》 『木の実をつかってお菓子を作ろう!! 第3回「創作菓子コンテスト2011」作品大募 集!!』 ■森のおかし大賞(審査委員長賞) 1名 10万円 ■優秀賞(小海町町長賞) 4名 3万円 ■奨励賞(地球緑化センター理事長賞) 5名 1万円 ◆応募テーマ 「木の実」が原材料として用いられているお菓子。 ◆応募作品の条件 ・木の実が原材料として用いられていること。(どんぐり、トチ、栗、梅、銀杏、柿、こけ もも、くるみ、ザクロ等 数多くの種類があります) ・使用した材料・作り方などは、応募用紙に全て記載する。 ・作品を展示する際に使用するお皿や装飾品は各自で用意すること。 ・応募数は1名(1組)につき1作品までとする。 ◆応募料 1000円(高校生以下無料) 【対象者】 アマチュアの方ならどなたでも参加できます。(家族やグループでも可) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1808 6「公益財団法人 かめのり財団」 《9/9(金)必着》 『第5回 平成23年度「かめのり賞」』 交換留学、文化・スポーツの青少年交流、語学教育など、日本とアジア・オセアニアの 相互理解の増進に草の根で貢献している方々の活動を顕彰し支援します ■かめのり賞 10件 正賞の記念の楯および副賞として50万円の活動奨励金を贈呈します。 【対象者】 日本とアジア・オセアニアの国際相互理解の増進に草の根で貢献しているN PO(非営利団体)、ボランティアグループ、個人とします。 ただし、第1~4回表彰団体は、受賞後、5年間は応募できません。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1798 7「公益財団法人 大和証券福祉財団」 《9/15(木)当日消印有効》 『第18回(平成23年度)ボランティア活動助成』 【助成総額】 1500万円 (上限 1800万円) 【1団体あたりの助成額】 30万円を上限 【対象事業】 特に在宅老人、障がい児・者、児童問題等に対するボランティア活動 ※申込みに際しては、社会福祉協議会・共同募金会等の推薦が必要です http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1807 8「財団法人 KDDI財団」 《9/16(金)必着》 『(1)2011年度 調査研究助成』 【助成金額】 1件あたり300万円までとし、10件程度 【対象事業】 情報通信の普及・発展、グローバル化に寄与する調査、研究(法律、政治、 経済、社会、文化、技術の各分野あるいは各分野にまたがるもの) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1837 『(2)2011年度 社会的・文化的諸活動助成』 【助成金額】 1件あたり100万円までとし、10件程度。 【対象事業】 ・情報化社会の動向に則し、情報通信を通じて社会や教育等に貢献する各 種の非営利団体(NPO)・非政府組織(NGO)の活動、「草の根」活 動。 ・地域社会の国際化(特にアジア太平洋地域)につながる各種活動、情報 通信を通じて社会に貢献する各種の文化事業、情報通信の普及・発展あ るいは国際間の相互理解促進に寄与する活動や事業など。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1839 『(3)2011年度 国際会議助成』 【助成金額】 1件あたり100万円までとし、10件程度。 【対象事業】 情報通信の普及・発展に寄与する国際会議。ただし、通信事業者等の本来 業務に該当するものは対象外。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1838 9「財団法人 都市緑化機構・第一生命保険株式会社」 《9/20(火)当日消印有効》 『第22回(平成23年度) 緑の環境デザイン賞』 【対象事業】 緑豊かな都市環境の形成など生活の質の向上を図ると同時に、緑のもつ環 境保全機能を積極的に取り入れることにより、人と自然が共生する都市環 境の形成に寄与するプランを募集します。 ◆表彰 ■国土交通大臣賞 2点以内 表彰状(国土交通大臣名)、副賞(緑化助成) ■緑化大賞 数点 表彰状(主催者名)、副賞(緑化助成) ※緑化助成は、800万円以内(工事に係る消費税を含む) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1815 10「公益財団法人 山口県国際交流協会」 《9/30(金)〆切》 『2011年度 グローバルやまぐち国際活動支援事業費補助金【下期】』 【助成金額】 事業の対象経費の1/2以内 10万円を限度 ※同一事業への継続助成は、原則として3年度連続して行いません。 【対象事業】 ◆国際交流事業 ・県民と外国人との交流事業 ・県民の国際交流・国際理解の促進に寄与する事業 ・本県滞在外国人に対する支援事業 など ◆国際協力事業 ・開発途上国に対する生活、医療、教育及び技術協力等の援助 など 【対象者】・山口県内に所在地を置き、かつ活動の基盤を有していること ・非営利の団体であること ・特定の政治活動または宗教活動等を主たる目的とした団体ではないこと http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1853 11「生活協同組合コープやまぐち」 《9/30(金)当日消印有効》 『(1)第6回 コープやまぐち女性いきいき大賞 <一般の部>』 県内でくらし、健康、子育て、子どもの安全、文化、福祉、環境、街づくり、村おこしな ど自主的な活動を行い、創意と工夫に富んだ活動に対し表彰します。 ■最優秀賞(山口県知事賞) 正賞:賞状 副賞:記念盾および30万円 ※全分野の中から、最も優れている1団体を表彰します ■優秀賞(朝日新聞社賞・yab山口朝日放送賞・山口新聞社賞) 正賞:賞状 副賞:記念盾および20万円 ※全分野の中から、優れている3団体を表彰します ■コープやまぐち奨励賞 正賞:賞状 副賞:記念盾および10万円 ※大賞、分野優秀賞以外で今後に期待したいとする団体を表彰します。 ☆組合員枠として ■コープやまぐち組合員賞 正賞:賞状 記念品 ※組合員を対象とし、上記の賞に選ばれなかった団体で活動を応援したいとする団体を 表彰します。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1833 『(2)第6回 コープやまぐち女性いきいき大賞 <学生の部>』 ■コープやまぐち奨励賞・学生の部 正賞:賞状 副賞:記念盾及び活動奨励金10万円 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1834 12「財団法人 東京メソニック協会」 《9/30(金)必着》 『平成24年度 助成金』 【助成金額】 審査により承認された額で、1件当り概200万円程度まで。 【対象事業】 社会的弱者、障害児(者)の医療、自立、福祉向上を目的とした各種のボ ランティア活動 上記に関連する機器、施設の改善、備品購入資金の援助 ※特に児童を対象とする直接的支援プロジェクトを重視します。 【対象者】 非営利法人、慈善団体とし、個人及び営利法人は除きます。 申請案件に対する事業計画があり、助成金の使途が明確であること ※原則として、中央共同募金会本部及び“きょうされん”本部の推薦案件が優 先します。 推薦に関する詳細については、推薦団体を通じご照会下さい。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1802 13「(財)緑の地球防衛基金」 《9/30(金)必着》 『平成24年度 助成金受給団体の公募』 【助成金額】 助成金額は各テーマのカード会員によるカード利用額をもとに計算するた め、テーマ、年度ごとに金額が変わります。 (上期、下期合計で50万円~1千万円以下) 【対象事業】 森林の保全、森林に依存して生息する野生動物の保護、砂漠緑化及び土壌 流出防止の各調査研究と実践、その他上記の目的達成のために行う調査研 究活動。 【対象者】 法人格の有無を問わず、上記の目的にそった活動をしている団体。 [助成事業の仕組み]:助成対象に選ばれた団体は、その活動内容により、それぞれ該当 すると思われるテーマのカードに割り当てられます。「地球にやさしいカー ド」の会員によるカード利用額を半期ごとに集計。カードショッピングの 0.5%にあたる金額が株式会社セディナから当基金に寄付されます。各テーマ のカード利用額に応じて助成金額を計算、当基金を通じて各助成対象団体へ 配分されます。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1867 14「NPO法人 アーユス仏教国際協力ネットワーク」 《9/30(金)必着》 『2011年度 アーユスNGO人材支援』 ◆支援額 初年度 180万円、次年度 150万円。最終年度 120万円を限度 ◆新規募集 1団体 ◆2011年度支援テーマ 「最貧国における生活向上支援」 国連が定めた後発開発途上国(LDCs)48ヶ国で活動している日本の国際協力NGO で、その中でも最も貧困層で、援助が届きにくい人々への生活向上を活動の中心にしてい る団体を対象とします。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1865 15「周南市」 《9/30(金)必着》 『平成23年度“いのち育む里”創発事業 地域力再生型 地域の夢プラン策定事業』 【助成金額】 上限額 初年度10万円(定額) 2年度目 20万円(定額) ※夢プランの策定には他地区の実績を踏まえて2年間を想定 1年間で策定する団体には初年度に20万円の交付も可能 【対象事業】 地域力の再生の第一歩となる地域独自の振興計画「地域の夢プラン」の策 定を支援します。 【対象者】 “いのち育む里”(中山間地域)に所在する以下のいずれかの団体 ・地区コミュニティ組織 ・3集落(自治会)以上で構成された地域住民組織 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1747 《9/30(金)必着》 16「未来を築く子育てプロジェクト」実行委員会・住友生命保険相互会社」 『(1)第5回 未来を築く子育てプロジェクト「エッセイ・コンクール」』 命の尊さと助け合うことの大切さを誰もが深く考えさせられた今こそ、子どもの笑顔と その未来をともに守りたい… あなたの「子育て」に寄せる想いをエッセイにつづってください。 ■内閣府特命担当大臣(少子化対策)賞(最優秀賞の中から1点) 表彰状 ■厚生労働大臣賞(最優秀賞の中から1点) 表彰状 ■最優秀賞(5点) 表彰状、旅行券20万円分 ■優秀賞(20点) 表彰状、図書カード3万円分 ☆応募者全員に参加賞をお贈りいたします。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1780 『(2)第5回 未来を築く子育てプロジェクト「子育て支援活動の表彰」』 子どもは家族だけのものではない、社会のタカラです。地域において子育て環境づくり に取り組む個人や団体をサポートします。活動の規模は問いません、ぜひご応募くださ い。 ■内閣府特命担当大臣(少子化対策)賞 (未来大賞受賞者の1組に授与) ■厚生労働大臣賞 (未来大賞受賞者の1組に授与) 表彰状 ■未来大賞 (未来賞受賞者より3組) 表彰状、副賞50万円(未来賞と合わせて計100万円) ■未来賞(10組程度) 表彰状、副賞50万円 【対象者】 より良い子育て環境づくりに資する活動を行い、成果を上げている個人・ 団体 ※規模は問いません http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1781 『(3)未来を築く子育てプロジェクト 「女性研究者への支援」』 子育てと研究活動。どちらも犠牲にすることなく続けていきたい…。 子どもと向き合いながら、熱心に活動されている女性研究者の方々のために助成制度を設 け、よりよい研究環境づくりを支援します。 【スミセイ女性研究者支援】 1年間に100万円(上限)を2年間まで支給 【支援件数】 10名程度 【支給期間】 2012年4月~2014年3月までの2年間の予定です。 【対象者】 現在、育児のため研究の継続が困難な女性研究者および、子育てをしながら 研究を続けている女性研究者を対象。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1782 17「宗教法人 浄土宗」 《9/1(木)~9/30(金)当日消印有効》 『平成23年度(第5回)「共生(ともいき)・地域文化大賞」表彰部門』 地域の活動団体による地域文化活動について、選考基準に基づき表彰を行います。 ■共生(ともいき)・地域文化大賞 1団体 賞状・活動奨励金150万円 ■共生(ともいき)優秀賞 3団体 賞状・活動奨励金 50万円 ■共生(ともいき)奨励賞 5団体 活動奨励金 10万円 【対象者】 地域文化活動に取り組む、市民活動団体(NPO)やボランティア団体など を対象とします。法人格の有無は問いませんが、団体として会則や決算報告 書を持ち、組織として意思決定ができる団体を対象とします。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1830 18「社会福祉法人 山口県共同募金会」 《随時募集》 『平成23年度 赤い羽根「新規ボランティア活動等」助成事業』 【助成金額】 助成は一団体一事業とし、総事業費の4/5以内で30万円を上限 【対象事業】 平成23年度に行われる地域住民、グループ、団体が自発的に行う草の根 福祉活動を応援します。 (1)対象者に対する直接的なサービス・支援事業等 (2)事業実施に必要な器材等の購入事業 (3)各種啓発行事、講演、研修事業等 (4)その他、配分委員会が必要と認める事業等 ※介護保険法に基づく事業及び慰問など趣味的活動の延長としての事業は除く。 【対象者】 ボランティア活動、非営利事業を行うグループ、団体の活動や事業 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1712 19「宇部市」 《随時募集》 『平成23年度 ご近所福祉活動推進事業 <助成型>』 【助成額】 1か所あたり上限:120万円 ・拠点の整備に直接要する経費 100万円 ・活動に要する経費 20万円 【募集拠点数】 11か所 【対象事業】 子どもから高齢者まで障がいの有無にかかわらず、誰もが気軽に集え、様々 な交流や活動を行う地域福祉の拠点「ご近所福祉」を整備し、その活動を 継続して実施していくための企画提案の募集 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1819 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- ・・・・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・・・・ やまぐち県民活動支援センター 担当:佐々木 〒753-0064 山口市神田町1-80 防長青年館(パルトピアやまぐち)2階 TEL 083-934-4666 FAX 083-934-4667 E-mail yamas@mbs.sphere.ne.jp URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/ ☆「さぽ~とメール」の無断転載はお断りしています。