さぽ~とめーる
さぽ~とメール 7月号(Vol.250)
**********************************V0l.250*** さぽ~とメール 7月号 *******************************2012年 7月 10日** 照りつける陽ざしと土砂降りに、交互に見舞われるようなお天気が続いていますが、皆さん、 お元気にお過ごしですか? 7月に入り、いよいよ夏も本番を迎えました。楽しいおでかけを計画中の方もいらっしゃるこ とと思います。 センターでは春から「NPO法人の登記講座」や「ソーシャルメディア活用講座」等を開催し、 大勢の方にご参加いただきました。引き続き、8月22日には、周南会場で「NPO法人の登記 講座」を開催します。また、9月にはNPO法人の会計に関する講座を企画しています。今回は、 「活動計算書」の作成の仕方を中心に学びます。是非奮ってご参加ください。(詳細については後 日ご案内を差し上げますので、お見逃しなく・・・。) それでは皆さん、どうぞお元気で素敵な夏をお過ごしくださいね。 県民活動アドバイザー 清徳 睦美 -------------------------------------------- -イベント・募集情報- 1「山口県 古地図で歩く明治維新史跡探訪ウォーキング~県立美術館発着コース~」 【日時】 7月23日(月)14:40~(約2時間程度) 【場所】 県立美術館~竪小路及び一の坂川一帯~山口市菜香亭~香山公園一帯(山口市) 【内容】 古地図を片手に明治維新ゆかりの地を巡るウォーキングイベントを開催します。 地元ガイドが維新を体感する旅へとご案内します。 ★参加者特典:特製「古地図手ぬぐい」プレゼント 【申込み期限】 7月13日(金) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu2_d.php?no=3509 2「平和憲法ネットワーク・やまぐち 第8回総会、記念講演会『沖縄返還から40年、この国は変われたのか』」 【日時】 7月14日(土)14:30~講演会 【場所】 ニューメディアプラザ山口(山口市熊野町1-10) 【内容】 平和憲法ネットワーク・やまぐち 第8回総会(13:30~) 記念講演会「沖縄返還から40年、この国は変われたのか」(14:30~) 講師:西山 太吉氏[フリージャーナリスト 元毎日新聞記者 山口県出身] http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3502 3「公益財団法人 山口きらめき財団 日本女性会議2012仙台に参加される方を募集します!」 【日時】 10月26日(金)~10月27日(土) 10/26 13:30~17:00、10/27 9:30~16:40 【場所】 仙台国際センター(仙台市青葉区青葉山無番地)他 【内容】 所要経費(宿泊費・交通費・参加費4000円)の1/2以内(領収書に基づき財団の規 定による額を助成します。) 【申込み期限】 7月20日(金) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu2_d.php?no=3495 4「錦川オオサンショウウオの会 錦川オオサンショウウオ生息地見学会」 【日時】 7月28日(土)10:00~12:00 【場所】 清流の郷(岩国市錦町宇佐郷) 【内容】 地域の歴史などを学びながら、オオサンショウウオの生態についての勉強会の後、現地に 移動、オオサンショウウオを観察します。 【申込み期限】 7月21日(土) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu2_d.php?no=3491 5「こどもと本ジョイントネット21・山口 第1回やまぐち絵本楽会2012 『今の絵本、昔の絵本』」 【日時】 7月22日(日)14:00~15:30 【場所】 山口県立山口図書館 2F第1研修室(山口市後河原) 【内容】 絵本の歴史についてジョイネットの代表の山本といっしょに楽しく学びましょう。 講師:山本 安彦(こどもと本ジョイントネット21・山口) ※当日参加もOK http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3507 6「ヒュッテ桂谷ランプの宿 里山けんこう教室『整体&リンパ』」 【日時】 7月31日(火)10:00~11:00 【場所】 ヒュッテ桂谷ランプの宿(山口市小郡上郷桂谷) 【内容】 自分でケアできる方法を習ってみませんか! 講師:渡辺 桂子さん [整体士、リンパセラピスト、介護福祉士、健康管理士等で学校、 地域へと出張活動されています] 【申込期限】 7月30日(月) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3504 7「女性学研究会・やまぐち ドキュメンタリー『山川菊栄の思想と活動』-姉妹よ、まずかく疑うことを習え-」 【日時】 8月4日(土)13:30~16:30 【場所】 山口県立山口図書館レクチャールーム(山口市後河原150-1) 【内容】 「なぜ女性は生きづらいのか…」 この問いから始まった山川菊栄の女性解放史を今につなぐドキュメンタリー ◇第1部:映画上映 ◇第2部:語り合い ※当日、会場において「山川菊栄パネル展」も同時開催します。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3496 --------------------------------------------- -助成金情報- 気になる助成金情報。HP山口県県民活動スーパーネットの各助成情報をご覧ください。 ※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。 1「公益財団法人 車両競技公益資金記念財団 《7/20(金)〆切》 『平成24年度 高齢者、障害者の支援を目的とするボランティア活動に対する助成』 【助成金額】 助成率は、9/10以内とし、90万円を限度 【対象事業】 国内において実施される、社会福祉のためのボランティア活動であって、ボランティ ア活動に必要な各種器材の整備事業 【対象者】 ボランティア活動に相当の実績があり、活動基盤が整備されている特定非営利活動法人 及びボランティア活動団体 ※上記期間内に、各都道府県共同募金会へ提出してください。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2286 2「公益財団法人 山口きらめき財団」 《7/31(火)当日消印有効》 (1)『平成24年度 郷土文化活動支援事業 追加募集』 【助成金額】 30万円以内 助成率(助成対象経費-入場料等収入)×1/2以内 【対象事業】 団体の交流、普及啓発、衰退した郷土文化の保全、後継者育成、衣装や用具等の更新 などの事業 【対象者】 山口県内で主に活動する郷土文化活動を行う民間の団体 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2274 (2)『平成24年度 地域文化活動支援事業 追加募集』 【助成金額】 100万円以内 助成率(助成対象経費-入場料等収入)×1/2以内 【対象事業】 地域文化の振興、文化交流の促進、地域文化を担う人材及び団体の育成などの事業 【対象者】 山口県内で主に活動する民間の団体又は個人 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2273 (1)(2)ともに ※応募書類は、団体又は個人の住所地の市町文化行政担当課に提出してください。 3「NPO法人 モバイル・コミュニケーション・ファンド」 《7/31(火)必着》 『2012年度 ドコモ市民活動団体への助成〈環境分野〉』 【助成総額】 2500万円(上限)予定 【1団体あたりの助成額】 100万円を標準とし、最高200万円まで ※自己負担金:必要総経費の20%程度 【対象事業】 「環境を守る」をテーマに、これからの地球や地域の環境のためになる活動 【対象者】 1.日本国内に活動拠点を有する民間の非営利活動団体でNPO法人などの法人格を有 するもの、または取得申請中の団体で8月末までに法人登記が完了見込みの団体 なお、活動実績は2年以上であること(法人格を有する以前の活動実績を含む) 2.複数のNPOが連携した協働事業で、地域の中間支援組織(NPO支援センターな ど活動支援団体)が代表申請団体となる場合は、その協働グループ http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2272 4「パナソニック株式会社」《7/31(火)必着》 『Panasonic NPOサポート ファンド 2012年募集』 (1)子ども分野助成事業 【助成総額】 800万円 【1件あたりの助成額】 上限100万円[コンサルティング費用(謝金・旅費を含み上限50万円)、 助成事業担当者の事務局人件費(上限20万円)、交通費、会議費、印刷・コピー費、通 信費] 【助成件数】 8~10件程度(Aコース グループコンサルティング、Bコース 個別コンサルテ ィング 各コース 4~5件) 【対象事業】 子どもたちの健やかな育ちを応援するNPO/NGOの組織診断事業 【対象者】 子どもたちの健やかな育ちを応援する新しい社会づくりを目指し、先駆的な活動と組織 の自己変革に挑戦するNPO/NGO(民間非営利組織)で要件を満たすもの http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2281 (2)環境分野助成事業 【1件あたりの助成額】 100万円を上限[組織診断費用(上限50万円)、グループコンサルティ ング費用(45万円)または外部コンサルタントの招聘費用として、組織診断にかかる スタッフ人件費(上限20万円)、旅費・交通費、印刷費等の事務局経費] 【助成件数】 8件程度 【対象事業】 「組織診断助成」と「キャパシティビルディング助成」の2段階で助成 【対象者】 環境問題の解決に取り組むNPO・NGO(NPO法人・任意団体・財団法人・社団法 人など) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2280 5「公益財団法人 みずほ福祉助成財団」 《7/31(火)必着》 『平成24年度(第32回) 社会福祉助成金』 【助成総額】 3000万円/事業(研究)総額の90%以内、且つ下記金額を限度 ◆事業助成:1件当りの金額は15万円以上100万円を限度 ◆研究助成:1件当りの金額は100万円を限度 【対象事業】 ・障害児者の福祉向上を目的とした事業、研究であること ・研究助成は、ソーシャルワークに関する研究についても可とします。 なお、研究に際しては日本社会福祉学会の研究倫理指針に準拠すること 【対象者】 ◆事業助成 原則として1年以上継続した活動実績のある社会福祉法人、NPO法人等の非営利法 人、任意団体、ボランティアグループ、小規模作業所等 ◆研究助成 原則として1年以上継続した活動実績のある社会福祉法人、NPO法人等の非営利法 人、任意団体、ボランティアグループ、小規模作業所等、研究グループ(構成員5人 以上) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2285 6「社会福祉法人 NHK厚生文化事業団」 《7/31(火)当日消印有効》 『第47回 NHK障害福祉賞~障害のある人と支える人の体験記録~』 文章による体験記録を募集します。 ■第1部門:障害のあるご本人の部門 ■第2部門:障害のある人とともに歩んでいる人の部門 ◆最優秀(2部門を通じて1編):賞状、賞金50万円、副賞 ◆優 秀 (第1・第2部門 各2編):賞状、賞金20万円、副賞 ◆佳 作(若干):賞状、賞金5万円、副賞) ◆矢野賞(2部門を通じて1編):賞状、賞金30万円、副賞 【対象者】 著作を職業としている方の応募はご遠慮ください。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2276 7「NPO法人 パートナーシップ・サポートセンター」 《7/31(火)18:00必着》 『第9回 日本パートナーシップ大賞』 ■日本パートナーシップ大賞グランプリ NPO:記念盾 副賞30万円/企 業:記念盾 ■日本パートナーシップ賞(5事業) NPO:記念盾 副賞10万円/企 業:記念盾 【対象事業】 日本に所在するNPOと企業の協働事業 (上記の協働に行政・大学等多様な主体が関わった協働事業も可) 【対象者】 日本に所在するNPO(法人格の有無不問)と企業 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2269 8「社団法人 日本ナショナル・トラスト協会/公益財団法人 自然保護助成基金」 《8/10(金)》 『平成24年度(第8期) ナショナル・トラスト活動助成』 【助成金額】 1件につき800万円を限度 【助成件数】 1件程度(新規) 【対象事業】 自然保護のために土地を購入する費用(あるいは借地にかかる費用)と、トラスト団 体の立ち上げにかかる費用 【対象者】 自然環境の保全等を目的とする民間の活動団体で法人格を有していること http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2240 9「朝日新聞社」 《8/10(金)必着》 『2012年度 「第14回 朝日のびのび教育賞」』 ■賞 正賞 盾 / 副賞 「活動奨励金」50万円 ※このうち、子どもたちが主体となって助け合いの活動に取り組んでいる学校(1件)を「ベルマ ーク賞」とさせて頂きます。 【対象事業】 ・小・中・高校などの学校(特別支援学校も含む)が地域と連携して継続的に行って いる活動 ・学校外で、地域・父母が子どもたちとともに継続的に行っている活動 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2289 10「公益社団法人 日本フラワーデザイナー協会(NFD)」 《8/31(金)当日消印有効》 『平成25年度 NFD one leaf fund』 【助成総額】 300万円 【1件あたりの助成額】 80万円を上限 【対象事業】 里山をはじめとする日本の自然環境及び景観の保全につながる公益的な活動で、「一枚 の葉」でも大切にしていくような地道な活動 【対象者】 対象事業を行う団体・個人で、日本フラワーデザイナー協会の会員・非会員を問いませ ん。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2172 11「パタゴニア 日本支社」 《8/31(金)当日消印有効》 『2012年度 第1回環境助成金プログラム』 【助成金額】 活動内容、用途などにより異なりますが、多くの場合20万円~70万円の範囲 【対象事業】 具体的な環境保護活動にのみ助成を行います 【対象者】 問題の根本的な原因を見極め、働きかけ、そして長期的な視点で問題解決のアプローチ を行なっているグループ http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2250 12「社会福祉法人 NHK厚生文化事業団」 《9/7(金)必着》 『第18回「NHKハート展」作品募集』 障害のある方が書いた詩を募集しています ■賞:入選作品 50編 著名人のアート作品とともに「第18回NHKハート展」として平成25年3月(予定)から全国 各地で展示 【対象者】 障害のある方。年齢は問いません。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2277 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- ◆◇◆やまぐち県民活動支援センター掲示板◆◇◆ NPO法人の登記講座【周南会場】 下関、山口に続く登記講座です。理事の代表権喪失の登記の期限は10月1日です。 県内では恐らくすべてのNPO法人が変更登記をしなければなりません。 前回参加できなかった方、もう一度確認したいという方、是非ご参加ください。 【日時】 8月22日(水)18:00~20:00 【場所】 周南市市民交流センター 講座室(周南市御幸通2-28) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/info/info_d.php?no=66 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- ・・・・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・・・・ やまぐち県民活動支援センター 担当:佐々木 〒753-0064 山口市神田町1-80 防長青年館(パルトピアやまぐち)2階 TEL 083-934-4666 FAX 083-934-4667 E-mail yamas@mbs.sphere.ne.jp URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/ ☆「さぽ~とメール」の無断転載はお断りしています。