さぽ~とめーる
さぽ~とメール 10月号(Vol.241)
********************************V0l.241*** さぽ~とメール 10月号 ****************************2011年10月 11日** 「おいでませ!山口国体」の開会式が盛大に行われた10月1日は、実はNPOの歴史上記録 される記念日です。平成13年10月1日、さらなるNPOの活性化を促すべく、税制優遇が認め られる「認定NPO法人制度」が施行され、今年で10周年となります。 ただし、設立要件の厳しさ等により、実は認定NPO法人の数はあまり増えておりません。 今年9月の時点で、認定NPO法人数は全NPO法人数の0.5%程度に止まっており、認定 NPO法人がゼロの都道府県はまだ14あり、山口県もその1つです。 しかし、今年6月にこの制度の改変を含んだ「改正NPO法」が成立、従来にくらべて大きく 制度を活用しやすくなりました。当センターでは、この新しい制度を理解し、認定を検討するため の「認定NPO法人チャレンジセミナー」を11月6日(日)に緊急開催します。ご関心のある方は 是非ご参加ください(詳細は末尾「センター掲示板」で)。 センター長 伊藤 彰 ---------------------------------------- -イベント・募集情報- 1「大路Lobby運営委員会 山口市指定史跡十朋亭特別講演会『幕末の女達~生き抜く』」 【日 時】 10月15日(土)13:00~15:00 【場 所】 山口市指定史跡十朋亭(山口市大殿大路) TEL:083-920-9220 【内 容】 講師:樹ノ下 明紀氏(歴史家 郷土史家) 【入場料】 無料 【定 員】 十朋亭屋内30人(雨天以外は屋外でも聴講可能 約20人) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3348 2「特定非営利活動法人 支えてねットワーク 2011なごみフェスタinフリースペース和の家」 【日 時】 10月30日(日)10:30~[小雨決行] 【場 所】 フリースペース和の家(山口市秋穂西1267) TEL:083-984-3742 【内 容】 ○ミニコンサート:KKボーイズ、オレンジマーマレード、TOMOKO ○友愛セール:11:00~ ○体験・展示コーナー ・アルミ缶の圧縮体験:アルミ缶をご持参ください。 ・バーク材の展示販売 ・チッパシュレッダーの展示 ・写真展 ○無料相談コーナー:引きこもり無料相談コーナーもあります(要予約) ○無料喫茶コーナー、金魚すくい、ヨーヨーすくい、綿菓子・ポップコーン販売、焼き芋販売もあります! ※無料相談をご希望の方は、事前に「和の家」または「事務局」まで事前にご連絡ください。 ※駐車場は、「和の家」の向い側にある元えびすやラーメン店横の駐車場に停めてください。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3360 3「国立山口徳地青少年自然の家 徳地サイエンスアドベンチャー第3回「鉱山探検隊」〈“鉱山洞探検”と“鋳造体験〉」 【日 時】 11月3日(木・祝)10:00~15:30(受付9:30~) 【場 所】 長登銅山文化交流館(美祢市美東町長登610) 【内 容】 『鉱物さがし』で自分だけのきれいな宝物を探そう!昔、ここで採れていた銅の 行方を探ろう! 【参加費】 高校生以上420円/中学生、小学生270円/乳幼児を含む未就学児童120 円(入場料、保険) ※別途、鋳造体験材料費として500円程度 【対象者】 小学校児童とその家族 【定 員】 50名 【申込み期限】 10月20日(木)12:00まで http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu2_d.php?no=3347 4「きらら浜自然観察公園 ふれあいまつり」 ※雨天決行 【日 時】 10月23日(日) 9:00~16:00 【場 所】 きらら浜自然観察公園(山口市阿知須509-53) 【内 容】 ・ネイチャーゲーム・○×クイズ 9:10~ ・餅つき体験(無料) 1回目 10:00~/2回目 14:00~ ・パネルシアター 15:00~ ・ぜんざいおもてなし(無料) 先着300名 ・バザー 焼きいも・おにぎり・コーヒー ・お楽しみ抽選会 15:30~ ※ビジターセンター入館料 100円(18歳以下無料) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3352 5「キララ・カウンセラーズ・クラブ 僕らのまっ黒体験!ネイチャーオータム1Dプログラム 11」 【日 時】 10月30日(日) 10:00~15:30 【場 所】 宇部市ときわ湖畔とその周辺(宇部市常盤) 【内 容】 ハイキング、フィールドゲーム、自然体験アクティビティ等、自然体験プログラ ム中心。 【参加料】 500円 【対象者】 小学1年生~小学6年生 【定 員】 24人 【申込み期限】 10月24日(月) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu2_d.php?no=3343 6「青年海外協力隊山口県OB会、山口ケニアを知る会 全ては小さなハートから始まった~青年海外協力隊と地域との連携~」 【日 時】 11月10日(木)18:00~20:30 【場 所】 パルトピアやまぐち(防長青年館)(山口市神田町1-80) TEL:083-923-6088 【内 容】 ■報告会(18:00~19:00) 青年海外協力隊と繋がった日本の人々。 そして、ケニアの人たちの想いを報告します。 ■交流会(19:00~20:30) ケニアの人たちと、日本料理(お好み焼き)作りや、茶道体験等の文化交流を 予定しています。 【参加費】 500円(交流会費として) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3355 7「KHJ山口県「きらら会」 不登校引きこもり 講演会」 【日 時】 11月6日(日) 13:00~16:00(開場 12:30) 【場 所】 山口県教育会館 5F 第1研修室(山口市大手町2-18) TEL:083-922-5766 【内 容】 引きこもりを、どう理解しどう向き合えばよいか・・・ 講師:ポレポレ農園主宰 松田 勝 氏 永年の実体験と広範囲なご活躍を通して学ぶ!! 第1部:講演(13:00~14:30) 第2部:講師を囲んでの座談会(14:50~16:00) きらら会会員及び引きこもり当事者・家族 【参加費】 無料 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3359 8「アレルギーっ子の会 ぽれぽれ 心配しないで!食物アレルギー」 【日 時】 11月19日(土)13:30~15:30(受付13:00~) 【場 所】 サンフレッシュ山口(山口市湯田温泉5丁目5-22) TEL:083-933-0001 【内 容】 全国に会員を持つ「食物アレルギーの子を持つ親の会」代表の武内澄子さんをお 迎えして講演会を開きます。 【参加費】 500円 【定 員】 先着順30名程度 【申込み期限】 11月12日(土) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3346 9「秋吉台国際芸術村 タケカワユキヒデ トーク&ライブ 、ボランティア同時募集」 【日 時】 11月20日(日)14:30開場/15:00開演 【場 所】 秋吉台国際芸術村コンサートホール(美祢市秋芳町秋吉50) ◆トーク&ライブ 入場料 全席自由 一般 3000円/高校生以下 1500円 ◆ボランティア募集:コンサート会場でのもぎりや会場案内など、ボランティア活動を通し て芸術村の活動を応援・サポートしてくださる方、文化芸術活動に関わりたい方 の参加をお待ちしています。 詳細は、ボランティア担当までお問い合わせください。 ※ボランティアの〆切は11月10日(木) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3353 10「(財)山口県ひとづくり財団 やまぐちひとづくり塾 講演会」 (1)『世界の戦場から平和を考える』 【日 時】 11月15日(火)13:30~15:00(開場 13:00) 【場 所】 山口県セミナーパーク 講堂 【内 容】 講師:戦場カメラマン 渡部 陽一氏 演題:「世界の戦場から平和を考える」 【入場料】 無料 【定 員】 300人(先着順で定員になり次第締切とさせていただきます。) 【申込み方法】 講演名・郵便番号・住所・氏名・電話番号を明示して、電話・メールのいず れかでお申し込みください。FAX不可 ※10月25日(火)午前8時30分から受付開始 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3350 (2)『アジアの新時代を生き抜くために』 【日 時】 11月26日(土)13:30~15:00(開場 13:00) 【場 所】 山口県セミナーパーク 講堂 【内 容】 講師:外交ジャーナリスト・作家 手嶋 龍一氏 演題:「アジアの新時代を生き抜くために」 【入場料】 無料 【定 員】 300人(先着順で定員になり次第締切とさせていただきます。) 【申込み方法】 講演名・郵便番号・住所・氏名・電話番号を明示して、電話・メールのいず れかでお申し込みください。FAX不可 ※11月1日(火)午前8時30分から受付開始 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3354 ----------------------------------------- -助成金情報- 気になる助成金情報。HP山口県県民活動スーパーネットの各助成情報をご覧ください。 ※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。 1「公益財団法人 日本財団」 2012度助成事業 《10/31(月)必着》 (1)『通常募集 社会福祉、教育、文化等に関する事業』 【助成金額】 ◆財団法人、社団法人、社会福祉法人、NPO法人 上限金額なし ◆ボランティア団体 上限金額 100万円 【補助率】 80%以内 【対象事業】 〈1〉ひとり一人の尊厳が重んじられる社会を目指して 〈2〉コミュニティ内の絆が強い社会を目指して 〈3〉自然と調和し、健康で文化的な生活をしている社会を目指して 〈4〉東日本大震災における復興支援 【対象者】 日本国内に所在する財団法人、社団法人、社会福祉法人、NPO法人、ボラン ティア団体(任意団体)など非営利活動・公益活動を行う団体。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1956 (2)『障害者就労支援のための車両について』 【助成限度額】 500万円 【補助率】 80%以内 【対象事業】 障害のある方が、地域で活き活きと働くために、移動販売車などを整備する 助成制度です。多様な就労形態に対応するために、搭載機器や改造費も対象に しています。 ※「車いす対応車」「送迎車」「貨物バン」「軽・普通トラック」「保冷車」などは、例年6月 頃に行う「福祉車両助成事業」での対応となるため、本事業の対象とはなりません。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1957 (3)『防犯パトロール車「青パト」の購入資金を助成します!』 【1件あたりの助成金額】 上限130万円 【補助率】 事業費総額の80%以内 【募集台数】 年間30台(予定) 【対象事業】 ◆対象経費 ・青色回転灯装備の新車(白の軽自動車)の購入代金 ・日本財団指定の車両塗装経費 ※購入時諸費用のうち任意保険、ガソリン代は対象外です。 【対象者】 「青色回転灯を自動車に装着して適性に自主防犯パトロールを実施することが できる団体であることの証明書」を所持し、活動しているNPO法人及びボラ ンティア団体 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1958 (4)『通常募集 海や船にかかわる事業』 【助成金額】 ◆財団法人、社団法人、社会福祉法人、NPO法人 上限金額なし 補助率80%以内 ◆NPO法人、ボランティア団体(任意団体) 上限金額:200万円 補助率90%以内 【対象事業】 〈1〉船舶、海運に関する技術の研究・開発と産業の基盤強化 〈2〉海洋に関する研究及び情報・体制の整備 〈3〉航行の安全確保及び海上災害対策 〈4〉海・船に関する国民の理解促進 〈5〉東日本大震災における海からの視点に基づく復興支援 【対象者】 日本国内に所在する財団法人、社団法人、社会福祉法人、NPO法人、ボラ ンティア団体など非営利活動・公益事業を行う団体 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1955 (1)(2)(3)(4)共通 【申込み方法】 2011年度より、申請はインターネットからの申請のみとなりました。 《10/31(月)当日消印有効》 2「財団法人 交通エコロジー・モビリティ財団・EST普及推進委員会」 『第3回 EST交通環境大賞』 ■大 賞 1点(予定) 最も優れている地域の交通環境対策の取組みを表彰します。 ■優秀賞 1点(予定) 大賞に準じて優れていると評価され、新規性・独創性あふれ環境改善効果の高い地 域の交通環境対策の取組みを表彰 ■奨励賞 2点(下記の各1点を予定) ・地域に根ざし日々努力を重ねているNPO等の市民団体の功績に対する表彰 ・個別取組みで顕著な成果を上げているものを表彰 【対象事業】 地域の優れた交通環境対策の取組みを募集します。 応募時点で、最低6ヶ月間は応募した取組みを続けていること。 但し、社会実験等については、対象地域において継続的に取組む予定であれ ば6ヶ月に満たない取組みについても、応募可能。 【申込み方法】 応募案件1 件につき、郵送・電子メールの両方が必要です。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1913 3「環境省・公益社団法人 におい・かおり環境協会 《10/31(月)当日消印有効》 『平成23年度 「みどり香るまちづくり」企画コンテスト』 <表彰> ■環境大臣賞(1点) 表彰状、副賞として企画に応じたかおりの樹木・宿根草・その他の草花の苗木・苗を原則 としてすべて提供 ■協会賞(3点)におい・かおり環境協会賞/日本アロマ環境協会賞/日本植木協会賞 表彰状、副賞として企画に応じたかおりの樹木・宿根草・その他の草花の苗木・苗の一部 を提供 ■入賞(5点以内) 表彰状、副賞として企画に応じたかおりの樹木・宿根草・その他の草花の苗木・苗の一部 を提供 【対象事業】 かおりの樹木・宿根草・その他の草花を原則として150本(株)程度以上を用い、 街区・近郊地区等の「みどり香るまちづくり」を演出する企画であること。 【対象者】 地方公共団体、民間企業、学校法人、商店会、町内会等の住民団体やNPOなど ※ただし、植栽場所を確保していること(植栽場所を所有していない場合は、そ の土地の所有者の同意を得ていること)。また、植栽後の維持管理体制が明確であ ること。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1922 4「公益財団法人 トヨタ財団」 《11/7(月)〆切》 『2011年度 地域社会プログラム』 【助成総額】 6000万円/1件あたり 年間300万円程度まで 【対象事業】 ◆基本テーマ 「継(つ)ぐ、つくる、つながる―共に拓く地域の未来」 ※助成対象 「継ぐ、つくる、つながる」というプロセス(またはその一部)により、地域の 課題の解決に結び付くプロジェクト。たとえば、歴史や文化、経験や知恵を「継 ぐ」、場や機会、組織やネットワーク、法の枠組みや施策を「つくる」、多くの 人びとが「つながる」ことで、課題の解決が導かれる取り組み。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1962 5「公益財団法人 キリン福祉財団」 《11/13(日)当日消印有効》 『平成24年度 キリン・子育て公募事業』 【助成総額】 4000万円(予定) 【1件あたりの助成額】 30万円を上限 【対象事業】 ・地域における子育てに関わるボランティア活動。 ・「地域」「子育て」「ボランティア」の3つのキーワードに合致するもの。 ・ここでの「子育て」については単なる「子育て」だけでなく、「子育ち」「親育て」 「親育ち」を含む広い意味での活動とします。 【対象者】 民間団体で4名以上のメンバーが活動する団体・グループであればNPO等の 法人格の有無、および活動年数は問いません。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1959 6「公益財団法人 エネルギア文化・スポーツ財団」 《11/20(日)当日消印有効》 『平成24年度 助成事業(前期募集)』 【助成金額】 原則として、助成対象経費の2分の1を限度として、1件あたり10~50万円 の範囲で助成 【対象事業】 中国地域に所在する文化、スポーツに関する団体が主催し、中国地域在住者 が過半数を占める活動で、中国地域内において行う活動を対象とします。 ただし、全国規模・西日本規模の大会は中国地域の参加者が過半数でなくても 対象とします。 【対象者】 中国地域に所在する文化、スポーツに関する団体(社団・財団・県体育協会等 の公益法人、地方公共団体を含む) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1953 7「日本たばこ産業株式会社」 《11/20(日)当日消印有効》 『2012年度 JT NPO助成事業~地域コミュニティの再生と活性化にむけて~』 (1)通常助成、(2)被災地支援助成 【助成金額】 1件あたり 最高150万円/年まで 【助成件数】 40件程度 【対象事業】 (1)非営利法人が日本国内において、地域社会の核となって実施する地域コミュニティの 再生と活性化につながる事業 (2)岩手県、宮城県、福島県に本拠地を置く非営利組織が、同三県において被災地域の人々 と共に取り組む、被災地域コミュニティの復旧・復興をテーマとした事業(活動分野 は問わない) 【対象者】 ・非営利法人であること ・2011年9月30日時点で、法人として1年以上の活動実績を有すること ・法人の設立目的や活動内容が、政治、宗教、思想などに偏っていないこと http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1960 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1961 8「財団法人 西京教育文化振興財団 《11/30(水)必着》 『平成23年度 助成金交付先の募集』 【対象事業】 山口県において、教育、文化、芸術、スポーツの振興に顕著な功績のあった団 体などを毎年表彰し、助成を行っています。 ※自薦・他薦を問いません。 【対象者】 教育・文化・芸術・スポーツの振興に顕著な功績のある団体等。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1874 9「一般財団法人 セブン-イレブン記念財団」 《11/30(水)当日消印有効》 『2012年度 公募助成』 (1)地球温暖化対策助成 【助成総額】 4000万円 【1団体あたりの助成額】 150万円を上限 【助成団体数】 総額内で決定 【対象事業】 ◆対象活動分野:森林育成・保全により、森林の多面的な機能を発揮維持す るための活動や、林産物の活用を創出する活動で、植樹や干ばつ等の面積・ 種類・本数等を明確にし、具体的なCO2吸収量を提示できる活動。 ◆CO2吸収量:CO2吸収量については、申請時・報告時とも、算出根拠 を明確にして、算定式を記入して下さい。 ◆事業年度 2012年3月1日~2013年2月末日(平成24年度) 【助成期間】 原則3年間継続 【対象者】 「環境の保全を図る活動」が活動分野として認証されているNPO法人 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1930 (2)活動助成 【助成総額】 5000万円 【1団体あたりの助成額】 上限なし 【助成団体数】 総額内で決定 【対象事業】 環境市民活動に必要な経費を支援します。 ◆事業年度:2012年3月1日~2013年2月末日 【対象者】 NPO法人または任意の環境市民団体 ※財団、社団、商店会、観光協会などは対象外。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1931 (3)自立事業助成 【1団体あたりの助成額】 440万円を上限(事業資金と人件費) 【助成団体数】 2団体 【対象事業】 助成期間内に事務所費・人件費などの財政基盤を安定的に確保できる事業を 構築し、自立した活動ができる環境NPOを目指す団体を支援します。 【助成期間】 原則3年間継続 【対象者】 「環境の保全を図る活動」が活動分野として認証され、かつ3年以上の活動実 績があるNPO法人(2009年2月末以前にNPO法人格を取得している団体) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1932 (4)広域連携促進助成 【1団体あたりの助成額】 200万円を上限 【助成団体数】 3プロジェクト 【対象事業】 同一テーマのもと、複数の団体による広域なネットワークで、地域の市民活 動の効果を高めるプロジェクトを支援します。 【助成期間】 原則2年間継続 【対象者】 「環境の保全を図る活動」が活動分野として認証されているNPO法人が代表 となり、複数の団体で構成されているプロジェクトチーム http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1933 10「公益社団法人 企業メセナ協議会」 《11/30(水)当日消印有効》 『東日本大震災 芸術・文化による復興支援ファンド(GBFund)助成』 【助成金額】 原則として50万円を上限 ファンドの総額に照らしつつ、選考の都度、助成金額の総額を定め、採択件数 および助成金額を検討します。※他の助成金等との併願も可能 【対象事業】 ◆被災者・被災地を応援する目的でおこなわれる芸術・文化活動(表現方法・ 形態は問いません) ◆被災地の有形無形の文化資源を再生していく活動 ◆その他、当ファンドの目的に合致すると判断される活動 ※被災地での実施の有無は問いません。 ※もっぱら復旧・救援を目的とした活動については、実施者の如何を問わず対象とな りません。 【対象者】 アーティストや芸術団体などの文化関係者に限らず、芸術愛好家や地域の伝統 芸能の担い手など幅広い芸術・文化活動をおこなう市民・団体も対象とします。 ※当協議会の事務局による情報収集・調査もあわせておこない、第三者から推薦 された個人・団体等も対象とします。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1763 11「公益財団法人 住友財団」 《11/30(水)必着》 (1)『2011年度 文化財維持・修復事業助成』 【助成総額】 7000万円程度 【助成件数】 30件程度 【対象事業】 日本国内に所在する、芸術的、学術的に価値のある、後世に継承すべき美術工 芸品(絵画、彫刻、工芸品、書跡、典籍、古文書、歴史資料、考古資料)の維持・ 修復事業。 ただし、祭礼等で使用される山車等の車体や車輪の修理は対象外。 【対象者】 維持・修復を必要とする上記文化財の所有者(事情により管理者による申請も認 めることがあります)。 なお、 営利法人、営利目的あるいは私的鑑賞を目的に文化財を所有または管理 する個人は対象外 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1939 (2)『2011年度 海外の文化財維持・修復事業助成』 【助成総額】 3500万円程度 【助成件数】 15件程度 【対象事業】 〈1〉海外に所在する、芸術的、学術的に価値のある、後世に継承すべき美術 工芸品及び遺跡の維持・修復事業 〈2〉上記の維持・修復のための事前調査(維持・修復に直接つながるもの) 【対象者】 維持・修復を必要とする上記文化財の所有者・管理者(※)またはそれら文化財 の維持・修復のための事前調査を実行する研究者。 (※)営利法人、営利目的あるいは私的鑑賞を目的に文化財を所有または管理する 個人は対象外 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1940 (3)『住友財団設立20周年記念助成』 ※住友財団設立20周年を記念して、国内及び海外の文化財維持・修復事業助成に今年度ご 応募頂いた事業を対象に、上記とは別枠で2000万円の助成を行います。 12「財団法人 社会安全研究財団」 《11/30(水)当日消印有効》 『2012年度 研究助成』 【1件あたりの助成額】 ◆一般研究助成:300万円を上限 ◆若手研究助成:100万円を上限 【対象事業】 子どもの犯罪被害、少年非行、薬物乱用、高齢者犯罪被害、組織犯罪、犯 罪被害者の支援等市民生活の安全と平穏を確保する上で解決すべき諸問題 を対象とした実証的研究 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1944 13「郵便事業株式会社」 《11/30(水)当日消印有効》 (1)『平成24年度 年賀寄附金配分による助成公募事業』 【助成金額】 ◆一般枠 活動・一般プログラム 500万円を上限 活動・チャレンジプログラム 50万円を上限 施設改修、機器購入、車両購入 500万円を上限 ◆特別枠:東日本大震災の被災者救助・予防(復興)助成 500万円を上限(活動・施設・機器・車両の区分なし) 【対象者】 ◆一般枠:社会福祉法人、更正保護法人、特例社団法人、特例財団法人、公益社団法人、 公益財団法人、特定非営利活動法人 ◆特別枠:営利を目的としない法人 ※その法人の最新決算時において法人登記後満1年以上を経過しており、丸1年 間の年度決算書を確定している団体 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1925 (2)『平成24年度 カーボンオフセット年賀寄附金配分による助成』 【1件あたりの助成金額】 1.カーボンオフセット事業助成プログラム:上限設定なし 2.地球温暖化防止活動事業助成プログラム:上限 50万円 【対象事業】 地球温暖化抑制のため、温室効果ガス削減に寄与する事業 2.の地球温暖化防止活動事業助成プログラム(日本国内での活動)は「1.カ ーボンオフセット事業助成プログラム」を申請される団体の中で、希望により、 地球温暖化防止活動事業助成を行うものです。この助成金は、森林育成やCO 2削減に結びつく活動・啓発など、地球温暖化の防止に繋がる活動について助 成します。 【対象者】 公益社団法人、公益財団法人、特例社団法人、特例財団法人、NPO法人とし 地球環境の保全を図る事業を行う法人 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1926 14「公益財団法人 三菱UFJ信託地域文化財団」 《11/30(水)当日消印有効》 『平成24年度(2012年度) 助成団体募集』 【助成金額】 1件あたりの助成金の上限額は特に定めていません。 近年の平均実績は、1件あたり20万円~50万円程度の助成が多い 【対象事業】 地域文化の振興に資する次の各分野の活動に対し助成を行っています。 ◆音楽部門:地域で音楽文化の向上発展のために活動しているアマチュアの音楽団体の公演 ◆美術展部門:各地の美術館等地域の人々に優れた美術品の鑑賞の機会を提供する展示活動等 ◆演劇部門:地域で継続的に活動しているアマチュアの演劇団体の公演 ※ダンス、パフォーマンスなどは原則として対象外 ◆伝統芸能部門:各地の伝統芸能の伝承と保存、後継者の育成を図るための公演 ※永い伝統に基づかない創作芸能・イベント・町おこしなどは対象外 【対象者】 永年地域文化の振興に寄与してきた団体、とりわけ地域の音楽・美術・演劇・伝統 芸能の各分野において努力されている諸団体 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1878 15「公益財団法人 日母おぎゃー献金基金」 《11/30(水)当日消印有効》 (1)『2011年 施設助成金・什器・備品等助成金』 【一施設の助成金額】 (その年度の献金収入額によっては、増減することがあります。) Ⅰ.施設助成金 500万円 Ⅱ.什器・備品等助成金 50万円 【対象事業】 Ⅰ.施設助成金:入所又は通所児童のために必要とする建物等の施設整備費や備品 等の購入費用 Ⅱ.什器・備品等助成金:入所又は通所児童のために必要とする、什器・備品等の 購入費用 (2)『研究助成金』 【一施設の助成限度額】 200万円 【対象事業】 日本国内、国外を問わず心身障害の予防、治療等に関し、特に有意義と認め られたものに限る 【申込方法】 研究機関の所在地の都道府県産婦人科医会の推薦状を添え、日母基金理事長 宛に提出 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1923 16「財団法人 こども未来財団」 《2012/2/10(金)まで随時》 『平成23年度 「コンサート・講演会等託児室支援事業」』 【助成限度額】 10万円 助成金の額は、予算の範囲内において、1コンサート等1日当たりの金額の 合計額と10万円とを比較して少ない方の額(1000円未満切り捨て)とする。 ただし、合計額が3万円に達しないものは対象としない。 ※予定件数に達し次第、申込みは締め切りとなります。 【対象事業】 コンサート等の実施時間中に乳幼児を預かる臨時の託児室を設置運営する事業 【対象者】 子育て中の親が参加できるようなコンサート等を主催する者 【申請申込み】 随時 ※実施日の約2か月前から1ヶ月前までに提出してください。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1681 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- ◆◇◆やまぐち県民活動支援センター掲示板◆◇◆ 「認定NPO法人になろう!」チャレンジ講座のお知らせ 2011年6月に、NPO法の改正、「新寄附税制」が成立し、NPO法人を取り巻く環境は 大きく変化しました。 特に、新寄附税制の実現により認定NPO法人へのハードルは低くなりました。 現在、全国で231の認定NPO法人があるなか、山口県にはまだ認定NPO法人は存在 していません。 この講座を受けて、山口県初の認定NPO法人を目指しませんか? 【日 時】 2011年11月6日(日) 9:30~12:30 [※日程が10月22日(予定)から変更になりました。] 【場 所】 パルトピアやまぐち 2F 第1会議室 【講 師】 脇坂 誠也さん(税理士、NPO法人 NPO会計税務専門家ネットワーク理事) 【参加費】 無料 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/info/info_d.php?no=55 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- ・・・・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・・・・ やまぐち県民活動支援センター 担当:佐々木 〒753-0064 山口市神田町1-80 防長青年館(パルトピアやまぐち)2階 TEL 083-934-4666 FAX 083-934-4667 E-mail yamas@mbs.sphere.ne.jp URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/ ☆「さぽ~とメール」の無断転載はお断りしています。