さぽ~とめーる
さぽ~とメール 11月号(Vol.242)
********************************V0l.242*** さぽ~とメール 11月号 ****************************2011年11月 10日** 木々の葉もようやく色づきはじめ、秋の色が濃くなってきました。 活動団体の皆さんは、イベントやセミナーにと「活動の秋」を満喫されていらっしゃることと思います。 さて、センターでは11月6日(土)に「認定NPO法人になろう!~チャレンジ講座」を開催しました。 今年の6月に成立した「NPO法の改正」と「新寄附税制」により、認定NPO法人へのハードルが低く なり、多くNPOが認定を取得しやすくなっています。そこで、山口県内では初めてとなる「認定NPO 法人」を申請するための実践的な講座として開催しました。当日は、NPO法人10団体、専門家6名 の方が参加され、認定NPO法人制度の概要やパブリックサポートテストの要件の解説、実際に認定 申請で提出する書類の書き方などについて3時間じっくりと学びました。 認定NPO法人がまだ1団体もない山口県に、今回の講座がきっかけとなって「山口県の認定NPO法人」 が誕生することを望んでいます。 副センター長 才本 久美子 ---------------------------------------- -イベント・募集情報- 1「NPO法人 光けんじのがっこう 第6回 NPO法人光けんじのがっこう祭」 【日 時】 11月13日(日)10:30~15:30 【場 所】 光けんじのがっこう校舎、島田公民館2階(光市島田2-4-10) 【内 容】 〈光けんじのがっこう校舎〉 ■注文の多い料理店(12:00~14:30) ■虹のお店屋さん&セルフカフェ(12:00~14:30) 〈島田公民館・2F〉 ■オープニング(10:30~11:30) ■小学部発表 ・東日本大震災福島原発事故から共に立ち上がっていく ・「神話の世界」 ■東日本大震災(福島)写真展(10:30~15:30) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3382 2「公益財団法人 山口県国際交流協会」 (1)「知って楽しいケニアの暮らし! ~作って、食べて、遊んで交流~」 【日 時】 11月19日(土)13:00~16:30 【場 所】 下関市勤労福祉会館 第一会議室(下関市幸町8-16) 【内 容】 ■第1部 「ケニアの子どもたちの暮らしを知ろう!~子ども達の食事と遊び~」 13:00~14:30 [子供向け(※小学生以下は、保護者同伴)] ○一般的なケニアの紹介、子どもの食事体験、遊び紹介 ○民族楽器作り(カリンバ)、リサイクルマラカス ○みんなでアフリカンミュージック演奏 講師:ステンシラス・ビングゥ氏、カロキ・ムトゥル氏(山口ケニアを知る会現地スタ ッフ) 水野雅子さん(しものせき国際交流ねっと事務局、青年海外協力隊OB) ■第2部 「ケニアをもっと知ろう!~村の暮らしと子供の教育~」 15:00~16:30[中学生~一般向け] ○一般的なケニアの現状紹介、村の暮らし、教育の現状の紹介 ○ケニアの食体験 ○アフリカンアクセサリー作り(アフリカの素材を使って) 講師:ステンシラス・ビングゥ氏、カロキ・ムトゥル氏、 高見早苗さん(山口ケニアを知る会代表、青年海外協力隊OB) 【参加費】 無料 ただし 各部200円(材料費として) 【定 員】 各部25名(先着順) 【申込み期限】 11月17日(木) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3383 (2)「外国文化講座~韓国~参加者募集!」 【日 時】 11月26日(土)9:30~14:00 【場 所】 岩国中央公民館 講座室・調理室(岩国市岩国4丁目1-15) 【内 容】 ■韓国料理教室(韓国宮廷料理、チャプチェ、ホットク)9:30~11:50 講師:今泉 京子さん、閔丙淑さん(山口県岩国日韓親善協会講師) ■交流会 12:10~14:00 韓国の言葉・絵本・民族衣装の紹介・料理試食会 【参加料】 500円(料理教室材料費として) 【定 員】 30名(先着順で定員になり次第締め切ります。) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3384 3「シンクロナイズネット」 (1)『男女共同参画推進フォーラムin山口学芸大学・山口芸術短期大学 若い人への将来設計応援プログラム キャリアしゃべり場@芸大祭』 【日 時】 11月19日(土)13:00~15:00 【場 所】 山口学芸大学 I10教室(山口市小郡上郷1275) 【内 容】 テーマ:輪~ring ring link~ これからの働き方・くらし方を考えよう! ■第1部 講演 13:00~13:45 「自分らしく生きる 働くには?~私の体験から~」 講師:仁保病院 精神神経科部長 今村 孝子氏 ■第2部 シンポジウム 13:50~15:00 「働くときに大切にしたいことは?」 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3376 (2)『地域における身近な男女共同参画推進フォーラムin長門 みんなで楽しく子育て~イクメンのすすめ~』 【日 時】 11月27日(日)12:30~16:00 【場 所】 日置農村環境改善センター1階生活改善実習室及び2階農事研修室、講座室 (長門市日置上5880-1) TEL:0837-37-2340 【内 容】 ●朝食づくり体験学習 「みんなで楽しくクッキング~楽しい!簡単!朝食づくり~」 ●トーク&トーク 「あなたもきっとイクメンになれる!~実践者に聞き、共に話し合い、出来ると ころから~」 【定 員】 朝食づくり体験学習 20組(お父さん又はお祖父さんと、小学生のお子さん) トーク&トーク 50人 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3377 4「特定非営利活動法人 下関市自閉症・発達障害者支援センターシンフォニーネット サポートブックを知ろう!つくろう!」 【日 時】 11月20日(日)10:00~12:00(受付 9:30~) 【場 所】 海峡メッセ下関 8階 801大会議室(下関市豊前田町3丁目3-1) TEL:083-231-5600 【内 容】 「サポートブック」とは 障害をもつご本人のことを周りの人に知っていただくための情報(特徴・特 性・コミュニケーションの取り方・パニック時の対応方法など)を盛り込んだ道 具です。 冊子のもの、カードのものなどオリジナルで作成します。 講師:安井 貴子さん 愛知県自閉症協会理事兼支援部副部長 【入場料】 無料 【定 員】 100名(託児:先着20名) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3358 5「山口県立大学 創立70周年記念事業 『言葉と人間』 【日 時】 11月21日(月)12:50~14:20(開場12:20) 【場 所】 山口県立大学 講堂(桜圃会館)(山口市桜畠3-2-1) TEL:083-928-3495 【内 容】 『言葉と人間』 講師:金田一 秀穂氏 [杏林大学外国語学部教授] http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3381 6「山口県 協働推進フォーラム 『「新しい公共」人々の支え合いと活気のある社会に向けて』 【日 時】 11月23日(水・祝) 13:00~16:00(12:30より受付) 【場 所】 シンフォニア岩国 大会議室(岩国市三笠町1-1-1) 【内 容】 ■基調講演:「新しい公共」の推進によるNPO等に対する期待と役割 ~地域課題の解決に向けて「協働」をとらえなおす~ 講師:新田 英理子氏 [NPO法人 日本NPOセンター企画部門主任] ■事例講演:「居場所」と「出番」づくり 講師:横石 知二氏 [株式会社いろどり 代表取締役社長] 【対象者】 「新しい公共」に関心がある市民、NPO、企業、行政 【定 員】 80名程度 【参加料】 無料 【申込み期限】 11月16日(水) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3378 7「全国農村アメニティ協議会 全国農村アメニティシンポジウム 『地域活性化に向けた食と農のあり方』~山口からの発信~」 【日 時】 11月25日(金) 13:30~16:45 【場 所】 周南市新南陽ふれあいセンター(JR山陽本線福川駅南側:駅より徒歩2分) 周南市福川南町2-1 TEL:0834-63-5000 【内 容】 ■第1部 講演会(13:45~14:45) 『土地ごとの暮らしと知恵を見直して』 浜 美枝[農政ジャーナリスト、女優] ■第2部 シンポジウム(15:00~16:45) テーマ:「地域活性化に向けた食と農のあり方~山口からの発信~」 司 会:合瀬 宏毅[NHK解説主幹] http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3380 8「やまぐちネットワークエコー 平成23年度生涯学習ネットワーク研究会 どう生きるこの時代を~今、求められる地域力とは~」 【日 時】 11月27日(日)9:45~16:00 【場 所】 パルトピアやまぐち(防長青年館)2F 大ホール 【内 容】 ■オープニング:山口大学よさこいやっさん!わん!・開会 ■講演「どう生きるこの時代を」 講師:山田 昌弘氏[中央大学教授。現在、内閣府男女共同参画会議民間委員。 『パラサイト・シングル』『婚活』という言葉の生みの親でもある。] ■創作紙芝居『嵐のあとで』 ■インタビューダイアローグ「今、求められる未来への力」 コーディネーター:三浦 清一郎氏[生涯学習・社会システム研究者] 登壇者:高田和宣氏[山口大学教育学部附属幼稚園教諭] 田中隆子氏[高齢社会をよくする下関女性の会(ホーモイ)代表] 長谷川 奬氏[山口大学よさこいやっさん!わん!初代代表] 藤本詔子[iikotoメイト主宰] ■どう生きるこの時代を 総評 山田昌弘氏 【参加費】 500円 (昼食費:600円) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3371 9「特定非営利活動法人 あとう観光協会 阿東ふるさと交流農園『収穫祭』&あとう観光協会『第1回餅ひろい選手権』参加者募集 【日 時】 11月27日(日) 9:30~14:00(9時より受付開始) 【場 所】 阿東ふるさと交流農園(山口市阿東徳佐中3628) 【内 容】 農園で採れた野菜を食べよう! ●農園で収穫した野菜やお米で調理 品目は、カレーライス、ぬりこ ●刈り取りの終わった田んぼでのもちひろい ※まき手募集(ご希望の方はお申し込みの際お知らせください。) 『餅ひろい選手権』 ◆賞品:あとう和牛、コシヒカリなど 【申込み期限】 11月15日(火) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3386 10「特定非営利活動法人 やまぐち県民ネット21」2011年度山口県寄附募集促進事業 「大震災と寄附文化」&最新「NPO税制・法人制度」セミナー 【日 時】 Part Ⅰ. 12月3日(土) 13:00~17:00 Part Ⅱ. 2012年1月21日(土) 14:00~17:45 【場 所】 パルトピアやまぐち(防長青年館)大ホール 【内 容】 ■Part Ⅰ.「大震災と寄附文化」 ○講演会「日本で寄附文化が根付くのか?~東日本大震災Report~」 講師:河野 康志 (NPO法人やまぐち県民ネット21 事務局長) ○研修会『「NPO法改正」と「新寄附税制」について』 講師:関口 宏聡氏 (NPO法人シーズ プログラムディレクター) ○まとめディスカッション ■Part Ⅱ.最新「NPO税制・法人制度」セミナー ○学習会「ファンドレイズの実践」 講師:鈴木 歩氏 (NPO法人シーズ コミュニケーションディレクター) ○講演会「市民一人ひとりの寄附がNPOを支える」 講師:堀田 力氏 (公益財団法人さわやか福祉財団理事長) 【申込み期限】 11月24日(木) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3370 11「周南地域市民活動団体等交流会実行委員会」 しゅうなん元気もの交流フェスタ 第6回周南地域市民活動団体等交流会 【日 時】 12月4日(日)10:00~15:00 【場 所】 山口県周南総合庁舎(周南市毛利町2-38) 【内 容】 10:00~15:00 ■農産物展示・販売 ■体験教室・パネル展示 ■バザー 14:30~ ■ちょるるとじゃんけん大会 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3391 12「NPO法人 シニアネット光 市民活動スキルアップ講座「伝わる・つながる・響くチラシの作り方」 【日 時】 12月12日(月) 13:30~16:30 【場 所】 光市地域づくり支援センター 2階 視聴覚室 (光市島田4-14-3) TEL:0833-72-8880 【内 容】 これまでに作成した広報やチラシを持参しアドバイスをもらいましょう。 講師:河村 孝さん[taka21.com おいでませ山口・防府へ!代表] 【定 員】 30名(先着順) 【申込み期限】 11月30日(水) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3372 13「NPO法人 光けんじのがっこう」 (1)鳥山雅代教育講演会シュタイナー教育に学ぶ「たくましく生きる力を育てたい」 ~お教えします 3/11後を生きる子どもたちに本当に必要な力とは~ 【日 時】 12月9日(金)10:30~12:00 【場 所】 光市地域づくり支援センター(光市島田4-14-3) 【内 容】 東日本大震災や福島原発事故・・・2011年に起きたできごとで私たちの価値 観は問い直され、大きく変わろうとしています。 これからの時代を生きぬき、たくましく成長していくために育てたい力、届けたい 教育とはどんなものでしょう。 シュタイナ-学校で長年教師を務めている鳥山雅代先生にどんなことが大切か 学びましょう 【参加料】 1500円(正会員の方は1350円) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3387 (2)シュタイナー教育を学ぶ『基礎オイリュトミー講座』~動きとともにいのちは育つ~ 【日 時】 12月9日(金)14:00~15:00 【場 所】 光市地域づくり支援センター 【内 容】 オイリュトミ-を体験できるまたとない機会です。 日ごろがんばって子育てしているおとうさん、おかあさん。 詩や音楽に耳を澄まし、光や風や水を全身で表現し 心もからだも安らいでいくここちよさを ぜひご体験ください。 【参加費】 1500円(正会員の方は1350円) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3388 (3)動きとともにいのちは育つ『オイリュトミー公演』 【日 時】 12月11日(日)13:00開演(12:40開場)~15:00 【場 所】 光市民ホール 小ホール(光市島田4-13-15) 【内 容】 ◆公演 出演:ヴィリギリウス・フォーグル 鳥山雅代 NPO法人東京賢治の学校 自由ヴァルドルフシューレ12年生 ◆12年生のおはなし「シュタイナー教育を学んで」 【入場料】 [全席自由]前売り:大人 2000円(当日2500円)/高校生 500円中学生 以下無料 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3389 ----------------------------------------- -助成金情報- 気になる助成金情報。HP山口県県民活動スーパーネットの各助成情報をご覧ください。 ※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。 1「公益財団法人 さわやか福祉財団」 《11/25(金)必着》 『2011(H23)年度 「連合・愛のカンパ」団体立ち上げ・新規事業立ち上げ助成』 【助成総額】 400万円程度(予定) 【1団体の上限額】 15万円 【助成件数】 27団体(目途) 【対象事業】 新たに始める、地域における「ふれあい・助け合い活動」 高齢者・子ども・しょうがい児(者)を含めた地域ぐるみの助け合い・支え合い活動 ※新規事業の立ち上げ、または新たな団体の立ち上げのための準備資金に限定。 【対象者】 ・市民互助型・草の根型市民団体/グループに限定 ・非営利活動を主たる目的とする任意団体、NPO法人、グループ、サークルなど。 平成22年12月1日以降に新たに立ち上がった団体、または既存の団体であっても、 従来の活動に加えて新たに開始した事業。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1993 2「公益財団法人 日本生命財団」 《11/25(金)必着》 『平成24年度 “生き生きシニア活動顕彰”』 【助成金額】 1団体 5万円(一律) 【対象事業】 (1)高齢者による児童・少年の健全育成活動 (2)高齢者による青年自立支援活動、障がい者支援活動 (3)高齢者による高齢者支援活動 (4)高齢者による地域奉仕活動 【対象者】 高齢者が主体となって、地域貢献・社会貢献活動に定期的かつ日常的に取り組 んでいる民間の団体・グループ http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1992 3「財団法人 児童健全育成推進財団」 《11/30(水)〆切》 『平成23年度(第36回)児童健全育成賞(數納賞)』 ■児童健全育成賞(1編) 賞状・賞金 30万円 ■佳 作(4編) 賞状・賞金 5万円 ■奨励賞 賞状・賞金 3万円 【対象事業】 児童健全育成に関する優れた実践報告に対し褒章を行うものです。 【対象者】 ・児童福祉施設(児童館、児童養護施設等) ・地域組織(母親クラブ、子ども会等) ・家庭相談員、里親等 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1997 4「公益社団法人 日本河川協会」 《11/30(水)当日消印有効》 『第14回(2012年) 「日本水大賞」』 ■大賞[グランプリ] 賞状・副賞200万円 ■大臣賞[国土交通]・[環境]・[厚生労働]・[農林水産]・[文部科学]・[経済産業]の 各大臣賞 賞状・副賞50万円 ■市民活動賞[読売新聞社賞] 賞状・副賞30万円 ■国際貢献賞 賞状・副賞30万円 ■未来開拓賞 賞状・副賞10万円 ■審査部会特別賞 賞状・副賞10万円 【対象者】 個人、法人、グループの種別、年齢、職業、性別、国籍等を問いません。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1868 5「ライオン株式会社・公益社団法人 日本河川協会」 《11/30(水)当日消印有効》 『平成24年度 「きれいな川と暮らそう」基金』 【助成金額】 1団体あたり 100万円を上限 【対象事業】 水資源確保・河川美化清掃・水質保全などの水環境保全活動 【対象者】 学校および市民団体(NPO、NGO、サークルなど) 【応募方法】 申請書・添付書類・受付確認用返信ハガキを同封し、郵送により提出してくだ さい。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1872 6「公益財団法人 日本生命財団(ニッセイ財団)」 《11/30(水)必着》 『平成24年度 “広がれ、元気っこ活動” -児童・少年の健全育成助成-』 【1団体当たり助成額】 30万円~60万円 その活動になくてはならない直接活用物品で、子どもたちが待ち望み、子どもた ち自らが主体的・継続的に共有して活用する物品購入資金を助成します。 【対象者】 “元気っ子活動”や“地域の子育て支援活動”を、地域活動の一環として定期的 かつ日常的に継続して取り組んでいる草の根的な民間団体及びグループ。 【応募方法】 財団所定の申請書原本(コピー不可)に記入のうえ、都道府県庁の担当部門に 提出して下さい。 ◆提出先:山口県健康福祉部こども未来課青少年班 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1989 7「三井物産株式会社」 《11/30(水)当日消印有効》 『三井物産環境基金 2011年度下半期 一般助成』 (1)活動助成 【対象事業】 申請者が主体的に取り組む地球環境問題の解決と持続可能な社会構築に貢献 する「実践的な活動」 【対象者】 日本国内に拠点を持つ、下記のすべてに該当する団体を対象とします。 ・日本国内に拠点をもつNPO法人、一般社団・財団法人、公益社団・財団法人、 特例民法法人、大学、高等専門学校。 ・活動実績が3年以上の団体(実績が3年以上あれば、法人格取得後3年未満でも可) ・電子メールおよびインターネットの使用が可能で、かつエクセル及びワード で申請書を作成可能な団体 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2002 (2)研究助成 【対象事業】 基本的な領域として、“学際・総合/政策研究”、“国際共同研究”、“未来指 向研究”を設定。このうち“学際・総合/政策研究”であることは必須条件と し、同領域あるいは同領域を含む複数に合致するものを対象。 また、単なる観察型研究ではなく、「問題解決型研究」として社会に貢献する 研究であり、 具体的な提言を含むことを必須とします。 【対象者】 日本国内に拠点を持ち、かつ、研究実績を3年以上持つ、下記のいずれかの団体に 所属する個人、グループ等を対象とします。 〈1〉大学、高等専門学校 〈2〉公的研究機関:独立行政法人、地方独立行政法人、自治体の研究機関 〈3〉公益法人:一般社団法人、一般財団法人、公益社団法人、公益財団法人、 特例民法法人 〈4〉特定非営利活動法人(NPO法人) 〈5〉上記〈1〉~〈4〉の協働グループ http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2003 (3)三井物産環境基金 2011年度 東日本大震災復興助成(第4回)<活動助成> 【対象事業】 申請団体が主体的に取り組む活動で、東日本大震災の被災によって発生した 環境問題の改善・解決および被災した地域における地球環境に配慮した持続 可能な社会の復興・再生を行う活動 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2004 (1)(2)(3)ともに 【助成金額】 1案件当たりの上限は設定しません。ただし、当該案件を効率的に実施する ために必要な金額の範囲内 8「財団法人 河川環境管理財団」 《11/30(水)18:00必着》 『平成24年度 河川整備基金助成事業』 (1)国民的啓発運動部門 Ⅰ.一般的助成 【助成金額】 ◆全国的規模:1件につき1000万円以内(助成期間1年) ◆地方規模:1件につき500万円以内(助成期間1年) ◆「小中高等学校の総合的な学習の時間における河川を題材とした活動」 1件につき10万円以内。 【対象者】 地方公共団体、法人、学校、任意団体 Ⅱ.新設市民団体運営支援助成:上記一般的助成の対象となる諸活動を継続的に行う非営利 団体の活動運営費 【助成金額】 1件につき各年50万円以内(助成期間最長5年) 【対象者】 団体設立後5年以内(申請時)のNPO法人、任意団体 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1969 (2)環境整備対策部門 【助成金額】 1件につき50万円以内(助成期間1年) 【対象事業】 水質、景観等水辺の環境の向上に寄与する施設、または、水辺の利用者の利便 向上に寄与する施設などで積極的な創意工夫による地域の特徴を生かしたアピ ール度の高いものの整備。 【対象者】 地方公共団体、法人、学校、任意団体 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1968 9「社会福祉法人 中央共同募金会」 《11/30(水)必着》 『赤い羽根 「災害ボランティア・NPO活動サポート募金」<第5次募集>』 【助成総額】 赤い羽根「災害ボランティア・NPO活動サポート募金」への寄付額に応じて助成 【助成額】 活動の期間に応じて、助成上限額が異なります。 緊急救援活動プログラム、生活支援活動プログラム、復興支援活動プログラム共通 1.短期(概ね1ヶ月未満)の活動の場合 50万円以内 2.中長期(1ヶ月以上)の活動の場合 300万円以内 【対象事業】・東日本大震災で被災された方々を支援するボランティア活動全般 ・被災地における活動だけでなく、全国の被災者の避難先、原子力発電所事故 に伴う住民の避難先における活動も対象 ・2011年3月11日以降の活動 ・すでに活動が終了した部分についても、さかのぼっての応募を可能 【対象者】 被災地をはじめ全国で、東日本大震災で被災された方がたへの救援・支援活動を 現に行うボランティアグループ、NPO法人、社会福祉法人、学校法人、公益法人等 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1990 10「独立行政法人 国立青少年教育振興機構」 《12/5(月)当日消印有効》 『平成24年度 子どもゆめ基金助成 子どもの体験活動・読書活動助成』 【1活動あたりの助成金額】 市区町村規模の活動は50万円 都道府県規模の活動は100万円、 全国規模の活動は300万円を標準額(目安) ※さらにそれぞれについて限度額があります。 【対象事業】 子どもを対象とする体験活動・読書活動 子どもを対象とする体験活動や読書活動を支援する活動 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1954 11「防災教育チャレンジプラン実行委員会」 《12/12(月)必着》 『2012年度 防災教育チャレンジプラン募集』 (1)入門枠 入門枠とは:「これまで防災教育をやったことがなくてよくわからない」「やりたいけれども いきなり計画案を作って応募することは難しい」という団体に対して、入門枠(はじめの一歩) を用意しました。 【助成総額】 1.プランの実践にかかる経費の提供。上限5万円(査定による) 2.プランの実現に向けて、実行委員会が認定する防災教育チャレンジプラン アドバイザーが助言や現地指導等の支援を行います。 【対象事業】 全国で取り組まれつつある防災教育の場の拡大や質の向上に役立つ共通の 資産をつくることを目的に行う新しいチャレンジ 【対象者】 防災教育を一層充実させたいと考えている教育・社会福祉施設(保育施設・幼 稚園・学校等)、教育委員会、NPO、地域団体(民間事業所、各種団体、行政 機関)、個人等 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1909 (2)一般枠 【助成金額】1.プランの実践にかかる経費の提供 上限30万円(査定による) 2.交流フォーラム(中間報告会)、活動報告会(最終報告会)発表者1名分の 交通・宿泊費の支給。 3.プランの実現に向けて、実行委員会が認定する防災教育チャレンジプラン アドバイザーが助言や現地指導等の支援を行います。 【対象事業】 全国で取り組まれつつある防災教育の場の拡大や質の向上に役立つ共通の資産を つくることを目的に行う新しいチャレンジ 【対象者】 防災教育を一層充実させたいと考えている教育・社会福祉施設(保育施設・幼 稚園・学校等)、教育委員会、NPO、地域団体(民間事業所、各種団体、行政機関)、 個人等 採用された場合は、実践団体決定会、中間報告会、最終報告会の計3回の会合に 出席できること。(東京都内にて開催) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1908 12「公益財団法人 在宅医療助成 勇美記念財団」 《12/12(月)当日消印有効》 『2011年度(後期) 在宅医療助成』 (1)指定公募「市民講座開催への助成」 【助成総額】 780万円(予定) 【1件あたりの上限額】 30万円 【対象事業】 市民講座開催への支援及びアンケート調査 【対象者】 在宅医療に携わる個人及びグループ http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1973 (2)一般公募「在宅医療研究助成」 【助成総額】 3300万円(予定) 【助成金額】 ※過去における1件当たりの助成交付金額は約20~200万円です 【対象事業】 在宅医療に関する研究への助成 研究期間:2012年2月~2013年2月末 【対象者】 在宅医療に携わる個人及びグループ ※現場で活躍されている方々からの申請を期待しています http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1975 13「財団法人 日本社会福祉弘済会」 《12/15(木)当日消印有効》 『平成23年度 社会福祉助成事業』 【助成総額】 2000万円 【1件あたりの助成額】 助成対象項目経費合計の80%以内で50万円以内 【対象者】 ・社会福祉事業や福祉施設の運営、福祉活動を目的とする社会福祉法人、福祉 施設、福祉団体など ・法人格のない任意団体、グループは市区町村社会福祉協議会の推薦を得て申請 して下さい。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1996 14「公益財団法人 朝日新聞文化財団」 《12/15(木)必着》 『2012年度 芸術活動への助成』 【1件あたりの助成額】 原則として約10万円~100万円余 【対象事業】 音楽会、美術展覧会等への助成 【対象者】 公益法人や非営利団体、またはそれに準じる任意団体、個人など。 ※企業(株式会社、有限会社、合名会社、合資会社、相互会社、特殊会社など)の 主催する事業は対象外 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1901 15「財団法人 地域活性化センター」 《12/31(火)》 『平成23年度 地域づくり団体活動支援事業』 【助成金額】 20万円を上限 アドバイザーの謝金、旅費、各10万円を限度 ※助成金の累計額が団体活動等支援事業の予算額に達し次第、受付を終了 【対象事業】 地域づくり団体及び都道府県協議会が行う自主的・主体的な地域づくりのために 講師等を招聘して開催する研修会等の事業(多数の聴講者を対象とし、営利を目的 としないもの) ◆助成対象期間:2011年4月1日~2012年2月28日 【対象者】 ・登録団体 ※ただし前年度において「地域づくり団体等活動支援事業」の助成を 受けた団体を除く。 ・都道府県協議会 ※地域づくり団体全国協議会へ登録するには、まずお住まいの地域づくり団体都道府県 協議会に登録していただきます。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=1721 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- ◆◇◆やまぐち県民活動支援センター掲示板◆◇◆ おでかけ相談会inしゅうなん元気もの交流フェスタ会場のお知らせ 第6回周南地域市民活動団体等交流会イベント会場で、おでかけ相談会を開催します。 団体運営、資金獲得・助成金、活動報告や広報依頼など、また、NPO法人設立申請等の相談を お受けします。お気軽にお立ち寄りください。 【日 時】 2011年12月4日(日) 11:00~14:00 【場 所】 山口県周南総合庁舎 周南市毛利町2-38 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- ・・・・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・・・・ やまぐち県民活動支援センター 担当:佐々木 〒753-0064 山口市神田町1-80 防長青年館(パルトピアやまぐち)2階 TEL 083-934-4666 FAX 083-934-4667 E-mail yamas@mbs.sphere.ne.jp URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/ ☆「さぽ~とメール」の無断転載はお断りしています。